石原明の「知的経営の切り口」 | 経営者会報 (社長ブログ)
企業を発展させるための経営のヒントについて、独自の切り口で紹介します。
2013年06月28日(金)更新
ガンダムの“世界観”を商品化!? 「アムロ・スタイル」で大人を狙う
昨年(2012年)4月に“COOL JAPAN”をコンセプトとしたメンズアパレルブランド『STRICT-G(ストリクト ジー)』を立ち上げ、新東名高速道路の静岡サービスエリアと、江東区青海のガンダムフロント東京に直営店を開きました。
失礼ながら、玩具メーカーのアパレル部門と聞くと、キャラクターをプリントしたTシャツのようなものをイメージしてしまいますが(-"-)、TシャツはTシャツでも、『STRICT-G』のものは、マジでカッコイイ(*^^)v 逆によ~く見なければ、ガンダムブランドだとは気づかないくらいのデザイン性の高さなんです。
その『STRICT-G』の次なる展開が、主人公であるアムロ・レイの私服をイメージしたカジュアルウェアシリーズとして発表した「アムロ・スタイル」。

上の写真のデニムジャケットとパンツ+インナーの茶色のニットは、アムロの私服の代表的なコーディネートだそうですが、3点で72,240円と、お値段もかなりのレベルです。その他、フード付きパーカー(23,250円)やストライプ柄のショートパンツ(15,225円)なども取りそろえているのですが、近ごろ流行りのファストファッションとは、一線を画したラインナップですよね(^_-)-☆
よくありがちな発想だと、アニメファンを狙ったコスプレ色の強いウェアを企画してしまいそうですが、「あえてガンダムらしさを抑え、大人向けのカジュアルウェアに仕立てたのがミソ」なのだとか。直球ストレートな企画ではなく、“世界観”というキーワードで商品展開を広げているところは、さすがだと思います!(^^)!
同じく広げているのが、作り手側のネットワークで、バンダイのオリジナル商品だけでなく、“EDWIN”、“JAM HOME MADE”、 “SWANS”など、日本を代表するファッションブランドともコラボレーションしていく戦略なのです。
ここまで本気を見せれば、アニメの世界も「キャラクター商品」の域を越えられるんだなぁ~と、妙に感心してしまった事例です。「くまモン」もいいですが(笑)、その背景にある“世界観”を商品化するという企画の“高み”に、敢えてチャレンジしてみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~
2013年06月21日(金)更新
時代にマッチした社名のつけ方を考える
会社経営にとって、そのくらい「社名」は大事な要素なのですが、ちょうど社名のつけ方に関する質問が届いたので、私なりの視点で解説してみました。よかったら、参考にしてください(*^^)v
== 質 問 ==
社名に自分の名前を入れるのは良くないと、先生が何かでおっしゃっていましたが(ごめんなさい。いろいろ読んだり聞いたりするので媒体を忘れましたm(__)m)アルファベット、ひらがな、英語など・・・おすすめの字体などはありますか?
== 回 答 ==
今の世の中を考えると、安易に社名に自身の名前をつけるよりもウェブでの戦略やビジネスモデル等も考えて、意図や意味を持たせてつけた方が良いと思います。
== 解 説 ==
社名を決めるにあたっては、経営者の方が何らかの意図を持ってつけた方がいいと話していて、その中で安易に自分の名前(苗字とか)をつけない方が良いとか、古い時代に決めた社名を変更するという時に、こういった提案を良くすることがあるので・・・何かで読んだ?とか聞いた?という記憶があるのだと思いますが、確かに、社名に安易にご自身の名前をつけるのはあまり良くないのではと思います。
理由は、HONDAとかTOYOTAくらいになってしまったら別ですが、社名に社長の名前が付いていると、社員さんがなんとなくこの人のために働くのかという印象を持ちやすくなるからですね。
それに、社名に社長の名前をつけるという命名方法?は、一世代か二世代前のつけ方という感じがするので(TOYOTAとかはその時代に付いた名前ですね)新しさを感じないというマイナス?もあったりします。
もちろん、私の顧問先の社名決定に対して、ビジネスモデルなどを考えて、意図的に社長の名前をつけることもあるので、一概に全部ダメ~というわけではありませんから、それは理解していただくとして、一般的にはもっと別のつけ方をされた方が良いと思います。
では、どんなつけ方がいいかというと、大きく分けて2つの方法があると思います!(^^)!
