大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2019年10月18日(金)更新

エネルギー無料化社会では、企業の価値や働き方はどう変わるのか

台風19号の被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い被災地の復旧をお祈りいたします。

今回の大型台風は、日本列島に大きな爪痕を残しました。みなさん、多少なりとも影響を受けたのではないでしょうか。大いなる自然の力を前にすると、人間という存在の小ささを痛感せずにはいられません。

折しも、エネルギー問題を絡めて、企業の価値や在り方に関する質問が届きましたので、ぜひみなさんと一緒に考えてみたいと思います(#^^#)


== 質 問 ==

今後、エネルギー、物流などが無料化していくと、その分野の企業の価値や、そこで働く人たちの「生きがい」とかはどうなるのかな?と思いました。

CSR(企業の社会的責任)についても、どのように実践していけばよいものか・・・ぜひヒントをお授けください。

== 回 答 ==

エネルギーや物流など、今後AIや5Gの普及などによる社会の変化に伴って、大きく変化する領域にある企業や経営者に望まれるのは、確実に変化するという事実を受け入れることと同時に、それがどれ位の速さで進むのか(あるいは進まないのか)という両面の見解を正しく持つということです。

これにより新たなサービスを提供し、生きがいを持って働く組織を経営・維持・運営していくことは十分に可能だと思います。

== 解 説 ==

世界中で新しいテクノロジーの普及、例えば…電気自動車や無人運転の車の普及がどんどん進んでいるように見えますが、現実には世界中にガソリンで走っている自動車の数は無限に近いくらいありますので、そう簡単に普及しないのと同様に、今言われている数々の変化(例えば全ての仕事はAIに取って代わられる等)は起こる方向には確かに向かっていますが、現実にはそんなに急激には変化しないので、既存ビジネスがすぐに無くなるということはありません。

私達が生きている時間内に起こることは、そんなに多くはないのではないか、が私を始め私周りの方達の見解です(p_-)

その分野のビジネスを担当する経営者に課せられた使命は、変化は起きるとした上で、その変化の方向や進歩状況はしっかりと押さえて変化に備えた準備を怠らないことと、同時に既存のビジネスもしっかりと支えて行く努力をする。この両面の意識を持ってビジネスにあたることだと思います。

焦って既存ビジネスを捨て(あるいは軽視して)別のビジネスを模索してもそうそう上手くいくわけではありませんし、どうせ変化は来ないと思って準備を怠ると、実際に変化が起こった時には手遅れになります。

変化は御社や経営者であるあなたにも来ますが、同時に業界やユーザーにも訪れるわけですから、マーケットは一時かなり混乱をきたすと思います。

その時に、既存ユーザーをたくさん抱えている御社のような立場の会社は、その変化をしっかりとお客様に説明するだけでもビジネス的に優位に立てるはずです。

また、業界のリーダー的な存在になり、その変化を他社や業界全体に向かってアドバイスできる存在になれば、同様に大きなビジネスチャンスになると思います。

どちらにしても、準備を怠らず、来たる時に備えてくださいね(@^^)/~~~


私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2019年09月27日(金)更新

中小企業が事業を多角化する際の注意点 ~ その4 ~

早いもので、来週から10月のスタート。そろそろ、来年の計画を具体化する時期ですが、そんな中、今回も前回の続きをお届けします。会社の未来に、一緒に考えていきましょう(*^^)v


== 質 問 ==

とある中小企業経営者です。今更ですが、事業の多角化を真剣に考えています。新しいビジネスモデルを作る時の基本的な考え方や注意する点について、ご指南いただければ幸いです。ぜひ、よろしくお願いいたします!

== 回 答 ==

今回は、中小企業の多角化について、その中でもビジネスモデルについての質問ですが、中小企業が多角化をする際には、ビジネスモデルに加えてもう少し多面的に考えた方が良いと思うので、その辺りも含めて回答したいと思います。

== 解 説 ==

今回で“中小企業の多角化”についての最後の回答になりますが、リーダーの採用や育成方法について、解説したいと思います。これまでは中小企業の組織化についての解説をしてきましたが、最後はある意味一番重要なリーダーの採用や育成の方法についての解説となります。

いくら素晴らしいビジネスモデルがあっても、また組織に透明性を持たせても、中心となりビジネスを動かす人材がいなければ、何も動かないわけですから、ビジネスを動かすリーダーの採用や育成についての仕組み作りは、とても重要と言えるわけです。

