ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
企業を発展させるための経営のヒントについて、独自の切り口で紹介します。
- トップページ
- ブログ個人トップ
2012年04月20日(金)更新
あらためて歴史から学ぶ「決断」の大切さ
4月も半ばを過ぎ、入社した新人さんや部署を異動された方なども、そろそろ新しい環境に慣れ始めた頃だと思います。そこで腰を据えて向き合っていただきたいのが「歴史の本」です。私は常々「偏った読書だと語彙が増やせない」と懸念しているので、今回の回答にはちょっと力が入ってしまいました(笑)。よかったら参考にしてください(*^^)v
== 質 問 ==
石原先生はポッドキャストでも歴史を勉強した方がよいとお話されていましたが、何かおすすめの本があれば教えてください。
== 回 答 ==
歴史の本を読む(歴史を勉強する)方がよいというのは、臨場感をもって読んでいけば、人の生き方や思考、そして心理が学べるからです。そして、それが実際の経営判断などにすごく活かせるようになると思うからですが、その中でも最大に学んでいただきたいのは“決断”することの意味や大切さだと思います。
== 解 説 ==
私は、読書はとっても大切だと思っています。自分ではなかなか知ることができない情報や知識そしてノウハウが学べますし、もう会うことができない“先人の教え”や“生き方”に触れることができるからです。
また、ビジネス書だけではなく小説や伝記、専門書などもぜひ読むべきだと思っていますが、その理由は、ビジネス書で使われている語彙の少なさが、ビジネス(や人生)を進めて行く上で結構障害になると思っているからです。
知識の少なさは=お付き合いできる人のレベルを決めてしまうので、年齢を重ねる前になるべく多くの本に触れるべきだと思っています。
さらに、経営者を目指す方などには人間の心理や生き方、そして思考を学ぶ上でも伝記や小説、歴史小説などは多く読むことをすすめています。
おすすめの分かりやすい本だと、司馬遼太郎さんの『坂の上の雲』や『竜馬がゆく』などから読まれると良いと思います(やっぱり定番なので読んだ方がいいと思います)。
そして、こういう本を読む時にぜひお勧めしたいと思っていることは、なるべく臨場感をもって読むということと、決断の仕方を学んで欲しいということです。
臨場感というのは、まさに字の如しで、刀を向けられた時には恐怖を感じ、この決断で一国の運命が決まるという時には、その切迫感や重圧そのものを生身の身体に感じることです。
映画をスクリーン越しに観たり、PCの対戦ゲームみたいに殴られてもすぐに起き上がってゲームを続けるキャラを操作する感じではなく、物語の中心人物そのものに自分がなった気持ちで同化し感情移入して読んで欲しいと思います。
私も司馬さんの本を読みながら何度電車を乗り越したか分かりません(ーー;) また、あと数ページで最終巻(それぞれ数巻あります)が終わってしまう寂しさで先がなかなか読めなかったりということが何度もありました。
読みながらぜひ心がけて欲しいことや学んで欲しいことは“決断”するということの意味を知ることや、大切さ、切なさ、そしてやるせなさ、などを理解するということです。
まず“判断”と“決断”は大きく違います。判断はどれが良いかを決めることで、何をすればどうなるかの違いなどが明らかに分かるときにとる行為です。基準があるあるいは、分かりやすい場合が多いですよね。
それに対して、“決断”はどうすれば良いかがはっきりと分からない場合にとらないといけない行為です。また、そのことで、多くの批判や抗議などが自分に降りかかる可能性があります。
関わる人全てによい形でその結果が出せる場合でないことも多いので、恨みを買ったりすることも多くあると思います。
そういう時に、登場人物がどういう考えに基づいて“決断”したかなどは、現代のリーダーが押しなべて学ぶべき事項だと思います。
果たしてその状況下で、自分がその“決断”を下すことが出来ただろうか・・・などと考えると、本当に身が引きしまる思いがしますよね。
こういう体験は、歴史上の偉人と会話するような感じになったりします。ちょっと長くなりましたが、ぜひ歴史は学んだ方が良いと思いますので、正面から向き合ってみてください。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方は、コチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
