石原明の「知的経営の切り口」 | 経営者会報 (社長ブログ)
企業を発展させるための経営のヒントについて、独自の切り口で紹介します。
2006年12月25日(月)更新
「和ブランド」のシャンパン誕生
今日はクリスマスですね☆
年末年始にかけて、何かと飲む機会も増えるんじゃないかと思いますが、お祝いの席にふさわしいお酒といったら、何といっても「シャンパン」です。
ところで、「シャンパン」と名乗ることが許されているのは、「フランスのシャンパーニュ地方で規格に則って製造された発泡ワインだけ」だということをご存知ですか?
かつて日本でも、これに似せた清涼飲料水を「シャンパン」と名付けて販売していたことがありましたが、これに対してはフランス政府からの抗議があり、「シャンメリー」という名称に変更した、なんてちょっとした事件もありました(――;)
ちなみに、フランスのシャンパーニュ協会ではシャンパンの正式名称として「シャンパーニュ」を推奨しているそうで、現在それ以外の発泡ワインは自ら「スパークリングワイン」と名乗っています。
その製品の品質や呼称に徹底的にこだわることは、「ブランディング」という意味からも、とっても大切なことで、フランス政府はこのことがよくわかっているのだと思います(*^^)v
しかし、そんな伝統と格式を重んじるシャンパンの世界に、あえて参入しようという日本企業が現れました。本物の「シャンパン」を、本場フランスで作ろうと考えたのはサンケイビバレッジ。
シャンパーニュの良質なブドウ畑を確保し、フランスの伝統的な醸造法を大切にしながらも、日本酒造りで培った日本人ならではの技術と感性で作ったシャンパンがこれ、『グロワ・グランセパーシュ』です。
1本15,750円、ネット販売もしているみたいです。結構なお値段ではありますが、こんな風にきちんとブランディングできている商品は、コストダウンの方向に向かわず、価格も利益も守られるというわけですね。
たまにはちょっとゴージャスにシャンパンでも開けてみるとしましょうか(@^^)/~~~
年末年始にかけて、何かと飲む機会も増えるんじゃないかと思いますが、お祝いの席にふさわしいお酒といったら、何といっても「シャンパン」です。

ところで、「シャンパン」と名乗ることが許されているのは、「フランスのシャンパーニュ地方で規格に則って製造された発泡ワインだけ」だということをご存知ですか?
かつて日本でも、これに似せた清涼飲料水を「シャンパン」と名付けて販売していたことがありましたが、これに対してはフランス政府からの抗議があり、「シャンメリー」という名称に変更した、なんてちょっとした事件もありました(――;)
ちなみに、フランスのシャンパーニュ協会ではシャンパンの正式名称として「シャンパーニュ」を推奨しているそうで、現在それ以外の発泡ワインは自ら「スパークリングワイン」と名乗っています。
その製品の品質や呼称に徹底的にこだわることは、「ブランディング」という意味からも、とっても大切なことで、フランス政府はこのことがよくわかっているのだと思います(*^^)v
しかし、そんな伝統と格式を重んじるシャンパンの世界に、あえて参入しようという日本企業が現れました。本物の「シャンパン」を、本場フランスで作ろうと考えたのはサンケイビバレッジ。
シャンパーニュの良質なブドウ畑を確保し、フランスの伝統的な醸造法を大切にしながらも、日本酒造りで培った日本人ならではの技術と感性で作ったシャンパンがこれ、『グロワ・グランセパーシュ』です。
1本15,750円、ネット販売もしているみたいです。結構なお値段ではありますが、こんな風にきちんとブランディングできている商品は、コストダウンの方向に向かわず、価格も利益も守られるというわけですね。
たまにはちょっとゴージャスにシャンパンでも開けてみるとしましょうか(@^^)/~~~
2006年12月14日(木)更新
『ネットとリアルの融合』で成功した旅行会社
情報化社会が進み、今までリアルの店舗で買っていた商品をネットで買う人たちが増えてきました。特に検索して価格やサービスを比較しやすいという点で、旅行などは「ネット予約」が多いもののひとつです。
旅行販売のネット市場は1兆円を超すなどと言われていますが、そうは言っても、すべてネットで完結とはいかないのが現実で、電話などを使ったリアルなサービスで「専門家のアドバイス」を受けたいという消費者のニーズはまだまだ多いと思います。
このような「ネット上でサービスの内容はわかるが、やはりプロのアドバイスも受けたい」というニーズに応えるビジネスのスタイルを構築した、ちょっと賢い会社があります。
その名も、日本旅行の『バーチャルトラベルカウンター』 。ネットと電話を組み合わせた販売手法で、今年4月の導入から半年で1,500人以上の利用者があり、約5千万円を売り上げたそうです!(^^)!