では、その仕組みをどう作るのかですが、採用に際してはストレートに「自社のリーダー、できれば部門のトップや経営陣、GR会社の社長候補を採用している」と明確に告げて採用することです。

いろいろな企業で採用のアドバイスをし、優秀な人材の獲得を目指して数々の取り組みをした結果、一番優秀な人材の獲得に成功した投げ掛けは万国共通で「うちに来れば将来社長になれる!」でした(p_-)

※もちろんこれは、社長が口だけで言ってもダメで、前回解説した組織や評価の透明性に裏付けされたモノでなければかえって不信感を買うだけなので、発言には組織の透明性という根拠を付けるのは必須です。必ず実行するようにしてくださいね。

続いて、そうやって採用したリーダー候補の育成の方法ですが、こちらも数々の取り組みから行き着いた答えは“任せて・失敗させて・経験を通して成長させる”ということで、これ以外に経営者(あなた)と信頼関係を気づきながら優れたリーダーを育成する良い方法は、無いのではないかと考えています。

任せて、結果が悪くても、それを良しとして成長の機会とする・・・ということは、言葉で言うのは簡単ですが、なかなかできるコトではありません。理由は失敗=何らかの損失ですから、企業が業績を求める組織であるという建前からすると正反対の行為となるわけで、経営的になかなかできない育成の仕組みということになります。

また、失敗の中には部下の育成法などでの失敗で優秀な部下が辞めてしまう・・・などというもっと重たい内容も含まれている訳なので、本当に“言うは易し行うは難し”というやり方です。

ところが、実際にリーダーの育成には、この失敗を通しての成長が不可欠で、また、その重大な失敗をした自分を、なお信じて登用してくれるという経営者(あなた)の姿勢が、経営者(あなた)とリーダーとの本当の絆や信頼関係を構築する上でも不可欠な要因となるわけです。

もちろん失敗させる・・・育成の糧とする、ということは、相当業績の良い会社でないとできない方法なので、リーダーの教育には業績も重要ということなりますね。よかったら、参考にしてください(@^^)/~~~


私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2019年09月20日(金)更新

中小企業が事業を多角化する際の注意点 ~ その3 ~

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、今年も秋の彼岸に入り、すっかり秋めいてまいりました。そんな中、今回も前回の続きをお届けします。秋は集中力の高まる季節なので、会社の未来について、じっくり考えていきましょう(*^^)v


== 質 問 ==

とある中小企業経営者です。今更ですが、事業の多角化を真剣に考えています。新しいビジネスモデルを作る時の基本的な考え方や注意する点について、ご指南いただければ幸いです。ぜひ、よろしくお願いいたします!

== 回 答 ==

今回は、中小企業の多角化について、その中でもビジネスモデルについての質問ですが、中小企業が多角化をする際には、ビジネスモデルに加えてもう少し多面的に考えた方が良いと思うので、その辺りも含めて回答したいと思います。

== 解 説 ==

前回は、中小企業が多角化を行う場合の組織構築について解説をしましたが、最も重要なのは“経営の透明性”だと解説しました。

ちなみに、ここで言う“経営の透明性”とは、評価制度の構築やそれに伴う給与制度を経営者自らの給与も含めて全て開示するということです。コレ(=開示)無くして、“経営の多角化”はできません。

この開示については、開示した途端に経営者の資質や経営手腕が求められることになりますので、自らの経営手腕に自信の無い経営者には、かなりキツイ現状が迫ってきます。

中でも「経営者自らの給与も含めて全て開示する」というのは、経営者にとってかなり心のハードルが高く、「え~じゃあ多角化は辞める!」とか「無理!」と思った社長さんも結構いるのではないでしょうか?

実は、そこが“多角化”の分岐点でもあるわけですが、私のシンガポールのビジネスパートナーに、M&Aも繰り返し行い、事業というか企業そのものを急拡大させている経営者がいます。

その彼が一番大切にしているのが、この“経営の透明性”で、M&Aした会社の社員がほぼ辞めず、みんな生き生きして働くのは、M&Aされる以前よりも“経営の透明性”が高い(評価の仕組みや連動する給与制度が理にかなっている)からだと言っています。

彼は、戦略的に“経営の透明性”を使っているわけですが、これくらい威力があるということです!

