石原明の「知的経営の切り口」 | 経営者会報 (社長ブログ)
企業を発展させるための経営のヒントについて、独自の切り口で紹介します。
- トップページ
- マネジメント
2018年12月17日(月)更新
ビジネスを成功させるために大切な「3つ」のこと ~ その5 ~
ということで、今回はいよいよ『ビジネスを成功させるために大切な「3つ」のこと』に対する回答の最終回です。前回をうっかり読み逃した方、まずはそちらからお読みください。
== 質 問 ==
ビジネスを成功させるために大切なことを「3つ」挙げるとしたらどのような項目になりますか? 石原先生のお考えとその理由をお聞きたいです。よろしくお願いします。
== 回 答 ==
ビジネスを成功させるために大切なこと“べスト3”という質問なので、ちょっと真剣に考えてみました。せっかくなので順番も付けるとすると、
1)ビジネスモデルの精度
2)プロダクトアウトではなくマーケットインの思考
3)経営(決断と行動)のスピード
ということになりました。
== 解 説 ==
回答が史上最高に長くなっていますが、私が挙げる経営に必要な項目ベスト3の最後、
3)経営(決断と行動)のスピードについての回答の続きです。今回こそ、この質問に対する回答を締めくくりたいと思います(笑)。
前回は・・・私が、ビジネスを成功させる上で“経営(決断と行動)のスピード”= 決断と行動の速さが大切だと考える理由は、トライ&エラーの数が経営を成功させるとても重要な要素になると考えているからです・・・と、書きましたが、今回は、経営(決断と行動)のスピード=決断と行動の速さについて、人間関係の広げ方と、そこで生まれたチャンスの捉え方について書いてみたいと思います。
私は、ビジネスの成功を考えた時に新しい情報に触れることはとても重要で、その情報はほとんどの場合人からもたらされることが多いと思っています。
ネットの普及でいろいろな情報が手に入ると言っても、それは、情報として表に出た(出せるようになった、もしくはプロモーション的に出した)時点での情報ですから、実際のその動き=発想や準備期間の情報には触れていないということです。
ネットの情報を常に見ていればモノシリにはなれますが、それでは無料の宣伝係になるばかりで、利益を上げられる側には永遠になれないということです。
重要なのはその発想を出す側や準備をする側に加わることで、そこで何らかの役割を果たすことであなたやあなたの会社に収益や利益がもたらされるということです。
ということは(これ、私が常に言っていることですが)、経営者はなるべく現場を離れて外に出ていろいろな人に触れ、そこからもたらされる情報を活かしていくことが重要で、そこに、決断と行動の速さがとても重要になると思っています。
例えば、何人かで同じ話を聞いた時に、その話(ビジネス)に加わりたいと思ったら誰よりも早く成果を出して存在を認めてもらわないといけないわけです。
仮にIPOを目指している素晴らしい会社があり、その会社がある問題の解決策を探していたとして、そこに3人の経営者がいたとします。コレ、3人で同時に同じ相談を聞いたわけですね!
