大きくする 標準 小さくする
前ページ

2007年09月21日(金)更新

ライバル誌で“コラボ”企画

最近のニュースのなかでちょっと驚いたのが、大手出版社の「講談社」と「小学館」の青年向けコミック誌で、同じ漫画家の描いたイラストを表紙に採用し、2冊合わせてみると1枚の絵になるというコラボレーション企画を発表したことです。


モーニング IKKI


これは、講談社の隔月刊誌「モーニング2」と、小学館の「IKKI(イッキ)」の企画で、両誌に連載を持つ気鋭の漫画家・西島大介さんが、背景の色調を統一し、それぞれの連載の主人公を登場させて描いたイラストを両方の表紙にしたもので、それらが2枚合わせると1枚の絵になるという、ユニークなしかけです。
いわば「ライバル誌同士がタッグを組む」という、少し前までは考えられなかったことですが、その背景には深刻な「マンガ誌不況」があるようです。出版科学研究所が公表したデータによると、マンガ誌の販売部数は、平成7年の13億4301万部をピークに下降の一途をたどり、昨年には、7億4537万部と激減。老舗雑誌の「月刊少年ジャンプ」(集英社)も、今年7月に休刊となるような状況のようです。

この企画について講談社編集部では、「才能ある漫画家を応援したい気持ちはライバル社でも一緒。これからも社を超えて面白い試みをやっていきたい」と話し、もう一方の小学館編集部も「2誌で表紙を飾ることで、多くの人の目に触れてもらうことが目的です。また、最近は単行本でマンガを読む人が増えたのでマンガ誌に戻ってきて欲しい」と話しています。

たしかに、今の若い世代の「活字ばなれ」に加え、おこづかいのほとんどが携帯代に取られてしまうこともあり、雑誌がなかなか思うように売れないという現実もありますし、世の中の動きに逆行するといっても、いち企業のできることには限界があるのも確かです。

今回の事例を参考に、あなたの会社でも「ライバル」と手を組んで出来る取り組みはないか、また業界全体で出来ることはないか…などと、ぜひ発想を広げてみてください(@^^)/~~~


★拙著『営業マンは断ることを覚えなさい』の文庫化を記念して、【石原明 ★無料★ 講演会】のご招待キャンペーンを実施中です。詳しくはこちらで!

2007年09月14日(金)更新

「プラレール」で社員研修?!

各企業では、それぞれ工夫を凝らした社員研修を行っていると思いますが、JR東海では、なんと! おもちゃの「プラレール」を乗務員の訓練に使っているのだそうです。

これは、最新技術を乗せて超高速で走る新幹線の安全を守るために実施している訓練で、全体の状況を把握しながら効果的な訓練ができるうえ、なにより安上がりで、しかも「なごやかな」雰囲気になるというメリットもあるんだそうです。なるほどねぇ~(*^^)v


プラレール


たとえば、故障で止まった新幹線を駅にいた別の新幹線が救援するといった想定の訓練が行われたりするみたいですが、このプラレール訓練は06年7月から開始されたもので、発案者の方は「技術進歩で、トラブルを経験する乗務員が減った。実際の車両を使った訓練では個々が全体状況を把握しにくい。この歯がゆさを、手軽な予算で解決できた」と話しています。
JR東海では、もちろん実車訓練も実施していますが、乗務員教育の基本は5冊のマニュアルだそうです。日々の業務をマニュアル化することはとても大切ではありますが、同時に「マニュアルの限界」も存在することを、経営者は知っておく必要があるでしょう。

「マニュアルだけの教育では、現場で異状に即応できないのでは」という不安を抱えていたJR東海では、沿線全駅を再現できる量のプラレールパーツを購入し、信号機などは特注したといいます。

メーカーである「タカラトミー」は、「最初は驚いたが、現場の方々から直接いただく意見はとても貴重。今後に役立てます」と話し、特注を受けた標識や信号機を、早速商品化したそうです。

「プラレール・訓練用パック」なんかを作って、鉄道各社に売り込んだりしたら、結構なマーケットになるのではないでしょうか…。

それはともかく、ちょっとしたアイディアで「マニュアルの限界」を超えた発想力には、ちょっと感心してしまいました。例えば、営業マン研修などに使えるゲームなんかも、探してみたら結構あるかもしれませんよね。