このように、中小企業の多角化については、ビジネスモデルも大切ですが、経営の透明性や評価制度、リーダーの採用や育成、裏付けとなる資金政策・・・といった経営者が気づいていない大切な項目がありますので、数回に分けて解説してみたいと思います。

次回は、リーダーの採用や育成方法です。楽しみにしていてくださいね(@^^)/~~~


私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2019年08月30日(金)更新

中小企業が事業を多角化する際の注意点 ~ その2 ~


早いもので、来週からは9月のスタートです。夏季休暇をはさみ、少し間があいてしまいましたが、前回に続き、中小企業が多角化する際の注意点をご指南いたします(*^^)v

== 質 問 ==

とある中小企業経営者です。今更ですが、事業の多角化を真剣に考えています。新しいビジネスモデルを作る時の基本的な考え方や注意する点について、ご指南いただければ幸いです。ぜひ、よろしくお願いいたします!

== 回 答 ==

今回は、中小企業の多角化について、その中でもビジネスモデルについての質問ですが、中小企業が多角化をする際には、ビジネスモデルに加えてもう少し多面的に考えた方が良いと思うので、その辺りも含めて回答したいと思います。

== 解 説 ==

前回は、いただいた質問に沿って多角化に向け、中小企業経営者がどの様にビジネスモデルを構築していくかということを、基礎的な考え方から回答しました。

まずは、基礎となる幾つかのビジネスモデルに加えてどんどん変化し進歩している最先端のビジネスモデルを沢山知ることが大切でしたよね(p_-)

今回は、ビジネスモデルに続いて、中小企業が多角化を進める上でとても大切な、組織構造の話をしたいと思います。

いくら素晴らしいビジネスモデルを想像したとしても、それを実際に現場で実行に移してくれるのは、あなたでは無くスタッフですから、多角化に際して組織をどうするかということは欠くことのできない課題となるわけですね。

新規の事業に自分があたるとしても、既存のビジネスを任せるスタッフがいなければ、本体のビジネスが崩れてしまって、多角化どころではなくなってしまうわけですから、いずれにしても組織構築はとても重要ということです。

では、中小企業が多角化を行う場合の組織構築について解説をしていきますが、最も重要なことは何かというと、“経営の透明性”です。“多角化”を実行するのであればこれは必須となります。

ということは“経営の透明性”ができないのであれば“多角化”はあきらめる、あるいは、その状態で“多角化”を目指しても成功しないので、やめた方が良いというのが私の見解です。

では、ここで言う“経営の透明性”とは何かというと、評価制度の構築やそれに伴う給与制度を経営者自らの給与も含めて全て開示するということです。

一般的な中小企業と、組織化を目指し拡大して行く(中小)企業との差は、この評価制度&給与制度の開示だと考えていただければ良いと思いますが、コレ(=開示)無くして“経営の多角化”はできません。

もちろん、この開示についても大切なポイントがあるのですが、それはまた次回詳しく解説したいと思います。楽しみにしていてくださいね(@^^)/~~~


私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2019年08月09日(金)更新

中小企業が事業を多角化する際の注意点 ~ その1 ~

暑中お見舞い申し上げます。このところ猛暑日が続きますが、みなさまお元気でしょうか? 来週は休暇を取る方も多いと思いますので、しっかりリフレッシュしてください。
さて、今回からは「中小企業の多角化」についての質問を取り上げました。みなさんも関心ある質問だと思いますので、ぜひ自分事としてお読みください(*^^)v

== 質 問 ==

とある中小企業経営者です。今更ですが、事業の多角化を真剣に考えています。新しいビジネスモデルを作る時の基本的な考え方や注意する点について、ご指南いただければ幸いです。ぜひ、よろしくお願いいたします!

== 回 答 ==

今回は、中小企業の多角化について、その中でもビジネスモデルについての質問ですが、中小企業が多角化をする際には、ビジネスモデルに加えてもう少し多面的に考えた方が良いと思うので、その辺りも含めて回答したいと思います。

== 解 説 ==

まずは、ご質問のビジネスモデルについてですが、新しいビジネスモデルをつくる前にご自身がどれ位のモデルを知っているかが大切です。

ビジネスモデルのパターンやタイプと言っても良いですが、そういった知識が無いと、なかなか良いビジネスモデルはつくれないと思います。

例えば、最近良く言われているサブスクリプションモデル、ネットとリアルを融合させたO2OモデルやOMOモデル、既存のマーケットに対してより高額な商品やサービスを提供するモデル、逆に値段をさらに押さえて既存客を取り込むモデル・・・etc.

