ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
企業を発展させるための経営のヒントについて、独自の切り口で紹介します。
- トップページ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2013年08月02日(金)更新
経営者にとって仕事より大切なもの
いよいよ8月がスタートしました♪ 経営者のみなさんは、今年はどんな休暇を過ごされるのでしょうか? いずれにしても、まとまった休みにしかできない、有効な時間の使い方をしていただければと思います。
さて今週は、先日「学生・社会人との毎週一問百答」の過去のページを見ていたら、ふと目に留まる質問があったので、お答えしてみました。あなたならどうお答えになるでしょうか? ぜひ一緒に考えてみてください(*^_^*)
== 質 問 ==
経営者の皆さんにとって、仕事より大切なものは何ですか?
== 回 答 ==
この回答には、それぞれの経営者の方がそれぞれの考えを持っていると思いますが、私の場合は“哲学”なんじゃないかと思います。
== 解 説 ==
仕事よりも大切なものは何か?という質問ですが、この質問の回答にはそれぞれの経営者の方が“家庭”とか“奥様”とか“仲間”とか“人間関係”とか“趣味”とか“お金”とか“地位”とか“影響力”とか・・・いろいろな回答をされると思います。
実際、私の顧問先の社長さんに以前同様の質問をした時の答えは、なんと!“家系を絶やさないこと・・・”というものでしたから、それぞれの立場や環境で答えは違いますので、正しいという回答は無いと考えていただければ、それはそれで、とっても勉強になると思います。
勉強になるついでにもう少し言うと、聞いたら何らかの答えが即座に返って来たりしますから、経営者は、こういうことについても常に考えていて、自分なりの答えを持って経営や人生に取り組んでいるんだなぁ~と、知ってください。・・・勉強になりますよね(*^_^*)
ということで、私の場合ですが、私が大切にしているのは“哲学”ではないかと思います。
人間は、大切にしているものを中心にして常に思考していますので、お金が大切と考えてしまうと判断の基準がお金になってしまって、そんなにカッコいい生き方はできないと思っています。
経済社会の基準は、かなりの意味で「経済=お金」を基準に動いていますので、それはそれでいいのかもしれませんが、そこに基準を置くのはどうも性に合わなくていろいろ考えたんですが、経済社会であるからこそ、その基準値に強く動かされない自分を作ることが重要と考えるようになってきて、だんだん“経済”よりも“哲学”が中心になってきたようです。
“哲学”を“主義としていることを通すこと”と、思っていただけるともっと簡単に分かると思いますが、私の場合はそれが、結構強くなってきて“哲学”みたいになっているって感じでしょうか(笑)。
お金で動かされない自分を創ることは、すご~く大切だと思っています。よかったら、参考にしてください。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
さて今週は、先日「学生・社会人との毎週一問百答」の過去のページを見ていたら、ふと目に留まる質問があったので、お答えしてみました。あなたならどうお答えになるでしょうか? ぜひ一緒に考えてみてください(*^_^*)
== 質 問 ==
経営者の皆さんにとって、仕事より大切なものは何ですか?
