大きくする 標準 小さくする

2014年10月31日(金)更新

デジタル時代における「手帳」の存在意義

早いもので、10月も最終日。明日からは、11月の声を聞くわけですが、毎年この時期になると、手帳売場が妙に込み合うものです(*^_^*)
 
といっても、近年はスマホなどのデジタルモバイルでスケジュール管理をする方も増え、手帳の売れ行きはどうなんだろう・・・などと思っていたところに、生活雑貨店の「ロフト」が、今年初めてオリジナルの手帳を開発し、大々的に販売をはじめたようです。
 


 
 
これまでは、「ほぼ日刊イトイ新聞」から誕生した「ほぼ日手帳」などの売れ筋商品を素早く投入するため、コストや時間のかかる自主企画商品の開発には消極的だった同社ですが、なぜ、敢えて、今、なんでしょうか?
 
同社は昨秋、そごう・西武の取締役横浜店長だった内田雅巳氏が代表取締役社長に就任していますが、内田氏は2008年~10年の西武池袋本店構造改善計画で、趣味雑貨やインテリア等の強化を柱とした都市型ライフスタイルセンターづくりに寄与し、現在も好調維持する基礎づくりに貢献した人物。
 
手帳の分野においても、販売で培ったノウハウを生かし、これまでにない切り口で開発した商品で新たなニーズを貪欲に掘り起し、マーケットそのものを開拓する気概を持った戦略を打ち出した、というわけです(*^^)v
 
さて、その「これまでにない切り口」とは・・・「手帳=スケジュール管理ツール」という常識を捨て、思い切り趣味や生活スタイルに特化して『記録(ログ)を書き込む専用の手帳』」を開発したのです。
 
登山、釣り、写真、ゴルフ、仏像、ヨガ、自転車、鉄道、食べ歩き、子育て、ワードローブetc…など30種類を用意し、たとえば「登山」用であれば、撮影した風景や購入した登山靴の写真などを貼り付けてその感想を書き込めたり、歩行距離や天候など「山行」の記録を書き込みやすいようにレイアウトされているようです。
 
つまりこれって、リアルな「ブログ」ですよね(*^^)v  多くの人がブログやSNSを日記代わりに活用している時代ですが、一方では「それってそもそも公開すべき情報?」といった疑問を持つ人もいますし、ネット上に溢れた人様の日記を読むために、自分の大事な時間を使いたくない、と感じている人も少なくないはずです(―_―)!!
 
同社はそんな人たちの奥底に眠る思いを汲み取るかのように、「日記はオフラインで楽しめばいいのでは?」というメッセージを世間に発信している気がして、ちょっと笑ってしまいました。
 
どんなマーケットであろうと、経営者に時代を読み解く力があれば、活路を見い出していけるものです。この事例を参考に、自社にもできることはないか・・・楽しみながら発想を拡げてみてください(@^^)/~~~
 

2014年10月24日(金)更新

情報化時代における人の意見と自分の意思決定

今日は久しぶりの秋晴れで気持ちいいですね♪ 早いもので10月も月末が近づいてきまして、経営者としては来年に向けて「決めなければならないこと」がたくさんあると思います(*^_^*) というわけで、今回はこんな質問を取り上げてみました。
 
== 質 問 ==
 
情報を求めて人に色々話を聞くとブレてしまいそうになる時がありますが、その時のこらえ方が知りたいです。人の意見を聞くことと、自分の意志を通すことのバランスのようなものがあるのでしょうか?
 
== 回 答 ==
 
人に話を聞くとつい影響されてしまうことがありますが、そういう場合は、一度立ち止まって自分の立ち位置を意識して聞く姿勢を整えると影響されずに済むと思います。
 
== 解 説 ==
 
情報を求めて人にいろいろなことを聞くということは、自分自身のスキルアップや成長に役立ちますからすごく良いことだと思います。
 
本やネットでも情報をたくさん集めることはできますが、もっと聞きたいとか、自分の環境ではどうなのか?など、詳しく突っ込みたいときはやっぱりリアルに面談することが重要ですからね。
 
その時の注意ですが、これまでの学校教育やセミナー受講などの経験から“教わる=こちら側が下になる”という感覚がどうしても芽生えてしまうということです。
 
なので、質問のように相手の話を聞きながら、こちらの考えがだんだんブレるとか影響されてしまいそうになる・・・ということが起きるわけですね(─_─)!!
 