例を挙げると本当にたくさんありますし、ビジネスモデルはある会社が新しいやり方を発見し世の中に示すことで、更にそれをヒントに加工しブラッシュアップするなどして、どんどん進歩しています。

こういったビジネスモデルを経営者自身がどれ位知っているかが、自社の新しいビジネスモデルを構築し、多角化をしてく上で欠かせないことだと思います。

私が主催している『高収益トップ3%倶楽部』は、こういった状況を踏まえ、新規で事業を立ち上げたいと思っている方や、企業経営者向けに、ビジネスモデルとマーケティングを多角的に学べる情報を提供しています。

この『高収益トップ3%倶楽部』は年会費制[新規入会:66,000円(税別)]で、私が詳しく書いたマニュアルを基に、ビジネスモデルや4ステップマーケティングの基礎を学び、毎月届く“経営情報レポート(A4冊子・約30ページ)”で、歴史を通して使われているオーソドックスなビジネスモデルから最近注目のベンチャー企業のモデルも含めて超最先端の事例までを学ぶことができるようになっています。
 
会員向けの月刊誌である“経営情報レポート”は既に200号以上を発行していて、年毎に合冊本としてもまとめているので、学習するには最適なコンテンツだと思います。

中小企業の多角化については、ビジネスモデルも大切ですが、経営の透明性や評価制度、リーダーの採用や育成、裏付けとなる資金政策・・・といった経営者が気づいていない大切な項目がありますので、数回に分けて解説してみたいと思います。楽しみにしていてくださいね♪


私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2019年06月28日(金)更新

お客様にあきられない次世代型小売店とは ~ その3 ~

早いもので、今年も上半期が終わろうとしています。時代のスピードはますます加速するばかりですが、乗り遅れないためには「情報の先取り」に注力するしかありません。私も有益な情報をお届けできるよう頑張りますので、下半期もよろしくお願いいたします。

さて、今回も引き続き、私の主宰する『高収益トップ3%倶楽部』の勉強会に参加してくださった方から届いた質問にお答えしましょう。

うっかり前回を読み逃した方、まずはコチラからお読みください(#^^#)

== 質 問 ==

このところ、『高収益トップ3%倶楽部』のテーマがレベルアップしていて、正直なところ、ついて行くのに必死です。私は小売店の経営者なのですが、時代の変化と共に店舗の魅力を上げていき、お客様にあきられないようなお店づくりをしなくては・・・と痛感させられました。

そこで、今後のリアル店舗のあるべき姿や方向性につきまして、ぜひとも石原先生のお知恵を拝借したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

== 回 答 ==

リアル店舗のこれからについての質問ですが、私は(・・・もちろん適切な努力をすればですが)リアルな店舗の経営はこれからかなり面白くなり、やり方次第ですごく儲かるのではないかと思います。

そのために必要なことは、キャッシュレスなどの最新のサービスに対応することと、4ステップマーケティングを理解して顧客化に努めること。この“テクノロジーの導入”と“ウエットなサービスの見直し”の2つだと思います。

== 解 説 ==

前回までの回答は、基本となるテクノロジーの導入という話でしたが、今回は、リアル店舗に欠かせない顧客とのやり取りの中でのウエットな関係性の構築についてお話します。
前回予告したように、4ステップマーケティングを活かしたウエットなサービスの導入ということですね。

読者のみなさんは、私の著書『営業マンは断ることを覚えなさい』は、当然読んでいただいていると思いますが、もし読んでいなかったら、今は文庫にもなっているので、絶対に読んで欲しいと思います。

この本の後半に載せている「集客・見込客フォロー・販売・顧客化」からなる4ステップマーケティングは、“理論”と言うよりも“法則”と言えるほど普遍的に効果の上がるマーケティングの方法です。

法則なので、ツールが変わっても、また例えばネットなどで使えるツールが増えたり便利になればなるほど活用できますので、絶対にマスターしてくださいね(*^^)v

さて、リアル店舗での4ステップマーケティング「集客・見込客フォロー・販売・顧客化」の活用はどうすべきか? 何を目標に4ステップマーケティングを組み立てていくかですが、それはもちろん、顧客化を目指してマーケティングを完成させていくことになります。

