大きくする 標準 小さくする
次ページ

2013年11月08日(金)更新

就活で2人に1人が潜在顧客へ!?

早いもので、今年のカレンダーも残り2枚となりましたが、今年もまもなく大学3年生たちの就職活動が解禁となります。日本経団連の倫理憲章見直しで2013年度の就職活動開始は121日となっているようですが、そんな中、ちょっとおもしろい調査結果が目に留まりました。

 

電通総研が、2014年度入社の内定者を対象に行なった「就職活動振り返り調査」では、就職活動を通じて「企業の印象が変化した」との回答が83.2%もあり、結果として2人に1人はその企業の潜在顧客になっていることが明るみに出たというのです(@_@

 

 

そういえば、以前スターバックスのCEOをされていた岩田松雄さんとお会いしたときに、「ボディショップの会社説明会をやると、必ずその近隣の店舗の売上げが伸びたんだ。それに気づいてからは、なるべく店舗近くの会場で説明会をするようにしたんだけどね()」などと話してくれたことを思い出しました。

 

岩田氏は、2005年に「THE BODY SHOP Japan」を運営する株式会社イオンフォレストの代表取締役社長に就任し、店舗数を107店から175店舗に拡大しながら、売上げを約2倍にして一躍脚光を浴びることになったわけですが、当時から目の付け所が違ったようです(*^^)v

 

ふつう、採用試験で注目するのは「採用する人」ばかり。「採用しない人」のことまで考えられる会社はそう多くないと思います。しかし、東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドなどは、「この人は落とそうと決めた瞬間からお客さま扱いする」と聞きますから、さすがですよね。

 

電通総研も、「企業にとって就職活動期間は、社員を見つける期間であると同時に、未来の顧客に企業・商品の価値を伝えることができる極めて重要な機会」であると結論づけていますが、この調査結果をもう少し深堀りすると、「企業における情報発信の価値」が見えてくるのではないでしょうか。

 

情報化社会が進む中で、今や企業も、ホームページやメールマガジン、ブログやSNSなど、様々なメディアでの情報発信を課せられています。しかし、いざ情報を発信しようとすると、「どう伝えるべきか」と悩んでしまうことも多いはず(―_―)!!

 

その結果、広告宣伝のテイストで情報発信を続けている企業も多く見受けられますが、消費者たちが知りたがっているのは、その企業の“本当の姿”であり、体温が伝わるような情報だと思うのです。

 

経営陣の人柄にしても、スタッフたちの社風にしても、製品開発の姿勢にしても、就活ではその企業の「生の姿」に触れられるからこそ、その会社や製品のことを好きになるのでしょう。

 

成熟した経済社会では、もう「イメージ」だけでモノは売れません。自社の姿勢やポリシーを「メッセージ」として相手に届ける・・・これができる会社は、就活生だけでなく、多くのファンを得られるはずです。この事例を参考に、自社のマーケティング戦略を、今一度見直してみてはいかがでしょう(@^^)/~~~

 

2012年12月14日(金)更新

メディアを活用したブランド化や集客のポイント

早いもので、今年もあと半月ちょっとで終わろうとしています(*^_^*)  経営者のみなさんは、来年への展望を固めているところだと思いますが、来年も飛躍の年とするべく、今回はこんな質問を取り上げてみました。よかったら、参考にしてください。
 
== 質 問 ==
 
テレビ・ラジオ・雑誌などメディア露出を活用して、ブランド化や集客につなげていくポイントとなることを教えてください。よろしくお願いします。 
 
== 回 答 ==
 
メディアの特性を利用して、地方の小さな媒体から仕掛け、だんだんメジャーな媒体へと展開していくのが良いと思います。また自社で発行する紙媒体やネット媒体があれば、それをフォローしていくとより効果的だと思います。
 
== 解 説 ==
 
メディアの特性を考えると、いきなり全国ネットのTV局など、メジャー媒体にアプローチするより、地元の新聞やラジオなど、マイナーな媒体でリリースして、少しずつ露出を拡大させた方が広がりは大きいと思います。
 
メディアの特性というのは、トーナメント制の試合みたいに、地方からのニュースが反響によって評価され、だんだんメジャーな媒体で取り上げられるようになり、最後は全国紙の紙面を飾ったり、全国ネットのTVで取り上げられるようになるという流れのことです。
 