日本旅行では、「利便性に優れたネットと、旅行ノウハウ豊富な店頭の人材を融合できないか」という発想のもと、このサービスの開発に取り組んだそうですが、「最後に予約ボタンをクリックしてもらうには、プロのひと言が有効」だと言います。
プロたちがサポートすることで、ネットに不慣れな人も、安心して申し込みができますよね(*^^)v
また、このサービスの仕組みは、「人材活用」という意味からもかなり有効なんです。普通、旅行代理店の店頭には、それぞれの地域に詳しいスペシャリストがいるものですが、店頭のサービスだと、運良くその地域への旅行を希望するお客さんを担当できるとは限りません。
ところが、ネット上の仮装店舗の場合はこの統制が取りやすいので、例えば、地方に住むドバイへの旅行を希望するお客さんが、都内の店舗に勤務するドバイ旅行のスペシャリストのアドバイスを受けることも可能なわけです。
また、店舗の空き時間に、ネットのお客さまの応対ができるので、営業機会を増やすことにもつながります。営業時間の面からも、ネットなら極端な話24時間開けておけるわけですから、より多くのお客さまへの対応も可能ですし、時差を利用して、現地スタッフからホットな情報お届けしたりもできますね (*^^)v
このままいくと、すべての仕事はネット上で行われるようになるんじゃないかと心配する向きもありますが、おもしろいことに、このサービスを始めてから、「顧客は店につくのではなく『人』につく」ということが立証されつつあるみたいです。
ネット社会になればなるほど、人間が係わる仕事も増え、より人間味が求められるというのは、おもしろい現象ですよね。
経営者は、このことに注目すべきだと思います。『ネットとリアルの融合』を本当の意味で理解し、その戦略を進めることで、業界の新たな活路も見出せるはずです。
経営者として、あなたの会社でできる、『ネットとリアルの融合』のベストな形を、ぜひ模索してみてください(@^^)/~~~
旅行販売のネット市場は1兆円を超すなどと言われていますが、そうは言っても、すべてネットで完結とはいかないのが現実で、電話などを使ったリアルなサービスで「専門家のアドバイス」を受けたいという消費者のニーズはまだまだ多いと思います。

このような「ネット上でサービスの内容はわかるが、やはりプロのアドバイスも受けたい」というニーズに応えるビジネスのスタイルを構築した、ちょっと賢い会社があります。
その名も、日本旅行の『バーチャルトラベルカウンター』 。ネットと電話を組み合わせた販売手法で、今年4月の導入から半年で1,500人以上の利用者があり、約5千万円を売り上げたそうです!(^^)!