== 回 答 ==
この回答には、それぞれの経営者の方がそれぞれの考えを持っていると思いますが、私の場合は“哲学”なんじゃないかと思います。
== 解 説 ==
仕事よりも大切なものは何か?という質問ですが、この質問の回答にはそれぞれの経営者の方が“家庭”とか“奥様”とか“仲間”とか“人間関係”とか“趣味”とか“お金”とか“地位”とか“影響力”とか・・・いろいろな回答をされると思います。
実際、私の顧問先の社長さんに以前同様の質問をした時の答えは、なんと!“家系を絶やさないこと・・・”というものでしたから、それぞれの立場や環境で答えは違いますので、正しいという回答は無いと考えていただければ、それはそれで、とっても勉強になると思います。
勉強になるついでにもう少し言うと、聞いたら何らかの答えが即座に返って来たりしますから、経営者は、こういうことについても常に考えていて、自分なりの答えを持って経営や人生に取り組んでいるんだなぁ~と、知ってください。・・・勉強になりますよね(*^_^*)
ということで、私の場合ですが、私が大切にしているのは“哲学”ではないかと思います。
人間は、大切にしているものを中心にして常に思考していますので、お金が大切と考えてしまうと判断の基準がお金になってしまって、そんなにカッコいい生き方はできないと思っています。
経済社会の基準は、かなりの意味で「経済=お金」を基準に動いていますので、それはそれでいいのかもしれませんが、そこに基準を置くのはどうも性に合わなくていろいろ考えたんですが、経済社会であるからこそ、その基準値に強く動かされない自分を作ることが重要と考えるようになってきて、だんだん“経済”よりも“哲学”が中心になってきたようです。
“哲学”を“主義としていることを通すこと”と、思っていただけるともっと簡単に分かると思いますが、私の場合はそれが、結構強くなってきて“哲学”みたいになっているって感じでしょうか(笑)。
お金で動かされない自分を創ることは、すご~く大切だと思っています。よかったら、参考にしてください。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
2013年05月10日(金)更新
今の時代に「自分の信念」を貫くには…
先週はゴールデンウィークのため休載したので、ちょっと久しぶりな感じですが(*^_^*)、みなさんそれぞれ、有意義な時間を過ごされたことと思います。
リフレッシュした分、さらにパワフルに動いていきたいところですが、今回はちょっとおもしろい質問が届いたので、それにお答えしてみました。よかったら、参考にしてください。
== 質 問 ==
現代の社会では、人の幸せを考える余裕を与えず、奪い合いや競争を促進するような様々な仕組みや雰囲気がありますが、そうしたなかで自分の信念を貫くにはどうしたらいいでしょうか?
== 回 答 ==
経済社会ならお金に対する執着を無くすと言うように、一般的に人が執着するモノから離れるか捨てると、信念を貫くことができるようになると思います。
== 解 説 ==
今回の質問はちょっと難しい質問ですが、先日ある方にお会いしてとってもいい話をお聞きして、その内容が今回の回答にぴったりだったので、彼の話も紹介しながら回答することにしました。
お会いしたのは、最近TVや雑誌で大活躍され注目されている、心理カウンセラーの心屋仁之助さんなのですが、ご自身もまさに“執着を離れ信念を貫いた生き方”をされていました。
「どうしてそんな信念を持って仕事をされているのですか?」と質問すると、「いろんな執着をなくしたから」と笑いながら話されていました。
執着とは、自分だけ得したいとか、人からこう思われたいとか、有名になりたいとか、お金を儲けたい、損したくない・・・とかですが、現代社会の枠組みの中で、世の中や人から評価されることなどに伴う欲求みたいなモノを、感情的にどうしても得たいという状態になっていると「執着」になるようです。
これ、たとえばお金に執着しているとそのお金への執着から信念を持てなくなる、名誉に執着するとその執着から信念が持てなくなるという感じで、信念とぶつかるわけですね。
・・・それで、結果、信念が負けてしまったりするわけです(ーー;)
執着をとるとは、わかりやすく言うと、世の中の評価の枠組みから外れてみること、人が欲しいと思うモノを手放してみることなのですが、「言うは易し」でなかなかできないことでもありますね(ーー;)
心屋さんはこの辺の心のロジックを“どうせ損するに決まってる”と思うのではなく“どうせ上手くいくのだから今は損しても良い・・・・”と考えましょうと、とっても面白く絶妙な解説で、執着をとる仕組みを教えてくれていますので、興味のある方はぜひ彼の本やサイトを参考にしてみてください。
(※思い方を二転三転させながら、気づかせてしまう手法は“まさに神業”なので興味のある方はぜひ、勉強してみてください)
また、執着を無くせば無くすほど、モノゴトは本当に上手くいくということをご自身の人生を通しても強く体験されているそうです。
実は私も、かなり前になりますが、一般的な世間の評価や金銭的・物質的な執着から自分を解放して自由になる感覚を掴んでいます。以来、とっても楽で、したいことができて、信念というほど強いものではありませんが、自分の主義は曲げなくても良い感じの人生を送っています。
世間や一般的な評価の基準から離れてみる・・・興味があったらぜひ試してみてください(*^_^*)
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
リフレッシュした分、さらにパワフルに動いていきたいところですが、今回はちょっとおもしろい質問が届いたので、それにお答えしてみました。よかったら、参考にしてください。
== 質 問 ==
現代の社会では、人の幸せを考える余裕を与えず、奪い合いや競争を促進するような様々な仕組みや雰囲気がありますが、そうしたなかで自分の信念を貫くにはどうしたらいいでしょうか?
