石原明の「知的経営の切り口」 | 経営者会報 (社長ブログ)
企業を発展させるための経営のヒントについて、独自の切り口で紹介します。
2007年05月10日(木)更新
“ダムマニア” にみるニッチでディープなマーケット
数あるサイトの中でも、会社員の荻原さんが運営する『ダムサイト』は、全国約180ヵ所のダムを網羅し、ランキングなどのデータも充実、1日200~600ほどのアクセスがあると言います。サイトでは、重力式やアーチ式といったダムの形式や、構造上の特色などを図解して解説しているので、国土交通省の幹部からも「われわれのサイトよりもわかりやすい」と太鼓判を押されているのだとか。
また、人気サイト『ダムマニア』を運営する宮島さんは、「ダムマニアにもヒエラルキーがある」と分析しています。
ダムマニアのレベル1は、ダムに行く目的が写真という「撮影派」。鉄道マニアの中でも、写真目的の人を「撮り鉄」と呼ぶそうですが、こちらは「撮りダム」ってわけです。一般的には、風景写真のようなものを想像しますが、本格派のマニアは、水門やバルブといった施設の細部も丹念に撮影するそうです。
レベル2は、他のダムとの違いを比較したりして、「調べて楽しむ学習派」。さらに、レベル3は、ダムを求めて全国行脚する「巡礼派」だそうです。宮島さんは、この巡礼派を集めた見学ツアーを3か月に1回程度開催しているようです。
おもしろいのが、この宮島さんが勤務先の割烹料理店で作ってしまった「ダムカレー」。ご飯を堤体、ルウを水に見立ててカレーを盛り付けたもので、ダムの形式に合わせて、アースダム、重力式ダムなど4種類あるそうですが、メニューには載っていない完全な「裏メニュー」ながら、マニアの間ではけっこう評判になっているみたいです!(^^)!
実際、マニアたちが食べに来ると、スプーンでご飯を崩すときに「ダム決壊!」と掛け声を口にするのがお約束だそうですから、だいぶディープな世界ですね(笑)。
しかしながら、一瞬誰が買うんだろうと思ってしまうダム写真集やDVDも、それぞれ数千程度売れているといいますから、ビッグヒットは狙えないものの、マニアたちは確実なマーケットになりつつあるいうことです。
情報化社会では、ネットを通じ、マニアたちは勝手にコミュニティを増殖させていきます。一般的には少数派の趣味でも、全国規模で集まれば、けっこうな人数になるというもの。ネット社会では、それがいとも簡単に実現するのです。
マニアたちは、自分の趣味に合えば、けっこうな金額を使ってくれるものです。経営者としては、こうした現象に目をむけ、「自社の商品もマニア向けに提供できないか」なんて考えてみると、おもしろいかもしれません(@^^)/~~~
2007年04月27日(金)更新
KUMON(公文)塾・インドでFC展開
なんでも、インドでは、2桁の掛け算、99×99までを九九のように教えるらしく、その結果、数字に強い子どもたちが育つみたいなんですが、そんな中で日本の「公文式」がどこまで受け入れられるのか、注目すべきところです。
インドへの進出を決めたのは、今後、中産階級による教育投資が拡大すると判断した結果です。ニューデリーを中心に、教室を運営する経営者を募り、今秋9月の開講を目指すそうですが、現在、ニューデリーの人口は、約1300万人。月収が約1万ルピー(約2万8千円)以上のいわゆる中産階級が約6割を占めるそうです。
公文の月謝は、1科目週2日で、900ルピー(約2500円)。公文が進出している世界各国の中では低い水準だそうですが、現在ニューデリーでは、子どもを私立校に進学させる家庭も多く、塾の需要も拡大しているそうです。
そう考えると、ビジネスとしての将来性を感じますが、私はこのニュースを聞いて、逆に公文が、インド式の「2桁の九九」を日本で教える展開をしたら、相当おもしろい結果がでるのでは、と考えました(*^^)v
2桁の九九が言えたら、結構便利ですよねぇ・・・。こんな風に、私には世の中の動きから、新しいビジネスを発想するクセがついています。
情報化社会になり、他社の動向を知るスピードもどんどん速くなっています。世の中に公開されている情報は「タダ」で手に入るわけですから、経営者に高いアンテナがあれば、どんどん自社のビジネスに活かせるということです。
