大きくする 標準 小さくする

2006年06月30日(金)更新

スタバにみる出店の発想転換

このところスターバックスなどのコーヒーチェーンの新規出店戦略に、ちょっとした変化が表れているようです。

その出店場所は、なんと病院!

スターバックスジャパンは、岡山大学病院(岡山市)、獨協医科大学病院(栃木県壬生市)のほか、金融機関や電機メーカーの本社等に出店を始めています。

スタバ

また、ステーキ店のペッパーフードサービスは、大阪大学への出店を皮切りに、今後3年間で50店の新規出店を計画中とか。

阪大の学生食堂内に開業した「ペッパーランチ」は、通常店舗の4分の1の広さながら、セ氏260度に熱した鉄板で好みの焼き加減に焼いて食べるステーキなど、通常店と同じメニューを提供し、学生たちにもなかなか好評のようです。

このような外食チェーンの出店戦略の背景には、都心部に有力な出店候補地が減り、他のチェーンやコンビニとの物件争奪が激化するとともに、賃料も上がる一方という現実がありますが、それはともかく、今まで「店舗は場所」と考えていた発想を、『人の居るところに出せばいいんだ!』と切り換えたところに勝因があるのではないかと思います。これって、「エキナカ」ビジネスと同じ発想ですよね(~o~)

実際、事業所内への出店は、繁華街の路面店に比べて、その投資コストはほぼ半額だそうです。駅前のいい場所に、高額の投資をして出店しなくても、「人」が居るところなら、ニーズはあるのですから(*^^)v

「エキナカ」ビジネスに大成功した埼玉県の大宮駅では、わざわざ入場券を買ってまでエキナカのお店に行く人も増えたようで、入場券の発券数は、昨年の1.5倍を超えたそうです。電車に乗らない人までが、駅を利用するようになってしまったわけですね。

また、各大学から、人気外食チェーンへのラブコールも増えてきているようで、人気店の「集客力」に、少子化で学生確保がたいへんになってきた学校側が期待している、といった構図さえ生まれているのでしょう。

待っているだけでなく、お店側からお客さんに一歩近づいていくと、いろいろと面白い展開があるわけです。柔軟な発想力があれば、ビジネスはどんどん進化していきますね(@^^)/~~~

2006年06月22日(木)更新

経営者の読書術

みなさんは日頃どのくらい本を読まれますか? 

中小企業経営者はどなたも忙しいですから、読書の時間を取るのはなかなか難しいかもしれませんが、今日は経営者だったら、『本』をこんな風にとらえてもらうといいなぁというお話をしようと思います。

ちょうど、今週の火曜日にあった高収益トップ3%倶楽部 の勉強会でも話したのですが、本は使い方によっては、経営者にとって、大変ありがたいツールになるのです(*^^)v

たとえば、これは最近の私のおすすめ本です。

男の服装術

『〔新版〕男の服装術』 落合正勝著 PHP研究所刊

私は経営コンサルタントですから、顧問先の方からいろいろな質問を受けるわけですが、最近は「服装はどうすればいいですか?」みたいな質問を受けることが増えました。「人は見た目が9割」みたいな本が売れたり、「人間の評価はほぼ第一印象で決まる」なんて考え方もあるので、ビジネスマンとしては、「身なり」も外せないポイントになってきているのでしょう。

そんな質問を受けた時、私はその方に、この本を渡すようにしています。経営のことならいくらでも話しますが、私は服装に関するプロではありません。そんな私があれこれ説明するより、人気服装評論家である落合さんがこのレベルで書いてくれているので、そのまま本をハイと渡すことで、精度の高い情報を、瞬時に相手に提供することができるのです。これは私にとっては、まるで「時間」を買っているのと同じ感覚なんです(*^^)v


私は、昔からかなりの数の本を読んできましたが、すばらしいと思った本は、必ず複数冊買うようにしてきました。これには意味があって、ひとつはその著者に対する敬意を表すため。「よくぞ書いてくれました!」という感謝の気持ちでもあります。そして、もうひとつは、このことをぜひわかっておいて欲しいという相手に渡すためです。万が一その本が絶版になったりしたら困りますからね(――;)

過去に一番たくさん買った本は、なんと500冊も買いました。まぁ、これは私の職業柄もありますが、経営者のみなさんにも、ぜひこういう感覚をわかっておいて欲しいと思うのです。1冊の本は、1時間のお説教にも勝るはずです。

社員の成長の度合いに合わせて、その時々に気づいて欲しいことをテーマにした本をさっと渡せたら、社長として、ちょっとかっこいいですしね!(^^)!