初めて店舗に訪れたお客様が何度も来てくれる、「顧客=固定客」になってもらえる、そして、紹介も出してくれるように誘導していくことが最終目標です。

しっかり顧客との接点を持ち、ソフトタッチ&ハードタッチのコミュニケーションを通して、良い関係性を構築していってくださいね(^_^)/

ちなみに、ソフトタッチには、メルマガや前回お勧めしたSNSと同時に、個別にやり取りできるLINEやLINE@がお勧めです・・・というか必須だと思います。

この過程で、質問者の方はもとより、みなさんに向けて特に言いたいこと、伝えたいことがあります。

それは、ネットの普及によって、リアル店舗が衰退したのではなく、どうせネットによって自分たちは負け組になると勝手に勘違いして努力することを放棄したリアル店舗の側に低迷の原因があり、問題があるということを再認識して欲しいということです。

基本的に、人間はネットのやり取りよりもウエットな関係性を重要視して生活したいと思っていて、知り合いとの関係性を、より重視して生きています。

ですから、リアルな店舗で大切なのは、顧客との関係を顧客のままにしておかいないで、“仲良しの関係”にまで引き上げることなんです。

ちょっと昔の話ですが、百貨店の売上げは、スタッフがどれだけお客様の名前を覚えているかにかかっていると言われた時代がありました。

事実、当時ダントツに1番だったM百貨店は平均で350人覚えていたそうで、2番目に売上げを上げていたS百貨店では150人だったそうです。

リアルな店舗が発展する秘訣は案外昔と同じで、顧客の名前を何人覚えているかなど、シンプルな行動にかかっているのです。

前回紹介したツール(システム)なども活かしながら、もう一度心をリセットして、顧客の名前や仕事、人柄を覚えようなどと努力する、お店に来たお客様と向き合ってしっかりコミュニケーションを取ることが大切だということを、思い出してください。

最後は基本的な話になりましたが、ぜひ参考にして頑張ってくださいね。期待しています!(@^^)/~~~ 


私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2019年06月21日(金)更新

お客様にあきられない次世代型小売店とは ~ その2 ~

梅雨の不安定な天気が続きますが、今回も引き続き、私の主宰する『高収益トップ3%倶楽部』の勉強会に参加してくださった方から届いた質問にお答えしましょう。

うっかり前回を読み逃した方、まずはコチラからお読みください(#^^#)

== 質 問 ==

このところ、『高収益トップ3%倶楽部』のテーマがレベルアップしていて、正直なところ、ついて行くのに必死です。私は小売店の経営者なのですが、時代の変化と共に店舗の魅力を上げていき、お客様にあきられないようなお店づくりをしなくては・・・と痛感させられました。

そこで、今後のリアル店舗のあるべき姿や方向性につきまして、ぜひとも石原先生のお知恵を拝借したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

== 回 答 ==

リアル店舗のこれからについての質問ですが、私は(・・・もちろん適切な努力をすればですが)リアルな店舗の経営はこれからかなり面白くなり、やり方次第ですごく儲かるのではないかと思います。

そのために必要なことは、キャッシュレスなどの最新のサービスに対応することと、4ステップマーケティングを理解して顧客化に努めること。この“テクノロジーの導入”と“ウエットなサービスの見直し”の2つだと思います。

== 解 説 ==

前回は、まず最初にするべきことは顧客向けサービスの標準化(大手や他のお店に負けない)という意味でのキャッシュレスなどの対応やテクノロジ─の導入です・・・と、前回解説していろいろな大手や他社に負けない標準的な顧客向けのサービスや店舗の経営の省力化や経営分析システムなどを導入すべきとお伝えしました。

例えば、キャッシュレスへの対応ですが、今大手はこのキャッシュレスの分野でしのぎを削った戦いを強いられ、100億円還元キャンペーン等に乗って顧客のスマホのウォレット(スマホの財布)には、使えるお金(ポイント)が一杯貯まっているわけですが、あなたのお店でこのポイントが使えるとしたら、お客さまはとっても嬉しいし、リピートする理由に なりますよね。

これは、海外からの観光客対応も同様で、今だと中国からの顧客はAlipa(アリペイ)やWeChat Pay(ウイチャットペイ)等になりますが、昔、いち早く銀聯(ぎんれん)カードの取り扱いを導入した銀座の百貨店に“銀聯カードが使える”と言うだけで中国人観光客が殺到したような現象も、あなたの街で起こると思います。

