ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
企業を発展させるための経営のヒントについて、独自の切り口で紹介します。
- トップページ
- ブログ個人トップ
2010年10月22日(金)更新
経営者のストレス耐性
あの暑かった夏がウソのように、すっかり秋らしい陽気になりました。私は例年、10月になると、来年の計画を立て始めます。秋はモノゴトをじっくり考えるのに、いい季節です。
さて、今回は「明大生との毎週一問百答」に寄せられた過去の質問より、事務局からの質問を選んでみました。よかったら参考にしてください(*^_^*)
== 質 問 ==
ご自身のストレス耐性は強い方だと思いますか? トップはことのほか強いストレスを感じていらっしゃるかと存じますが、「ストレス」をどのように捉えていますか?
== 回 答 ==
多少のストレスは人の成長を促しますので、そう考えるとストレスは有効ですが、経営上のストレスがあまり強いと本当に大変なので、経営者は経営的なストレスを感じなくても仕事を進めていけるように早くなった方が良いと思っています。
== 解 説 ==
内容がストレスについて(捉え方など)ですが、私は、ストレスに強い経営者(・・・あるいは人間)は基本いないと考えた方がいいと思っています。
ですから、ストレスを感じなくても経営が成り立つように一秒でも早く、ビジネスモデルやマーケティングロジックを強化して、経営的に安全な場所へ行ってしまうべきだと考えています。
あ!もちろん、経営は単に売上げが上がればいいってものではなく「売上げ-経費=利益」なので、ちゃんと会計的にも収益が上がった状態にして、それでもって、何かあってもそうそうびくともしない位の内部留保をしておかないとダメだと思っています。
私は、ストレスについては最終的に誰かが責任を取ってくれる環境であれば、重要な人を成長させる要因と考えています。なので、少々厳しい社風や仕事環境などは、どちらかというとウエルカムだと思っています。
また、アマチュアスポーツなどにおいてもそうですが、緊迫する場面や状況で、ストレスを感じながら一生懸命やって成果をあげるなどということは、とってもすばらしいことなので、大いに経験すべきと思っています。
そういう経験を通してあきらめない気持ちが培われたり、他者への愛情が芽生えたり、自己成長するといったことがたくさん起きると思いますので、スタッフやリーダーの成長のために、仕事上でストレスをかけるという経営手法は大切で、すごくいいと考えていますが、これが経営となると、後ろに誰もいない状況になってしまうので、失敗=破産、となってしまいます。
また、これが自分だけの環境ならまだいいのですが、家族もいるし、社員さんやその家族の生活まで影響を及ぼすとなると、経営者がマジに遭遇する困難は、およそ人間の耐えうるストレスを超えてしまうということです(ーー;)
それに、いろいろな方にお会いして思うことは、そういう非常な困難を乗り切った方は確かに強いですが、どこか人間的なバランスをおかしくしてしまっている場合も多いようです(ーー;)
・・・と、以上のような関係から、私は、なるべくなら経営的なストレス無しに企業経営を進めていけたらと思っています。
また、顧問先の社長さんには、そういったリスク管理も含めて、成功して先に逃げるという経営を提案するようにしています。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
さて、今回は「明大生との毎週一問百答」に寄せられた過去の質問より、事務局からの質問を選んでみました。よかったら参考にしてください(*^_^*)
== 質 問 ==
ご自身のストレス耐性は強い方だと思いますか? トップはことのほか強いストレスを感じていらっしゃるかと存じますが、「ストレス」をどのように捉えていますか?
