大きくする 標準 小さくする


「人称」の高い子を育てるために

投稿日時:2015/02/02(月) 14:39rss


早いもので、2月がスタートしました。今年の年頭に掲げた目標や計画は、順調に推移しているでしょうか?

さて今回は、最近私のメルマガで回答して、かなり反響の高かった質疑応答をご紹介したいと思います。あまり興味深い内容だったので2週にわたって回答したのですが、下記の1)2)ついては、「私はこんな子どもだった!」と話してくれる顧問先や知り合いが増えました(笑)。機会があったら、ぜひあなたの子ども時代のお話もお聞かせください(#^^#)

== 質 問 ==

個別指導塾で専任講師をしている人間です。子どもたちと真剣に向き合っていく中で視野が広い、視点の高い子は学力も高い。さらにその後の成長スピードが著しい傾向にあるということを常々思います。

さらにそのように石原先生流に言う「人称」の高い子は色々なことがうまくいっていたり、成長スピードが段違いです。

そのような視点を養うためにはどのようなことをしていけばよいのでしょうか? 私は勉強するということを通して子どもたちの「人称」を高めていけるような指導をしていきたいと考えています。ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

== 回 答 ==

幼児期の教育で大切なのは、自立心をなるべく早く目覚めさせること同時に、脳にどういう思考の方向性を付けるかだと思います。

== 解 説 ==

コンサル業務を通して事業継承を考えていく中で、最近はまさに事業継承者に対する幼児期の教育、それも人称を上げる教育や環境が大切だと感じています。

それで、かなりの関心を持って優秀だと思えるビジネスマンや経営者の方にどういう子供時代を送ったかという質問をするようになったのですが、それで分かったことは、

1)自意識の芽生えや、精神的な自立が早い
2)子供のころから大人目線をもっている(かなり生意気だったりする)
3)「教わる」ではなく「考える」思考性を身に付けている

というような、特徴を認識するようになりました。なので、そういう目線でよりデータ収集を楽しむようになっています。

私自身を振り返っても、この3点は笑えるくらい持っていたので、小さなころの環境や親の放置的な教育方法・方針?にはかなり感謝をしています(笑)。

この3項目に私なりの解説を事例をもとに加えると、例えば、幼稚園の時に回りは素直にかぶっているのに「どうして自分がコレをかぶらないといけないのか」と、黄色い帽子をかぶるのが嫌で強烈に拒否して回りを困らせた超大手企業の40代社長さんや、小学生一年生になる時にランドセルが嫌で両親・両方のおじいちゃんおばあちゃん、計6人の説得に抵抗、妥協案として「じゃあ、1年だけしょっていく」と約束、2年生からは手提げで小学校に通っていた30代の超優秀社長なども確認しています。

この感じの人たちは、かなり小さなころから、このように自意識を芽生えさせています(*^^)v

また、保育園ですから3歳くらいと思いますが、お母さんが「今日保育園でなにしてきたの?」と聞いた答えに、真顔で「お母さんはそれ聞いて何をしたいの?」と返答し、それ以来母親が妙によそよそしくなったと話すスーパーエリートもいます。

笑った話としては、小学校の低学年から宝石に目覚め、新聞等にチラシが入ると嫌がるお母さんの手を引っ張って展示会に行って宝石を眺めていたなどという方がいました。彼は、もちろん今、宝石の会社を経営しています(*^_^*)

3)の思考性の話については、面白いエピソードというか事例があって、これはある著名な教育関係の方の話ですが、東大生を育てた親御さんの会合でどんな風に育てたかという話があり、全員が“子どもが夢中でやっていることを止めさせなかった”という共通点があったそうです。

夢中で何かをするというのは、子どもが自分で考えて何かしているわけなので、そこを止めなかった(=考えて何かをするということを習慣付けた)ということなので、これはとっても素晴らしいことだと思いますが、なかなかそうできる親も少ないのではないかと思います。

そう感じた事例の一つで、とても印象的だったのが、子どもがティッシュペーパーの箱で遊ぶ時は絶対にどんどん紙を引っ張り出して遊ぶそうで、それを最後まで叱らずにさせていたというお話です(@_@;)

普通の親は部屋が散らかるからとか、ティッシュがもったいないとかと言って、絶対にやめさせたりしますよね(p_-)

これが泥んこになったり、家に落書きしたり、壁を壊すほど暴れたりも放置ですから、相当根性を決めて・・・というか、理解した上でやらないとできないと思いますが、こうやって夢中でやっていることを止めさせないことで、考える脳は確実に育つのではないかと思います。

こちらも私の優秀な顧問先をリサーチした結果、ほぼ、同じような子ども時代を過ごした方が、確実に数人いました(*^^)v

こんな感じで解説すると、やっぱり「人称」の高い子どもを作ることが、能力を開花させる秘訣なんじゃないかと思います。よかったら、参考にしてください(@^^)/~~~


私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v

ボードメンバープロフィール

board_member

石原 明(いしはら あきら)氏

僖績経営理舎株式会社代表取締役
AZ Collabo株式会社

ヤマハ発動機株式会社を経て、外資系教育会社代理店に入社。約6万人のセールスパーソンの中で、トップクラスの実績を収める。「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞後、日本経営教育研究所を設立し、経営コンサルタントとして独立。中小企業から大企業まで、業種や企業の規模を問わず幅広いコンサルティング活動を行っている。毎年の講演回数は100回以上。ビジネスの発想力やマーケティング力を開発・育成する「新経営戦略塾」には1000人が登録し学び、全国延べ4500社が参加。
2万人の読者を抱えるメールマガジン『石原明の「新経営戦略塾」』や、独自の視点で経営を綴るブログ『石原明の経営のヒント』も執筆中。大人気Podcast番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は累計ダウンロード数6000万回を超えている。著書に、累計30万部を超え『営業マンは断ることを覚えなさい』(三笠書房)、『「成功曲線」を描こう。』(大和書房)、『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』(KADOKAWA)などがある。

バックナンバー

<<  2024年11月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(608)


RSS