大きくする 標準 小さくする

2013年03月29日(金)更新

「富士フィルム」が法人向け写真のデジタル化事業へ

今年の桜は一気に咲きましたが、ふと気がつけば、年度末(>_<) 来週からは4月のスタートです 

経営者としては新年度の展望が気になるところですが、時代のスピードがますます加速しているこの時代、どんな業界でも、できるだけ本業が元気なうちに、次なる事業展開を考えておく必要があるでしょう。

 

そんな中、大手の「富士フィルム」がついに、写真のデジタル化事業に乗り出しました。近年、写真のDPE市場が縮小に向かっていることは、みなさんもお感じになっているとおりです。

 

 

 

 

考えてみれば、最近写真を現像に出した記憶があるでしょうか? デジカメどころか、携帯やスマホがカメラに取って代わった世の中では、「写真を紙焼きして見る」という行為自体が消滅しつつあると言っても過言ではありません。

 

現に2000年には約6,000億円規模だったDPE市場は、12年には約1,200億円まで縮小しているようですが、プロカメラマンや写真を趣味とする人は別として、今後この流れに歯止めがかかることはないでしょう。あなたがもしこの業界にいたら、次の収益の柱として、どんな手を打つでしょうか? 

 

昨年(2012年)11月には、プラザクリエイトが「おもいで玉手箱」というネーミングで、アルバムのデジタル化事業に本格参入しました。宅配便でアルバムやネガフィルムを送ると写真をそっくりデータ化してくれる、というサービスです。

 

この分野では先行しているカメラのキタムラは、アナログ写真のデータ化だけで月に1万件の受注があるそうですが、同社が運営する画像をクラウド上で保管できる「マイフォトボックス」の利用者は、約11万人もいるようです(@_@

 

たしかに、先の東日本大震災のときも、家族のアルバムは命に次ぐ財産であるといったエピソードがたくさん報道されましたから、危機管理の上からも、「アナログ資産のデジタル化」は、今後ますます大事な事業になっていくと思います。

 

そうした背景があって、富士フィルムもついにデジタル化事業に乗り出したわけですが、個人向けサービスとは別に、法人をターゲットにして、「専用BOXに写真やフィルムを詰められるだけ詰めて宅配便で送る」という方式で、1箱あたり、94,500円という均一料金制を採用したところは、ちょっとおもしろいですよね(*^^)v

 

どこの会社にも、過去の写真はたくさんたまっていて、それなりにスペースを取っていると思いますが、写真のデータ整理といった緊急性のない仕事は、ついつい後回しになってしまうものです。そこに「手間いらずの法人向けデジタルデータ変換サービス」が紹介されれば、年末や年度末などには、それなりの需要を見込めるかもしれません。

 

この事業の行く末はともかく、この話は決して他人事ではありません。DPE市場の事例を参考に、自社の新規事業展開についても、明るく知恵を絞ってみてください(@^^)/~~~

 

 

2013年03月22日(金)更新

どうすれば「柔らかい性格」になれるのか

東京の桜も一気に咲き始め、この週末はお花見に出かける方も多いのではないでしょうか? そんな中、「ポッドキャスト」のリスナーさんから、ちょっとおもしろい質問が届きました。よかったら参考にしてください(*^^)v
 
== 質 問 ==
 
先生はよくPodcastで「柔らかい性格」ということを言われますが、どうすればそのような性格になれるでしょうか?
 
== 回 答 ==
 
地位が上がったり、会社が大きくなったり、仕事で成果が出れば出るほど丁寧に人に接したり、言葉遣いに気をつけたり、まわりにやさしくなることを自分に義務づけると「柔らかい性格」なりますよ(*^_^*)
 
== 解 説 ==
 
おもしろい質問だったので思わずお答えしたのですが、私がいろいろな方とお会いして、ほとんどの方に言われるというか、一番に言われることが「もっと怖そうな人をイメージしていましたが、全然違いますね~」とか「親しみやすくてビックリしました・・・」という感想です。
 
この感想の裏には、有名な人や社長さんあるいは偉いと言われる人は、“みんなどこか横柄で偉そうにしていて取っ付き難い”あるいは“怖いとか威張っているとか怒鳴るとか”というイメージがついているということだと思います。
 
ここで、注意して欲しいことは、大体の場合このイメージがあるために“社長=威張っていなければならない・・・”とか“威厳を持たなければならない・・・”というように、イメージ通りにならないとイケないと思って、気がつくとそういう態度をとってしまっている社長さんが多いことです。
 
また、このイメージは社長を取り巻く回りの人にも強く付いているのが厄介で、意識的・無意識的にも“社長~”“社長~”と、持ち上げ“良い気分?”にさせてしまうので、気持ちいい対応をされた時にハマってしまう方もけっこう多いということです。
 