私のブログも、そんな風に活用していただけるとうれしいです(@^^)/~~~
2007年04月20日(金)更新
鮮魚販売のプロ派遣
その研修施設は、大阪市に開業するもので、飲食店だったビルの一室を改装し、床面積15平方メートルほどの部屋の中に、加工用の厨房や、冷蔵機能付きの陳列棚などを備え、蝋細工(ろうざいく)で作った刺身等を陳列。
店舗内に流れるアナウンスまで放送し、臨場感たっぷりの中で、鮮魚の加工から販売までの実践的ノウハウを学び、まさに“鮮魚のプロ”を育成するそうです。
同社では、家電量販店などに向けた人材派遣が中心でしたが、スーパー向けの研修は、その効果が現れやすいと判断し、今後はこの鮮魚のプロ派遣事業を、売上高の3割程度にまで増やしたい意向だそうです。
情報化社会になって、消費者の購買行動もすっかり変わり、何か買い物をする場合には、必ずネットで「下調べ」をするようになりました。
魚を買いに行くのに、主婦が下調べをしているかどうかはわかりませんが、今の時代、消費者がプロに負けない情報や知識を持っているという点に着目すれば、リアル店舗の売り場にこそ、“本物のプロ”が居る必要があるのです。そういう視点でこのニュースを見ると、大いに参考になると思います。
世の中の情報化が進めば進むほど、ネットとリアルを融合していくような感覚で、マーケティングを構築していくことが大事になってくると思います。経営者は、常にそういうセンスを磨く必要がありそうですね(@^^)/~~~
2007年04月13日(金)更新
「QRコード」の知って得するお話
……正解はクイックレスポンス! しかも、このQRコード、もともとは、トヨタの生産
管理システムのために開発されたものだと知って、ちょっとびっくりしてしまいました。
開発元は自動車部品大手のデンソーです。「ジャスト・イン・タイム」を旗印とするトヨタは、工場に搬入される部品の製造元や品番をバーコード管理していたんですが、90年代に入ると生産台数の増加に伴い、バーコードの容量が不足したことから、新たなコード開発を、系列会社であるデンソーに依頼したんだそうです。
そこでデンソーが目をつけたのが、バーコードの数十倍もの情報量を読み取れる2次元コード。生産現場で使うため、汚れや破損に対する強度や、読み取りの早さと利便性を最大限考慮し、開発から2年で「QRコード」が完成。97年からトヨタの工場で使われ始めました。
しかし、あくまでも「社内利用」ですから、いくらトヨタが大企業とはいえ、このままでは世の中に広まらないと判断したデンソーは、数々の特許を取得したこの仕様を、潔く無償公開したのです。
それにとびついたのが、携帯電話業界でした。02年にJ-フォン(現ソフトバンクモバイル)が、初めてカメラ付き携帯にQRコード読み取り機能を搭載したのです。それからは、みなさんご存じのとおり、他社携帯にも採用され、今ではごく一般的に使われるようになりました。
昨年9月からは、ANAのチェックインレスサービスに利用され始めたり、来年からは、厚生労働省が健康保険証に印刷する予定だそうです。
日本生まれのQRコードは。1文字のデータを効率的に圧縮して入力できるため、複雑な漢字でも、文字化けせずに読み取れる強みがあります。
とは言うものの、国際的に見たら、規格を取得している2次元コードの中で、このQRコードの認知度はまだまだなんです。米国のほとんどの州で免許証に印刷されているモトローラの「PDF417」や、ドイツで切手代わりに印刷されている「データ・マトリックス」に比べればとてもマイナーな存在なのです。
今後は、アジア圏を中心にさらなる拡大を図りたいところですが、そのためには、「QRコードを使うとどんな風に便利か」という利便性を、世界に向けてよりわかりやすく伝えていくことがキーになると思います。
これからの時代は、「高い技術力」があっても、それを世界に発信できない限り、生き残りは難しくなってくるでしょうから、「情報発信力」をあわせ持つ企業にしか、決して軍配は上がりません。
そういった意味で、QRコードの今後の発展を温かく見守りつつ、経営者として、自社の情報発信力にますます磨きをかけてください(@^^)/~~~
2007年04月06日(金)更新
“古本”が次世代のアーティストを育てる!?