いずれは標準化するとしても、SNS上に最初に流れる利用可能店舗情報“このお店でウォレットのポイント使えました!”は、かなり強いバリューになると思います。

それから、前回、続いて導入をお勧めした販売管理や在庫管理などの経営に役立つシステムの件ですが、今現在こういったシステムの利用サービスは、驚くほど格安で便利な状況となっています。

こういった状況については、私も最近ある顧問先との会話の中で教えてもらい、すごく驚きました。理由は簡単で、どの分野でも競争が繰り返された結果、サービスは向上するのに、どんどん価格が下がり、結果、勝ち組企業がマーケットをほぼ独占している状況の中でも、素晴らしく質が高く尚且つ安いサービスが利用できるようになっているということです。

昔だったら超大手しか使えなかった様な顧客分析ソフトなどが、信じられない月額の料金で使えるそうなのです。

こういった状況については、私も最近ある顧問先との会話の中で教えてもらい、すごく驚きました。理由は簡単で、どの分野でも競争が繰り返された結果、サービスは向上するのに、どんどん価格が下がり、結果、勝ち組企業がマーケットをほぼ独占している状況の中でも、素晴らしく質が高く尚且つ安いサービスが利用できるようになっているということです。

まぁ、システムは極論言うと、開発原価を回収したらタダなので、熾烈な競争の中でどんどんディスカウントされて、今ではこんな状況になっているそうです。

なので、こういった高度なテクノロジーが一般のリアル店舗でも普通に使えるようになっているということです。そもそも無料で使えるSNSなども含めてですが、これを使わない手は無いですよね!!

こういったテクノロジーを上手く使うと、経営コストの省力化やマーケティング費用が格段に下がるはずなので、ぜひトライしてみてくださいね。ここまで、かなり参考になりましたよね。

次回は、私の提唱する「4ステップマーケティング」を活かしたウエットなサービスのお話に移ります。楽しみにしていてくださ~い(@^^)/~~~ 


私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2019年06月17日(月)更新

お客様にあきられない次世代型小売店とは ~ その1 ~

6月も中盤戦。上半期を爽やかにしめくくりたいところですが、今回は私の主宰する『 高収益トップ3%倶楽部』の勉強会に参加してくださった方から届いた、こんな質問を取り上げてみました。みなさんなら、この質問にどうお答えになりますか? よかったら、ご一緒に考えてみてください(#^^#)

== 質 問 ==

このところ、『高収益トップ3%倶楽部』のテーマがレベルアップしていて、正直なところ、ついて行くのに必死です。私は小売店の経営者なのですが、時代の変化と共に店舗の魅力を上げていき、お客様にあきられないようなお店づくりをしなくては・・・と痛感させられました。

そこで、今後のリアル店舗のあるべき姿や方向性につきまして、ぜひとも石原先生のお知恵を拝借したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

== 回 答 ==

リアル店舗のこれからについての質問ですが、私は(・・・もちろん適切な努力をすればですが)リアルな店舗の経営はこれからかなり面白くなり、やり方次第ですごく儲かるのではないかと思います。

そのために必要なことは、キャッシュレスなどの最新のサービスに対応することと、4ステップマーケティングを理解して顧客化に努めること。この“テクノロジーの導入”と“ウエットなサービスの見直し”の2つだと思います。

== 解 説 ==

アメリカ型のネットビジネスの影響から、ネットとリアルでは完全にネットの勝ちで、リアルは早晩無くなる運命で、消えて無くなると思っていた方が多かったのですが、結果はいつまでたってもネットは全体消費の12~15%(日本の場合)を超えず、未だ大半が無数にあるリアル店舗での消費と分かってきました。
 
しかしながら、ネット隆盛のイメージが強かったために、リアル店舗の経営者が意気消沈してしまって自らの努力をないがしろにしていたことで、今のリアル店舗の全体的な衰退が起こったのではないかと私は常々思っています。

ところが、現在ネットから派生して生まれた各種SNSやスマホの影響で“ネットがリアルに落ちてくる”とか“ネットとリアルの境目が無くなる”という現象が起こり、リアル店舗の経営は非常に面白い局面を迎えていると思います。

