石原明の「知的経営の切り口」 | 経営者会報 (社長ブログ)
企業を発展させるための経営のヒントについて、独自の切り口で紹介します。
2010年08月27日(金)更新
今どきの日本男児に「龍馬」はいない!? エネルギーは情報量に比例する
今年は厳しい残暑が続いていますが、みなさんお元気でお過ごしでしょうか? さて、今回はちょっとおもしろい質問が寄せられたので、取り上げてみました。
幕末の志士たちの中でも、坂本龍馬は絶大な人気を得ていますが、毎週、NHKの大河ドラマ「龍馬伝」を見るにつけ、自社の若手社員(特に男性)の元気のなさが気になるという、とある経営者からの質問です。
== 質 問 ==
毎週「龍馬伝」を楽しみに見ていますが、幕末の日本男児のエネルギーには感動します。それと比べるのもどうかと思いますが、自社の若い男性社員の元気がないように感じてしまうのですが、こんなことを感じてしまう私はただのオヤジでしょうか……。
== 回 答 ==
活性化は情報の量に比例すると思うので、自社の若手社員さんに元気がないのであれば、与えている情報が少ないと考えて、質・量ともに充実させる工夫をされることをお勧めします。
== 解 説 ==
与える情報には量と質という問題もあるので、「定期的にいろいろな情報を社内に流す仕組みを考える」「社員を関係する分野の専門家と会わせて、その分野の専門に特化した情報に触れさせる」などの工夫が必要だと思います。
また、今話題の「龍馬伝」について、幕末の日本男児のエネルギーと情報の質と量の話で言うと、明治維新の際に、伊藤博文が時の為政者を大量に数年間に渡って世界中に派遣して情報を収集させたことにより、実現化が加速していったという経緯があります。
それに対して、人物的にはすばらしい方だったが世界に触れることが出来なかった西郷隆盛は(情報に触れることが出来なかったために)明治維新という流れに結果として逆らう形になってしまいましたよね(ーー;)
そう考えると、人が何かに向けてエネルギーを持つためには、質量ともにある一定の情報という刺激が必要で、社員の活性化のためには具体的にそういった刺激をする方法を設定したり、考えたりする方が良いと思います。
私の顧問先でこういう方法を上手に工夫している会社もあるので、例を挙げておくと、この会社は貿易関係ということもあり、社員さんが入社後数年すると、海外の仕入れ先に1人で出張に行かせます。
観光旅行ではなく先方との交渉も含まれるビジネスですから、1人で何でもやらないといけない状況から、ものすごい緊迫感とともに情報の刺激を受けて帰ってくるそうで、行く前とはまったく別人のようになるそうです(*^_^*)
そもそも海外旅行に行ったことが無い人が1人で海外に行くということ自体がスッゴイ刺激ですもんね(ーー;) そりゃあ生まれ変わるくらいの危険や刺激があるわけです。
また、この会社は、仲の悪い社員を2人だけで海外出張に行かせたりもしますが、こういう場合は、2人の人選を、英語が話せるが業務が分からない人間と、業務は分かるが英語が話せない人間という感じで組み合わせるので、刺激も受けて尚且つ、結果としてスッゴク仲良くなって帰ってくるそうです。
下手な研修を何回もするよりも絶対に単独出張の方が効果がありますよと、その社長さんは言いますが、こういう感じで、刺激を受ける方法を業務の中で設定できると良いということです。こうした事例を参考にして、ぜひ、人が活性化する仕組みを考えてみてください。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
幕末の志士たちの中でも、坂本龍馬は絶大な人気を得ていますが、毎週、NHKの大河ドラマ「龍馬伝」を見るにつけ、自社の若手社員(特に男性)の元気のなさが気になるという、とある経営者からの質問です。
== 質 問 ==
毎週「龍馬伝」を楽しみに見ていますが、幕末の日本男児のエネルギーには感動します。それと比べるのもどうかと思いますが、自社の若い男性社員の元気がないように感じてしまうのですが、こんなことを感じてしまう私はただのオヤジでしょうか……。
== 回 答 ==