この流れに沿ってメディア戦略を進めていった方が、全体としての露出時間が長くなるので、方法としてはおススメです(*^^)v
 
また、2つ目の特性は、メディアに取り上げられるのは宣伝ではなく、ニュース性のあるコンテンツだということです。
 
こちらはプレスリリースのような形で商品やサービスまたは企業の紹介をしたいと思うわけですが、メディア側からすると、それが一般大衆にとって有益であるか? 話題性があるか? 視聴率などが上がるか? などが問題になるということです。
 
3つ目の特性は、一度露出した内容はニ度三度と取り上げることは滅多に無い・・・というか、一度露出した内容は(メジャー媒体の場合は特にですが)二度と扱わないので、露出に失敗した場合にはチャンスは二度と訪れないということです。
 
以上を踏まえると、企業側ではどんな内容でメディアの関心を集めるかという戦略がとても大切になってくると思います。
 
なので、できればメディアに詳しい人も交えて、この内容で勝てるのか、どのタイミングで露出をすれば長い時間取り上げてもらえるのか・・・なども含めたプラン設計を真剣に立てることが必要だと思います。
 
また、露出後の反響も重要なので(一回の露出ではなかなか大きな波は起こせないと思いますので)、メディアに露出したことを、自社で発行する紙媒体や自社サイトなどでタイミングよく再告知することも重要です。
 
メディア戦略を練る場合は、その辺のことも考えて進めるといいと思います。ぜひ、計画的にチャレンジしてみてください(@^^)/~~~
 
 
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2010年12月03日(金)更新

セミナー集客に悩める経営者がリアルに人を集めるために

今年もあっという間に師走に入りました。文字通り、走りまわっている方も多いと思いますが、今回は自社で開催するセミナーの集客に悩む経営者からの質問にお答えしてみました。

ネット全盛の時代下で、リアルに人を集めるということについて、あらためて考えてみることにしましょう。

== 質 問 ==

最近、自社で開催するセミナーに人が集まりません。セミナー集客についてよい方法があれば教えてください。

== 回 答 ==

セミナー集客は、告知可能な見込客データが参加人数の最低10~30倍は無いと、あるいはこの告知可能な母数となるデータを増やし続けるしくみを作らないと難しいと思います。なので、まずはこの母数を集めることを考えてください。

== 解 説 ==

BtoBビジネス、BtoCビジネスによらず、セミナーを絡めたマーケティングはすごく上手く行く場合が多いので、いろんな会社が何かを販売しようと考えた時に勉強会の開催やセミナーを計画しますが、ココで困ってしまうのが集客の問題です。

こちらの会社も当初は人が集まり、良い形でセミナーからの販売が進んでいったのだと思いますが、その集客に陰りが見えてきたのでしょう。

こういう場合に考えられる方法ですが、即効性を考えるのならば、何らかの形で広告を出して、露出を高める以外には無いと思います。なので、状況が緊急ならば、見込客のいそうな媒体に広告を出して集客してください。

これは雑誌などの紙媒体でもネットでの告知でも何でもいいです。これでしばらくは集客が出来ると思います。

ただ、同時に考えないといけないことがあります。それは、その雑誌やネットでの媒体から見込める顧客にも限りがあるということです。

例えば、発行部数5万部の雑誌にセミナー参加をうながす広告を掲載して、効果があったとしても、何回か広告を出すうちにその雑誌の中であなたの会社の広告に興味を持つ人が全て集まってしまったら、効果がストップしてしまうということです(ーー;)

分かりやすく言うと、もともとあった御社の見込客データでセミナー集客を図った時に、何回か告知するうちにまったく反応がなくなったと思いますが、それが遅かれ早かれ必ずやってくるということです。・・・これは、既存の見込客を対象に告知して集客を図ると、必ず起きる結果ということです。

では、どうしたらセミナー集客を継続的に進めることが出来るかですが、それは、広告を出す場合でも、いきなりセミナー集客するということではなく、潜在的な見込客層をまず集めて、情報発信などの教育をしていくという以外に方法は無いと思います。

例えば、将来的にセミナーに興味を持ってくれそうな人や会社に対して興味を引くオファーを広告に掲載して、アドレスや住所を取得、その後、そのアドレスや、住所にいろいろな情報を送り、教育していき、ゆくゆくはセミナーに参加してもらうように育成するということです。