この時にどんな対応をすればよいかということですが、成功している経営者であればあるほど人(・・・この場合は専門家ということが多いと思いますが)に話を聞く場合、絶対に相手をこちらの上位に置くことはないということを知っておけば、感心してペコペコしてしまったり、影響されて主導権を取られてしまうということはなくなると思います。
 
どうしてこういうスタンスが取れるようになるかというと、それはいろいろな体験から苦労して身につけるということですが、例えば誰かの話やアドバイスをうっかり信じてしまって、結果痛い目にあうとか、自分の立場が上がってくればくるほど、相手が自分の気持ちに合うように話を歪曲させたりするということを体験して、不用意に人の意見を鵜呑みにしないとか、何かを解決するためには例えその相手が聞きたい分野の第一人者や専門家だったとしても、その人一人の話を信じないで、複数の専門家の意見を聞いて総合的に判断した方が良いという失敗の経験があるからだと思います。
 
もちろんこういった経験はそんなに簡単にできるわけではありませんから、するとなると大変ですが、先ほども書いたように、優れた経営者は人の話を聞くときにも相手を自分の上位に置かないということが分かるだけで、ちょっと心の強さを身につけることができると思います。
 
それを基準に頑張っていただければ、結果はかなり違ってくると思います。よかったら、参考にしてください(*^^)v
 
 
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2014年10月20日(月)更新

店主の選ぶ「1万円選書」が人気!? 北海道のいわた書店

読書の秋・・・日頃みなさんはどのように本を買っていますか?忙しい経営者の方はネットで買うケースが圧倒的に多いかもしれませんが、今、北海道砂川市にある「いわた書店」の「1万円選書」というサービスが人気を呼んでいるようです(*^_^*)
 




失礼ながら、地方の小さな本屋さんだとお見受けしますが、同業者が次々に廃業するなか、行き残りをかけて始めたのがこの「1万円選書」でして、注文時に「仕事の内容」「最近気になった出来事・ニュース」
 「よく読む雑誌」などの簡単なアンケートに答えると、店主の岩田さんがあなたに代わって1万円分のおすすめ本をセレクトして送ってくれる、というサービスなのです(@_@。
 
ネットの世界には「本のソムリエ」のような方も何名かいらっしゃいますが、本選びのノウハウを実業に結びつけている点はさすがリアル書店の社長さんです。なんでも岩田さんは、中学生時代には図書館にある小説はほとんど読んでいて膨大な情報量を持ち合わせているそうですよ。
 
最近はマスコミにも度々取り上げられていることもあり、全国から注文が殺到! 現在は約200人待ちだそうですが、自分では決して選べない本との出会いもあり、このサービスにハマってしまうリピーターの方も少なくないようです(*^^)v
 
岩田さんは、「本には人生を変えるほどの力があります。お送りした数冊の中に、1冊でもそんな本があったとしたら最高です!」とおっしゃっていますが、本を心から愛する人にしかできない発言ですよね。
 
本好きの私としては、こうしたサービスを通じて、少しでも読書家が増えてくれれば嬉しいですし、いかなる商売も、アイデアしたいで活路を見い出せるということを知ってほしいところです(@^^)/~~~
 
 
 

2014年10月10日(金)更新

経営者が税理士に求めるもの

2週続けて、週末の台風の行方が気になるところですが、最近ちょっとご縁ができた税理士さんからこんな質問を受けました。みなさんなら、この質問にどうお答えになりますか?
 
== 質 問 ==
 
経営者が「税理士」に何を求めているのかが知りたいです。また、自分がいる事業(税理士)の全体像はどのようにして見たらよいですか? 税理士だけではなく士業と言われる弁護士、司法書士なども見た方がいいでしょうか? アドバイスをお願いいたします。
 
== 回 答 ==
 
経営者が税理士に求めることは、会社の規模や経営者の思考によっていろいろあると思います。大切なのはそのたくさんの要望に答えることではなく、マーケットに合わせてサービスを特化させることだと考えてください。
 
== 解 説 ==
 
経営者が税理士に求めていることは、なるべく安く会計業務をやって欲しい、値段よりも質の高い会計業務やサポートをして欲しい、社内のスタッフを会計業務ができる一流の人材に育てて欲しい、良き経営のアドバイザーになって欲しい・・・など、会社の規模や状況、経営者の思考によって、いろいろあるというのが現状です。
 
また、日本全体の企業数は250万社あるいはそれ以上あると言われています。そう考えると、大切なのは、その経営者の求めるいろいろな希望にすべて答えるということではなく、その希望のどれかに税理士業務を特化させて、対応、経営するということです。
 
分かりやすく言うと、税理士に何を希望するかというマーケットを限定して、そのマーケットに合わせた形で経営のスタイルを作っていくということが大切なわけですね(*^^)v
 
