石原明の「知的経営の切り口」 | 経営者会報 (社長ブログ)
企業を発展させるための経営のヒントについて、独自の切り口で紹介します。
2007年01月31日(水)更新
秩父発の「金賞ウイスキー」
埼玉県秩父市にある個人経営の酒造会社が造ったシングルモルトウイスキーが、本場英国の専門誌「ウイスキーマガジン」の誌上品評会で、最高得点の金賞を受賞したそうです!(^^)!
金賞を受けたのは、ベンチャーウイスキー社長、肥土伊知郎(あくといちろう)さんが作った「イチローズモルト1988カード、キングオブダイヤモンズ」というウイスキーで、水を加えると漂う香りは、徐々にビャクダンから柑橘系の香りへと移り変わり、さらに口に含むと香辛料のような香りから花の香りへと変化する、その味わいの深さが批評家をうならせたとか。
今年41歳の肥土社長は、大手洋酒メーカーに勤務後、実家の造り酒屋を継ぎ、他の酒と並行してこだわりのあったシングルモルトを造り続けたそうですが、残念ながらその会社は2000年に民事再生法を適用され、別会社の傘下に収まることになってしまったのです。
しかし「ウイスキーのことしか考えられない」肥土さんは、その原酒を守るため、奥さんと2人で別会社を起業、つてを頼って福島県の酒造会社に原酒樽を「間借り」し、技術指導者として通いながら自社ブランドを守り続け、ついに05年に商品化にこぎつけたんだそうです。
そんな時、イギリス専門誌の誌上品評会に「日本のウイスキー特集」があることを聞き、せめて名前を知ってもらえれば・・・と出品したところ、複数のウイスキーを出品したサントリーやニッカをしのぐ最高得点を得て、みごと金賞受賞とあいなったわけです。
こんな風に、がんばっている日本人が国際的な評価を得るのは、とってもうれしいですよね(*^^)v
最近は、会社の大小ではなく、個人の技術や能力が評価を得やすくなっているように感じます。画一的なものではなく、個々の特性が垣根を越える評価される時代になったことは、われわれ中小企業にとっても、喜ぶべき流れです。
情報化社会が進み、「一般人」にもウェブでの発言権が与えられた今、マスメディアの体質も昔と随分と変わってきた感があります。正しいこと、世のためになることをする人が、きちんと評価される時代になりつつあるのは、歓迎すべきことですね(*^^)v
ちなみに、この受賞で自信をつけた肥土社長は、埼玉県企業局に、秩父市の工業団地を借りて、自社の蒸留所を建設したいと打診、金融機関と融資の話もまとまって、この夏にも蒸留所建設に着工するそうです。
秩父でどんどん上質のウイスキーを造り、世界の酒好きたちに「チチブに行ってみたい!」なんてぜひ言わせて欲しいものです(@^^)/~~~
金賞を受けたのは、ベンチャーウイスキー社長、肥土伊知郎(あくといちろう)さんが作った「イチローズモルト1988カード、キングオブダイヤモンズ」というウイスキーで、水を加えると漂う香りは、徐々にビャクダンから柑橘系の香りへと移り変わり、さらに口に含むと香辛料のような香りから花の香りへと変化する、その味わいの深さが批評家をうならせたとか。
今年41歳の肥土社長は、大手洋酒メーカーに勤務後、実家の造り酒屋を継ぎ、他の酒と並行してこだわりのあったシングルモルトを造り続けたそうですが、残念ながらその会社は2000年に民事再生法を適用され、別会社の傘下に収まることになってしまったのです。
しかし「ウイスキーのことしか考えられない」肥土さんは、その原酒を守るため、奥さんと2人で別会社を起業、つてを頼って福島県の酒造会社に原酒樽を「間借り」し、技術指導者として通いながら自社ブランドを守り続け、ついに05年に商品化にこぎつけたんだそうです。
そんな時、イギリス専門誌の誌上品評会に「日本のウイスキー特集」があることを聞き、せめて名前を知ってもらえれば・・・と出品したところ、複数のウイスキーを出品したサントリーやニッカをしのぐ最高得点を得て、みごと金賞受賞とあいなったわけです。
こんな風に、がんばっている日本人が国際的な評価を得るのは、とってもうれしいですよね(*^^)v
最近は、会社の大小ではなく、個人の技術や能力が評価を得やすくなっているように感じます。画一的なものではなく、個々の特性が垣根を越える評価される時代になったことは、われわれ中小企業にとっても、喜ぶべき流れです。
情報化社会が進み、「一般人」にもウェブでの発言権が与えられた今、マスメディアの体質も昔と随分と変わってきた感があります。正しいこと、世のためになることをする人が、きちんと評価される時代になりつつあるのは、歓迎すべきことですね(*^^)v
ちなみに、この受賞で自信をつけた肥土社長は、埼玉県企業局に、秩父市の工業団地を借りて、自社の蒸留所を建設したいと打診、金融機関と融資の話もまとまって、この夏にも蒸留所建設に着工するそうです。
秩父でどんどん上質のウイスキーを造り、世界の酒好きたちに「チチブに行ってみたい!」なんてぜひ言わせて欲しいものです(@^^)/~~~
2007年01月22日(月)更新
旅行も“発想力”の時代!?