あなたが経営者や成功を目指すビジネスマンだとすると、まずどういう決断が必要かというと、この問題を解決する側に回るか回らないか(=取り組むか? 取り組まないか?)という、瞬時の決断が必要になります。経営者やビジネスマンならこういう思考はとっても重要ですね(p_-)
そして、解決に回る(=このIPOする会社と何らかの関係を持つ、持ちたい)と決断したら全ての仕事をストップさせて、全ての能力と知力、情報網と人脈を使って最速でこの問題の解決にあたるべきです。
この問題を他の誰かが解決してしまうと、あなたは2度と、その会社をキャッチアップできないことになり、その会社が上場した時に「あ~あの会社の経営者は知っているよ」とTV見ながら懐かしく話す側になってしまいます。・・・そして、解決した社長やビジネスマンは一緒に上場の鐘を鳴らしたりしています(-_-;)
この決断の速さと行動の速さがあなたやあなたの会社を飛躍的に伸ばす、大きくする要素となるわけです。
“経営(決断と行動)のスピード”=決断と行動の速さについては、こういったことを本当に理解して欲しいと思っています。ぜひ、参考にしてくださいね(@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
2018年11月30日(金)更新
ビジネスを成功させるために大切な「3つ」のこと ~ その4 ~
前回をうっかり読み逃した方、まずはそちらからお読みください。
== 質 問 ==
ビジネスを成功させるために大切なことを「3つ」挙げるとしたらどのような項目になりますか? 石原先生のお考えとその理由をお聞きたいです。よろしくお願いします。
== 回 答 ==
ビジネスを成功させるために大切なこと“べスト3”という質問なので、ちょっと真剣に考えてみました。せっかくなので順番も付けるとすると、
1)ビジネスモデルの精度
2)プロダクトアウトではなくマーケットインの思考
3)経営(決断と行動)のスピード
ということになりました。
== 解 説 ==
この質問に対する回答がブログ史上最高に長くなっていますが(笑)、今回は「3)経営(決断と行動)のスピード」に軸足を置いて、解説したいと思います。
私が、ビジネスを成功させる上で“経営(決断と行動)のスピード”=決断と行動の速さが大切だと考える理由は、トライ&エラーの数が経営を成功させるとても重要な要素になると考えているからです。
ビジネス成功のためには、マーケットインの解説でも触れましたが、提供する商品やサービスが顧客に本当に喜んでもらえることが必須で、こちらが考えた商品なりサービスが実際に顧客の手に渡った時、あるいは体験してもらった時に「予想と違った」と感じた場合、どれくらいの速さでその修正を決断し、実行に移すかで、成功か不成功かが分かれるわけです。
こちらの想定する満足を与えたのかどうかはスタートしてみないとわからないわけですから、まさに、この修正の速さが経営力ということになりますよね(*^^)v
例えば同じような商品やサービスを開発提供したAとB2社があるとして、B社の改善速度がA社の改善速度の2倍だったとすると、例えばB社が後発だったとしても先に始めたA社を完全に抜いて勝つことになります。
ということは、速さのある会社は良いビジネスのサンプルさえあれば、オリジナルの会社を抜いてしまうということで、いつしかマーケットでは、この会社が最初からこの商品やサービスを提供していたなんていうことになるのです。
これ書いていて、思い出した事例がありました。少し昔の話ですが(思い出したので書きますが)、引き継いだ時には1店舗だった和菓子系のお店を「あっ」という間に280店舗まで広げて大成功させた社長がいるんです。
「何でそんなに凄いことが出来るんですか?」と、質問したら「日本中の同類のお店をリサーチして“これはイケる!”と思ったら、恐ろしい速さで真似して広げているからだよ」と、さらっと回答が返ってきたことがあります。
当時超売れていたスイートポテトなんか絶品で、ビックリしたのですが、そのスイートポテトも凄~い田舎の町で新商品って出ていて、気に入ったので速攻作って売ってみたら大成功だったと言っていました。
その町のお店では「あ~! 今売れてる〇〇の真似してスイートポテト作ってる」って言われているそうでした。
ちなみに、真似は、商品だけでなく、経営のやり方とかも気に入った成功の事例があったらそれを全部高速で真似しているとも言っていました。
まぁいつもそんな感じだけどね。この方法は上手くいくよ・・・とのことでした。経営のスピード、大切ですよね! ・・・とまた、うっかり長くなってしまったので(笑)、続きは来週までお楽しみに(@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