== 回 答 ==
経済社会ならお金に対する執着を無くすと言うように、一般的に人が執着するモノから離れるか捨てると、信念を貫くことができるようになると思います。
== 解 説 ==
今回の質問はちょっと難しい質問ですが、先日ある方にお会いしてとってもいい話をお聞きして、その内容が今回の回答にぴったりだったので、彼の話も紹介しながら回答することにしました。
お会いしたのは、最近TVや雑誌で大活躍され注目されている、心理カウンセラーの心屋仁之助さんなのですが、ご自身もまさに“執着を離れ信念を貫いた生き方”をされていました。
「どうしてそんな信念を持って仕事をされているのですか?」と質問すると、「いろんな執着をなくしたから」と笑いながら話されていました。
執着とは、自分だけ得したいとか、人からこう思われたいとか、有名になりたいとか、お金を儲けたい、損したくない・・・とかですが、現代社会の枠組みの中で、世の中や人から評価されることなどに伴う欲求みたいなモノを、感情的にどうしても得たいという状態になっていると「執着」になるようです。
これ、たとえばお金に執着しているとそのお金への執着から信念を持てなくなる、名誉に執着するとその執着から信念が持てなくなるという感じで、信念とぶつかるわけですね。
・・・それで、結果、信念が負けてしまったりするわけです(ーー;)
執着をとるとは、わかりやすく言うと、世の中の評価の枠組みから外れてみること、人が欲しいと思うモノを手放してみることなのですが、「言うは易し」でなかなかできないことでもありますね(ーー;)
心屋さんはこの辺の心のロジックを“どうせ損するに決まってる”と思うのではなく“どうせ上手くいくのだから今は損しても良い・・・・”と考えましょうと、とっても面白く絶妙な解説で、執着をとる仕組みを教えてくれていますので、興味のある方はぜひ彼の本やサイトを参考にしてみてください。
(※思い方を二転三転させながら、気づかせてしまう手法は“まさに神業”なので興味のある方はぜひ、勉強してみてください)
また、執着を無くせば無くすほど、モノゴトは本当に上手くいくということをご自身の人生を通しても強く体験されているそうです。
実は私も、かなり前になりますが、一般的な世間の評価や金銭的・物質的な執着から自分を解放して自由になる感覚を掴んでいます。以来、とっても楽で、したいことができて、信念というほど強いものではありませんが、自分の主義は曲げなくても良い感じの人生を送っています。
世間や一般的な評価の基準から離れてみる・・・興味があったらぜひ試してみてください(*^_^*)
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
2013年02月22日(金)更新
二代目の悩み…家業は必ず継ぐべきか
今月は短いので、あっという間に月末が来てしまいそうです(―_―)!! そんな中、悩める二代目からちょっとおもしろい質問が届いたので、私なりの視点でお答えしてみました。よかったら参考にしてください(*^^)v
== 質 問 ==
私の父は中小零細の不動産業を営んでいますが、私は不動産に興味がなく、業界としても今後の動向に期待が持てません。家業を継ぐことについて、経営者のみなさんはどう思われるか、教えてください。
== 回 答 ==
社員が数人でもいるのなら、経営の勉強になるのでできたら事業を継ぐべきだと思います。
いない場合でも、誰かを雇うことができたら良いですね。
== 解 説 ==
最近、事業承継に関連する質問をされることが多いのですが、こういう場合は経営の勉強や実体験になるので、なるべく継いでみることをお勧めしています。
もちろんこれから社会に出る新卒者であれば、一度はある程度大きさのある会社に就職してから…ということになりますが、せっかく経営の勉強になる場所があるのなら、絶対に「社長」という体験をされた方がいいと思います。