== 質 問 ==
石原先生はポッドキャストでも歴史を勉強した方がよいとお話されていましたが、何かおすすめの本があれば教えてください。
== 回 答 ==
歴史の本を読む(歴史を勉強する)方がよいというのは、臨場感をもって読んでいけば、人の生き方や思考、そして心理が学べるからです。そして、それが実際の経営判断などにすごく活かせるようになると思うからですが、その中でも最大に学んでいただきたいのは“決断”することの意味や大切さだと思います。
== 解 説 ==
私は、読書はとっても大切だと思っています。自分ではなかなか知ることができない情報や知識そしてノウハウが学べますし、もう会うことができない“先人の教え”や“生き方”に触れることができるからです。
また、ビジネス書だけではなく小説や伝記、専門書などもぜひ読むべきだと思っていますが、その理由は、ビジネス書で使われている語彙の少なさが、ビジネス(や人生)を進めて行く上で結構障害になると思っているからです。
知識の少なさは=お付き合いできる人のレベルを決めてしまうので、年齢を重ねる前になるべく多くの本に触れるべきだと思っています。
さらに、経営者を目指す方などには人間の心理や生き方、そして思考を学ぶ上でも伝記や小説、歴史小説などは多く読むことをすすめています。
おすすめの分かりやすい本だと、司馬遼太郎さんの『坂の上の雲』や『竜馬がゆく』などから読まれると良いと思います(やっぱり定番なので読んだ方がいいと思います)。
そして、こういう本を読む時にぜひお勧めしたいと思っていることは、なるべく臨場感をもって読むということと、決断の仕方を学んで欲しいということです。
臨場感というのは、まさに字の如しで、刀を向けられた時には恐怖を感じ、この決断で一国の運命が決まるという時には、その切迫感や重圧そのものを生身の身体に感じることです。
映画をスクリーン越しに観たり、PCの対戦ゲームみたいに殴られてもすぐに起き上がってゲームを続けるキャラを操作する感じではなく、物語の中心人物そのものに自分がなった気持ちで同化し感情移入して読んで欲しいと思います。
私も司馬さんの本を読みながら何度電車を乗り越したか分かりません(ーー;) また、あと数ページで最終巻(それぞれ数巻あります)が終わってしまう寂しさで先がなかなか読めなかったりということが何度もありました。
読みながらぜひ心がけて欲しいことや学んで欲しいことは“決断”するということの意味を知ることや、大切さ、切なさ、そしてやるせなさ、などを理解するということです。
まず“判断”と“決断”は大きく違います。判断はどれが良いかを決めることで、何をすればどうなるかの違いなどが明らかに分かるときにとる行為です。基準があるあるいは、分かりやすい場合が多いですよね。
それに対して、“決断”はどうすれば良いかがはっきりと分からない場合にとらないといけない行為です。また、そのことで、多くの批判や抗議などが自分に降りかかる可能性があります。
関わる人全てによい形でその結果が出せる場合でないことも多いので、恨みを買ったりすることも多くあると思います。
そういう時に、登場人物がどういう考えに基づいて“決断”したかなどは、現代のリーダーが押しなべて学ぶべき事項だと思います。
果たしてその状況下で、自分がその“決断”を下すことが出来ただろうか・・・などと考えると、本当に身が引きしまる思いがしますよね。
こういう体験は、歴史上の偉人と会話するような感じになったりします。ちょっと長くなりましたが、ぜひ歴史は学んだ方が良いと思いますので、正面から向き合ってみてください。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方は、コチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
2007年03月16日(金)更新
ケータイ小説花盛り
今週の自社ブログには「オーディオブック」の話を書いたのですが、このところ、本のかたちも大きく変わって来ているようです。若者の活字離れが進むなか、「ケータイ小説」がものすごい勢いで伸びているのをご存じでしょうか?