この事例を参考に、自社の研修のあり方を見直してみると同時に、自社製品を他業界の研修用に活用できないか……などと発想を広げてみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~

2007年08月31日(金)更新

おさかなマイスター

水産3団体で作る日本おさかなマイスター協会は、魚の専門資格「おさかなマイスター」育成講座をスタートさせるそうです。民間資格ではありますが、築地で魚の知識を学び、日本の魚文化を守ろうということのようです。


築地


これはおそらく、「野菜のソムリエ」の成功事例をヒントにしての動きのような気もしますが、業界団体がこのような取り組みをすることは、とてもすばらしいと思います(*^^)v

これは、水産庁が平成18年度の白書に書いた「かつてない魚離れが起きている」という指摘を受け、状況を好転させようと、業界が一体となって立ち上がったのでしょう。家庭や学校での子ども向けの食育や、スーパーなどの販売員、または調理関係者にこの資格を活用してもらいたいみたいです。
この10月から、築地の「おさかな普及センター資料館」において、アドバイザー育成講座がスタートします。期間は3ヶ月、全11回で、12万6000円。来年4月からは、いよいよ「マイスター講座」が始まるそうです。

講師は、築地の鮮魚店や水産研究機関の専門家などで、たとえば、冷凍マグロの解凍に塩水の湯を使うプロの技を伝授したり、「比較さしみ論」では、天然物と養殖物の違いを比較したり、ミナミ・メバチ・キハダなどのマグロを食べ比べ、味の違いを研究したりするみたいです。ちょっと面白そうですよね(*^_^*)

もちろんちゃんとした勉強もあって、旬の魚や栄養を学んだり、漁法、目利き、適した調理法、取り扱い方法などが学べるのだとか。今や一般消費者とプロの情報格差が年々縮まるなか、「専門家の知識をきちんと教える」という姿勢は、ビジネスを展開するにおいても、大いなるヒントになりそうです(*^^)v

あとは、この「おさかなマイスター」の存在を、どこまで広く認知してもらえるかの勝負になるでしょう。野菜のソムリエのように、人気タレントを広告塔にするのか、雑誌とタイアップしたり、楽しいイベントを企画したりもするのか……今後の展開にしばし注目してみたいと思います(@^^)/~~~

2007年08月17日(金)更新

プラネタリウムのリバイバル人気に思う

ひと昔前の「プラネタリウム」といえば、子ども向けの天文学習施設というイメージでしたが、近年、プラネタリウムのリニューアルが相次ぎ、お客さんの裾野が広がっているようです。


プラネタリウム


東京・池袋にある「サンシャインスターライトドーム“満天”」は、きらめく星空に花火が打ち上がる映像を映したり、アロマの香りとロマンチックな音楽で会場の雰囲気を盛り上げたりして、新たなデートスポットとしての人気を獲得しています。

大人向けに設定された夕方以降の回では、お客さんの6割以上がカップル、という日も多いみたいです(*^_^*)

一方、「葛飾区郷土と天文の博物館」は、今年3月に、これまで人類が観測した全宇宙の天体データを映像化できる『デジタル・ユニバース』を国内で初めて導入しました。これが中高年の知的好奇心を刺激したらしく、リニューアル後は順調に動員数を伸ばしているようです。
従来のプラネタリウムは、地上から見上げた星空を平面的な映像にするだけでしたが、今どきのプラネタリウムは「デジタル技術」を採用し、立体的な映像をドームに映し出すことで、まるで宇宙旅行や宇宙散歩を体験したような気分にさせてくれるんだそうです。これなら、大人も十分楽しめますよね。

バブル崩壊以後、娯楽の多様化もあって、プラネタリウムの人気は下降線をたどる一方。都内では平成13年に渋谷の「五島プラネタリウム」が、続く15年には、「満天」の前身である「サンシャインプラネタリウム」が閉館しました。

しかし、人類の宇宙に対する憧れには、普遍的な要素があります。新しい技術を導入したり、魅力ある企画を打ち出すことで、プラネタリウムには、もっとお客さんを呼べるはずなんです。