この場合の取り組み方ですが、ビジネス寄りに考えるのではなく、「人や組織をどう動かすか」という観点から経営にあたると良いと思います。
こういう考え方で経営するのであれば、不動産が好きとか嫌いとか、興味があるとかないとかいうことも、そんなに関係なくなりますよね(*^^)v
大手の企業に入って一生会社勤めをされると考えていないのであれば、いつかは独立して事業や会社を経営するわけですから、なるべく早くその体験や経験を積んだ方がいいわけですし、お父さんのされている不動産業で、新たなビジネスを立ち上げる資金を作れる可能性もあるわけです。
経営という観点から考えると、業種はそんなに関係ないと考えて、経営の勉強のために会社を継ぐ、そこからいろいろな業種をさらに立ち上げるというふうに考えたら良いと思います。
今回は、結論だけの回答になってしまいましたが、見方や考え方を変えて、経営という視点にシフトすれば、そんなに悩まなくてもいい感じの質問でもあるということです。なるべく早い機会に、経営者の仲間入りをしてください。楽しみに待っています(@^^)/~~~
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
== 質 問 ==
私の父は中小零細の不動産業を営んでいますが、私は不動産に興味がなく、業界としても今後の動向に期待が持てません。家業を継ぐことについて、経営者のみなさんはどう思われるか、教えてください。
== 回 答 ==
社員が数人でもいるのなら、経営の勉強になるのでできたら事業を継ぐべきだと思います。
いない場合でも、誰かを雇うことができたら良いですね。
== 解 説 ==
最近、事業承継に関連する質問をされることが多いのですが、こういう場合は経営の勉強や実体験になるので、なるべく継いでみることをお勧めしています。
もちろんこれから社会に出る新卒者であれば、一度はある程度大きさのある会社に就職してから…ということになりますが、せっかく経営の勉強になる場所があるのなら、絶対に「社長」という体験をされた方がいいと思います。
この場合の取り組み方ですが、ビジネス寄りに考えるのではなく、「人や組織をどう動かすか」という観点から経営にあたると良いと思います。
こういう考え方で経営するのであれば、不動産が好きとか嫌いとか、興味があるとかないとかいうことも、そんなに関係なくなりますよね(*^^)v
大手の企業に入って一生会社勤めをされると考えていないのであれば、いつかは独立して事業や会社を経営するわけですから、なるべく早くその体験や経験を積んだ方がいいわけですし、お父さんのされている不動産業で、新たなビジネスを立ち上げる資金を作れる可能性もあるわけです。
経営という観点から考えると、業種はそんなに関係ないと考えて、経営の勉強のために会社を継ぐ、そこからいろいろな業種をさらに立ち上げるというふうに考えたら良いと思います。
今回は、結論だけの回答になってしまいましたが、見方や考え方を変えて、経営という視点にシフトすれば、そんなに悩まなくてもいい感じの質問でもあるということです。なるべく早い機会に、経営者の仲間入りをしてください。楽しみに待っています(@^^)/~~~
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
2011年08月19日(金)更新
経営者の器はどうしたら大きくなるか
お盆休み明け、そろそろ通常のペースが戻ってきた頃でしょうか。今年は夏休みを長く取る会社も多いようなので、もしかしたらまだお休み中の方もいらっしゃるかもしれません。
さて、今回は「経営者としての自分の器を大きくするには」というストレートな質問にお答えしてみました。みなさんのお考えもお聞かせいただけると嬉しいです(*^_^*)
== 質 問 ==
経営者としての自分の器を大きくするために、取り組まれていること、または、良い方法があれば教えてください。