最近世の中を見ていると、技術力で競争する時代から「アイディア」や「付加価値」で勝負する時代へと完璧にシフトしたのを感じます。情報化社会が進み、アイディアが形になりやすい世の中になったこともあって、小さい会社やたとえ個人であっても、秀逸な発想力に軍配が上がる世の中になったんです(*^^)v
そんな風に世の中を見ているとJTBがかなり面白いツアーを次々と発表していることに目が止まりました。言うまでもなくJTBは大手の旅行会社ですが、その「企画力」や「発想力」は、われわれにも大いに参考になると思います。
まずは「花粉症疎開プログラム」。これからの季節、花粉症に悩む方々に「疎開」してもらおうという旅行です。スギ林は日本の国土の12%を占めるそうですが、北海道でのスギ花粉飛散は極めて少なく、また沖縄にはスギが生息していないので、患者の間では疎開先として早くから注目されていたようです。
そこに目をつけたJTBは、北海道の上士幌町と合同で実験ツアーを開始。04年から何度か実験を繰り返した結果、今年は本格的に商品化するそうで、同時に沖縄ツアーの販売も始めました。
JTBは、いちプロジェクトから発足した「ヘルスツーリズム研究所」という組織を持っていて、医食同源ツアーなど、旅と健康の架け橋となるべくいろいろなツアーを企画しているみたいですが、こうした「目的を持ったツアー」では、参加者同士のコミュニティーも出来上がりますから、「顧客化」という観点から考えても、いい取り組みだと思います(*^^)v
その他にも、帝京大学との企画協力で生まれた「NASA体験ツアー」なんてのもあって、今年からは帝京大学以外の学生にも募集枠を広げ、5泊7日お一人様25万円という値段で、米国ヒューストンのジョンソン・スペースセンター他、NASAの2施設を視察。NASA職員と一緒に、火星で石を採取する作業に使うロボットアームの組み立てなども実際に体験できるそうです!(^^)!
このツアーは、理系離れが進んでいると言われる高校生や、卒業後の進路に「航空宇宙技術開発」分野を考えている理工系の大学生向けに販売されているようですが、「宇宙旅行」を新しいビジネスモデルとして視野に入れているJTBにとっては、見込み客を今から育てちゃおうという目論みなのかもしれませんね。
さらに、茅野商工会議所・JTB・東京理科大学とのコラボレーションで、今流行りの「脳トレツアー」を作り、脳を活性化するトレーニングと旅行を組み合わせて健康増進を目指す「脳トレツアー」のビジネスモデル特許を出願したそうです。
茅野商工会議所は、諏訪東京理科大学、JTBなどと、05年1月に「蓼科高原集客拡大推進会議」なるものを発足させ、この脳トレツアーの開発を進めてきたみたいですが、今やビジネスも発想力の時代ですから、一企業で商品開発するより、異業種・異分野とのコラボレーションで企画を進めていくことで、結果的に面白いものが出来上がるのかもしれませんね。
この「経営者会報ブログ」の中からも、そんな楽しいコラボレーションが生まれれば・・・などと、ちょっと期待しています(@^^)/~~~
そんな風に世の中を見ているとJTBがかなり面白いツアーを次々と発表していることに目が止まりました。言うまでもなくJTBは大手の旅行会社ですが、その「企画力」や「発想力」は、われわれにも大いに参考になると思います。
まずは「花粉症疎開プログラム」。これからの季節、花粉症に悩む方々に「疎開」してもらおうという旅行です。スギ林は日本の国土の12%を占めるそうですが、北海道でのスギ花粉飛散は極めて少なく、また沖縄にはスギが生息していないので、患者の間では疎開先として早くから注目されていたようです。
そこに目をつけたJTBは、北海道の上士幌町と合同で実験ツアーを開始。04年から何度か実験を繰り返した結果、今年は本格的に商品化するそうで、同時に沖縄ツアーの販売も始めました。
JTBは、いちプロジェクトから発足した「ヘルスツーリズム研究所」という組織を持っていて、医食同源ツアーなど、旅と健康の架け橋となるべくいろいろなツアーを企画しているみたいですが、こうした「目的を持ったツアー」では、参加者同士のコミュニティーも出来上がりますから、「顧客化」という観点から考えても、いい取り組みだと思います(*^^)v
その他にも、帝京大学との企画協力で生まれた「NASA体験ツアー」なんてのもあって、今年からは帝京大学以外の学生にも募集枠を広げ、5泊7日お一人様25万円という値段で、米国ヒューストンのジョンソン・スペースセンター他、NASAの2施設を視察。NASA職員と一緒に、火星で石を採取する作業に使うロボットアームの組み立てなども実際に体験できるそうです!(^^)!