(経営者会報ブログ事務局 田中学)
== 回 答 ==
多少のストレスは人の成長を促しますので、そう考えるとストレスは有効ですが、経営上のストレスがあまり強いと本当に大変なので、経営者は経営的なストレスを感じなくても仕事を進めていけるように早くなった方が良いと思っています。
== 解 説 ==
内容がストレスについて(捉え方など)ですが、私は、ストレスに強い経営者(・・・あるいは人間)は基本いないと考えた方がいいと思っています。
ですから、ストレスを感じなくても経営が成り立つように一秒でも早く、ビジネスモデルやマーケティングロジックを強化して、経営的に安全な場所へ行ってしまうべきだと考えています。
あ!もちろん、経営は単に売上げが上がればいいってものではなく「売上げ-経費=利益」なので、ちゃんと会計的にも収益が上がった状態にして、それでもって、何かあってもそうそうびくともしない位の内部留保をしておかないとダメだと思っています。
私は、ストレスについては最終的に誰かが責任を取ってくれる環境であれば、重要な人を成長させる要因と考えています。なので、少々厳しい社風や仕事環境などは、どちらかというとウエルカムだと思っています。
また、アマチュアスポーツなどにおいてもそうですが、緊迫する場面や状況で、ストレスを感じながら一生懸命やって成果をあげるなどということは、とってもすばらしいことなので、大いに経験すべきと思っています。
そういう経験を通してあきらめない気持ちが培われたり、他者への愛情が芽生えたり、自己成長するといったことがたくさん起きると思いますので、スタッフやリーダーの成長のために、仕事上でストレスをかけるという経営手法は大切で、すごくいいと考えていますが、これが経営となると、後ろに誰もいない状況になってしまうので、失敗=破産、となってしまいます。
また、これが自分だけの環境ならまだいいのですが、家族もいるし、社員さんやその家族の生活まで影響を及ぼすとなると、経営者がマジに遭遇する困難は、およそ人間の耐えうるストレスを超えてしまうということです(ーー;)
それに、いろいろな方にお会いして思うことは、そういう非常な困難を乗り切った方は確かに強いですが、どこか人間的なバランスをおかしくしてしまっている場合も多いようです(ーー;)
・・・と、以上のような関係から、私は、なるべくなら経営的なストレス無しに企業経営を進めていけたらと思っています。
また、顧問先の社長さんには、そういったリスク管理も含めて、成功して先に逃げるという経営を提案するようにしています。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
2010年04月30日(金)更新
経営者の休暇の取り方
今年もゴールデンウィークに入りました。みなさんは、どんなふうにお過ごしになる予定ですか? 今回は、「明大生との毎週一問百答」から、過去の質問を取り上げ、「経営者の休暇の取り方」について考えてみたいと思います。みなさんにとって、この連休が有意義なものとなりますように(*^^)v
== 質 問 ==
長い社会人生活を過ごすに当たり、オンオフの使い分けは非常に大切になってくると思いますが、みなさまは経営者という立場上、それもなかなか難しいと思います。
そこで、1・2日の短期休暇と長期休暇のそれぞれケースについて、みなさまのリフレッシュ方法を教えてください。
== 回答 ==
短期の休暇は体調管理、長期の休暇は視野を広げたり思考を切り替えたりといった精神的なゆとりを持つために使うというのがいいのでは無いでしょうか?
特に経営者レベルになると、後者の長期休暇は大切なので事前にしっかりスケジュールを決めて“しっかり休む”を取り入れて欲しいと思います。
== 解 説 ==
今回は休暇をどう取るか、どんな風に活かすかという質問ですが、家族とのコミュニケーションはとっても大切ですが、これは仕事以外(社会人生活でって書いてあるので・・・)と考えてお答えすると、大きく分けて2つの考え方ができると思います。
その一つが、日々仕事をするための気力や体力、思考力などを補充するため=“体調管理”のためにしっかりと休暇を取るという考え方です。
精神と体力は、実はかなりの部分で連動性があるのですが、本人的に認識し難いという問題があります。
なので、仕事でのパフォーマンスが落ちている時に、休むのではなくて返ってがんばってしまって成果を出そうとする場合が多いのですが、こういう努力は一時的には効果があっても、先々にはどんどんパフォーマンスが落ちるという結果を作ってしまいます(ーー;)
パフォーマンスが落ちる → 気合を入れる 短期は成果が回復 → 気が付くと疲れてパフォーマンスが落ちる → 気合を入れる 成果回復 → 倒れる!!