活性化は情報の量に比例すると思うので、自社の若手社員さんに元気がないのであれば、与えている情報が少ないと考えて、質・量ともに充実させる工夫をされることをお勧めします。
== 解 説 ==
与える情報には量と質という問題もあるので、「定期的にいろいろな情報を社内に流す仕組みを考える」「社員を関係する分野の専門家と会わせて、その分野の専門に特化した情報に触れさせる」などの工夫が必要だと思います。
また、今話題の「龍馬伝」について、幕末の日本男児のエネルギーと情報の質と量の話で言うと、明治維新の際に、伊藤博文が時の為政者を大量に数年間に渡って世界中に派遣して情報を収集させたことにより、実現化が加速していったという経緯があります。
それに対して、人物的にはすばらしい方だったが世界に触れることが出来なかった西郷隆盛は(情報に触れることが出来なかったために)明治維新という流れに結果として逆らう形になってしまいましたよね(ーー;)
そう考えると、人が何かに向けてエネルギーを持つためには、質量ともにある一定の情報という刺激が必要で、社員の活性化のためには具体的にそういった刺激をする方法を設定したり、考えたりする方が良いと思います。
私の顧問先でこういう方法を上手に工夫している会社もあるので、例を挙げておくと、この会社は貿易関係ということもあり、社員さんが入社後数年すると、海外の仕入れ先に1人で出張に行かせます。
観光旅行ではなく先方との交渉も含まれるビジネスですから、1人で何でもやらないといけない状況から、ものすごい緊迫感とともに情報の刺激を受けて帰ってくるそうで、行く前とはまったく別人のようになるそうです(*^_^*)
そもそも海外旅行に行ったことが無い人が1人で海外に行くということ自体がスッゴイ刺激ですもんね(ーー;) そりゃあ生まれ変わるくらいの危険や刺激があるわけです。
また、この会社は、仲の悪い社員を2人だけで海外出張に行かせたりもしますが、こういう場合は、2人の人選を、英語が話せるが業務が分からない人間と、業務は分かるが英語が話せない人間という感じで組み合わせるので、刺激も受けて尚且つ、結果としてスッゴク仲良くなって帰ってくるそうです。
下手な研修を何回もするよりも絶対に単独出張の方が効果がありますよと、その社長さんは言いますが、こういう感じで、刺激を受ける方法を業務の中で設定できると良いということです。こうした事例を参考にして、ぜひ、人が活性化する仕組みを考えてみてください。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
2010年08月13日(金)更新
老舗の新戦略「あめや えいたろう」に学ぶ
突然ですが、コレ、何だと思います?
どう見ても「リップグロス」か何かに見えますが・・・じつはコレ、「あめ」なんです(@_@;)
しかも、あの榮太樓總本鋪の商品。同社は安政4年(1857年)の創業だそうですから、もう150年以上も続く企業なんですね。
みなさんも子どもの頃に、赤や黄色の缶に入った「榮太樓飴」を食べた思い出があると思いますが、榮太樓飴には「有平糖(あるへいとう)」という材料を使っています。
有平糖が日本に入ってきたのは江戸時代のこと。南蛮菓子のひとつとして伝わってきたもので、当時は非常に高価なものだったそうですよ。
その「有平糖」をつかった飴を現代風にアレンジしたのが、この「スイートリップ」という商品です。なんでも江戸の男性たちは、その頃めずらしかった「飴」をお目当ての女性へのプレゼントとして贈ることが多かったそうです。
で、もらった女性たちは、飴をなめた後にそっと唇にグロス代わりにつける・・・そんな、ちょっと色っぽいストーリーを、この「スイートリップ」という商品に込めたかったそうです。
とは言うものの、有平糖をベースとした「みつあめ」を、チューブに入れてちょうどいい具合に練り上げるのにはかなり苦労したようです。しかし、そこは150年の歴史を持つ企業。職人さんたちは嬉々として、試作品を何度も作ってくれたみたいです。
そして、老舗の技を現代にマッチするカタチで披露すべく、榮太樓總本鋪は「あめや えいたろう」というブランドを立ち上げ、この「スイートリップ」をはじめとしたオシャレな商品を展開しているのです。