しかも今なら、「リバイバル」的要素もあり、注目を集めているので、親子はもちろん、世代を超えた会話のきっかけにもなりやすいわけです。

要は、多くの人に「行ってみたい」と思わせるような、魅力あるプログラム作りができるかどうかに、プラネタリウムの未来がかかっているわけです。

そのなかで、杉並区立科学館では、米国の著名研究者にインタビューするなど、最先端の宇宙研究を独自に取材し、番組化しているようです。設備はデジタル化しても、製作会社から購入した番組を流すだけの館もあるなかで、とても立派な取り組みだと思います。

同館の物理指導担当係長の話では、「大人向けの番組を作り続けるには、職員に十分な知識が必要。でも、短期間で集客実績を要求されたり、職員が数年で異動したりと、公営のプラネタリウムには専門家が育ちづらい環境にある」そうです。

そんな問題意識から、彼は3年前に、プラネタリウムの職員が最新の天文学を学ぶワークショップを開催することにしました。

「星座の美しさだけでなく、旬の宇宙の話題を提供するのもプラネタリウムの役割です。『やさしい内容=みんな喜ぶ内容』ではない。難しいけれど面白い番組作りをしなければ」という言葉には、かなりの説得力があります。

企業としても、商品開発の方向性や、情報発信のヒントになる考え方だと思いますので、ぜひ参考にしてください(@^^)/~~~

2007年07月26日(木)更新

今年12月に「メイド検定」実施?!

今や日本を旅行で訪れた外国人の観光スポットともなりつつある「秋葉原」ですが、その秋葉原から全国に広がったのが「メイド」ブームです。

メイド喫茶にメイドマッサージ、はたまたメイドによる自宅清掃サービスやメイドが見立ててくれるメガネ店など、メイドビジネスは限りなく広がりをみせているようです。

秋葉原で一昨年6月に15店舗だったメイド関連の店は、昨年同期には48店舗に、今年同期には、59店舗にまで増えています。また、このメイド人気は秋葉原だけにとどまらず、大阪や名古屋、さらに台湾や韓国にも類似店が誕生する程までになっています。


メイド


そんななか、「メイドを日本の文化にしよう!」とばかり、メイド服専門店「キャンディフルーツ」の経営者と、キャラクターコスプレ雑誌「COSMODE」の編集長が、『日本メイド協会』を立ち上げました。
協会の主催で、今年12月には、彼女たちの能力を1~3級で測る「メイド検定」なるものを実施するそうです。9月からは1回3,000円でセミナーも開催。メイドの歴史や接客マナー、掃除や洗濯、料理や裁縫といった分野の講習を通じて「奉仕の精神」を育てるのだとか。

メイド検定の仕掛け人たちは「メイドをブームで終わらせず、文化として根付かせるためにもレベルアップは必要。メイドビジネスを洗練された事業とし、堂々と履歴書の資格に書けるような検定にしたい」と話しています。

また、メイドは一般的には、「オタク産業のひとつ」に見えますが、「本来のメイドは、19世紀の英国ビクトリア朝を最盛期に、働く女性の職業として由緒正しい歴史がある」と見る向きもあります。

それはともかく、こうした「○○検定」といった切り口は特に目新しいわけでもありませんが、定番的な面白さがあるものです。最近では、テレビ番組の企画にも使われていますし、ユーザーに一定レベルの知識を付けさせたいなんて場合にも、有効な切り口になるでしょう。

あなたの会社や業界で、情報発信のひとつのアイディアとして、取り入れてみるのも面白いかもしれません。

この記事読んで、「え~っ!」と思った社長さんも多いと思いますが、一見、そんなこと……って思うことも調べてみるとすごいマーケットになっていたりしますから、ビジネスにおいて先入観は禁物なんです。ぜひ参考にしてください(@^^)/~~~

2007年07月20日(金)更新

いじめを調査する探偵会社!?

「探偵がいじめ調査??」一瞬耳を疑ってしまいそうですが、このところ、「わが子が学校でいじめを受けていないかどうか調べて欲しい」という調査依頼をしてくる親たちが増えているのだそうです。

T.I.U総合探偵社では、多い月には30件以上の「いじめ調査」の依頼を受けるそうで、登下校中などに子どもを尾行したり、親に頼んでICレコーダーをカバンなどに取り付けてもらったりして、いじめの有無を突き止め、詳細を報告するそうです。