この活動は、代官山で本を回し読みする思いを込めて「BOOK AROUND DAIKANAMA」と名付けられ、Tシャツのリサイクルなどに取り組むNPO「フレンドリーデーインターナショナル」が主催しているものです。
そもそもこの活動を思い立った理由がおもしろいんですが、デザイナーやカメラマンの事務所から本や雑誌がゴミに出されると、いつのまにか、1冊2冊と抜き取られていくことに気がついたんだそうです。
「もしや、クリエーター志望の若者が持っていくのでは…」とにらみ、この活動を始めたというのです(*^^)v
たしかに、画集や写真集などはかなり高価なものですから、学生の身分では、欲しくてもなかなか手に入れられないという現実があります。だからこそ、高価な本が捨てられているもったいなさを感じ、本や雑誌をリユースし、若い人たちに還元することを考えたわけですね。
ボランティアスタッフ4人で、代官山界隈のデザイン・建築・ファッション関連の事務所などを業種別にリスト化し、1軒1軒電話で事情を説明し、協力を仰いだそうです。なかなか、ビジネスセンスがありますよね。
これまで100以上の企業や事務所に声をかけ、約1割から回収。約20店舗のカフェなどに専用の箱を設置し、その場で読むことはもちろん、持ち帰りも認めているんだそうです。
こんな風に、「リユース」や「リサイクル」というキーワードは、これからの世の中でますます注目されてくるんじゃないかと思います。企業にとってはゴミでしかなかった本や雑誌が、代官山で次世代のクリエーターを育てることに役立つなんて、とってもいい循環ですよね。
しかも、こうした「正義の味方」的な取り組みは、かなりメディアに取り上げられやすいんです。企業PRの面からも大きなプラスを生みます。この事例をヒントに、あなたの会社でも似たような取り組みができないか……なんて考えてみると、結構おもしろいアイディアが出てくるかもしれません(@^^)/~~~
2007年03月30日(金)更新
老舗・菊姫のDVD戦略
「菊姫歳時記」というこのDVDでは、通常はめったに見ることのできない場面なども紹介しているようです。仕込みなど酒蔵での工程のほか、田植えや稲刈り、神社での奉納といったふだんの蔵見学では見られない映像も盛り込み、菊姫ファンならずとも、興味津々といった内容に仕上がっています。
制作期間には約1年をかけ、作曲家の松武秀樹氏がコーディネート役となり、ドキュメンタリー風に仕上げたもので、日英二か国語に対応。時間は31分で、5,250円だそうです。
菊姫を扱う全国の販売店で計1千枚を販売するそうですが、菊姫の社長は、このDVDを通して「観光の一部としての酒蔵巡りに飽き足らない人たちに向け、四季折々の酒造りの活動を知ってもらえれば」と意気込んでいるようです。
メーカーがDVDを出し、一般向けに販売するのは珍しいケースですが、情報化社会の進化に伴い、今後はどんどん増えてくるんじゃなかと思います。要はこのレベルの情報を出さないと、ディープなユーザーが納得しなくなっているということです。
今どきの消費者は、自分が“こだわり”を持つものについては、徹底的に調べます。そして、その情報はマニアックであればあるほど、よろこばれるわけです。つまり、ウンチクに価値がある時代なのです(*^^)v
企業のホームページの内容についても全く同じで、通りいっぺんの情報をホームページに載せるだけでは、ユーザーは一向に興味を示さない時代になりました。自社でDVD制作というのは、少し敷居が高いかもしれませんが、まずはホームページを含め、自社で発信しているコンテンツを見直すところから始めてみてください(@^^)/~~~
★ホームページ制作及び運用についてはこちらも参考にしてください(*^^)v
http://www.ckplat.co.jp/kadai/hp.htm
2007年03月23日(金)更新
ユニクロ「全商品リサイクル」の本当の理由?!