「経営者は世の中の変化に敏感であれ」というお話は以前にもしたと思いますが、たとえ、自分は絶対しないだろうと思う行動でも、『世の中がそっちの方向に向かっている』という事実だけはきちんと押さえておく必要がありますから、あえてこんな話題に触れています(*^^)v
書籍の売上げが芳しくない昨今、このケータイ小説を書籍化した本は、驚くべきヒットを飛ばしているのです。
ブームの先駆けは、2000年のYoshiさんによる「Deep Love」という作品。書籍化されたばかりか、テレビドラマにまでなりました。このヒットを見るやいなや、出版社やIT企業が続々ケータイ小説サイトを立ち上げたのです。
その中のひとつが「魔法の図書館」で、掲載されている小説は、なんと70万タイトルにもおよぶそうです。しかも、ここ半年で倍増したそうですから、この流れはもう止めようがないでしょう。
この中から書籍化される作品も次々と現れ、美嘉さんの「恋空」という小説は、上下巻で124万部という記録的なヒットを飛ばしました。プロの作家でも1万部を超えるのが難しい時代に、この数字には正直驚きをかくせません(@_@;)
ケータイ小説とはいったいどんなものかと、サイトを覗いてみれば・・・会話中心で、一文も短く、友達同士のメールのような感覚で読めるものがほとんどのようでした。
小説としての稚拙さを批判する向きもありますが、ヒット作の多くは自伝的な内容で、そのリアルさが多くの人の共感を呼んでいるのでしょう。
こんな風に、素人がプロと同じ立ち位置で自らのコンテンツを発表できるのが、進化した情報化社会なのです。
誰もが自由に情報を発信できる世の中になったのですから、当然といえば当然なのですが、この「ケータイ小説家」たちは、プロの作家を目指しているわけでもなく、仕事の合間などにちょちょいと書いて、サイトにアップしているというのです。
こんなお気軽なスタンスで、苦節○○年のプロの小説家より売れる本を書いてしまうなんて……多少の疑問は感じますが、「続きを読みたくなって、ついついサイトにアクセスしてしまう」というケータイ小説の読者心理は、企業の情報発信術にも大いにヒントになるはずです。
こんな風に、常に世の中の現象から経営のヒントを拾ってみてください(@^^)/~~~
「経営者は世の中の変化に敏感であれ」というお話は以前にもしたと思いますが、たとえ、自分は絶対しないだろうと思う行動でも、『世の中がそっちの方向に向かっている』という事実だけはきちんと押さえておく必要がありますから、あえてこんな話題に触れています(*^^)v
書籍の売上げが芳しくない昨今、このケータイ小説を書籍化した本は、驚くべきヒットを飛ばしているのです。
ブームの先駆けは、2000年のYoshiさんによる「Deep Love」という作品。書籍化されたばかりか、テレビドラマにまでなりました。このヒットを見るやいなや、出版社やIT企業が続々ケータイ小説サイトを立ち上げたのです。
その中のひとつが「魔法の図書館」で、掲載されている小説は、なんと70万タイトルにもおよぶそうです。しかも、ここ半年で倍増したそうですから、この流れはもう止めようがないでしょう。
この中から書籍化される作品も次々と現れ、美嘉さんの「恋空」という小説は、上下巻で124万部という記録的なヒットを飛ばしました。プロの作家でも1万部を超えるのが難しい時代に、この数字には正直驚きをかくせません(@_@;)
ケータイ小説とはいったいどんなものかと、サイトを覗いてみれば・・・会話中心で、一文も短く、友達同士のメールのような感覚で読めるものがほとんどのようでした。
小説としての稚拙さを批判する向きもありますが、ヒット作の多くは自伝的な内容で、そのリアルさが多くの人の共感を呼んでいるのでしょう。
こんな風に、素人がプロと同じ立ち位置で自らのコンテンツを発表できるのが、進化した情報化社会なのです。
誰もが自由に情報を発信できる世の中になったのですから、当然といえば当然なのですが、この「ケータイ小説家」たちは、プロの作家を目指しているわけでもなく、仕事の合間などにちょちょいと書いて、サイトにアップしているというのです。
こんなお気軽なスタンスで、苦節○○年のプロの小説家より売れる本を書いてしまうなんて……多少の疑問は感じますが、「続きを読みたくなって、ついついサイトにアクセスしてしまう」というケータイ小説の読者心理は、企業の情報発信術にも大いにヒントになるはずです。
こんな風に、常に世の中の現象から経営のヒントを拾ってみてください(@^^)/~~~
2006年09月01日(金)更新
経営者の本棚
早いもので、今年も9月になりました。朝晩は日ごとに秋の気配も深まってきましたが、秋といえば「読書の秋」。私は読書が大好きなので、この秋はどんな本を読もうかなと考えただけで、ちょっと楽しくなったりします!(^^)!