この「スイートリップ」は、ただの「あめ」に留まらず、紅茶に入れたり、ヨーグルトにかけたり、パンケーキやクッキーのアクセントにしたり・・・と「あめ」の世界を見事に広げています(*^^)v
1本525円という手頃な値段なので、バッグに入れて持ち歩き、友達に見せて驚かせたり、ちょっとしたプレゼントとしても最適ですよね。
店舗展開としては、新宿の伊勢丹店のみですが、最近テレビなどにも取り上げられ、売り切れになる日も多いみたいなので、今後は多店舗展開していくんじゃないでしょうか。
時代の流れがますます速くなるなかで、100年以上も企業を存続させるのは至難の業だと思います。やはり経営者が「変わるものと変わらないもの」をしっかり見極め、時代に合った舵取りをしていく必要があるのです。
世間はお盆休みですが、この事例を参考に、自社の未来をじっくり考えてみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~
どう見ても「リップグロス」か何かに見えますが・・・じつはコレ、「あめ」なんです(@_@;)
しかも、あの榮太樓總本鋪の商品。同社は安政4年(1857年)の創業だそうですから、もう150年以上も続く企業なんですね。
みなさんも子どもの頃に、赤や黄色の缶に入った「榮太樓飴」を食べた思い出があると思いますが、榮太樓飴には「有平糖(あるへいとう)」という材料を使っています。
有平糖が日本に入ってきたのは江戸時代のこと。南蛮菓子のひとつとして伝わってきたもので、当時は非常に高価なものだったそうですよ。
その「有平糖」をつかった飴を現代風にアレンジしたのが、この「スイートリップ」という商品です。なんでも江戸の男性たちは、その頃めずらしかった「飴」をお目当ての女性へのプレゼントとして贈ることが多かったそうです。
で、もらった女性たちは、飴をなめた後にそっと唇にグロス代わりにつける・・・そんな、ちょっと色っぽいストーリーを、この「スイートリップ」という商品に込めたかったそうです。
とは言うものの、有平糖をベースとした「みつあめ」を、チューブに入れてちょうどいい具合に練り上げるのにはかなり苦労したようです。しかし、そこは150年の歴史を持つ企業。職人さんたちは嬉々として、試作品を何度も作ってくれたみたいです。
そして、老舗の技を現代にマッチするカタチで披露すべく、榮太樓總本鋪は「あめや えいたろう」というブランドを立ち上げ、この「スイートリップ」をはじめとしたオシャレな商品を展開しているのです。
この「スイートリップ」は、ただの「あめ」に留まらず、紅茶に入れたり、ヨーグルトにかけたり、パンケーキやクッキーのアクセントにしたり・・・と「あめ」の世界を見事に広げています(*^^)v
1本525円という手頃な値段なので、バッグに入れて持ち歩き、友達に見せて驚かせたり、ちょっとしたプレゼントとしても最適ですよね。
店舗展開としては、新宿の伊勢丹店のみですが、最近テレビなどにも取り上げられ、売り切れになる日も多いみたいなので、今後は多店舗展開していくんじゃないでしょうか。
時代の流れがますます速くなるなかで、100年以上も企業を存続させるのは至難の業だと思います。やはり経営者が「変わるものと変わらないもの」をしっかり見極め、時代に合った舵取りをしていく必要があるのです。
世間はお盆休みですが、この事例を参考に、自社の未来をじっくり考えてみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~
2010年08月06日(金)更新
集客のために効果的な媒体を選ぶ法
早くも8月に入りました。来週からお盆休みを取られる方も多いかもしれませんが、経営者は休暇中といえども、「世の中をウォッチング」する眼だけは休めないでいただきたいと思います。
というわけで、今週はこんな質問を取り上げてみました(*^^)v
== 質 問 ==
集客のために告知を考える時、最もコスト効率の良い媒体(マスメディア、メルマガ、ミニコミなど…)をどうやって見つけ出すのが良いのでしょうか?