いじめ調査


調査の結果、親の思い過ごしだったというケースもあるそうですが、残念ながら親の勘どおり、本当にいじめを受けている子どもがほとんどで、「あまりにひどい場合には、調査を中断して、思わず止めに入る場合もある」といいます。
この探偵社は、03年7月に創業し、約40人の探偵で、素行や浮気の調査など、一般的な探偵業務を行ってきたそうですが、創業してまもなくの頃、ある中学生の女の子の親から、「確実にいじめられている。証拠を見つけて欲しい」という依頼が舞い込んだのだそうです。

当然、「仕事のジャンル」として想定はしていなかったものの、「来る仕事は受けよう」と思い、取り組みはじめたのだとか。その後も同じような依頼が続き、数をこなしながら、ひとつの調査ジャンルとして定着していったみたいです。

おもしろいもので、ビジネスというのは「想定外の依頼」が来たときから、急に広がりを見せるものなのです。

たいていの会社は、変わった依頼が来たとき、「それはうちの仕事じゃない」と断ってしまったりするものですが、市場のニーズをリサーチするような感覚で、その変わった依頼を受けてみると、そこに意外なマーケットが眠っていたりもするのです(*^^)v

最初は小さなマーケットかもしれませんが、ビジネスはさまざまなきっかけで、急激に伸びる可能性もあります。

最近では、食品会社の不祥事がきっかけで、年に数件しか依頼のなかった「食品のDNA鑑定」の仕事が、集中的に依頼を集めています。

それはともかく、「想定外の依頼も断らない」と決めることで、意外な展開が期待できるかもしれません。ぜひ参考にしてください(@^^)/~~~

2007年06月15日(金)更新

企画の勝利?! 「楽器挫折者救済合宿」

今、消費を牽引するマーケットは、“キッズ(子ども)”と“団塊の世代”だと言われており、各社ともアイディアを絞って、このマーケットに向けてのアプローチを行っているようです。

今週の私のブログでも取り上げたのですが、特に団塊の世代へ向けてのアプローチは、何かと話題性もあり、展開の仕方によっては、おもしろいビジネスになる可能性があります。

今日は、その事例のひとつとして、日本旅行が企画した「楽器挫折者救済合宿」をご紹介しようと思います。

楽器挫折者救済

このツアーの企画意図は、子どもの頃に習っていたけど途中でやめてしまったピアノや、憧れで買ったものの、結局弾きこなせなかったギターなどにもう一度チャレンジしよう、というもので、特に団塊世代のマーケットを強く意識したわけではないようですが、いざ募集を開始してみると、どうやらこの世代の熱い支持を受けているようです。
若かりし頃には手が出なかった、憧れのマーティンを買って、再チェレンジする「おやじギタリスト」も急増しているようです!(^^)!

ツアーの内容はと言えば……マルチミュージシャン「きりばやしひろき」さん指導のもと、2泊3日で宿にこもってひたすら“特訓”。最終的に参加者全員をバンド演奏のレベルにまで上達させることを目的として、今年はシンガーソングライターの種ともこさんを特別講師として招き、ボーカルレッスンも開催するようです。

1回の定員は15人で、直近では8月の夏休みに、素朴さが人気の小湊鉄道に揺られ、今春廃校になった千葉県市原市の月出小学校へのツアーが決まっていて、近くの旅館に泊まり、最終日には全員で、課題曲を住民たちの前で発表するそうですから、町おこしにも一役かうことになるかもしれません(*^^)v

ちなみにツアー価格は、39,800円。ギターとベースは3,000円でレンタル可能という親切ぶりです。このツアーにはこれまで670人を超す人たちが参加しているようですし、8月のツアーもすでに満員御礼のようですから、なかなかの人気ぶりと言えるでしょう。

「いつかはやりたい……」と思っていても、なかなかきっかけをつかめないようなことが、私たちの周りには結構あるものです。そんな需要をうまく取り込めるような企画を考えると、意外にすんなりと新しいビジネスが立ち上がるかもしれません(@^^)/~~~

2007年05月10日(木)更新

“ダムマニア” にみるニッチでディープなマーケット

今、ダムをこよなく愛する「ダムマニア」が急増中だそうです。個人運営のダムホームページも30を超え、ネットを通じてダムに興味を持つ人の輪が広がり、実際に仲間同士でダムを見学するイベントを開催したり、ダムの写真集やDVDまで発売されているそうですから、ちょっと驚きです(@_@;)