日本旅行では、「利便性に優れたネットと、旅行ノウハウ豊富な店頭の人材を融合できないか」という発想のもと、このサービスの開発に取り組んだそうですが、「最後に予約ボタンをクリックしてもらうには、プロのひと言が有効」だと言います。
プロたちがサポートすることで、ネットに不慣れな人も、安心して申し込みができますよね(*^^)v
また、このサービスの仕組みは、「人材活用」という意味からもかなり有効なんです。普通、旅行代理店の店頭には、それぞれの地域に詳しいスペシャリストがいるものですが、店頭のサービスだと、運良くその地域への旅行を希望するお客さんを担当できるとは限りません。
ところが、ネット上の仮装店舗の場合はこの統制が取りやすいので、例えば、地方に住むドバイへの旅行を希望するお客さんが、都内の店舗に勤務するドバイ旅行のスペシャリストのアドバイスを受けることも可能なわけです。
また、店舗の空き時間に、ネットのお客さまの応対ができるので、営業機会を増やすことにもつながります。営業時間の面からも、ネットなら極端な話24時間開けておけるわけですから、より多くのお客さまへの対応も可能ですし、時差を利用して、現地スタッフからホットな情報お届けしたりもできますね (*^^)v
このままいくと、すべての仕事はネット上で行われるようになるんじゃないかと心配する向きもありますが、おもしろいことに、このサービスを始めてから、「顧客は店につくのではなく『人』につく」ということが立証されつつあるみたいです。
ネット社会になればなるほど、人間が係わる仕事も増え、より人間味が求められるというのは、おもしろい現象ですよね。
経営者は、このことに注目すべきだと思います。『ネットとリアルの融合』を本当の意味で理解し、その戦略を進めることで、業界の新たな活路も見出せるはずです。
経営者として、あなたの会社でできる、『ネットとリアルの融合』のベストな形を、ぜひ模索してみてください(@^^)/~~~
2006年12月08日(金)更新
経営者の発想は“ゴージャス”に
今年もそろそろクリスマスプレゼントの準備をしなければ・・・なんて季節になりましたが、アメリカン・エクスプレス日本支社が発行する「クリスマス・ギフトカタログ」の“ゴージャスぶり”はちょっと見事です!(^^)!
同社のクレジットカード会員限定で無料配布された「クリスマス・ギフトカタログ」には、宇宙船ソユーズによる1億ドル(約120億円)の『月旅行』、本物の4分の1の大きさの『英国王室王冠レプリカ』1億5千万円、『フルオーダーデザインのジュエリー』が1億5千万円からなど、とびきりの超豪華商品がそろっているのです。
また目玉商品として、南フランスのサーキットでF1マシンを走行体験するプログラム(68万円)を用意。現地までの渡航費や宿泊費は含まれていないそうですが、「F1ファンには売れるのではないか」と同社はみているようです。
子供向けギフトでは、ダイムラークライスラーから正式ライセンスを受けたメルセデスベンツ300SLのペダルカー(3万6,750円)、日本限定で制作されたドイツ製のゴールドテディベアなども扱っています。
同社広報室でも、「実際に売れるとは思っていませんが、会員に大きな夢を与えたい」と話しているようですが、こういう発想って大事ですよね。
人って意外と「自分の生活レベルからしか物事を発想できない」という一面があるんです。自社の商品やサービスを発想する際にも、自分の立ち位置より下に向かったものになりがちで、ゴージャスな商品やグレードの高いサービスを生み出すには、かなり大きな「経営者の器」が必要なんです。
ちなみに、来年から大量の退職者が出る団塊の世代を狙って、百貨店各社も例年に増して「豪華な福袋」の準備に入っているようですよ。
老舗の三越は「団塊の世代の卒業旅行」と題し、北半球と南半球を16日間で巡る「世界2周の旅」を2人分2,007万円で、ゴルフの尾崎将司プロが考案したアイアン10本セットで、ヘッド部分にダイヤモンドとルビーを配した限定モデルを3,330万円で用意。
一方、高島屋は宇崎竜童さんの指導で自分のバンドのCDを制作できる「バンドレコーディング夢袋」を100万円で、「日本の祭りをめぐる旅」を200万円から用意。
経営者たるもの、時には自分の財政事情を忘れて、思いっきりゴージャスな発想をしてみることも大切かもしれませんね(@^^)/~~~

同社のクレジットカード会員限定で無料配布された「クリスマス・ギフトカタログ」には、宇宙船ソユーズによる1億ドル(約120億円)の『月旅行』、本物の4分の1の大きさの『英国王室王冠レプリカ』1億5千万円、『フルオーダーデザインのジュエリー』が1億5千万円からなど、とびきりの超豪華商品がそろっているのです。
また目玉商品として、南フランスのサーキットでF1マシンを走行体験するプログラム(68万円)を用意。現地までの渡航費や宿泊費は含まれていないそうですが、「F1ファンには売れるのではないか」と同社はみているようです。
子供向けギフトでは、ダイムラークライスラーから正式ライセンスを受けたメルセデスベンツ300SLのペダルカー(3万6,750円)、日本限定で制作されたドイツ製のゴールドテディベアなども扱っています。
同社広報室でも、「実際に売れるとは思っていませんが、会員に大きな夢を与えたい」と話しているようですが、こういう発想って大事ですよね。
人って意外と「自分の生活レベルからしか物事を発想できない」という一面があるんです。自社の商品やサービスを発想する際にも、自分の立ち位置より下に向かったものになりがちで、ゴージャスな商品やグレードの高いサービスを生み出すには、かなり大きな「経営者の器」が必要なんです。
ちなみに、来年から大量の退職者が出る団塊の世代を狙って、百貨店各社も例年に増して「豪華な福袋」の準備に入っているようですよ。
老舗の三越は「団塊の世代の卒業旅行」と題し、北半球と南半球を16日間で巡る「世界2周の旅」を2人分2,007万円で、ゴルフの尾崎将司プロが考案したアイアン10本セットで、ヘッド部分にダイヤモンドとルビーを配した限定モデルを3,330万円で用意。
一方、高島屋は宇崎竜童さんの指導で自分のバンドのCDを制作できる「バンドレコーディング夢袋」を100万円で、「日本の祭りをめぐる旅」を200万円から用意。