先日の『高収益トップ3%倶楽部』の勉強会でも話したんですが、経営者にとって「読書」はとっても大切だと思うんです。といっても、経営者の中にも、読書はもともと苦手とか、とても時間が無くて本なんか読んでられないという方もいらっしゃるだろうと思うので、今日は経営者の方に「読書をこんな風に捉えてもらいたい」というお話をしてみたいと思います。
人は出来るだけ早い段階で『知識の受け皿』を持つことが重要なんです。自分の中に『知識の受け皿』があれば、たとえ初めてのことに出会ったとしても、的確に判断できますからね。どんなに頭が良くても知識がないと、インパクトがあるものに負けちゃうんですね。よく東大生が新興宗教にはまったりしますが、こんな理由からなんです。
ゴルフの宮里藍ちゃんも読書家で有名ですが、それは彼女の父親が「スランプは自分を客観的に見ることによってしか抜けられない」からと、将来必ず来るであろうスランプに向けての対応策として、小さい頃から意識的に本を読ませた結果みたいです。
それでは、具体的にどうやって本を読んでいったらいいかということですが、まずこの人の本は面白いと思ったら、「その人の書いている本をできるだけ全部買って、出版順に読む」ということを、最低5人の著者についてやってください。
これをすると、その著者の脳みそがスッポリ自分の中に入ったような感じになります(*^^)v 一人だけだと、あまりに偏りすぎるので、最低5人と言ったのは、そんな意味合いからです。
そして次の段階は、「その本の中で紹介している本を読んでいく」ということ。こうして楽しい読書の旅が始まるのです。ここまで来ると、本屋に行くと「この本が自分を呼んでいる!」と思える状態になり、目が合った本を買うと、自分の知りたかったことがバッチリ書いてあったなんて、面白い現象まで起こってきます。
こんな繰り返しで、間違いなくご自分の中に確固たる『知識の受け皿』が確立されるはずです。
さらに、読んだあとの本はすべて本箱に綺麗に並べ、月に一回程度、「順番に背表紙を眺める」ということをしてください。「この本にはこんなことが書いてあったな」と、たまに思い出しておくと、自分の中の知識がより定着し、いつでも使える状態になります(*^^)v
そうそう、ここで大事な注意ですが、経営者の方は、自分の本棚は決して人に見せてはいけません。ご自身の頭の中を全て他人にさらすことになってしまいますからね(-_-;)
私の事務所の会議室にも、ずらーーーっと本が並んでいますが、これは人に見せてもいい用の本棚。自宅にはその4倍程度の蔵書があります(笑)。
というわけで、この秋は今一度「読書」の大切さを見直し、ご自分の経営判断に磨きをかけてみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~
先日の『高収益トップ3%倶楽部』の勉強会でも話したんですが、経営者にとって「読書」はとっても大切だと思うんです。といっても、経営者の中にも、読書はもともと苦手とか、とても時間が無くて本なんか読んでられないという方もいらっしゃるだろうと思うので、今日は経営者の方に「読書をこんな風に捉えてもらいたい」というお話をしてみたいと思います。
人は出来るだけ早い段階で『知識の受け皿』を持つことが重要なんです。自分の中に『知識の受け皿』があれば、たとえ初めてのことに出会ったとしても、的確に判断できますからね。どんなに頭が良くても知識がないと、インパクトがあるものに負けちゃうんですね。よく東大生が新興宗教にはまったりしますが、こんな理由からなんです。
ゴルフの宮里藍ちゃんも読書家で有名ですが、それは彼女の父親が「スランプは自分を客観的に見ることによってしか抜けられない」からと、将来必ず来るであろうスランプに向けての対応策として、小さい頃から意識的に本を読ませた結果みたいです。
それでは、具体的にどうやって本を読んでいったらいいかということですが、まずこの人の本は面白いと思ったら、「その人の書いている本をできるだけ全部買って、出版順に読む」ということを、最低5人の著者についてやってください。