2018年11月16日(金)更新
ビジネスを成功させるために大切な「3つ」のこと ~ その3 ~
== 質 問 ==
ビジネスを成功させるために大切なことを「3つ」挙げるとしたらどのような項目になりますか? 石原先生のお考えとその理由をお聞きたいです。よろしくお願いします。
== 回 答 ==
ビジネスを成功させるために大切なこと“べスト3”という質問なので、ちょっと真剣に考えてみました。せっかくなので順番も付けるとすると、
1)ビジネスモデルの精度
2)プロダクトアウトではなくマーケットインの思考
3)経営(決断と行動)のスピード
ということになりました。
== 解 説 ==
まずは「前回の振り返り」ですが・・・プロダクトアウトの意味は何かと言うと、“自分の作りたいモノを作って売ろうとすること・自分の良いと思ったことをサービスにすれば喜んでもらえる(=売れる)と考えてサービスを展開すること”の総称です。分かりやすく言うと、自分目線で良いと思った商品やサービスをマーケットや顧客に提供することですね。
これに対して、マーケットインとは、自分の考えでは無く、顧客の望むモノを作る、顧客に喜んでもらえることを調査してサービスを展開するというように、自分目線では無く、マーケット目線、顧客目線で商品やサービスを考えて提供することです。
これ、どちらが成功するかと言うと、絶対にマーケットインの思考を持ったビジネス展開ですよね(*^^)v
今回はさらに掘り下げますが、プロダクトアウトとマーケットインに関しては、事例を紹介するとより分かりやすいと思うので、解説と共に事例を挙げましょう。というわけで、前回に続いて、凄いモノが必ずしも売れるわけでは無い!といった事例を紹介したいと思います。
「凄いモノが必ずしも売れるわけでは無い!」とは、どんなことかと言うと、昔超精密な歯車を作った会社があり、精密機械の展示会で話題を総なめにしたことがありました。
拡大鏡で見ないと分からないサイズですから、メッチャ凄~いわけですが、この歯車に対するビジネスの問い合わせは一件も来なかったそうです。
話題になったけれど、ビジネスには繋がらない・・・理由はそんな歯車は使いようが無いからだそうです。まあ、この歯車を使うとなると回りのモノが全て超小さくならないとダメですからね(-_-;)
話題になり、プロモーションにはなったかもですが、こんな事例がプロダクトアウトでやってしまう間違いです。
似た様な事例で、医療機器メーカーの話を思い出しました。超精密な所まで拡大できる凄い顕微鏡を作った会社が過去にありましたが、この凄い顕微鏡は値段も相当だったために、ほとんど売れなかったそうです。
開発段階の商品説明では“凄い!”“素晴らしい!”と好評だったそうですが、実際に販売の段階になると「仕事となるとそこまで精密でなくても大丈夫、性能は低いけれど1/10の値段で買える従来のモノで全然事が足りるので必要ない」とみんなに言われたそうです。
こんな凄いモノを作れば凄い販売ができると思っていた企業の読みはまったく外れてしまったということです。これがプロダクトアウトの失敗例ですね。
これ、安い1/10の性能の顕微鏡を販売している会社に聞いてみたら「ウチでも凄い性能のモノはいくらでも作れますが、それ作っても実際の医療現場では使い道が無いので、作りませんよ」と答えたそうで、こちらの会社はしっかりマーケットインで商品を作っていたということですね。
というわけで、今回は3回に渡って詳しく解説しましたので、ぜひ参考にしてください(@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
2018年11月05日(月)更新
ビジネスを成功させるために大切な「3つ」のこと ~ その2 ~
というわけで、今回も前回の続きの回答です。あなたなら、どんな答えを出しますか? よかったらご一緒に考えてみてください。
== 質 問 ==
ビジネスを成功させるために大切なことを「3つ」挙げるとしたらどのような項目になりますか? 石原先生のお考えとその理由をお聞きたいです。よろしくお願いします。
== 回 答 ==
ビジネスを成功させるために大切なこと“べスト3”という質問なので、ちょっと真剣に考えてみました。せっかくなので順番も付けるとすると、
1)ビジネスモデルの精度
2)プロダクトアウトではなくマーケットインの思考
3)経営(決断と行動)のスピード
ということになりました。
== 解 説 ==