このツアーは、理系離れが進んでいると言われる高校生や、卒業後の進路に「航空宇宙技術開発」分野を考えている理工系の大学生向けに販売されているようですが、「宇宙旅行」を新しいビジネスモデルとして視野に入れているJTBにとっては、見込み客を今から育てちゃおうという目論みなのかもしれませんね。
さらに、茅野商工会議所・JTB・東京理科大学とのコラボレーションで、今流行りの「脳トレツアー」を作り、脳を活性化するトレーニングと旅行を組み合わせて健康増進を目指す「脳トレツアー」のビジネスモデル特許を出願したそうです。
茅野商工会議所は、諏訪東京理科大学、JTBなどと、05年1月に「蓼科高原集客拡大推進会議」なるものを発足させ、この脳トレツアーの開発を進めてきたみたいですが、今やビジネスも発想力の時代ですから、一企業で商品開発するより、異業種・異分野とのコラボレーションで企画を進めていくことで、結果的に面白いものが出来上がるのかもしれませんね。
この「経営者会報ブログ」の中からも、そんな楽しいコラボレーションが生まれれば・・・などと、ちょっと期待しています(@^^)/~~~
2007年01月12日(金)更新
生涯現役・深夜に開くパン屋さん
今年の年明けはどのように迎えられたでしょうか? 年頭に当たり、さまざまな目標を掲げられたことと思いますが、本年もみなさんのお役に立てるような情報を発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
さて、今年最初の話題は「キクヤベーカリー」のお話です。マスコミなどにも取り上げられているので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、東京は目黒の商店街にあり、深夜1時頃になるとお店のシャッターが開くという「幻のパン屋」さんなんです。
店主は84歳になられる小林慎吾さん。寒空の中並んで待ってくれるお客さんもいるそうで、こんな時間にもかかわらず開店と同時に3坪ちょっとの店内はすぐに満杯状態。商品は20種類ほどありますが、約200個の菓子パンやサンドイッチは2時間足らずで売り切れてしまうので、だいたい午前3時頃にはシャッターを閉めるような生活を、小林さんはもう20年も続けているそうです。
元々は、近くの企業内の売店だけで営業するパン屋さんだったそうですが、パン工房の前を通りかかった方から「いいにおいがするので寄ってみたんですが、売ってもらえないでしょうか・・」と言われることも多くなり、昼間の売店の営業が終わると、もう一度パンを焼き、深夜にパン工房での販売を始めたんだそうです。
企業の売店は、昨年の3月で辞め、今はパン工房での販売のみをしているそうですが、20年も続けていると「深夜のパン屋さん」とお客さんに認知され、あてにもされてしまいますから、営業時間を変えることもせず、お客さんのある限り、ずっと今のままで続けていくようです(~o~)
小林さんは、陸軍の仲間が目の前で敵弾に倒れるという過酷な戦争体験の持ち主で、「小林、日本のことを頼むぞ!」と死んでいった友の言葉に応えるべく、食こそが戦災からの復興の礎だと考え、パン工房を今の地に構えたそうです。
店名の「キクヤ」は、陸軍時代の小銃についていた菊の紋章からとったもの。銃ではなく「パン」で日本を豊かにしたいと、雨の日も風の日も思いをこめてパンを焼き続けたんですね。
さらに、集団就職の少年や、警察から世話を依頼された若者らを積極的に雇うなど、社会貢献にも熱心で、この小林さんのような諸先輩方のおかげで、今の豊かな日本があるのだと思うと、まさに頭の下がる思いです。
私たち経営者には定年がありませんから、自分の心がけしだいで「生涯現役」という生き方も選べるわけです。自分の会社はもちろん、日本全体、さらには地球全体が豊かで幸せになるような仕事をしたいものだと、志を新たにしてしまいました。
みなさん、今年も頑張っていきましょう(@^^)/~~~
さて、今年最初の話題は「キクヤベーカリー」のお話です。マスコミなどにも取り上げられているので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、東京は目黒の商店街にあり、深夜1時頃になるとお店のシャッターが開くという「幻のパン屋」さんなんです。
店主は84歳になられる小林慎吾さん。寒空の中並んで待ってくれるお客さんもいるそうで、こんな時間にもかかわらず開店と同時に3坪ちょっとの店内はすぐに満杯状態。商品は20種類ほどありますが、約200個の菓子パンやサンドイッチは2時間足らずで売り切れてしまうので、だいたい午前3時頃にはシャッターを閉めるような生活を、小林さんはもう20年も続けているそうです。
元々は、近くの企業内の売店だけで営業するパン屋さんだったそうですが、パン工房の前を通りかかった方から「いいにおいがするので寄ってみたんですが、売ってもらえないでしょうか・・」と言われることも多くなり、昼間の売店の営業が終わると、もう一度パンを焼き、深夜にパン工房での販売を始めたんだそうです。
企業の売店は、昨年の3月で辞め、今はパン工房での販売のみをしているそうですが、20年も続けていると「深夜のパン屋さん」とお客さんに認知され、あてにもされてしまいますから、営業時間を変えることもせず、お客さんのある限り、ずっと今のままで続けていくようです(~o~)
小林さんは、陸軍の仲間が目の前で敵弾に倒れるという過酷な戦争体験の持ち主で、「小林、日本のことを頼むぞ!」と死んでいった友の言葉に応えるべく、食こそが戦災からの復興の礎だと考え、パン工房を今の地に構えたそうです。
店名の「キクヤ」は、陸軍時代の小銃についていた菊の紋章からとったもの。銃ではなく「パン」で日本を豊かにしたいと、雨の日も風の日も思いをこめてパンを焼き続けたんですね。
さらに、集団就職の少年や、警察から世話を依頼された若者らを積極的に雇うなど、社会貢献にも熱心で、この小林さんのような諸先輩方のおかげで、今の豊かな日本があるのだと思うと、まさに頭の下がる思いです。
私たち経営者には定年がありませんから、自分の心がけしだいで「生涯現役」という生き方も選べるわけです。自分の会社はもちろん、日本全体、さらには地球全体が豊かで幸せになるような仕事をしたいものだと、志を新たにしてしまいました。