見込み客情報をハウスリストといいますが、これが毎回のセミナー参加人数の10倍、出来たら30倍くらいになると良いと思います。

こう考えると、雑誌一回の広告掲載で、セミナーに集客するより、一回の告知で魅力あるオファーをもとに将来的にセミナーに参加してくれそうな層の見込顧客をごっそりその雑誌から取ってしまって、その後、育成していくという方がずっと良いということです。

そして、その母数をしっかり獲得できれば、毎回のセミナーへの集客はそんなに難しくないと思います。参考にしてみてください。


いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。

これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~

2010年11月12日(金)更新

「プチプチ」に学ぶ自社商品のメディア露出

毎年年末が近づくと、「今年の10大ニュース」のようなランキングが各メディアから発表されますが、今年間違いなくランクインするだろうニュースのひとつに、「チリの鉱山落盤事故」がありますよね。閉じこめられた作業員33人の感動的な救出劇は、記憶に新しいところだと思います。

そのニュースとともに、メディアに多く取り上げられたのがこの「プチプチ」です。ご存じ「プチプチ」は、緩衝材メーカー最大手「川上産業」の登録商標ですが、「暗い地中生活の気晴らしにしてもらいたい」と、チリ大使館を通じて作業員らにプレゼントされたのです。


puchpuchi.jpg


以前はもっぱら緩衝材として使われていた同社の製品を「気晴らしグッズ」として売り出したという話題は、以前、私のブログ「石原明の経営のヒント」でも取り上げたことがありますが、このチリのニュースを見て、「あいかわらず“発想”のいい会社だな」と、ちょっと感心してしまいました(*^_^*)

同社は平成16年の新潟県中越地震の際にも、プチプチを使用した「寝袋」(けっこうあったかいらしいですよ)を被災地に届けていましたが、この会社には「自社の製品と社会をどう結びつけたらいいか」を常に考え続ける、頭の柔らかさがあるように感じます。

海外支援は今回が初めてだそうですが、地下約700メートルの閉ざされた空間に、長期に渡って閉じ込められている作業員のことを考え、「私たちにも何かできることはないか」と考えたのでしょう。自社商品の「宣伝」といえばそれまでですが、自社と社会のつながりを常に意識していなければ、なかなか迅速にこんな行動は取れません。

その業界に長く居すぎると、どうしても発想が凝り固まってしまうものですが、この「プチプチ」のように、自社製品がまったく違う用途で、社会の役に立つケースもあるのです。

ぜひ、経営者はいつも発想を柔らかくして、チャレンジを続けてほしいものです。経営者のちょっとした「思いつき」が、メディアへの露出につながり、一躍有名になる会社も出てくるかもしれませんよ。この事例を参考に、発想を拡げてみてください(@^^)/~~~

2010年08月06日(金)更新

集客のために効果的な媒体を選ぶ法

早くも8月に入りました。来週からお盆休みを取られる方も多いかもしれませんが、経営者は休暇中といえども、「世の中をウォッチング」する眼だけは休めないでいただきたいと思います。

というわけで、今週はこんな質問を取り上げてみました(*^^)v

== 質 問 ==

集客のために告知を考える時、最もコスト効率の良い媒体(マスメディア、メルマガ、ミニコミなど…)をどうやって見つけ出すのが良いのでしょうか?

「コスト低いがヒットが低い」とか「コスト高いがヒットも高い」とか…、参考になることを教えてください。よろしくお願いします。

== 回 答 ==

効率の良い集客の方法を見つけるには、テストマーケティングを繰り返すことが必須です。

ですから、まずは考えられる方法を選定して実際に費用をかけて実行してみる以外にはないと思いますが、投資できる金額がそんなに多くないというのが現状だと思います。

== 解 説 ==

というわけで、なるべく費用を抑えた方法で、媒体を選定するためのアドバイスをすると、それは、ライバル企業や同一マーケットでの類似企業、または別のマーケットで同じ商品やサービスを扱っている企業がどんな告知媒体を使って集客をしているかをリサーチすることです。

特に、そういった企業がずっと使っている媒体、また、例えば、広告だったらだんだん広告スペースが大きくなっているような媒体というように、何らかの方法で効果が確認できるようであればもっといいわけですから、出来れば継続的にそういった企業の告知情報を集めておくと良いと思います。

これは以前に私の顧問先で実際にやった方法ですが、他地域の情報を取るために、知り合いで異業種の社長さんに、自社のエリアのその業種の告知情報を集めてあげる代わりに、自分の業界の情報を集めてもらい、お互いのマーケティングの強化をサポートし合ったりしていました。これもなかなか良い方法だと思います。