そんな中で、今回の質問が来たので“この質問、とってもタイムリーでセンス良いなぁ~”と思って回答しています。

ということで回答ですが、まず最初にするべきことは何かというと、顧客向けサービスの標準化(大手や他のお店に負けない)という意味でのキャッスレスなどのテクノロジ─の導入です。

テクノロジー=システム化ですが、まず顧客が普通に望んでいること、例えばキャッスレスの対応や海外の方向けの免税対応などは必ずするべきです。

この辺りはNIPPON Platformのサービスに加入すると整いますので、サイトをご覧になってください。

いろいろなサービスに対応できるタブレットを無料でレンタルしてくれます。

この顧客向けのサービスの他に、どんなテクノロジーを導入するべきかですが、テクノロジーに関しては、用途に合わせて、顏認証での顧客データ管理や、店舗をWEBサイトのヒートマップのように効率化するシステム、お店の棚の商品管理なども取り入れた売上管理・在庫管理・販売管理のシステムなど、いろいろあると思います。

みなさんこの回答に“石原先生いったい何言ってるの・・・?”と思われるかも知れませんが・・・あるいは“そんなシステムなんて導入したらいったいいくらかかると思って
いるの?”とか“大企業じゃあるまいし、そんなシステムの導入なんて小規模のリアル店舗に付き合ってくれる企業なんか無いはず”と、思っているのではないでしょうか?

ところが状況はどんどん変わっていて、そういったシステムが今や非常に格安で便利に使えるようになっているのです。面白いでしょ? 回答は次回に続きます(@^^)/~~~ 


私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2019年06月07日(金)更新

100年続く会社のつくり方 ~ その5 ~

これまで4回にわたり「企業の永続的な発展に必要なことは何でしょう?」という質問を取り上げ、100年続く会社のつくり方をご指南してまいりましたが、いよいよ今回が最終回です。

じつは私は一般社団法人「100年経営研究機構」の理事も務めているのですが、100年続く企業には、それ相応の“理由”があると思っています。これまでの記事をうっかり読み逃した方は、その1から順番にお読みいただけるとうれしいです(#^^#)

== 質 問 ==

石原先生は100年以上続く企業の研究もなさっているとのことでしたが、企業の永続的な発展に必要なことは何でしょう? ぜひご指導ください。

== 回 答 ==

この質問の回答にはいろいろな要素があるので、「コレです!」とは簡単には答えられませんが、いくつかの要素を解説すると、それは事業(ビジネス)の継続性をどう担保するかということと、企業を存続させる上での経済的な基盤をどう構築するかということになると思います。

== 解 説 ==

これまでの話を整理すると、既存事業(本業)で成功したら、その収益を更なる既存事業への投資や新事業への投資では無く、一度純粋な投資(お金に働いてもらう)に回した方が企業の長期的な安定・存続につながるということです。

※事業投資はお金が「人(社員、保険代)・モノ(事務所、机、椅子、PC・・・etc)」に変換して動かした上で利益を生む投資。金融投資はお金そのものが投資され、利回りで返ってくる・・・でしたよね。

本業を支えるために始めた新規事業が、もたついて本業が危なくなるという事も充分想定できるわけですよね(-_-;)

そこで、お勧めは、金融投資、その最初に進めるのが不動産投資という事を前回その理由と共にお話しました・・・・。

上記の説明で、みなさんかなり状況を理解されたようですが、この反響けっこう大きくて
 「早く知りたかった!」
 「謎が解けた!」
 「すぐ行動に移します!」
・・・などの感想をいただいています。

そこで、今回は最後の回答になりますが、企業の存続や安定を考えた場合に、また100年続く企業を支えるためにお勧めする投資は何かと言うと、それは、IPOを目指すベンチャー企業への早い段階での出資(株式への投資)となります。

理由は、不動産投資の所でもお伝えしましたが、投資には投資した金額に対してどれだけのリターンを得られるかという思考が必要となるからです。そこで、レバレッジを最大に発揮するのが、IPOベンチャー企業への投資ということです。

ソフトバンクの孫さんがまさにこの形の経営をされているので、ソフトバンクの株主総会の様子をYouTubeなどで見てみると、事業で上げた収益で、どんどん発展するであろうベンチャーに投資しているのが分かると思います。そして、この投資によって凄い企業群を構築していっていますよね(p_-)

中小企業ではこういった発想はなかなかないと思うので、今回敢えて回答していますが、経営者はこういった発想を持って、優秀なベンチャー企業との交流なども自身(経営者)の務めとして認識するべきと思います。