ちなみに、私的には税理士業界全体が月次や決算業務にのみ集中して、とにかく値段を安くしてたくさんの会社を顧客にしようと考えている現状を見るにつけ、成長する企業やある程度の企業規模がありその規模(=ステージ)ごとに起こる難しい案件に対して仕事をしようとされる税理士さんが極端に少ないので、そういうマーケットに対応してしっかり税理士業務をするというのが、専門性も高まっていいのではと思いますが、選択はいろいろ考えて行ってください。
 
補足ですが、税理士業の全体像は、今書いたことなので、分かると思います。また、他の士業の方をリサーチする場合(そんなにしなくてもいいと思いますが)も、同様の見方をして、マーケットに特化して成功しているケースを見つけるようにしていただくと、参考になり良いと思います(@^^)/~~~
 
 
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2014年10月03日(金)更新

縮小傾向の市場において経営者がやるべきこと

早いもので、今年も10月に入りました。そろそろ来年の目標や計画を具体化していきたいところですが、今回はちょっとシビアな質問が届いたので、それにお答えしてみました。よかったら、みなさんも一緒に考えてみてください(*^_^*)
 
== 質 問 ==
 
仮設足場レンタル業をしておりますが、将来ゼロにならないにしても、ゆるやかに縮小していくであろうと考えています。他社との違いが見えづらい商品、どのように考えていけばよいのでしょうか?
 
== 回 答 ==
 
ビジネスの捉え方ですが、将来を見通すと、商品やサービスの違いで差別化して売上げを上げるなどの生き残り策を考えるよりも、経営的に考えて長期の戦略を取った方が良いと思います。結構待ったなしの状況だと思いますよ。
 
== 解 説 ==
 
業種的に考えると、商品そのものが足場ということで建設のために付随的に必要なモノのため、商品での差別化はほぼ難しいと思いますし、サービスで特徴を出そうとしても、すぐに真似されてしまうと思うので、これも難しいと思います。
 
また、目先の売上げの上下を考えるよりも、もっと長期的に考えて戦略そのものを検討した方が良い時期に来ていると思います。
 
なので、将来的に生き残るか、ずっとこの仕事を続けて行くか、だとしたらどうするか、または、将来はこの仕事をやめるか、やめるとしたらどのタイミングにするかなどを検討した方が良いということです。
 
具体的なイメージですが、生き残るとしたら、少なくとも自社の存在しているマーケットで上位から3番目の規模(売上・人員・ブランド…etc)に持って行かなければ難しいので、他社を買収するなども含めて成長路線に乗せるという経営戦略を取らざるを得ません。
 
この戦略を取ると考えると、結構待ったなしの判断が必要で、他社に気づかれることなく、ある規模までは持って行かないといけませんから、すぐスタートさせてくださいね(─_─)!!
 
反対に、どこかでこの業をやめるとしたら、何時どのタイミングで自社を売り抜けたらいいかということも含めて、企業規模を保つことが重要です。
 
・・・業界で生き残るためには、先ほど書いたように現在のマーケットで3位までに入らないといけないわけですから、残りたい3社が買いたい規模に常に調整するとか、3位の会社が1位になるための規模だったりすると、値段交渉は3社とできるわけですから、かなり面白い売却となるわけですね(p_-)
 
さらに、この売却のタイミングも小さい地方マーケットで売るか、そこそこ規模のあるマーケット、県単位のマーケット、さらに大きな規模のマーケットまで売却を引っ張るかなども考えて行うとすると、売却のために買収を仕掛けることも、ひとつの戦略となるわけです。
 
ということで、あなたの業は遅かれ早かれこのマーケット内の買収競争という局面を迎えることになると思います。それを踏まえた経営判断をしていってください(@^^)/~~~
 
 
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

ボードメンバープロフィール

board_member

石原 明(いしはら あきら)氏

僖績経営理舎株式会社代表取締役
AZ Collabo株式会社

ヤマハ発動機株式会社を経て、外資系教育会社代理店に入社。約6万人のセールスパーソンの中で、トップクラスの実績を収める。「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞後、日本経営教育研究所を設立し、経営コンサルタントとして独立。中小企業から大企業まで、業種や企業の規模を問わず幅広いコンサルティング活動を行っている。毎年の講演回数は100回以上。ビジネスの発想力やマーケティング力を開発・育成する「新経営戦略塾」には1000人が登録し学び、全国延べ4500社が参加。
2万人の読者を抱えるメールマガジン『石原明の「新経営戦略塾」』や、独自の視点で経営を綴るブログ『石原明の経営のヒント』も執筆中。大人気Podcast番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は累計ダウンロード数6000万回を超えている。著書に、累計30万部を超え『営業マンは断ることを覚えなさい』(三笠書房)、『「成功曲線」を描こう。』(大和書房)、『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』(KADOKAWA)などがある。

バックナンバー

<<  2014年10月  >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31