ダム


数あるサイトの中でも、会社員の荻原さんが運営する『ダムサイト』は、全国約180ヵ所のダムを網羅し、ランキングなどのデータも充実、1日200~600ほどのアクセスがあると言います。サイトでは、重力式やアーチ式といったダムの形式や、構造上の特色などを図解して解説しているので、国土交通省の幹部からも「われわれのサイトよりもわかりやすい」と太鼓判を押されているのだとか。
また、人気サイト『ダムマニア』を運営する宮島さんは、「ダムマニアにもヒエラルキーがある」と分析しています。

ダムマニアのレベル1は、ダムに行く目的が写真という「撮影派」。鉄道マニアの中でも、写真目的の人を「撮り鉄」と呼ぶそうですが、こちらは「撮りダム」ってわけです。一般的には、風景写真のようなものを想像しますが、本格派のマニアは、水門やバルブといった施設の細部も丹念に撮影するそうです。

レベル2は、他のダムとの違いを比較したりして、「調べて楽しむ学習派」。さらに、レベル3は、ダムを求めて全国行脚する「巡礼派」だそうです。宮島さんは、この巡礼派を集めた見学ツアーを3か月に1回程度開催しているようです。

おもしろいのが、この宮島さんが勤務先の割烹料理店で作ってしまった「ダムカレー」。ご飯を堤体、ルウを水に見立ててカレーを盛り付けたもので、ダムの形式に合わせて、アースダム、重力式ダムなど4種類あるそうですが、メニューには載っていない完全な「裏メニュー」ながら、マニアの間ではけっこう評判になっているみたいです!(^^)!

実際、マニアたちが食べに来ると、スプーンでご飯を崩すときに「ダム決壊!」と掛け声を口にするのがお約束だそうですから、だいぶディープな世界ですね(笑)。

しかしながら、一瞬誰が買うんだろうと思ってしまうダム写真集やDVDも、それぞれ数千程度売れているといいますから、ビッグヒットは狙えないものの、マニアたちは確実なマーケットになりつつあるいうことです。

情報化社会では、ネットを通じ、マニアたちは勝手にコミュニティを増殖させていきます。一般的には少数派の趣味でも、全国規模で集まれば、けっこうな人数になるというもの。ネット社会では、それがいとも簡単に実現するのです。

マニアたちは、自分の趣味に合えば、けっこうな金額を使ってくれるものです。経営者としては、こうした現象に目をむけ、「自社の商品もマニア向けに提供できないか」なんて考えてみると、おもしろいかもしれません(@^^)/~~~

2006年09月15日(金)更新

豪華客船で世界一周の旅

ある日、新聞の全面広告に目が留まりました。『飛鳥Ⅱ世界一周102日間クルーズ!』102日間とはこれまた優雅だなぁと、その費用を見てみると、何と350万~1700万円・・・ちょっとすごい金額ですよね(@_@;)

しかも、この募集広告は2008年4月からのツアー客を募集するもので、この金額は「早期割引価格」なんだそうです。正規の価格だと、387万から~1900万円するのだとか。

iisyasin

巷では、2007年問題などと騒がれていますが、団塊の世代の退職金を狙った広告なのかな、などと思ったりもしますが、それはともかく、世の中には、こういう旅行に行こうと普通に思う層が確実に存在するということです。
長いこと会社を経営していると、自分の業界の枠に囚われた思考回路が出来上がり、ついつい自分の物差しで世間を見てしまいますが、経営者としては、「自分の想像外」のことにも注意深く目を向ける感性を持ちたいものです。

自分だったら、お金はもっと別のことに使うとか、102日間も家を空けられないよとか…色々思うことはおありでしょうが、この豪華客船・飛鳥が大人気を得ていることだけは確かな事実のようです。

ちなみに、日頃、嫁×姑のバトルにうんざりしているご主人が、102日間の平穏な暮らしを求め、親孝行と称して、お母さんをこの船に乗せるなんて、シニカルな需要もあったりするみたいですから、世の中には自分の想像を超えることがたくさんあるものです(笑)。

このツアーは、日本で最初のクルーズ専門の旅行会社ゆたか倶楽部というところが企画しているものですが、この会社が本当に上手な「顧客化」をしていたなら、「怖いものなし」といった感じですよね。なんせ、客層がいいですから(*^^)v