みなさん、今年も頑張っていきましょう(@^^)/~~~
ボードメンバープロフィール
石原 明(いしはら あきら)氏
僖績経営理舎株式会社代表取締役
AZ Collabo株式会社
ヤマハ発動機株式会社を経て、外資系教育会社代理店に入社。約6万人のセールスパーソンの中で、トップクラスの実績を収める。「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞後、日本経営教育研究所を設立し、経営コンサルタントとして独立。中小企業から大企業まで、業種や企業の規模を問わず幅広いコンサルティング活動を行っている。毎年の講演回数は100回以上。ビジネスの発想力やマーケティング力を開発・育成する「新経営戦略塾」には1000人が登録し学び、全国延べ4500社が参加。
2万人の読者を抱えるメールマガジン『石原明の「新経営戦略塾」』や、独自の視点で経営を綴るブログ『石原明の経営のヒント』も執筆中。大人気Podcast番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は累計ダウンロード数6000万回を超えている。著書に、累計30万部を超え『営業マンは断ることを覚えなさい』(三笠書房)、『「成功曲線」を描こう。』(大和書房)、『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』(KADOKAWA)などがある。
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(3)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(2)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(4)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(3)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(1)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(3)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(3)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(5)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(5)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(4)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(5)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(4)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(4)
- 2012年6月(5)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(4)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(4)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(3)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(4)
- 2010年4月(5)
- 2010年3月(4)
- 2010年2月(4)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(4)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(5)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(4)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(4)
- 2009年1月(4)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(5)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(4)
- 2008年6月(4)
- 2008年5月(5)
- 2008年4月(4)
- 2008年3月(4)
- 2008年2月(5)
- 2008年1月(3)
- 2007年12月(4)
- 2007年11月(4)
- 2007年10月(4)
- 2007年9月(4)
- 2007年8月(5)
- 2007年7月(4)
- 2007年6月(4)
- 2007年5月(3)
- 2007年4月(4)
- 2007年3月(5)
- 2007年2月(3)
- 2007年1月(3)
- 2006年12月(3)
- 2006年11月(4)
- 2006年10月(3)
- 2006年9月(5)
- 2006年8月(3)
- 2006年7月(4)
- 2006年6月(5)
- 2006年5月(4)
- 2006年4月(1)
- 重要なおしらせ [02/09]
- 社員1名から、13年で30社の企業オーナーになるまでの戦略を完全公開! [02/03]
- 99%失敗しない新規事業の立ち上げ方 [01/20]
- 大転換を乗り切れ!【2021年版最先端SNSネットマーケティング】に迫る [12/18]
- 限界突破の秘密はこれだ!! X-mobile社長【木野式、鬼速行動3つの基本!】 [11/16]
- 超V字回復コロナ対策メソッドを盗め!! 飲食店閉店ラッシュ“逆手”戦略 [10/16]
- 急激な時代の変化をキャッチアップ!【石原明の新経営戦略塾】立ち上げました [09/11]
- 空き家問題を解決する発想 [07/17]
- 中小企業が未来を読み解くために [07/03]
- 会社丸ごと<人称>を上げる方法 [06/22]