結果、“俺は社長なんだぞ~!”“偉いんだぞ~!”“誰に向かって言ってるんだ!”みたいな社長イメージが思考的にも行動的にもついてしまうことが多いということです。
 
まあ、偉くなりたくて社長になったのだから、それはそれである程度はいいとは思いますが(笑)、しばらくしたら、そういう感じで威張っていると孤立するとか、情報がまったく入ってこなくなるということに気づいて、方向を変えることですね。
 
戒めとしては、冒頭に書いたように、地位が上がったり、会社が大きくなったり、仕事で成果が出れば出るほど丁寧に人に接したり、言葉遣いを気をつけたり、まわりにやさしくなることを自分に義務づける・・・ということです。
 
そうすると結果的にすごく成功する、仕事の成果が上がる「柔らかい性格」になると思います。よかったら試してみてください。
 
 
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2013年03月15日(金)更新

店舗は公器!?  1秒でも長居したくなる建物

唐突ですが、コレ↓どこの写真だと思いますか?




 
じつはコレ、今年(2013年)リニューアルしたばかりの巣鴨信用金庫・江古田支店の写真なんです(@_@。
「まるで虹のシャワーを浴びているようだ」などと、早くも話題を集めているようですよ。
 
老朽化した既存店の立て替えを手掛けたのは、日本在住のフランス人建築家であるエマニュエル・ムホー氏。同信金の建築設計を担当するのは3店舗目だそうですが、「1秒でも長く居たくなる信金を目指した」のだそうです(*^^)v
 
江古田支店のデザインには、高さ9メートルもあるカラフルなスティックを多用し、このスティックで建物を覆うことで、無彩色の街に彩りを添えています。こんな建物があると、街全体がオシャレで明るい印象になりますよね。
 
ちなみに、2010年に改装した「常盤台支店」、翌11年に改装した「志村支店」ともに、カラフルでポップなデザインになっていて、知らずに見たらとても「信用金庫」とは思えません。
 
近年、信金に限らず金融各社はどこも、優良顧客の獲得に必死ですが、優遇金利などの具体的な特典とはまったく違う視点で、持てる資金を投じた同信金のセンスは、かなりのものだと思います。
 
店舗はある意味「公器」でもあるのです。その店や企業が、その街に存在することで何らかの価値を生む・・・こうした視点で考えていくと、私たちにもまだまだできることがありそうです。
 
もちろん、むやみにオシャレな社屋を建てようというススメではありません(笑)。この事例から刺激を受け、自社が地域に対して“与えられる価値”について、やわらかな春の陽射しを受けながら、発想を拡げてみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~


2013年03月08日(金)更新

自社販売はもう古い!? 社長を心配するある社員からの相談

3月に入り、すっかり春めいてきましたね(*^_^*) なんとなく気分も軽くなり、新しいことにチャレンジしたくなりますが、そんな中、ちょっとおもしろい質問が届きました。
あなたなら、この質問に対してどんな答えを出すでしょうか? ぜひ一緒に考えてみてください(*^^)v
 
== 質 問 ==
 
うちの社長には、「自社商品を売るための力を自社につけたい」という思いがあります。「商社に売ってもらうより高い利益がとれる」「加工屋にはなりたくない」からです。
 
石原先生は以前の勉強会で、『売ってくれる専門家に売ってもらえば良い』というようなことを言われたと思いますが、うちの社長の言うことは古いのでしょうか? はたまた間違っているのか教えてください。
 
== 回 答 ==
 
売る力を付けたいという社長の考えももっともだし、自社で売らないで、代理店等に販売させた方が良いというのも正解です。経営が難しいのは、正解がいっぱいある中からの選択だからですね。
 
== 解 説 ==
 
今回の質問はとってもおもしろい内容だったので回答することにしましたが、みなさんはこの質問に対し、どんな答えを考えたでしょうか?
 
「社長の言っていることが正解、すばらしい社長だ!」・・・と思った方も多かったと思いますし、「製造に特化して、販売は別の会社に任せた方がやっぱり良いんじゃないか? なんたって沢山売れるし、その方が研究開発に力が注げるよ!」・・・と思った方も多かったのではないでしょうか。
 
・・・じゃあ私の答えはどうかというと、これどっちも正解です(@_@;)
 
「え~!そんな回答ずる~い」と思った方もいると思いますが(笑)、本当にそうなのです。というのも、経営がなかなか難しいのは、考え方や見方によって、それぞれ、正解がたくさんある中で、経営の判断をしなければならないからなのです。
 
右からみるとこれが正しいけれど、反対に左からみたらこっちの方が正しいということが毎日あり、その正しい中から判断を迫られる・・・これ絶対にダメとか変だよねという判断だったら誰も間違えないですが、たくさんの正解の中から自分の選ぶ道を決めるというのが、経営者に迫られる判断ということです。
 
ちなみに、なぜ「経営理念」が大切だと言われているか、経営者がそれぞれに「哲学」を持たなければならないかというと、理由はここにあります。この正しい解答の中から自身の信念に基づいて、日々起きる事柄に対して、何らかの決裁や判断を下さなければならず、その拠り所、一貫性の機軸がないと、判断がどんどんブレていってしまうからなんです。
 