「コスト低いがヒットが低い」とか「コスト高いがヒットも高い」とか…、参考になることを教えてください。よろしくお願いします。
== 回 答 ==
効率の良い集客の方法を見つけるには、テストマーケティングを繰り返すことが必須です。
ですから、まずは考えられる方法を選定して実際に費用をかけて実行してみる以外にはないと思いますが、投資できる金額がそんなに多くないというのが現状だと思います。
== 解 説 ==
というわけで、なるべく費用を抑えた方法で、媒体を選定するためのアドバイスをすると、それは、ライバル企業や同一マーケットでの類似企業、または別のマーケットで同じ商品やサービスを扱っている企業がどんな告知媒体を使って集客をしているかをリサーチすることです。
特に、そういった企業がずっと使っている媒体、また、例えば、広告だったらだんだん広告スペースが大きくなっているような媒体というように、何らかの方法で効果が確認できるようであればもっといいわけですから、出来れば継続的にそういった企業の告知情報を集めておくと良いと思います。
これは以前に私の顧問先で実際にやった方法ですが、他地域の情報を取るために、知り合いで異業種の社長さんに、自社のエリアのその業種の告知情報を集めてあげる代わりに、自分の業界の情報を集めてもらい、お互いのマーケティングの強化をサポートし合ったりしていました。これもなかなか良い方法だと思います。
こういう情報を常に集めておくと、同じ媒体に広告を出している会社でも、広告の書き方にかなり違いがあるとか、毎月内容を変えている会社があるとか、いつも同じ広告を出し続けている会社があるといったことも分かってきたりと、それぞれの企業の真剣度なども分析できたりしますので、いろいろ勉強にもなると思います。
この分析はネットで集客している企業の場合には、出しているメルマガをストックして内容を分析したり、サイトで集客をしている企業の場合は、サイトそのものを毎月プリントアウトして変更点を探したりというようにして分析していきます。
こういう方法は「高収益トップ3%倶楽部」のマニュアルに詳しく書いていますが、日本の中小企業の欠点は、努力が勝手な独断で行なわれていて、マーケティングをする時にほとんどライバル企業の分析をしないことだと思います。
マーケティングとは同一エリア内の他社との競争なので、こういう感覚では、絶対に進歩が遅いと思いますよ(――;)
また、私が常に言っている『世の中は自分のためにお金を出して実験してくれている』という感覚で世の中を見るということも常に大事にしていただきたいと思います。
以上が費用をなるべくかけずに、効果の上がる集客の方法を見つける方法です。ぜひ参考にしてください。
ただ、これもマニュアルで書いていますが、効果が上がったら絶対にその効果をもっと大きな投資に繋げていってくださいね。そして、最終的には集客の方法も一種類より多くの媒体や手法を使っていくような会社にならないとなかなか成功していきませんので、それも忘れないでください。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
というわけで、今週はこんな質問を取り上げてみました(*^^)v
== 質 問 ==
集客のために告知を考える時、最もコスト効率の良い媒体(マスメディア、メルマガ、ミニコミなど…)をどうやって見つけ出すのが良いのでしょうか?
「コスト低いがヒットが低い」とか「コスト高いがヒットも高い」とか…、参考になることを教えてください。よろしくお願いします。
== 回 答 ==
効率の良い集客の方法を見つけるには、テストマーケティングを繰り返すことが必須です。
ですから、まずは考えられる方法を選定して実際に費用をかけて実行してみる以外にはないと思いますが、投資できる金額がそんなに多くないというのが現状だと思います。
== 解 説 ==
というわけで、なるべく費用を抑えた方法で、媒体を選定するためのアドバイスをすると、それは、ライバル企業や同一マーケットでの類似企業、または別のマーケットで同じ商品やサービスを扱っている企業がどんな告知媒体を使って集客をしているかをリサーチすることです。
特に、そういった企業がずっと使っている媒体、また、例えば、広告だったらだんだん広告スペースが大きくなっているような媒体というように、何らかの方法で効果が確認できるようであればもっといいわけですから、出来れば継続的にそういった企業の告知情報を集めておくと良いと思います。
これは以前に私の顧問先で実際にやった方法ですが、他地域の情報を取るために、知り合いで異業種の社長さんに、自社のエリアのその業種の告知情報を集めてあげる代わりに、自分の業界の情報を集めてもらい、お互いのマーケティングの強化をサポートし合ったりしていました。これもなかなか良い方法だと思います。
こういう情報を常に集めておくと、同じ媒体に広告を出している会社でも、広告の書き方にかなり違いがあるとか、毎月内容を変えている会社があるとか、いつも同じ広告を出し続けている会社があるといったことも分かってきたりと、それぞれの企業の真剣度なども分析できたりしますので、いろいろ勉強にもなると思います。
この分析はネットで集客している企業の場合には、出しているメルマガをストックして内容を分析したり、サイトで集客をしている企業の場合は、サイトそのものを毎月プリントアウトして変更点を探したりというようにして分析していきます。
こういう方法は「高収益トップ3%倶楽部」のマニュアルに詳しく書いていますが、日本の中小企業の欠点は、努力が勝手な独断で行なわれていて、マーケティングをする時にほとんどライバル企業の分析をしないことだと思います。
マーケティングとは同一エリア内の他社との競争なので、こういう感覚では、絶対に進歩が遅いと思いますよ(――;)
また、私が常に言っている『世の中は自分のためにお金を出して実験してくれている』という感覚で世の中を見るということも常に大事にしていただきたいと思います。
以上が費用をなるべくかけずに、効果の上がる集客の方法を見つける方法です。ぜひ参考にしてください。
ただ、これもマニュアルで書いていますが、効果が上がったら絶対にその効果をもっと大きな投資に繋げていってくださいね。そして、最終的には集客の方法も一種類より多くの媒体や手法を使っていくような会社にならないとなかなか成功していきませんので、それも忘れないでください。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