こういう情報を常に集めておくと、同じ媒体に広告を出している会社でも、広告の書き方にかなり違いがあるとか、毎月内容を変えている会社があるとか、いつも同じ広告を出し続けている会社があるといったことも分かってきたりと、それぞれの企業の真剣度なども分析できたりしますので、いろいろ勉強にもなると思います。

この分析はネットで集客している企業の場合には、出しているメルマガをストックして内容を分析したり、サイトで集客をしている企業の場合は、サイトそのものを毎月プリントアウトして変更点を探したりというようにして分析していきます。

こういう方法は「高収益トップ3%倶楽部」のマニュアルに詳しく書いていますが、日本の中小企業の欠点は、努力が勝手な独断で行なわれていて、マーケティングをする時にほとんどライバル企業の分析をしないことだと思います。

マーケティングとは同一エリア内の他社との競争なので、こういう感覚では、絶対に進歩が遅いと思いますよ(――;)

また、私が常に言っている『世の中は自分のためにお金を出して実験してくれている』という感覚で世の中を見るということも常に大事にしていただきたいと思います。
以上が費用をなるべくかけずに、効果の上がる集客の方法を見つける方法です。ぜひ参考にしてください。

ただ、これもマニュアルで書いていますが、効果が上がったら絶対にその効果をもっと大きな投資に繋げていってくださいね。そして、最終的には集客の方法も一種類より多くの媒体や手法を使っていくような会社にならないとなかなか成功していきませんので、それも忘れないでください。

いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。

これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~

2010年04月02日(金)更新

twitterを使い始めて思うこと

早いもので4月がスタートしました。新年度をお迎えの会社も多いかと思いますが、こうした節目には、これまでの結果を見直し、新しいコトを取り入れるには絶好の機会です。
今回は、私が最近始めた「twitter」についての質問を取り上げてみました。みなさんの中にも、ユーザーが多いと思いますので、ぜひご意見・ご感想をお寄せください(*^_^*)


== 質 問 ==

先生もアカウントをお持ちですが、twitterの活用について考えておられますか? もしくは企業がtwitterを使っていることをどう考えられますか?


== 回答 ==

twitterに付いては、始めてみたばかりなので何とも言えない部分もありますが、現時点での感想は新しく加わった通信手段という感じです。ネットの普及で個人が簡単にメディアを持つ時代が来ると思っていましたが、それが一気に加速した感じです。

== 解 説 ==

twitterの活用法に付いては現在模索中なので試行錯誤しながら書き込みをしていますが、現時点で感じているのは、ネット上に持てる個人のメディア(情報発信ツール)ということです。

twitterはフォローしてくれる人に向かって、情報を発信することができる・・・というものなので、こういう考え方ができると思いますが、お金や時間はたまたシステム構築など何も投資することなしに、こんな媒体を使えるようになってしまったのですから、世の中、なんと便利になったことかと思ってしまいます。

また、ネットにPCから画像や動画も配信できるとなると、本当にメディアが持ててしまった感じですが、中でも、twitterは「情報の連鎖」という面で非常におもしろいと最近感じています。

とは言いながら、たまにパスワードを忘れたりする感じで(ーー;)、ゆる~くtwitterを活用(実験・検証)している私ですが、twitterなどネットの出現でちょっとビックリしたことがあるので、このQ&Aの回答の参考になると思って少しその話をします。

それは、私が最近「成功曲線セミナー」を8年ぶりに復活させ、セミナー集客のために中身を知ってもらいたいと無料のオリエンテーションを企画し、それを告知しようと考えて、このメルマガに掲載したり、号外を出したり、ブログに書いたりしたなかでの気づきです。

実際にオリエンテーションを開催した時に感じたのですが、twitterをはじめ、かなり多くの書き込みがネット上に掲載されたようですね(*^_^*)

こんなことは8年前にセミナーを開催していた時には絶対になかったことなので、かなり新鮮でしたし、あらためて「集客が楽になったな~」とビックリしながら強く感じてしまいました。

こういったネット上のクチコミを一気にやりやすい形で連鎖させていくのがtwitterだと思うので、工夫次第ではかなりのことが起こせる感じがしています。

このtwitterに関しては、今後もいろいろ試行錯誤しながら感想をレポートさせていただきます。・・・と、今回はQ&Aとはちょっと違う感じになってしまいましたが、参考にしていただければと思います。