もちろん、この投資には高いリスクが伴いますが、最高のリターンが得られることも事実です。よかったら、参考にしてくださいね(@^^)/~~~ 


私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2019年05月31日(金)更新

100年続く会社のつくり方 ~ その4 ~

早いもので、令和最初のひと月が終わろうとしています。みなさんも、上半期の締めくくりを視野に入れて動きだしていると思いますが、今回も前回に続き、「企業の永続的な発展に必要なことは何でしょう?」という質問を取り上げ、100年続く会社のつくり方をご指南していきたいと思います。よかったら、参考にしてください。

== 質 問 ==

石原先生は100年以上続く企業の研究もなさっているとのことでしたが、企業の永続的な発展に必要なことは何でしょう? ぜひご指導ください。

== 回 答 ==

この質問の回答にはいろいろな要素があるので、「コレです!」とは簡単には答えられませんが、いくつかの要素を解説すると、それは事業(ビジネス)の継続性をどう担保するかということと、企業を存続させる上での経済的な基盤をどう構築するかということになると思います。

== 解 説 ==

これまでの話を整理すると、既存事業(本業)で成功したら、その収益を更なる既存事業への投資や新規事業への投資ではなく、一度純粋な投資(お金に働いてもらう)に回した方が企業の長期的な安定・存続につながるということです。事業投資と金融投資の違いは、2回目で解説しましたよね。

ちなみに、事業投資はお金が「人(社員、保険代)・モノ(事務所、机、椅子、PC・・・etc)・金」に変換して動かした上で利益を生む投資。金融投資はお金そのものが投資され、利回りで返ってくる・・・でしたよね。

本業を支えるために始めた新規事業がもたついて、本業が危なくなるということも充分想定できるわけです(-_-;)

そこでお勧めは金融投資、その最初に進めるのが不動産投資ということを前回その理由と共にお話しました。

この具体例ですが、例えば私の顧問先の北海道の会社に、このやり方を提案して事業とは別に投資用のマンションを1棟丸ごと買う、という提案をしたことがありました。

提案した理由は、業界の好不調の波が極端で、全体に売上が上がる年もあれば、翌年業界ごとの売上が下がるという状況だったので、上がった時の利益で税金対策も含めて不動産を購入、家賃収入で人件費がほぼ賄えるという所まで、投資を広げることができました。

その結果どうなったかというと、その業界で一番強い体質の会社になりました。

企業そのものが安定したので商品やサービスが向上し、良い時の売上が更に上がり、業界全体が不調な時でもそれなりの売上を保てるようになりました。その結果、退職者が減り、業界の優秀人材がどんどん入社してくるようになりました。

結果、既存事業がますます隆盛になり、経営者の自信は相当強くなりました。このように、既存事業の継続・安定を願うのであればあるほど、実は事業が好調な時に、事業投資では無く金融系の投資に利益を回すことが重要ということです。

その金融的な投資の利益によって、既存事業はより安定し、強くなるということですね。

来週は、いよいよ最後のベンチャー企業の株式への投資という話になります。これができたら、企業は未来永劫存続するほど強く安定した状態になります。一週間楽しみに待っててくださいね(@^^)/~~~ 


私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 
«前へ 次へ»

ボードメンバープロフィール

board_member

石原 明(いしはら あきら)氏

僖績経営理舎株式会社代表取締役
AZ Collabo株式会社

ヤマハ発動機株式会社を経て、外資系教育会社代理店に入社。約6万人のセールスパーソンの中で、トップクラスの実績を収める。「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞後、日本経営教育研究所を設立し、経営コンサルタントとして独立。中小企業から大企業まで、業種や企業の規模を問わず幅広いコンサルティング活動を行っている。毎年の講演回数は100回以上。ビジネスの発想力やマーケティング力を開発・育成する「新経営戦略塾」には1000人が登録し学び、全国延べ4500社が参加。
2万人の読者を抱えるメールマガジン『石原明の「新経営戦略塾」』や、独自の視点で経営を綴るブログ『石原明の経営のヒント』も執筆中。大人気Podcast番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は累計ダウンロード数6000万回を超えている。著書に、累計30万部を超え『営業マンは断ることを覚えなさい』(三笠書房)、『「成功曲線」を描こう。』(大和書房)、『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』(KADOKAWA)などがある。

バックナンバー

<<  2024年11月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30