ボードメンバープロフィール
石原 明(いしはら あきら)氏
僖績経営理舎株式会社代表取締役
AZ Collabo株式会社
ヤマハ発動機株式会社を経て、外資系教育会社代理店に入社。約6万人のセールスパーソンの中で、トップクラスの実績を収める。「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞後、日本経営教育研究所を設立し、経営コンサルタントとして独立。中小企業から大企業まで、業種や企業の規模を問わず幅広いコンサルティング活動を行っている。毎年の講演回数は100回以上。ビジネスの発想力やマーケティング力を開発・育成する「新経営戦略塾」には1000人が登録し学び、全国延べ4500社が参加。
2万人の読者を抱えるメールマガジン『石原明の「新経営戦略塾」』や、独自の視点で経営を綴るブログ『石原明の経営のヒント』も執筆中。大人気Podcast番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は累計ダウンロード数6000万回を超えている。著書に、累計30万部を超え『営業マンは断ることを覚えなさい』(三笠書房)、『「成功曲線」を描こう。』(大和書房)、『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』(KADOKAWA)などがある。
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(3)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(2)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(4)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(3)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(1)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(3)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(3)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(5)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(5)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(4)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(5)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(4)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(4)
- 2012年6月(5)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(4)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(4)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(3)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(4)
- 2010年4月(5)
- 2010年3月(4)
- 2010年2月(4)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(4)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(5)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(4)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(4)
- 2009年1月(4)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(5)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(4)
- 2008年6月(4)
- 2008年5月(5)
- 2008年4月(4)
- 2008年3月(4)
- 2008年2月(5)
- 2008年1月(3)
- 2007年12月(4)
- 2007年11月(4)
- 2007年10月(4)
- 2007年9月(4)
- 2007年8月(5)
- 2007年7月(4)
- 2007年6月(4)
- 2007年5月(3)
- 2007年4月(4)
- 2007年3月(5)
- 2007年2月(3)
- 2007年1月(3)
- 2006年12月(3)
- 2006年11月(4)
- 2006年10月(3)
- 2006年9月(5)
- 2006年8月(3)
- 2006年7月(4)
- 2006年6月(5)
- 2006年5月(4)
- 2006年4月(1)
- 重要なおしらせ [02/09]
- 社員1名から、13年で30社の企業オーナーになるまでの戦略を完全公開! [02/03]
- 99%失敗しない新規事業の立ち上げ方 [01/20]
- 大転換を乗り切れ!【2021年版最先端SNSネットマーケティング】に迫る [12/18]
- 限界突破の秘密はこれだ!! X-mobile社長【木野式、鬼速行動3つの基本!】 [11/16]
- 超V字回復コロナ対策メソッドを盗め!! 飲食店閉店ラッシュ“逆手”戦略 [10/16]
- 急激な時代の変化をキャッチアップ!【石原明の新経営戦略塾】立ち上げました [09/11]
- 空き家問題を解決する発想 [07/17]
- 中小企業が未来を読み解くために [07/03]
- 会社丸ごと<人称>を上げる方法 [06/22]