ちなみに、私のtwitterIDは「IshiharaAkira」です。よかったらフォローして、私のつぶやきを受け取ってください(*^_^*)
 
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです! 』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。

これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~

2010年02月19日(金)更新

「ひな菓子」販売で考えるデータベース・マーケティング

このところかなり寒い日が続いているので、“春”はまだ遠い感じがしますが、月があけると、もうすぐ「ひな祭り」です(*^_^*) 

今回は、ひな菓子販売における質問を取り上げ、既存の「リスト」をどう活かしていくべきか、経営者としての「考え方」にスポットを当てて回答してみました。

今後の日本は少子高齢化・人口減少に向かっていくわけですから、たとえどんな業種であっても、既存のお客さんを大事に「顧客化」し、顧客ごとの「生涯利益」を上げていくことを考えていかねばなりません。そういった意味で、ぜひ、この事例を参考にしてください。


== 質 問 ==

ひな菓子をスーパーに販売している片手間に、幼・保育園向けにカタログを作成し通販をしてみました。結果、4年で1000件のお客様ができましたが、ひな菓子シーズン以外に有効活用できていない状況です。1000件に対して今後どのような展開をしかければよいですか?


== 回 答 ==

今回は具体的な質問ですが、これだけ顧客がいたら出来ると思うので、例えば年中行事とかに合わせて前倒しでいろいろなお菓子を企画してオーダーを取るようなしくみを考えてみたらどうでしょうか?

決め手は、そのお菓子の企画があることで幼・保育園の保母さん達が仕事がしやすくなること、いろいろ考えなくても良くしてあげることだと思います。季節感に合わせて考えてみてください。

== 解 説 ==

これ、以前いただいていた質問ですが、シーズンが近くなって来たので回答しようと思いました。

回答したように、季節に合わせた企画商品を、年間を通して提供する通販へと発展させたらどうでしょうか?

仕掛けとしては、まず、お雛様のようにイベント性の高い企画からスタートさせて、面白さを演出するのが良いと思います。そしてこれが決め手になると思いますが、近くの幼稚園や保育園に行って乗りの良い保母さんや園長さんと仲良くなって、このお菓子を使っていろいろなイベントや企画をリアルにやってもらい、それをお客様の声としてリポートすると良いと思います。

子供たちがすごく喜んでいるところや、父兄の方の写真や声も集めるといいですね(*^^)v
ポイントは、コチラが企画を提案、保母さんやスタッフの方の仕事を楽にしてあげることです。それで成果が上がるようにしてあげれば、定着していくと思います。それを年中行事に合わせて進めていくわけですね(*^_^*)

おそらく、この企画に反応していろいろやってくれる幼稚園や保育園さんが出てくると思うので、そういった写真やメッセージをさらにお客様の声として、増幅させて、出来れば取材なんかにも行って、ほとんどの幼稚園や保育園さんで日常的にこういう行事が行われるようにもっていければ、かなり面白くなると思います。

最近は日本の伝統行事みたいな事も薄れてきてしまっているので、各行事の本来の意味や歴史を通しての薀蓄(うんちく)なども分かるようにしていただければとてもすばらしい教育にもなりますよね。父兄の方もきっと喜びます。

そう考えると、これは日本の将来のためにもいいのでぜひやってみてください。応援します。

いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです! 』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。

これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~

2010年02月15日(月)更新

「ハイパーヨーヨー」に学ぶ“愛好家”を巻き込むマーケティング

玩具大手のバンダイが、「ハイパーヨーヨー」の販売促進に、ちょっとおもしろい手法を取り入れているのをご存じでしょうか?

先週末(2010年2月13日)に発売された「ハイパーヨーヨー」は、糸と本体の間に特殊なベアリングなどを入れることで、さらに様々な回し方が可能になったみたいですが、愛好家団体を通じて技術の高い大人100人あまりと契約し、約150店舗へ派遣する計画だそうです(@_@;)


ヨーヨー


なんと言っても、その商品の良さやおもしろさを存分に知っているのは「愛好家」たちです。その愛好家たちが販促に手を貸すとなれば、鬼に金棒ですよね。
技術の高い大人から教われば、子どもたちは「ハイパーヨーヨー」の技をどんどん習得したくなるはずですし、一方の愛好家たちにしても、自分の技を披露できる「場」を提供されたわけですから、活き活きと活躍してくれると思います(*^^)v