これをすると、その著者の脳みそがスッポリ自分の中に入ったような感じになります(*^^)v 一人だけだと、あまりに偏りすぎるので、最低5人と言ったのは、そんな意味合いからです。
そして次の段階は、「その本の中で紹介している本を読んでいく」ということ。こうして楽しい読書の旅が始まるのです。ここまで来ると、本屋に行くと「この本が自分を呼んでいる!」と思える状態になり、目が合った本を買うと、自分の知りたかったことがバッチリ書いてあったなんて、面白い現象まで起こってきます。
こんな繰り返しで、間違いなくご自分の中に確固たる『知識の受け皿』が確立されるはずです。
さらに、読んだあとの本はすべて本箱に綺麗に並べ、月に一回程度、「順番に背表紙を眺める」ということをしてください。「この本にはこんなことが書いてあったな」と、たまに思い出しておくと、自分の中の知識がより定着し、いつでも使える状態になります(*^^)v
そうそう、ここで大事な注意ですが、経営者の方は、自分の本棚は決して人に見せてはいけません。ご自身の頭の中を全て他人にさらすことになってしまいますからね(-_-;)
私の事務所の会議室にも、ずらーーーっと本が並んでいますが、これは人に見せてもいい用の本棚。自宅にはその4倍程度の蔵書があります(笑)。
というわけで、この秋は今一度「読書」の大切さを見直し、ご自分の経営判断に磨きをかけてみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~
2006年06月22日(木)更新
経営者の読書術
みなさんは日頃どのくらい本を読まれますか?
中小企業経営者はどなたも忙しいですから、読書の時間を取るのはなかなか難しいかもしれませんが、今日は経営者だったら、『本』をこんな風にとらえてもらうといいなぁというお話をしようと思います。
ちょうど、今週の火曜日にあった高収益トップ3%倶楽部 の勉強会でも話したのですが、本は使い方によっては、経営者にとって、大変ありがたいツールになるのです(*^^)v
たとえば、これは最近の私のおすすめ本です。
『〔新版〕男の服装術』 落合正勝著 PHP研究所刊
私は経営コンサルタントですから、顧問先の方からいろいろな質問を受けるわけですが、最近は「服装はどうすればいいですか?」みたいな質問を受けることが増えました。「人は見た目が9割」みたいな本が売れたり、「人間の評価はほぼ第一印象で決まる」なんて考え方もあるので、ビジネスマンとしては、「身なり」も外せないポイントになってきているのでしょう。
そんな質問を受けた時、私はその方に、この本を渡すようにしています。経営のことならいくらでも話しますが、私は服装に関するプロではありません。そんな私があれこれ説明するより、人気服装評論家である落合さんがこのレベルで書いてくれているので、そのまま本をハイと渡すことで、精度の高い情報を、瞬時に相手に提供することができるのです。これは私にとっては、まるで「時間」を買っているのと同じ感覚なんです(*^^)v
私は、昔からかなりの数の本を読んできましたが、すばらしいと思った本は、必ず複数冊買うようにしてきました。これには意味があって、ひとつはその著者に対する敬意を表すため。「よくぞ書いてくれました!」という感謝の気持ちでもあります。そして、もうひとつは、このことをぜひわかっておいて欲しいという相手に渡すためです。万が一その本が絶版になったりしたら困りますからね(――;)
過去に一番たくさん買った本は、なんと500冊も買いました。まぁ、これは私の職業柄もありますが、経営者のみなさんにも、ぜひこういう感覚をわかっておいて欲しいと思うのです。1冊の本は、1時間のお説教にも勝るはずです。
社員の成長の度合いに合わせて、その時々に気づいて欲しいことをテーマにした本をさっと渡せたら、社長として、ちょっとかっこいいですしね!(^^)!