ユニクロの製品であれば、衣料品はもちろん、サングラスやベルトといった雑貨類も対象にするそうですから、不要になったものは、全部店舗で引き取ってもらえます!(^^)!
回収は毎年3月・9月の2か月間に限り実施。持ち込まれた商品の9割方はまだ使える状態のものなので、支援団体を通じて難民キャンプに届けたり、そのほかの製品は、衣料の材料としてリサイクルしたり、燃料として再利用するそうです。
このような取り組みは、ものを大切にし、資源を有効活用するという意味でもすばらしいですし、先日「不都合な真実」のブログにも書きましたが、今、世の中の関心が「地球環境」に向かっているので、メディアに取り上げられやすく、企業PRという点でも優れた戦略です。
しかし、それ以上に意味があるのは「ユーザーのクローゼットを空ける」ということなんです(*^^)v ものの溢れる時代ですから、みんなクローゼットに入りきれないくらいの洋服を持っていると思います。そんな状態では、新しい商品を欲しくとも、入れるスペースがありません(――;)
靴でも、鞄でも、着物などもそうですが、とにかく先に入れるスペースを作らないことには、新しいものは売れないのです。といっても、ただ「捨てる」という行為も、なかなかできにくいものです。
そこで「リサイクル」です。大義名分があれば、ユーザーも気持ちよくものを減らせます。ユニクロの取り組みが、ちょうど季節の変わり目に行われていることもうなずけますよね。
思うように新商品が売れないとお悩みの経営者の方は、この“発想”が参考になるかもしれません(@^^)/~~~
こんな風に、世の中から「経営のヒント」をつかむため、経営者会報ブログとともに、当社サイトのブログも、ぜひ有効に活用してください。
2007年03月16日(金)更新
ケータイ小説花盛り
「経営者は世の中の変化に敏感であれ」というお話は以前にもしたと思いますが、たとえ、自分は絶対しないだろうと思う行動でも、『世の中がそっちの方向に向かっている』という事実だけはきちんと押さえておく必要がありますから、あえてこんな話題に触れています(*^^)v
書籍の売上げが芳しくない昨今、このケータイ小説を書籍化した本は、驚くべきヒットを飛ばしているのです。
ブームの先駆けは、2000年のYoshiさんによる「Deep Love」という作品。書籍化されたばかりか、テレビドラマにまでなりました。このヒットを見るやいなや、出版社やIT企業が続々ケータイ小説サイトを立ち上げたのです。
その中のひとつが「魔法の図書館」で、掲載されている小説は、なんと70万タイトルにもおよぶそうです。しかも、ここ半年で倍増したそうですから、この流れはもう止めようがないでしょう。
この中から書籍化される作品も次々と現れ、美嘉さんの「恋空」という小説は、上下巻で124万部という記録的なヒットを飛ばしました。プロの作家でも1万部を超えるのが難しい時代に、この数字には正直驚きをかくせません(@_@;)
ケータイ小説とはいったいどんなものかと、サイトを覗いてみれば・・・会話中心で、一文も短く、友達同士のメールのような感覚で読めるものがほとんどのようでした。
小説としての稚拙さを批判する向きもありますが、ヒット作の多くは自伝的な内容で、そのリアルさが多くの人の共感を呼んでいるのでしょう。
こんな風に、素人がプロと同じ立ち位置で自らのコンテンツを発表できるのが、進化した情報化社会なのです。
誰もが自由に情報を発信できる世の中になったのですから、当然といえば当然なのですが、この「ケータイ小説家」たちは、プロの作家を目指しているわけでもなく、仕事の合間などにちょちょいと書いて、サイトにアップしているというのです。
こんなお気軽なスタンスで、苦節○○年のプロの小説家より売れる本を書いてしまうなんて……多少の疑問は感じますが、「続きを読みたくなって、ついついサイトにアクセスしてしまう」というケータイ小説の読者心理は、企業の情報発信術にも大いにヒントになるはずです。
こんな風に、常に世の中の現象から経営のヒントを拾ってみてください(@^^)/~~~
2007年03月08日(木)更新
内定辞退を防ぐ研修プログラム
不景気の時代に、企業が自社の研修施設を売却してしまった反動だそうですが、同時に内定を辞退する学生も相次ぎ、採用予定数を確保できない企業も増えているようです。そんな中、内定辞退を防ぐ研修プログラムが注目を集めています!(^^)!