今回の回答も、正解は両方です。販売する力を自社で持つ方が正しいという考え方もとっても重要ですし、もっと発展するためには自社で売るより、代理店などに依頼して大量に売ってもらった方が良いということになります。
 
その両方正解の中から、あなた自身が御社の企業理念や経営者の思考に沿って、また経営を取り巻く変化なども掴みながら、答えを考えてみる・・・というのもいいかもしれませんね。こうした訓練を繰り返すことで、経営の力が本当につくと思います。参考にしてみてください。  
 
 
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2013年03月01日(金)更新

『のぼうの城』に見る新感覚のリーダーシップとは

早いもので、今日から3月のスタートです♪ しだいに芽吹いてくる草木のごとく、私たちも気持ちや思考を“春モード”に切り替えていきたいところですね。


そこで今回は、思考のシフトチェンジに最適な本をご紹介したいと思います。昨年(2012年)映画も公開されて話題になったのですでに読まれた方も多いと思いますが、この本をぜひ、「経営書」として読み直してみてください(*^^)v

 


 


 

「のぼう」とは、主人公である成田長親のこと。忍城(おしじょう・埼玉県行田市にあった城)城主・成田氏長の従弟でありながら、馬にも上手に乗れず武将に求められる資質ゼロの男で、かといって農作業をしてもその不器用さからかえって足手まといになる始末。まさに「でくのぼう」を絵に描いたような人物なんですが、なぜかみんなから「のぼう様、のぼう様」と親しみを込めて呼ばれ、愛されているのです。

 

この忍城に天下統一を控えた豊臣秀吉の命で、石田三成率いる2万の兵が攻めてきたからさぁたいへん! 城主は「一戦も交えず速やかに開城せよ」と言い残し小田原城へ。しかし、あとを任された「のぼう様」は、うっかり敵軍にけんかを売ってしまったのです(ー_ー)!! そこから500人対20,000人というありえない戦が始まるわけなのですが・・・。

 

リーダーシップにはいろいろなカタチがありますが、この長親は「人心を掌握する」タイプのリーダーで、彼を取り巻く個性派たち(武勇に優れた正木丹波、荒くれ者の柴崎和泉、兵法書を読破し実戦経験がないにも関わらず「軍略の天才」と豪語する坂巻靭負ら)や農民たちまでもが「のぼう様がやるって言うんじゃ仕方あるまい!」と、それぞれの持てる力を惜しみなく発揮し、一致団結してしまうのです。

 

それどころか、戦の終盤にはある奇策を講じ、敵軍の心まで掌握してしまう・・・これぞ「のぼうスタイル」なわけですが、じつは今、こういう新感覚のマネジメントが“キテる”んですね(*^^)v 命令で部下を動かす時代はとっくの昔に終わっているのですが、残念ながらそのことに気づいている経営者の少なさにはびっくりしてしまいます。

 

なぜなら、リーダーシップや組織運営に関する書籍やセミナーでは、未だに「率先垂範」「背中で教える」「結果責任を取る」…などと教えられていることが多いからです。情報には“タイムラグ”がありますから、気をつけて選択しないと、うっかり日本が右肩上がりの時代の理論を学んでしまう可能すらあるということです(―_―)!!

 

時代は変わったのです! トップはこのことに早めに気づく必要があると思い、私の主宰する『高収益トップ3%の倶楽部』の今月の勉強会では、「危険!! 今の世の中、勉強すると馬鹿になる?」というちょっとショッキングなタイトルで(笑)、たっぷり解説するつもりです。会員以外の方にも、ビジターとしてご参加いただけますので、よかったら“生”でお聴きください(@^^)/~~~


 

ボードメンバープロフィール

board_member

石原 明(いしはら あきら)氏

僖績経営理舎株式会社代表取締役
AZ Collabo株式会社

ヤマハ発動機株式会社を経て、外資系教育会社代理店に入社。約6万人のセールスパーソンの中で、トップクラスの実績を収める。「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞後、日本経営教育研究所を設立し、経営コンサルタントとして独立。中小企業から大企業まで、業種や企業の規模を問わず幅広いコンサルティング活動を行っている。毎年の講演回数は100回以上。ビジネスの発想力やマーケティング力を開発・育成する「新経営戦略塾」には1000人が登録し学び、全国延べ4500社が参加。
2万人の読者を抱えるメールマガジン『石原明の「新経営戦略塾」』や、独自の視点で経営を綴るブログ『石原明の経営のヒント』も執筆中。大人気Podcast番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は累計ダウンロード数6000万回を超えている。著書に、累計30万部を超え『営業マンは断ることを覚えなさい』(三笠書房)、『「成功曲線」を描こう。』(大和書房)、『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』(KADOKAWA)などがある。

バックナンバー

<<  2013年3月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31