愛好家を集めるにあたっては、「日本ヨーヨー協会」を通じて、ヨーヨー技術にたけた人を募集したようですが、彼らを大手量販店や家電専門店を中心に派遣して、各店で月に1~2回、子どもたちに技を教えるイベントを開催するそうです。

さらに、イベントに参加してくれた子どもたちには「専用のカード」を配り、技をマスターしたらその都度「認定印」を押していくようなしくみも用意したのだとか。ディープユーザーの“囲い込み”作戦としては、なかなかのセンスですよね。

おそらくこの事例は、他の業界にもかなり応用がきくと思います。今はネットを使えば「その道の愛好家」を集めることは比較的容易にできますし、その愛好家集団をうまくマーケティングに組み込めれば、最強のしくみを構築することも可能でしょう。

ネットでうんちくを語るだけではあきたらない愛好家たちを、いかに「リアル」の世界に引っ張り出すか・・・この戦略の成否を決めるカギは、そんなところにありそうです。

最近、私の周りにも「iPhone」ユーザーが増えてきたのですが、彼らのちょっと得意げな「iPhone解説」を聞いていると、うっかり欲しくなってしまいます(笑)。彼らは「iPhone」に関してなら、携帯電話売り場の販売員さんより、ずっとお客さんの心に届く説明ができるのです。

ちょっと話はそれましたが、この事例を参考に、あなたの会社の商品やサービスの「愛好家」たちを、うまくマーケティングに巻き込むしくみを考えてみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~

2009年06月19日(金)更新

ビジネスに効く「文章力」を身につける法

今回は「Q&A」バージョンでお届けしますが、今回は最近ものすご~く増えている質問にお答えしたいと思います。今時のビジネス界では、「文章力」こそが武器になるのかもしれません。


== 質 問 ==

ブログを書くのにすごく時間が掛かります。文章力を身に付けるには、どうしたらいいのでしょうか? 教えてください。


== 回 答 ==

文章力を身に付けるには、自分の書きたい文章のタッチや展開の仕方、また、読者の引き付け方などにおいて参考になる文章を見つけ、それを真似するのが一番早くて有効な方法だと思います。そのためには自分が“書きたい文章のイメージを決める”ことが重要ですね。

== 解 説 ==

実は、こういう質問(=文章を上手に書きたいとか、文章力を身に付けたいなど)は、最近すご~く多いのです。情報化社会になって、マーケティングを展開する上で、『ソフトタッチのコミュニケーション』 がますます重要になってきているので、これはある意味当然かもしれません。

ちなみに、『ソフトタッチのコミュニケーション』とは私が造った言葉なのですが、相手に会わずに行う、主に文章を使ったコミュニケーションの手法のことで、ニューズレターやメールマガジン、またはブログなども『ソフトタッチのコミュニケーション』ということになります。

反対に、会って行うコミュニケーションは『ハードタッチのコミュニケーション』で、従来の営業活動には、ほとんどこの手法が使われてきました。このあたりの理解を深めたい方は、私の著作「営業マンは断ることを覚えなさい」を参照してください(*^^)v

では、文章はどうしたら上手くなるかということですが、これに関しては、みなさん案外いいアイディアが思いつかないようです(ーー;) これは、結論からいうと上手な文章にたくさん触れて慣れてしまうのが一番だと思います。

ですから、まず最初に、これは上手いなぁ~とか、納得できる、関心するという文章をたくさん探して読むことをお勧めします。

どういう(誰の)文章を参考にすればいいかと言えば、数年単位で売れ続けている本などは文章体や理論構築、ストーリーの展開など、かなりの水準を超えているという証拠なので、そういう本(またはその著者の本)は良い見本になると思います。

これ、たくさん読んでいくと“上手いなぁ~”から“こういう文章が書きたい!”という感じで目標とする文章の形が見えてくると思いますので、それをまず意識して探して欲しいと思います。

漠然と上手くなりたい・・・では、実は方向がないので、いつまでたっても上手くならないのです。それに、これでは練習できないですよね(ーー;) なので、こういう文章を書けるようになるぞ!という目標を見つける・決めることが重要なんですね。

さて、ではこういう文章の目標が定まったら、どうするかですが、本や文章の内容から離れて、客観的に書き方や理論構築、言い回しの手法などに集中し、焦点を合わせて観察することです。