この度いただいた質問“ビジネスを成功させるために大切なことは?”に対し、回答に3つの項目を挙げ、せっかくなので順番も考えてみました。今回は2つ目の「プロダクトアウトでは無くマーケットインの思考」についてです。
プロダクトアウトの意味は、“自分の作りたいモノを作って売ろうとすること・自分の良いと思ったことをサービスにすれば喜んでもらえる(=売れる)と考えてサービスを展開すること”の総称です。分かりやすく言うと自分目線で良いと思った商品やサービスをマーケットや顧客に提供することですね。
これに対して、マーケットインとは、自分の考えでは無く、顧客の望むモノを作る、顧客に喜んでもらえることを調査してサービスを展開するというように、自分目線では無く、マーケット目線、顧客目線で商品やサービスを考えて提供することです。これ、どちらが成功するかと言うと、絶対にマーケットインの思考を持ったビジネス展開です。
これに反して、極まれに、プロダクトアウトで成功する場合がありますが、それはその作品等が、アートや芸術などのレベルに達した場合のみで、一般的な商品やサービスでは、難しいと思います(p_-)
このマーケットインとプロダクトアウトですが、分かっていてもなかなかできないことが多く、マーケットインで作っていると本人が思っていても、結果はプロダクトアウトだということが意外に多いですから、最初は特に自分のやっていることを客観的に見る、気を付けて観察する必要があると思います。
・・・・・・まあ、売れ行き次第で分かりますが(-_-;)
ちょっと例を挙げますが、昔大ヒットした商品に、「便座の取っ手」がありましたが、ご存知ですか? 新潟の主婦の方が創ったそうですが、トイレの便座に後付けで貼ることで、何だかきれいな感じがして大ヒットしました。その当時、印税が山ほど入ったそうです(^_^)/
このヒットを見て、トイレメーカーが便座に取っ手を付けましたが、全然不評、一体化したらきれいな感じがしないわけですね(-_-;)
主婦の方は、見事なマーケットインの発想で考えて発明、これに対してメーカーは、全くマーケットインの発想が無く、プロダクトアウトの発想で便座と一体化した商品を作ってしまったということです。
この主婦の方はお見事ですが、こんなちょっとした工夫もマーケットインの発想があれば、生まれてくるわけです。マーケットインとプロダクトアウト、ぜひこの違いを理解して、マーケットインの発想を身に付けてほしいのですが、その為の練習法をアドバイスしておきます。
それは、世の中でヒットしたモノやサービスをたくさん観察することです。なかなか難しいですが、分かれば、売れなかったモノやサービスも探して学習することも同時にやると良いと思います。
私は、こういった学習や訓練をたくさん積んで来ているので、商品やビジネスを見たらすぐに「あ!これはマーケットインの発想で作っているから売れるよね!!」とか「う~ん、これは激しいプロダクトアウトだから、厳しいよね」というように判定できるようになっています。
ぜひ理解すると共に、判定できるようになってほしいと思います。また来週に続きます(@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
2018年10月22日(月)更新
ビジネスを成功させるために大切な「3つ」のこと
日毎に秋も深まりますが、「実りの秋」を満喫していらっしゃいますか? 今回は私の主宰する『高収益トップ3%倶楽部』の勉強会に参加してくださった方からの質問にお答えしてみました。あなたなら、どんな答えを出しますか? よかったらご一緒に考えてみてください。
== 質 問 ==
ビジネスを成功させるために大切なことを「3つ」挙げるとしたらどのような項目になりますか? 石原先生のお考えとその理由をお聞きたいです。よろしくお願いします。
== 回 答 ==
ビジネスを成功させるために大切なこと“べスト3”という質問なので、ちょっと真剣に考えてみました。せっかくなので順番も付けるとすると、
1)ビジネスモデルの精度
2)プロダクトアウトではなくマーケットインの思考
3)経営(決断と行動)のスピード
ということになりました。
== 解 説 ==
まずは、各項目を順番に解説していきたいと思います。
1)ビジネスモデルの精度、についてですが、何故この項目が1番なのかというと、長年コンサルタントをしていて“ビジネスは努力だけで成功するモノでは無い”と強く思っているからです。
ビジネス書には、よく努力すればどんなことでも成功する、まわりがその努力を認めてくれる・・・と書かれていたりしますが、商業活動としてのビジネスですから、あなたの商品やサービスについて、いくら努力をしても、誰かが気に入ってお金を出して使ってくれたり、買ってくれない限り、売上は上がりませんから成功はできないわけです。