とかいうサイクルですね(@_@;)
こういう時は一回しっかり休息の時間を取って、休んでしまうことが重要なのですが、無理すりゃできる式で、粘る経営者の方は多いと思います。
疲れたら、自分の最高のパフォーマンスは出せないと肝に銘じて、予めスケジュールに休息の時間を割り振りましょう。
そして、休息に対するもう一つの考え方ですが、それは目線を日常から外し、遠くを見るために休むということだと思います。
経営は今の努力が今の成果と同時に将来の成果にも繋がると最大効率なのですが、そういう流れを創るためにも、経営者が定期的に今に視線を集中させることから離れなければならないわけですが、そのためにわざとちょっと長期の休暇をとるという考え方です。
目先の仕事に追われると、目先の成果は出ますが、長期的な視野に立った情報収集や戦略が立てられなくなりますからね(ーー;)
そして、結果的にはビジネスが小さくなってしまうので、目先の仕事を忘れてしまうくらい長い休暇をとって「思考のストレッチ」をしろということです。期間もそうですが、距離なんかも離れると観念して、思考を離すことができるようになりますよね。
こういう意味でわざと長期間休むということも非常に重要だと思います。以上が、私の思う経営者のための休暇の取り方ですが、参考になったら、ぜひそんな使い分けをしてみてください。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
== 質 問 ==
長い社会人生活を過ごすに当たり、オンオフの使い分けは非常に大切になってくると思いますが、みなさまは経営者という立場上、それもなかなか難しいと思います。
そこで、1・2日の短期休暇と長期休暇のそれぞれケースについて、みなさまのリフレッシュ方法を教えてください。
== 回答 ==
短期の休暇は体調管理、長期の休暇は視野を広げたり思考を切り替えたりといった精神的なゆとりを持つために使うというのがいいのでは無いでしょうか?
特に経営者レベルになると、後者の長期休暇は大切なので事前にしっかりスケジュールを決めて“しっかり休む”を取り入れて欲しいと思います。
== 解 説 ==
今回は休暇をどう取るか、どんな風に活かすかという質問ですが、家族とのコミュニケーションはとっても大切ですが、これは仕事以外(社会人生活でって書いてあるので・・・)と考えてお答えすると、大きく分けて2つの考え方ができると思います。
その一つが、日々仕事をするための気力や体力、思考力などを補充するため=“体調管理”のためにしっかりと休暇を取るという考え方です。
精神と体力は、実はかなりの部分で連動性があるのですが、本人的に認識し難いという問題があります。
なので、仕事でのパフォーマンスが落ちている時に、休むのではなくて返ってがんばってしまって成果を出そうとする場合が多いのですが、こういう努力は一時的には効果があっても、先々にはどんどんパフォーマンスが落ちるという結果を作ってしまいます(ーー;)
パフォーマンスが落ちる → 気合を入れる 短期は成果が回復 → 気が付くと疲れてパフォーマンスが落ちる → 気合を入れる 成果回復 → 倒れる!!
とかいうサイクルですね(@_@;)
こういう時は一回しっかり休息の時間を取って、休んでしまうことが重要なのですが、無理すりゃできる式で、粘る経営者の方は多いと思います。
疲れたら、自分の最高のパフォーマンスは出せないと肝に銘じて、予めスケジュールに休息の時間を割り振りましょう。
そして、休息に対するもう一つの考え方ですが、それは目線を日常から外し、遠くを見るために休むということだと思います。
経営は今の努力が今の成果と同時に将来の成果にも繋がると最大効率なのですが、そういう流れを創るためにも、経営者が定期的に今に視線を集中させることから離れなければならないわけですが、そのためにわざとちょっと長期の休暇をとるという考え方です。
目先の仕事に追われると、目先の成果は出ますが、長期的な視野に立った情報収集や戦略が立てられなくなりますからね(ーー;)
そして、結果的にはビジネスが小さくなってしまうので、目先の仕事を忘れてしまうくらい長い休暇をとって「思考のストレッチ」をしろということです。期間もそうですが、距離なんかも離れると観念して、思考を離すことができるようになりますよね。
こういう意味でわざと長期間休むということも非常に重要だと思います。以上が、私の思う経営者のための休暇の取り方ですが、参考になったら、ぜひそんな使い分けをしてみてください。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~