経営者はいずれ「教育者」としての役割を果たすべきだと私は考えていて、そういう意味でも、「良書」をどんどん活用していって欲しいと思うのです。社員の教育はもちろん、取引先にももっと勉強し、レベルアップしてもらうことで、ビジネスはどんどんやりやすくなるはずです。今週末にでも、あなたの本棚をもう一度見直してみたらいかがでしょうか?
中小企業経営者はどなたも忙しいですから、読書の時間を取るのはなかなか難しいかもしれませんが、今日は経営者だったら、『本』をこんな風にとらえてもらうといいなぁというお話をしようと思います。
ちょうど、今週の火曜日にあった高収益トップ3%倶楽部 の勉強会でも話したのですが、本は使い方によっては、経営者にとって、大変ありがたいツールになるのです(*^^)v
たとえば、これは最近の私のおすすめ本です。
『〔新版〕男の服装術』 落合正勝著 PHP研究所刊
私は経営コンサルタントですから、顧問先の方からいろいろな質問を受けるわけですが、最近は「服装はどうすればいいですか?」みたいな質問を受けることが増えました。「人は見た目が9割」みたいな本が売れたり、「人間の評価はほぼ第一印象で決まる」なんて考え方もあるので、ビジネスマンとしては、「身なり」も外せないポイントになってきているのでしょう。
そんな質問を受けた時、私はその方に、この本を渡すようにしています。経営のことならいくらでも話しますが、私は服装に関するプロではありません。そんな私があれこれ説明するより、人気服装評論家である落合さんがこのレベルで書いてくれているので、そのまま本をハイと渡すことで、精度の高い情報を、瞬時に相手に提供することができるのです。これは私にとっては、まるで「時間」を買っているのと同じ感覚なんです(*^^)v
私は、昔からかなりの数の本を読んできましたが、すばらしいと思った本は、必ず複数冊買うようにしてきました。これには意味があって、ひとつはその著者に対する敬意を表すため。「よくぞ書いてくれました!」という感謝の気持ちでもあります。そして、もうひとつは、このことをぜひわかっておいて欲しいという相手に渡すためです。万が一その本が絶版になったりしたら困りますからね(――;)
過去に一番たくさん買った本は、なんと500冊も買いました。まぁ、これは私の職業柄もありますが、経営者のみなさんにも、ぜひこういう感覚をわかっておいて欲しいと思うのです。1冊の本は、1時間のお説教にも勝るはずです。
社員の成長の度合いに合わせて、その時々に気づいて欲しいことをテーマにした本をさっと渡せたら、社長として、ちょっとかっこいいですしね!(^^)!
経営者はいずれ「教育者」としての役割を果たすべきだと私は考えていて、そういう意味でも、「良書」をどんどん活用していって欲しいと思うのです。社員の教育はもちろん、取引先にももっと勉強し、レベルアップしてもらうことで、ビジネスはどんどんやりやすくなるはずです。今週末にでも、あなたの本棚をもう一度見直してみたらいかがでしょうか?