経営者はいずれ「教育者」としての役割を果たすべきだと私は考えていて、そういう意味でも、「良書」をどんどん活用していって欲しいと思うのです。社員の教育はもちろん、取引先にももっと勉強し、レベルアップしてもらうことで、ビジネスはどんどんやりやすくなるはずです。今週末にでも、あなたの本棚をもう一度見直してみたらいかがでしょうか?

2006年06月16日(金)更新

マンション管理組合にプロ派遣

梅雨の長雨が続き、各所に土砂崩れの危険が広がっているようです。沖縄那覇市内のマンションは、雨で地盤に亀裂が入り、倒壊の危機にさらされているようでいささか心配ですが、そんなニュースを見ていたら、マンション管理に関するちょっと面白い記事を思い出しました。

マンション管理

福岡県のNPO法人「福岡マンション管理組合連合会」が、マンションの管理組合にプロを派遣する事業を始めたというのです。高齢化などで役員のなり手がないマンションに、同法人の役員などを派遣し、理事長・会計担当理事等の業務をするサービスだそうですが、たとえば50戸から100戸程度のマンションで、月に2回(理事会1回、業務1回程度)派遣の場合、月額1万~3万円程度で請け負うそうです。

実際、住民の高齢化や建物の老朽化という問題に直面するマンションも多く、03年度の国土交通省のマンション総合調査では、分譲マンションの3分の1が築20年以上、世帯主の32%が60歳以上であり、前回調査(99年度)より6ポイント増えているという調査結果も出ています。

役員のなり手不足は、マンションの適切な管理・維持に関わる深刻な問題だけに、それを「管理のプロ」に任せることで、かなりうまくいくはずですから、潜在的なニーズも大きい市場だと思います(*^^)v よくぞ気がついた!って感じですよね。

ただ、この業務を請け負うのは、あくまでも「中立」の立場であることが大切で、中立を守るからこそ、そこから発展して、今後さまざまなサービスをも展開していけるわけです。
民間の管理会社の社員が理事長を引き受けているケースなどでは、どうしても営利に走りやすいようですし、提携先がある特定の企業に限定されてしまうと、発展形は望めませんよね。

その点、NPO法人は実にいいポジションといえるのですが、派遣できる人材の数や質が限られることがこれまた問題。同法人でも「マンション管理士」の資格保有者との連携も考えているようですが、どうやらマーケットでは、人材育成を含め、この事業に本格的に取り組む団体の出現が待たれているようですね!(^^)!

2006年06月09日(金)更新

ビルの緑化規制強化で新ビジネス

関東地方も梅雨に入りました。今年も夏の到来まであと少しですが、都会の暑さは、年々厳しくなっていくばかりで、いささか参ってしまいます(^_^;) こうした「ヒートアイランド現象」への対応策か、東京都や港区などでは、大規模ビルやマンション建設の際に義務付けている「緑地整備基準」を見直すそうです。

ビルの屋上緑地

現在、東京都では、敷地面積が1千平方メートル以上の開発に対して、空地と屋上部分の20%に緑地を設けるよう義務付けていますが、2007年度をメドに、その割合を数ポイント程度引き上げる方針とか。

そんな動きを察知して、このところ緑化ビジネスが過熱しているようで、中には植栽を使って、社名やロゴマーク、はたまたメッセージなどを自由に作れるユニット式の屋上緑化システムを発売する会社まで現れましたナスカの地上絵ならぬ、東京の地上絵が、高層ビルに次々現れたりしたら・・・考えただけでもおもしろいですよね(~o~)

都内の平均気温は、この100年で3度上昇しているため、都では区部の緑率(総面積に対する緑の割合です)を、現在の24%から、32%に引き上げる目標を定めているそうですが、単に「規制」を強化するばかりでなく、遊びゴコロをもって取り組むと、もっとうまくいくかもしれませんね(*^^)v

2006年06月02日(金)更新

経営者としての情報の取り方

今週は、私が主催する高収益トップ3%倶楽部」の東京での勉強会がありました。
この会は、経営者や経営を勉強したい方を対象に、「売れる仕組み」作りを中心に解説し、経営に役立つ情報を提供している勉強会なのですが、毎月1回開催していて、東京ではなんと53回目の開催となったんですね!(^^)!