ひとつは、社名を読んだら“あ~この会社は◎◎をする会社なんだな~”とすぐ分かる社名のつけ方で、もうひとつは、読んでもすぐに分からないけど“意味を聞いたら一生忘れないほどインパクトがある”というつけ方です。
例を挙げると、当社は最初「日本経営教育研究所株式会社」という社名でスタートしましたが、こういう名前をつけると、聞いた人や見た人が、あまり説明しなくても“この会社はきっと日本的な経営や教育を教えるんだな!~”と分かりますよね。
こういうふうに、読んでよく分かる会社にすると説明しなくても会社のことを分かってもらえますよね。・・・それに、今はネットの時代なので、一般的によく検索されるワードに社名が入っていると、ネット時代にとても有利という強みもあるわけです。
・・・ちなみに、一般的には、会社や社長が無名のうちは、こういうつけ方をした方が分かりやすくて良いと思います。
「何をしている会社か一発でわかる」社名に対して、当社は最近「僖績経営理舎(きせきけいえいりしゃ)株式会社」という形で社名を変更しましたが、この名前は説明を聞かないと何をしているか分からない会社ですよね(ーー;)
当然、相手には「何している会社ですか?」って聞かれますので、こちらの意図していることを伝えることができるという利点がある訳で、その説明が“なるほど~!!!”って一回聞いたら忘れないほどインパクトがあったら、それはそれで有利となるわけです。
ネット上も、固有な名前なので、検索したらそこしか出てこない・・・ということにもなりますよね・・・という強みもあるわけです(*^_^*)
ちなみに、当社は私がコンサルの内容をもっと組織化にもって行きたいと思って、社名を変更。由来は、日本国建国にあたって神武天皇が「喜びを積み光を重ね楽しき国を作らんがために・・・・」とのたまったことを見本として、すばらしい組織を作って行きたい・・・そういう組織運営のできる経営者をたくさん育成したいという思いを基に、変更しました。
・・・だから僖績、なんですね(*^_^*)
この事例で、もっと分かりやすいのがネットを征服している「アマゾン」です。アマゾンは創業者が、ネットで世界中にモノを届けたい、世界一流域の広いアマゾン川のようにということでつけたそうです。・・・なるほどねぇ~って感じでしょ(@_@;) このレベルだと、一生忘れないインパクトですよね。
経営者の思いが強かったり、ビジネスモデルに力があれば、こんな命名が向いていると思います。と、いろいろ書きましたが、社名はいろいろ工夫することでかなり戦略的に意味を持たせることができると理解しておいてください。それで、社名に自身の名前をつけるかつけ方はないかなどを考えていただければ良いと思います。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
2013年06月14日(金)更新
「iPhoneのおそばに置いて」!? ウィルコムの新商品戦略
そんな中、PHSのウィルコムがちょっとユニークな立ち位置を確立しつつあるのをご存じでしょうか? 同社の出してくる新製品を見ていると、「人気のiPhoneについていこう!」と腹を決めた感さえあります(*^_^*)

携帯電話3社が6月7日に発表した2013年5月の新規契約件数(純増数)は、ソフトバンクモバイルが29万8000件と17か月連続で首位。2位はKDDI(au)で22万7000件。続くNTTドコモは9万1800件の純増という結果でしたが、「iPhone」と「iPad」が上位2社の純増数に貢献しているのは言うまでもありません。
一方、PHSという独自の路線を行くウィルコムではありますが、かつてはこの上位3社に、真っ向から戦いを挑んでいた時期もありました。独自でスマホを開発していたりしたわけですが、どうもその路線を180度転換したようなのです。
これからの時代、PC代わりのスマホと電話のための携帯を2台持ちするユーザーが増えることを見越して、「電話」に特化することを決めたようで、インターネット分野の開発をきっぱりあきらめ、「ネットはスマホで電話はピッチ」でとばかり、電話とメールしか使えない機種も登場しているのです。
さらに最新機種では、Bluetooth機能でスマホとつないで「子機」として使えたり(つまりスマホにかかってきた電話にPHSで出られるわけです!)、とかくバッテリーの持ちが悪いスマホの充電器にもなるタイプが登場したりしています(@_@。
さらに、一世代前のiPhone4S(ソフトバンク回線)を、お得な値段で自社ユーザーに販売開始! これはもう、完璧に「iPhoneのおそばに置いて作戦」ですよね(笑)。
日本の経営者は、とかく「潔さ」を追求したりしますが、時には“戦わずして勝つ”という発想も必要ではないでしょうか? 人気の商品があったら「それと一緒に使ってもらえないか」と考えてみるのも、大事な発想ですよね。よかったら、経営のヒントにしてください@^^)/~~~
2013年06月07日(金)更新
浮かんだアイディアを形にする方法
そこで、今回はそんな質問を取り上げ、私なりの視点で回答してみました。よかったら参考にしてください(*^^)v
== 質 問 ==
本や勉強会などで浮かんだモヤッとしたアイディアを形にしていくのに、良いトレーニングや考え方があれば教えてください。
== 回 答 ==
一人で考えないで、浮かんだアイディアを誰かに話してみることです。相手を選んだ方がいいと思いますので、選別は重要ですが、センスの良い相手とディスカッションすることで、アイディアはかなり具体的になっていくと思います。
== 解 説 ==
本を読んだり、勉強会に参加したり、あるいはTVを見たりしていると、いろいろなアイディアが湧いてきますよね。
経営者であれば、その他、街を眺めているだけでも、いろいろなアイディアが湧いてきたりしないといけないわけですが、そういったアイディア(質問の方はモヤッとしたって書いていますが)を、発展させて、自社に使えるものに変える、あるいは新しいビジネスへと成長させて行くのに一番良いのは、そのアイディアを誰かに話してみることだと思います。
アイディアは誰かとデスカッションや意見交換することで、発展することがとても多いので、日常的に話し合える仲間を数人作っておくと良いと思います。
私の顧問先でもこのディスカッションの相手になって欲しいということで、私に顧問の依頼をされた社長さんは結構たくさんいます。
・・・私の活かし方(活用法?)としてはとってもいい方法だと思います(*^_^*)
こういう社長さん達はみなさん、信頼できる人とアイディアを交換して話し合う環境を持つことは、経営者として必須と考えているようです。
こういうお話をすると、話し合えるセンスの良い相手がなかなか見つからないという方もいますので、その方達に対してのアドバイスですが(また、経営者の方の中には、誰にも話さないでじっくり考えるタイプの人も結構多いので、そういう方にも参考にお話ししますが)、相手と理解力や能力差があっても、いえ、あった方が、返ってアイディアをその相手に分かるように説明しようとすることで、驚くほど、そのアイディアが発展する場合があるのです。