ですので、方向違いの努力をいくら一生懸命繰り返しても、成功は絶対にありません。
努力したら成功するというのは、努力してお客様が気に入ってくれるようにビジネスのやり方や値段、サービスなどを変更していった=ビジネスのモデルを修正していった結果、成功したと考えるべきです。
逆にビジネスモデルの精度が良ければ、言い方はストレートですが本当になんの努力も無しに成功するケースはたくさんありますし、本来ビジネスを組み立てる際にはそれをゴールにするべきだと思っているからです。
私の顧問先の企業には、こういうレベルの企業がたくさんあり、今日面談していた社長さんも“経営は科学だから正しく設計すれば必ず成功する”とさらっと言っていました。事実、今まで真剣に努力したことはほとんど無い!と言っていました。
もちろん、実際には設計した通りに行かないので、トライして修正、またトライして修正と、設計したモデルをチューニングしていくわけですが、当たりが見えたら後はスムーズに成果に繋がっていくと話していました。
ということで、ビジネスの成功で一番大切なことはそのモデルの精度だと思います。ビジネスモデルの精度が高いと、経営全体が最高に効率化して無駄な費用や時間が軽減し、不必要な努力をしなくても良くなるからです。
これ、どういうことか解説しますね。会社を経営していく上でかかる費用にはどんなものがあるかと言うと、採用費用、教育費用、営業費用、宣伝広告費用、代理店開発費用・・・etc.と、かなりたくさんありますよね。
ビジネスモデルの精度を上げると、こういった費用を全て引き下げることができるということです。
ビジネスモデルの精度が高いと、採用の際に優秀な入社希望者が集まりやすくなり、応募が増えるので、応募者が入社に意欲的になり、採用効果が上がります。当然、短時間で採用が終わるので時間の短縮になり、関わるスタッフの人件費も減少します。
ビジネスモデルの精度が高いと、基本社員を教育するための費用が下がる・・・場合によっては教育そのものが必要なくなります・・・こちらも、時間短縮、コスト軽減ですよね。
ビジネスモデルの精度が高いと、販売が楽になりますので(上記と同様な理由で)営業費用、宣伝広告費用、代理店開発費用、も全て下がります。
場合によっては担当する人員も減らすことができるので、経営がもの凄いレベルで省力化するわけです。
以上が、ビジネスモデルの精度が上がれば、ビジネスが上手くいくという理由ですが、裏を返すと、例えば採用が上手くいかないのは、採用のやり方よりも、「根本的にビジネスに魅力が無い=ビジネスモデルの精度が低い」と言えるわけです。
同じ理由で、教育が上手くいかない、営業の成果が上がらない、広告効果が出ない・・・等も、実はそれぞれの方法が悪いというよりも、ビジネスモデルの精度が低い(=ビジネスに魅力が無い)と言えるということです。
これが、ビジネスで成功するのに一番大切なのは“ビジネスモデルの精度”だと、私が思う理由です。ビジネスモデルの精度が高いと、最高に効率的な経営ができるということです。これ、分かりやすいですよね(*^^)v
この回答はさらに続きますが、次回は、プロダクトアウトとマーケットインのお話をしたいと思います(@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
2017年10月30日(月)更新
社内に“非線形”の人間はどれくらい必要か
== 質 問 ==
スタッフ40名をかかえる経営者です。“非線形”の考え方をスタッフに伝えると、すぐに辞めてしまいます。石原先生はどのように対処されているのでしょうか?
== 回 答 ==
組織内に“非線形”の人間がどれくらい必要かというと意外に少なく、必要なのはせいぜい3%~5%ではないか(それで十分)と思います。
ですので、可能性のない方にまで強要する必要は、とりあえず無いというか、無理に教えようとすると返って組織が混乱すると思います。
== 解 説 ==
まず“非線形思考”について解説すると、PDCAサイクルのように効率性を追求する思考法とは違って、答えのなかなか出ない問題を一生懸命考えるうちに養われる思考法と言えば分かるでしょうか?
別の言い方だと、企業はどんな場合でも効率性を追求するので、通常どんな仕事に就いても先輩や講師みたいな教える立場の人がいてやり方をアドバイスしてくれ、効率的にやる方法を教わるわけですが、この方法だと教える人がいてその通りやって自分を成長させるという流れになるので“教える人がいないと何もできない人になる危険性がある”それに対比して(誰にも教わらなくても)自分で解決策を考え出せるようになるための訓練や思考法と言えば分かるでしょうか?