3%倶楽部の合言葉、それは『世の中はお金を出して、自分のために実験してくれている』なんです。
どういうことかというと、上司がいるうちは、わからないことは上司に聞けば、何らかの答えを教えてくれますよね。
しかし、経営者の場合は、上司に当たる人がいません。もちろん、本当に困った時には、師と仰ぐ諸先輩方や、われわれ経営コンサルトントを頼りにする場合もあるでしょうが、基本的には自分で迅速に経営判断をしていかなくてはなりません。
ですから、ビジネスで成功するためには、世の中の現象から気づける自分を作るしかないわけです

先日の勉強会では、こんな話をしたんですが、「日本中から魚が消える!?」って知ってます?
  
回転寿司

実は今、世界中で日本食、特にお寿司が大ブームになっているんです。LOHAS(ロハス)志向ともマッチする日本食は、世界の注目の的なんですね。
物は当然一番高く買ってくれる人のところに流れますから、今福岡あたりで上がった魚は、みんな中国や韓国に流れているみたいです。
そうなってくると、日本では、寿司は本来の「高級食」に戻ってしまいますから、もしあなたが、何らかの外食産業を検討していたとしたら、「回転寿司」業界に、今さら参入するのは、とっても危険だってわかりますよね。
それが、世の中の現象から、自分で気付くってことなんです(*^^)v

経営者としては、ぜひこういう感覚を磨いていただきたいのですが、今は世の中のスピードがとてつもなく速いですから、ひとりの人間がすべての情報をモーラするのは、不可能に近いです。
ですから、私も各分野の最先端事情に詳しい優秀な方と仲良くして、その方たちと定期的に会う時間を作り、情報交換をしています。

特に、情報技術に関する分野は、知ってるか知らないかの差がとても大きく出ます。
例えば、全国の営業所との連絡を、すべてIP電話に切り替えたら、通信費が驚くほど下がったなんて話はよく聞くと思いますが、このようにひとつ情報を知っただけで、ものすごく経費が削減できたり、いきなり利益が上がったりするわけです。

しかし、残念ながら、この分野の情報には、われわれより若い年代の方が圧倒的に明るいですよね。あまり若くても、世の中のことがまだよくわかっていないですから、そうですね、ちょうど20代後半から、30代前半位の優秀な人と、仲良くするといいと思います

いつもいつも、同年代の経営者同士集まって飲んでいるだけじゃ、経営が難しくなる一方です(――;) なるべく意識して、最先端の情報を取る工夫をするといいですね(@^^)/~~~


               

ボードメンバープロフィール

board_member

石原 明(いしはら あきら)氏

僖績経営理舎株式会社代表取締役
AZ Collabo株式会社

ヤマハ発動機株式会社を経て、外資系教育会社代理店に入社。約6万人のセールスパーソンの中で、トップクラスの実績を収める。「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞後、日本経営教育研究所を設立し、経営コンサルタントとして独立。中小企業から大企業まで、業種や企業の規模を問わず幅広いコンサルティング活動を行っている。毎年の講演回数は100回以上。ビジネスの発想力やマーケティング力を開発・育成する「新経営戦略塾」には1000人が登録し学び、全国延べ4500社が参加。
2万人の読者を抱えるメールマガジン『石原明の「新経営戦略塾」』や、独自の視点で経営を綴るブログ『石原明の経営のヒント』も執筆中。大人気Podcast番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は累計ダウンロード数6000万回を超えている。著書に、累計30万部を超え『営業マンは断ることを覚えなさい』(三笠書房)、『「成功曲線」を描こう。』(大和書房)、『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』(KADOKAWA)などがある。

バックナンバー

<<  2006年6月  >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30