これって怪我の功名って感じでもあるのですが、考えていることを誰かに分かってもらおうと努力することで、脳が急に高速回転しはじめて、活発に動き出すからです。
アイディアは経営上の秘密でもありますので、もちろん相手は選ばなければなりませんが、ちょっと参考にして、トライしてみてください。きっと意外な発見があると思います。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
ボードメンバープロフィール
石原 明(いしはら あきら)氏
僖績経営理舎株式会社代表取締役
AZ Collabo株式会社
ヤマハ発動機株式会社を経て、外資系教育会社代理店に入社。約6万人のセールスパーソンの中で、トップクラスの実績を収める。「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞後、日本経営教育研究所を設立し、経営コンサルタントとして独立。中小企業から大企業まで、業種や企業の規模を問わず幅広いコンサルティング活動を行っている。毎年の講演回数は100回以上。ビジネスの発想力やマーケティング力を開発・育成する「新経営戦略塾」には1000人が登録し学び、全国延べ4500社が参加。
2万人の読者を抱えるメールマガジン『石原明の「新経営戦略塾」』や、独自の視点で経営を綴るブログ『石原明の経営のヒント』も執筆中。大人気Podcast番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は累計ダウンロード数6000万回を超えている。著書に、累計30万部を超え『営業マンは断ることを覚えなさい』(三笠書房)、『「成功曲線」を描こう。』(大和書房)、『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』(KADOKAWA)などがある。
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(3)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(2)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(4)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(3)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(1)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(3)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(3)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(5)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(5)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(4)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(5)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(4)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(4)
- 2012年6月(5)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(4)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(4)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(3)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(4)
- 2010年4月(5)
- 2010年3月(4)
- 2010年2月(4)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(4)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(5)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(4)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(4)
- 2009年1月(4)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(5)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(4)
- 2008年6月(4)
- 2008年5月(5)
- 2008年4月(4)
- 2008年3月(4)
- 2008年2月(5)
- 2008年1月(3)
- 2007年12月(4)
- 2007年11月(4)
- 2007年10月(4)
- 2007年9月(4)
- 2007年8月(5)
- 2007年7月(4)
- 2007年6月(4)
- 2007年5月(3)
- 2007年4月(4)
- 2007年3月(5)
- 2007年2月(3)
- 2007年1月(3)
- 2006年12月(3)
- 2006年11月(4)
- 2006年10月(3)
- 2006年9月(5)
- 2006年8月(3)
- 2006年7月(4)
- 2006年6月(5)
- 2006年5月(4)
- 2006年4月(1)
- 重要なおしらせ [02/09]
- 社員1名から、13年で30社の企業オーナーになるまでの戦略を完全公開! [02/03]
- 99%失敗しない新規事業の立ち上げ方 [01/20]
- 大転換を乗り切れ!【2021年版最先端SNSネットマーケティング】に迫る [12/18]
- 限界突破の秘密はこれだ!! X-mobile社長【木野式、鬼速行動3つの基本!】 [11/16]
- 超V字回復コロナ対策メソッドを盗め!! 飲食店閉店ラッシュ“逆手”戦略 [10/16]
- 急激な時代の変化をキャッチアップ!【石原明の新経営戦略塾】立ち上げました [09/11]
- 空き家問題を解決する発想 [07/17]
- 中小企業が未来を読み解くために [07/03]
- 会社丸ごと<人称>を上げる方法 [06/22]