企業は内定者を一人確保するために、60~80万円程度の採用コストをかけていると言われていますが、大企業では約2割、中小企業になると約半数の内定者が辞退してしまうんだそうです。内定辞退をしたことのある学生は、なんと全体の63%にものぼるそうですから、ちょっとびっくりしてしまいます(@_@;)
そうした現状を改善するべく、企業研修などを手がけるJTBモチベーションズでは、「内定者動機づけシステムプログラム」の営業を始めました。
内定者向けに集合研修を行うプログラムなんですが、研修を通して仕事の意欲を高めたり、コミュニケーションや問題解決のスキルを身につけさせたり、はたまた自社商品やサービスをテーマにしたテレビCMやPRビデオを作成させることで、会社への理解を深めさせていくそうです。
また、人事部がメールマガジンなどで情報発信を積極的に行うとともに、ブログを開設して、内定者同士のコミュニケーションを円滑にし、就職に対する不安を解消する手助けもするようです。
費用は50人規模の研修で100万円弱だそうですが、あなたはこの金額をどう判断するでしょうか?
最近では、「内定辞退」という第一関門を突破して無事に入社しても、3年以内に辞めてしまうケースも多いと言います。要は受け入れる企業の体制が整っているかどうかが大きな問題なのです。
当社のコンサルティングメニューの中でも、人事評価制度が好調に推移しているのは、こうした社会背景の影響もあると思っているんですが、内定者や新入社員に向けた研修を行うと同時に、管理職や先輩社員たちが各自の能力を存分に発揮して、やりがいを感じながら働いているかどうかについても、丁寧に確認してください。
研修を終えて、やる気まんまんで職場に配属された新人が、ギャップを感じて戸惑ってしまうようでは、研修費用をドブに捨てたも同然です(――;)
経営者には、社員の気持ちを敏感に感じ取る感性とともに、広い意味での職場環境を整える能力がますます求められる時代になってきたようです(@^^)/~~~
★『成長主義人事制度』についてはこちらで詳しく解説しています。
http://www.ckplat.co.jp/kadai/hyoka1.htm
2007年03月02日(金)更新
次世代の期待を担う広告メディア
従来の新聞や雑誌広告は、完全にネット広告へとシフトした感がありますし、テレビコマーシャルさえも、盛んに「つづきはWebへ…」戦略がとられ、メディアミックスでどうにかその威力を保っているといったところでしょう。
ネット広告は、従来のマス広告と違って、その効果を数字で測れるところに優位性があるわけですが、今やそのネット広告の出稿先として「オンラインゲーム」が注目を浴びているのをご存じでしょうか?