もっと分かりやすく言うと、私=石原明の思考法、何もない所からどんどんアイディアを思い付くような“頭脳を養成する”思考法です。
組織内での教育方法ですが、理想的にはまず、先輩なり講師的な立場の人間がいて、マニュアルなどに従って“教える ⇒ 教わる”のやり方で新しく入社した人間が戦力化する(自分の給与の3倍位までは稼げるようになる)までは導く。
その後、それぞれの人物を見極めながらそのままマニュアルに沿って教えていく人と、途中から教えないで、考えさせながら問題を解決させていく人に分けたらよいのではないかと思います。
人にもよりますが、最初から非線形で思考できる人はまずいませんし、教えたからと言ってそれを受け入れる方もそう多くはないと思います。
ぜひ、このようなバランスと教え方を参考に、成果の出せる組織マネジメントを目指してみてください(@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
2017年03月17日(金)更新
「わからない人に教える」ときに心がけること
== 質 問 ==
自分ではわかっていることを、わからない人に教えるというのは難しいことなのでは? と思っています。業務量が多いのでマニュアルを作成しておくとか、書類の見本を準備しておくとか・・・そういったことではなく、教えていく側の立場として、私の姿勢であったり、どんな心構えでいたらいいのか・・・など、ぜひアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
== 回 答 ==
このような状況で教えることはかなり難しいし、気が滅入ることもあると思いますが、自分を成長させる機会と捉えると相手がなかなか成長しない状況でも苦痛なく指導を続けることができると思います。
== 解 説 ==
今回は、私を例に取って回答してみたいと思います。ずっと昔(会社に勤めていた時です(-_-;))の話ですが、この方と同じように、自分にとっては簡単なことなのに、当時の部下がなかなか覚えられない、できるようにならないという時期がありました。
何度話しても理解してくれない・・・できるようにならないので、この方と同じように作業手順書やマニュアルを作ったりしたことを思い出しました(-_-;)
何度教えても理解されないと“ムッ”としますが、その時に、ふと思った考えがきっかけで、その後の私の能力をかなり伸ばすことができました。
それは、こんなに理解の遅い・・・というか、分かってくれない相手に物事を教えることができたら、“大抵の人には簡単に教えることができるようになるだろう”と思い直し、ならば、この機会にいっぱい研究してしまおう・・・と考えたのでした。
それから、変わらないということを前提として、サンドバックを叩く感じで、こういったら分かるのか? こんな例え話だったらどうか?・・・ナド、いろいろ試していきました。
私の場合は相手がとても手強かったので、付き合っている時間もたくさん取れたことを覚えています。
結果として、説明能力が飛躍的に伸び、一つのことを何通りにも話せるようになった、相手に伝わらなくてもまったくイライラすることがなくなり、忍耐強くなった、理解力のある人には一回で物事が伝えられるようになり、他の人達がどんどん仕事を進めてくれるようになったなど、たくさんの良いことが得られたのを覚えています。
今の私があるのも、この時のトレーニングの賜物と考えることが多々ありますね!(^^)!
いただいた質問から、こんなことを思い出しましたので、みなさんの役に立つと思い回答しました。よかったら、参考にしてください(@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
2017年02月10日(金)更新
新人を教育する人の教育
== 質 問 ==
新人教育改革の担当として、新人を教育する人の教育では何をすべきでしょうか?