それに、102日間も一緒に船旅をすれば、気の合うお客さん同士は、相当仲良くなるはずですから、自然とコミュニティが出来上がりますし、旅から帰った後も、そのお客さんたちに楽しい情報を提供し続けていけば、そこから新たなビジネスチャンスも生まれてくると思います。

たまには日常を離れ、枠を外していろいろと考えてみると経営に活かせるヒントが見えてきますよね(@^^)/~~~

2006年08月11日(金)更新

「ゲド戦記」に見るジブリの一人勝ち現象

今日明日あたりからお盆休みに入られる方も多いかと思います。久しぶりに帰省される方、避暑地の別荘で過ごされる方、はたまた映画鑑賞に出かける方など、お休みの過ごし方もいろいろありますね(~o~) 

さて、夏休み映画の中でも、大注目株として公開中の「ゲド戦記」。もうご覧になった方もいらっしゃるでしょうか?映画の内容については、いろいろな評判が聞こえてきますが、その広告戦略の裏側を覗くと、ちょっとびっくりしてしまいます。

gedosenki

この映画は、なんと電通博報堂DYメディアパートナーズが共同で広告宣伝を展開しているのです!(^^)!

これまで両社はジブリ作品に交代で出資し、制作メンバーに参画することが慣例となっていました。前作「ハウルの動く城」には電通が出資していたので、今度のゲド戦記は、博報堂DYの順番だったわけですが、今回はジブリ側からの要請もあり、両社が協力して、広告宣伝を優位に進めていくことになったようです。

ちなみにこれは、国内広告の上位2社が『同一案件に取り組む初のケース』だそうで、電通と博報堂DYがタッグを組んじゃうんですから、もう怖いものなしって感じですよね。

アニメ映画の世界でスタジオジブリが完全にトップの地位を確立したことがわかります。これはもう「一人勝ち現象」と言ってもいいですね。

金額は明らかにされていませんが、2社はこの作品に同額を出資したとか。「ゲド戦記」は複数の出資者から資金を調達する「製作委員会方式」を採用しているので、その他にも、日本テレビ放送網、ウォルト・ディズニー、東宝、三菱商事の子会社でアニメ制作のディーライツなどのそうそうたるメンバーも参画しているようです。

映画を作るには、ものすごいお金が必要ですから、たとえ才能があっても、お金を集められなくて、映画が作れない方も大勢いるだろう中で、「ゲド戦記」の内情を知ると、そこには完璧な「勝者の理論」を見るようで圧倒されますよね。

トップになるということは、欲しいものが全て手に入るということなのです(*^^)v 今後はますます「勝者の理論」が強烈になり、勝ち組と言われる企業連合軍VS消費者という構図が鮮明になっていくことでしょう。

私は「ひとりだけで儲ける時代はもう終わった」と思っていて、これからは優秀な企業がコラボして、全てのマーケットに影響を与える時代が来ると考えています。

「アニメ」はもう、日本が誇る巨大ビジネスになりつつありますが、こういうムーブメントも踏まえ、2005年春に徳間書店から独立したスタジオジブリの今後を、温かく見守りたいと思います(@^^)/~~~
«前へ

ボードメンバープロフィール

board_member

石原 明(いしはら あきら)氏

僖績経営理舎株式会社代表取締役
AZ Collabo株式会社

ヤマハ発動機株式会社を経て、外資系教育会社代理店に入社。約6万人のセールスパーソンの中で、トップクラスの実績を収める。「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞後、日本経営教育研究所を設立し、経営コンサルタントとして独立。中小企業から大企業まで、業種や企業の規模を問わず幅広いコンサルティング活動を行っている。毎年の講演回数は100回以上。ビジネスの発想力やマーケティング力を開発・育成する「新経営戦略塾」には1000人が登録し学び、全国延べ4500社が参加。
2万人の読者を抱えるメールマガジン『石原明の「新経営戦略塾」』や、独自の視点で経営を綴るブログ『石原明の経営のヒント』も執筆中。大人気Podcast番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は累計ダウンロード数6000万回を超えている。著書に、累計30万部を超え『営業マンは断ることを覚えなさい』(三笠書房)、『「成功曲線」を描こう。』(大和書房)、『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』(KADOKAWA)などがある。

バックナンバー

<<  2024年5月  >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31