ゲームをしない経営者にとっては、これがどういうことかと理解するのも難しい話かもしれませんが、これからの経営者は今、世の中で起こっていることを知っておくのはもちろん、さらにこの先どうなるかをイメージする力がないと、経営の舵取りはますます難しくなるでしょう。ぜひ、私のブログなどを参考に、世の中の変化についてきてください(*^^)v
上の画像は、インターネットのロールプレイングゲーム「ラグナロク・オンライン」のひとコマなんですが、このゲームの運営元が、ドミノ・ピザと協力して行った実験は、ネット界でもかなり話題になりました。
ゲーム内の主人公の体力回復の道具として「ピザ」を用意し、それを使うとゲーム内にドミノ・ピザの配達員が配達に来てくれる仕掛けにしたんですが、ゲームと連動して、実際のドミノ・ピザの売上げも、かなり上がったみたいです。
ゲーム上に広告が出てくるなんて、ユーザーからじゃまに思われそうですが、いざ試してみると、意外にも好意的に受け取られたってことです。この実験の成功で、ゲームは「広告メディア」としての地位を確立しつつあり、このところオンラインゲーム専門の広告代理店も何社か設立され、期待を集めています。
というのも、広告業界で勝つには、「媒体を新たに作る」か、「既存の媒体の権利を押さえる」しかないからです。駅前にある周辺地図の看板への広告掲載の権利を独占している会社はかなり儲かっていますし、新幹線の窓から見える看板にも、全部権利が絡んでいます。その流れが、今後はゲームにシフトするわけです。
こんな風に、世の中の変化は急速に進んでいます。あなたの会社の商品も「広告媒体」にならないか…なんて発想をしてみると、意外とおもしろいアイディアが浮かぶかもしれませんよ(@^^)/~~~
«前へ | 次へ» |
ボードメンバープロフィール
石原 明(いしはら あきら)氏
僖績経営理舎株式会社代表取締役
AZ Collabo株式会社
ヤマハ発動機株式会社を経て、外資系教育会社代理店に入社。約6万人のセールスパーソンの中で、トップクラスの実績を収める。「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞後、日本経営教育研究所を設立し、経営コンサルタントとして独立。中小企業から大企業まで、業種や企業の規模を問わず幅広いコンサルティング活動を行っている。毎年の講演回数は100回以上。ビジネスの発想力やマーケティング力を開発・育成する「新経営戦略塾」には1000人が登録し学び、全国延べ4500社が参加。
2万人の読者を抱えるメールマガジン『石原明の「新経営戦略塾」』や、独自の視点で経営を綴るブログ『石原明の経営のヒント』も執筆中。大人気Podcast番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は累計ダウンロード数6000万回を超えている。著書に、累計30万部を超え『営業マンは断ることを覚えなさい』(三笠書房)、『「成功曲線」を描こう。』(大和書房)、『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』(KADOKAWA)などがある。
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(3)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(2)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(4)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(3)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(1)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(3)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(3)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(5)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(5)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(4)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(5)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(4)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(4)
- 2012年6月(5)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(4)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(4)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(3)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(4)
- 2010年4月(5)
- 2010年3月(4)
- 2010年2月(4)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(4)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(5)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(4)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(4)
- 2009年1月(4)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(5)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(4)
- 2008年6月(4)
- 2008年5月(5)
- 2008年4月(4)
- 2008年3月(4)
- 2008年2月(5)
- 2008年1月(3)
- 2007年12月(4)
- 2007年11月(4)
- 2007年10月(4)
- 2007年9月(4)
- 2007年8月(5)
- 2007年7月(4)
- 2007年6月(4)
- 2007年5月(3)
- 2007年4月(4)
- 2007年3月(5)
- 2007年2月(3)
- 2007年1月(3)
- 2006年12月(3)
- 2006年11月(4)
- 2006年10月(3)
- 2006年9月(5)
- 2006年8月(3)
- 2006年7月(4)
- 2006年6月(5)
- 2006年5月(4)
- 2006年4月(1)
- 重要なおしらせ [02/09]
- 社員1名から、13年で30社の企業オーナーになるまでの戦略を完全公開! [02/03]
- 99%失敗しない新規事業の立ち上げ方 [01/20]
- 大転換を乗り切れ!【2021年版最先端SNSネットマーケティング】に迫る [12/18]
- 限界突破の秘密はこれだ!! X-mobile社長【木野式、鬼速行動3つの基本!】 [11/16]
- 超V字回復コロナ対策メソッドを盗め!! 飲食店閉店ラッシュ“逆手”戦略 [10/16]
- 急激な時代の変化をキャッチアップ!【石原明の新経営戦略塾】立ち上げました [09/11]
- 空き家問題を解決する発想 [07/17]
- 中小企業が未来を読み解くために [07/03]
- 会社丸ごと<人称>を上げる方法 [06/22]