経営者たるもの、時には自分の財政事情を忘れて、思いっきりゴージャスな発想をしてみることも大切かもしれませんね(@^^)/~~~
ボードメンバープロフィール
石原 明(いしはら あきら)氏
僖績経営理舎株式会社代表取締役
AZ Collabo株式会社
ヤマハ発動機株式会社を経て、外資系教育会社代理店に入社。約6万人のセールスパーソンの中で、トップクラスの実績を収める。「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞後、日本経営教育研究所を設立し、経営コンサルタントとして独立。中小企業から大企業まで、業種や企業の規模を問わず幅広いコンサルティング活動を行っている。毎年の講演回数は100回以上。ビジネスの発想力やマーケティング力を開発・育成する「新経営戦略塾」には1000人が登録し学び、全国延べ4500社が参加。
2万人の読者を抱えるメールマガジン『石原明の「新経営戦略塾」』や、独自の視点で経営を綴るブログ『石原明の経営のヒント』も執筆中。大人気Podcast番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は累計ダウンロード数6000万回を超えている。著書に、累計30万部を超え『営業マンは断ることを覚えなさい』(三笠書房)、『「成功曲線」を描こう。』(大和書房)、『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』(KADOKAWA)などがある。
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(3)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(2)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(4)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(3)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(1)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(3)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(3)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(5)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(5)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(4)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(5)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(4)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(4)
- 2012年6月(5)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(4)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(4)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(3)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(4)
- 2010年4月(5)
- 2010年3月(4)
- 2010年2月(4)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(4)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(5)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(4)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(4)
- 2009年1月(4)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(5)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(4)
- 2008年6月(4)
- 2008年5月(5)
- 2008年4月(4)
- 2008年3月(4)
- 2008年2月(5)
- 2008年1月(3)
- 2007年12月(4)
- 2007年11月(4)
- 2007年10月(4)
- 2007年9月(4)
- 2007年8月(5)
- 2007年7月(4)
- 2007年6月(4)
- 2007年5月(3)
- 2007年4月(4)
- 2007年3月(5)
- 2007年2月(3)
- 2007年1月(3)
- 2006年12月(3)
- 2006年11月(4)
- 2006年10月(3)
- 2006年9月(5)
- 2006年8月(3)
- 2006年7月(4)
- 2006年6月(5)
- 2006年5月(4)
- 2006年4月(1)
- 重要なおしらせ [02/09]
- 社員1名から、13年で30社の企業オーナーになるまでの戦略を完全公開! [02/03]
- 99%失敗しない新規事業の立ち上げ方 [01/20]
- 大転換を乗り切れ!【2021年版最先端SNSネットマーケティング】に迫る [12/18]
- 限界突破の秘密はこれだ!! X-mobile社長【木野式、鬼速行動3つの基本!】 [11/16]
- 超V字回復コロナ対策メソッドを盗め!! 飲食店閉店ラッシュ“逆手”戦略 [10/16]
- 急激な時代の変化をキャッチアップ!【石原明の新経営戦略塾】立ち上げました [09/11]
- 空き家問題を解決する発想 [07/17]
- 中小企業が未来を読み解くために [07/03]
- 会社丸ごと<人称>を上げる方法 [06/22]