== 回 答 ==
人が成長するためには、部分と全体を対比して導くことが重要なので、細部に捉われずに教育することを心がけてもらうと良いと思います。
== 解 説 ==
今回の質問は私も良く知っている優秀企業にお勤めの方から、私のポッドキャスト番組に寄せられた質問でしたが、メルマガの方で回答することにしました。
入社して数年が経ち、アルバイトの方やインターンを含む、新人教育の担当者の方達の教育を担当することになったそうで、今回の質問になったようです(p_-)
新人には特にですが、せっかくなので、私の考える教育の方法をお教えしたいと思います。
え~こんな核心をついたことを教えてしまうのかって内容ですが、少し遅めのお年玉の代わりに受け取っていただけるとありがたいです(*^_^*)
私が組織を意識統一する場合も含めて、教育の原点においている発想は“関わる人全員にビジネスの全体像を理解してもらって、各々の役割を認識・果たしてもらう”というものです。
その理由は、仕事が面白いか面白くないかは、全体像が分かっているか?いないか?に関わると思っているからです。
良く言われる、ドラッカーの三人のレンガ積みの話の逆ですね(p_-)
・・・レンガを積んでいる職人に、何作ってるんですか? って聞いたら、壁を作ってるって答えるか、みんなのために100年続く教会を作ってるって答えるか・・・というヤツです(-_-;)
私は、この話を聞いたり、見たりするたびに、職人をつまらない気持ちにさせて、いやいや働かせている親方や上司の責任大きいよな~といつも思います。
また、社長がわくわくして仕事をしているのは、自分が全体像を意識して仕事をしているからですが、その下でつまらなそうに仕事をしている部下を見ると、部分しか教えてもらえていないからそりゃ~つまんないよねって思っています。
私は、仕事は思考でするものだと思っています。ですので、組織の統一は思考の統一(=向かっているビジネスの全体像の統一)だと思っています。
その上で、各部門や役職・現場のスタッフの役割を、つながりを持って理解させることが重要だと思っています。
その中で、確かにこの仕事のやり方は他社よりも明らかに勝っているなぁ~とか、今の自分の役割はこれで、この仕事を上手くこなしたら次にはあの役割が待っていて、その先には〇〇の仕事が待っている、というワクワク感が無いと人は成長しないと思っているし努力もしないと思っています。
新人やアルバイト、インターンの方に教える方達には、そこをしっかり理解してもらって教育にあたるようにアドバイスしていただければと思います(@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
2017年01月13日(金)更新
個性の強い集団をうまくマネジメントする方法
今回もおもしろい質問が届いたので、私なりの視点でお答えしてみました。あなたなら、どうお答えになりますか? 正月ボケをチューニングする意味でも(笑)、よかったらご一緒に頭の体操をしてみてください。
== 質 問 ==
個性の強い個人の集団をうまくマネジメントする方法(失敗は恐れずに、強みを活かすという意味で)について、ヒントをいただければと思います。
== 回 答 ==
個性の強い人の集団をマネジメントするためには、どんな分野でも良いので、彼らに勝てるモノを一つは身に付けること! でないと主導権が取れません。
== 解 説 ==
なかなかこういった状況に置かれることは無いと思うので、なぜこんな質問が来るのかと好奇心たっぷりに質問を読ませていただきました(*^_^*)
で、これは実際にリアルにこの状況の中にいる方の質問だろうと思い、しっかりお答えすることにしましたが、個性の強い人の集団のマネジメントをしなければならない・・・この状況はかなりキツイと思います。
個性が強い人の集団は、わがまま、統率が取れない、勝手に行動する、言ったことを守らない、すっぽかす・・・etc.と本当に大変なことが連続します。
有名な芸能事務所の役員の方から話を聞いたことがありますが、彼が現役のマネージャーだった頃、ハワイで行われた超大手企業のユーザーイベントに担当する大物歌手がメインの企画で呼ばれていたのに、出発の前日に行きたくないとゴネ(-_-;)
やっと行くと言ったら成田と羽田を間違え!成田では無く羽田に到着(@_@;)大騒ぎでハワイについてイベントに出演(拍手喝采、大成功だったそうですが・・・)するも、今度は宿泊したハワイのホテルが気に入ったので帰らないと言い、一週間も滞在してしまったそうです(@_@;)(@_@;)(@_@;)
まあ“替えが効かない!!”ほど、突出した才能を持っているとまわりがおだてることもあり、だいたいこんな形で、個性の強い変わった才能の持ち主が、サイズは違えど、その場その場でできあがっていくわけですね・・・まわりが彼らを変にしてしまったとも言えますが(-_-;)
さて、こんな人が複数いると確かに大変で、この集団を従わせようとすると、方法はかなり絞られることになります。その中で、今回はオーソドックスな方法をお教えします。
それは、一つで良いので彼らに勝てるモノを身に付けることです!