なるほどぉ~、この言い回しは使えるなぁ~とか、この前振りが後で大きく影響するのか、カッコイイ~って感じですね(*^_^*)

それで、何か文章を書いてみる、見本と比べる・・・こんな繰り返しをしていけばいいと思います。「講演」も基本こんな形で上達することができると思います。ぜひ、参考にしてください。

いかがですか? 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです! 』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。

これまでのQ&Aも「バックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~

2008年12月26日(金)更新

「サイバンインコ」が貢献!? 裁判員制度の広報活動ウォッチング

今週、私のブログにも書いたのですが、来年(2009年)5月には、いよいよ「裁判員制度」が施行されます。この制度の施行には、私も重要な意味合いを感じているのですが、テレビのワイドショーなどでは「どうやったら断れるか」という取り上げられ方ばかりされていて、ちょっと残念な感じがします。

そんななか、制度のPRに活躍しているのが『サイバンインコ』です。これは、福岡高等検察庁が考案した広報キャラクターなのですが、全国の地検・高検で60あるキャラクターのなかから、今年6月、自ら着ぐるみを着たこともある当時の鳩山邦夫法相が統一キャラクターに任命したものです。


裁判インコ
 

その『サイバンインコ』が、なんと今年初めて「現代用語の基礎知識」に掲載もされたのをご存じでしょうか? 「裁判員制度」自体は数年前から掲載されていたものの、それとは別に『サイバンインコ』は、「ユニークなネーミングもの」のコーナーに写真つきで掲載されているそうです。
情報化が進んだ今日においては、いくら重要な制度とはいえ、ただまじめに説明するだけでは、波及効果はほとんどありません。よくお役所が作ってしまうような、「ごく普通」のパンフレットや冊子では、誰も関心を示さないのは明らかですよね(――;)

対して、こんなふうにちょっとかわいくて、一度聞いたら忘れられないようなネーミングの効果は、絶大なものがあります。しかし、サイバンインコの人気が、直接「裁判員制度」の理解を深められるかと考えると、そう単純にはいきませんよね。

みんなが面白くて刺激的な情報に慣れてしまった社会において、いったいどんな方法で“正しい情報”を波及させていけばいいのか……裁判員制度の広報活動を眺めながら、ちょっと考えさせられてしまいました。

結論から言えば、「できることは全部する」という方法しかないと思います(*^^)v

この「サイバンインコ」のようなキャラクター戦略もしかり、私のブログに書いたような「ゲーム」もしかり、映像もしかり、書籍もしかり……という具合に、メディアごとの特徴を加味しながら、映像には映像に向いた情報を、書籍では書籍ならではの情報を発信していく、つまり打てる手はすべて打つといった感じでしょうか。

じつは、経営も全く同じなのです。よく「AとBの戦略、どちらを採るべきでしょうか?」という相談を持ちかけられることがありますが、状況が許すなら、「どちらも!」というのが私の答えです。

とくに来年前半は、消費の極端な冷え込みが予想されます。そんな時代下においては、できれば、何十個もの戦略を同時に採っていくぐらいの気概と緻密さが必要かもしれません。

経営は「仮説と検証」の繰り返しです。ぜひ来年も、この「経営者会報ブログ」というコミュニティーを大切に、みんなで元気に頑張っていきましょう(@^^)/~~~
次へ»

ボードメンバープロフィール

board_member

石原 明(いしはら あきら)氏

僖績経営理舎株式会社代表取締役
AZ Collabo株式会社

ヤマハ発動機株式会社を経て、外資系教育会社代理店に入社。約6万人のセールスパーソンの中で、トップクラスの実績を収める。「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞後、日本経営教育研究所を設立し、経営コンサルタントとして独立。中小企業から大企業まで、業種や企業の規模を問わず幅広いコンサルティング活動を行っている。毎年の講演回数は100回以上。ビジネスの発想力やマーケティング力を開発・育成する「新経営戦略塾」には1000人が登録し学び、全国延べ4500社が参加。
2万人の読者を抱えるメールマガジン『石原明の「新経営戦略塾」』や、独自の視点で経営を綴るブログ『石原明の経営のヒント』も執筆中。大人気Podcast番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は累計ダウンロード数6000万回を超えている。著書に、累計30万部を超え『営業マンは断ることを覚えなさい』(三笠書房)、『「成功曲線」を描こう。』(大和書房)、『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』(KADOKAWA)などがある。

バックナンバー

<<  2024年12月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31