いきなり“ハードル高~!”と感じたと思いますが、“彼らに勝てる!”と言っても、これ、すごい技能や知識は意外に必要なかったりしますので安心してください。
アドバイスすると、彼らの苦手なこと・・・例えば語学だったり、会計だったり、今ドキだとPCやネット、簡単なシステムの知識や技術・・・などが考えられます。
“え~!こんなの誰でもできるじゃないですか~”と突っ込みを入れられそうですが、これで確実に一目置かれる存在になるので大丈夫! 彼らの集団のコントロールが効くようになります。
理由は才能や能力があり、わがままで個性たっぷりに生きている方は、おおむね世間から隔絶していて、日常の社会生活からみると、不適合者の場合が多いからです(笑)。
あ~、私もかなりこの分類に入ると思います(─_─)!!
私もですが、ここ10年銀行に行ったことが無い、お金を銀行でおろしたことが無い、なんてざらにいますからね~。
何を磨いたらよいかは、扱っている集団を良く観察すると“彼らの盲点”みたいなものが見えてくるはずなので、よく考えてみてください。参考にしてもらえるとうれしいです(@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
ボードメンバープロフィール
石原 明(いしはら あきら)氏
僖績経営理舎株式会社代表取締役
AZ Collabo株式会社
ヤマハ発動機株式会社を経て、外資系教育会社代理店に入社。約6万人のセールスパーソンの中で、トップクラスの実績を収める。「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞後、日本経営教育研究所を設立し、経営コンサルタントとして独立。中小企業から大企業まで、業種や企業の規模を問わず幅広いコンサルティング活動を行っている。毎年の講演回数は100回以上。ビジネスの発想力やマーケティング力を開発・育成する「新経営戦略塾」には1000人が登録し学び、全国延べ4500社が参加。
2万人の読者を抱えるメールマガジン『石原明の「新経営戦略塾」』や、独自の視点で経営を綴るブログ『石原明の経営のヒント』も執筆中。大人気Podcast番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は累計ダウンロード数6000万回を超えている。著書に、累計30万部を超え『営業マンは断ることを覚えなさい』(三笠書房)、『「成功曲線」を描こう。』(大和書房)、『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』(KADOKAWA)などがある。
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(3)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(2)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(4)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(3)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(1)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(3)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(3)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(5)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(5)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(4)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(5)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(4)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(4)
- 2012年6月(5)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(4)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(4)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(3)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(4)
- 2010年4月(5)
- 2010年3月(4)
- 2010年2月(4)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(4)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(5)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(4)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(4)
- 2009年1月(4)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(5)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(4)
- 2008年6月(4)
- 2008年5月(5)
- 2008年4月(4)
- 2008年3月(4)
- 2008年2月(5)
- 2008年1月(3)
- 2007年12月(4)
- 2007年11月(4)
- 2007年10月(4)
- 2007年9月(4)
- 2007年8月(5)
- 2007年7月(4)
- 2007年6月(4)
- 2007年5月(3)
- 2007年4月(4)
- 2007年3月(5)
- 2007年2月(3)
- 2007年1月(3)
- 2006年12月(3)
- 2006年11月(4)
- 2006年10月(3)
- 2006年9月(5)
- 2006年8月(3)
- 2006年7月(4)
- 2006年6月(5)
- 2006年5月(4)
- 2006年4月(1)
- 重要なおしらせ [02/09]
- 社員1名から、13年で30社の企業オーナーになるまでの戦略を完全公開! [02/03]
- 99%失敗しない新規事業の立ち上げ方 [01/20]
- 大転換を乗り切れ!【2021年版最先端SNSネットマーケティング】に迫る [12/18]
- 限界突破の秘密はこれだ!! X-mobile社長【木野式、鬼速行動3つの基本!】 [11/16]
- 超V字回復コロナ対策メソッドを盗め!! 飲食店閉店ラッシュ“逆手”戦略 [10/16]
- 急激な時代の変化をキャッチアップ!【石原明の新経営戦略塾】立ち上げました [09/11]
- 空き家問題を解決する発想 [07/17]
- 中小企業が未来を読み解くために [07/03]
- 会社丸ごと<人称>を上げる方法 [06/22]