== 回 答 ==
器とは自分の思考の大きさと捉えることも出来るので、やりたいことのサイズを大きくすれば、基本広がると思います。それにサイズを大きくして行けば必ず、個人の欲望を超えた目標に行き着きますよね。
== 解 説 ==
経営者の方はもちろんですが、ビジネスマンや学生さんからも、自分の器を大きくしたいけれどどうしたらイイか? という質問は沢山来ます。ですので、今回はこの質問を取り上げますが、私は「器とはその人の思考の広さである」と考えられると思っています。
肉体を自分と捉えるか? 思考を自分と捉えるか? というのは結構難しい問題ですが、私はその人がどんな人かは、その人がどんな事を考えているかとイコールと捉えていて、器の大きさもこれに比例すると考えています(というか、その方が分かりやすいと思っています)。
例えば、自分中心にモノゴトを考えている人は器もそのサイズなので結構小さい、それが、まわりの人のことも含めて考えていると器もそれに比例して広がる・大きくなる、そして業界全体とか社会とかを考えているともっと大きくなるという感じですね。
また、思考は立場に比例しますので、課長なら課全体のことを考えられる器=思考が必要、部長なら部全体を考えられる器=思考が必要、世の中を預かる方達もその責任に比例する器=思考が必要と考えていますが、そこには当然、思考してもよい能力も伴わないといけないわけですから、思考の裏づけとなる技能や能力も共に高めていかないと器は広がって行かないと思います。
こうしたいと思うのは自由ですが、実際に出来る可能性が伴わないと独りよがりなだけで、器は広がらないということです。会社の経営でいうと、理念がこれ(思考)にあたりますが、経営者の思いが単に利益を上げることだったりすると、まだ理念が無い(器の狭い)会社ですが、仕事を通して経営者の方が成長し、いろいろな思いを持つようになるとその思考が理念に変わっていき、会社の器も大きくなっていくと思います。
・・・私の言わんとしていることが、だんだん分かってきましたか?
もちろん、そういう器を広げる生き方をするには、理念を持って生きた人の考えや思考に触れることが大切(近道)なので、あなたの身近なところでも構わないし、歴史の中で紹介されている方などでも良いので、彼らが世の中のためとか社会のためにどんなふうに生きたのか、自分を超えた目標を持って困難に際してどう真剣に生きていったのかなどを、なるべく肌で感じるように勉強されるといいと思います。
その方たちは「通常の仕事だけで大変で」とか「世の中がこんなだから」・・・なんて、けっして言ってないですよね(^_-)-☆ 参考にしてみてください。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、これまでクローズで配信を続けてきた『石原明の不定期情報通信』の読者も、広く募ることになりました。コチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
さて、今回は「経営者としての自分の器を大きくするには」というストレートな質問にお答えしてみました。みなさんのお考えもお聞かせいただけると嬉しいです(*^_^*)
== 質 問 ==
経営者としての自分の器を大きくするために、取り組まれていること、または、良い方法があれば教えてください。
== 回 答 ==
器とは自分の思考の大きさと捉えることも出来るので、やりたいことのサイズを大きくすれば、基本広がると思います。それにサイズを大きくして行けば必ず、個人の欲望を超えた目標に行き着きますよね。
== 解 説 ==
経営者の方はもちろんですが、ビジネスマンや学生さんからも、自分の器を大きくしたいけれどどうしたらイイか? という質問は沢山来ます。ですので、今回はこの質問を取り上げますが、私は「器とはその人の思考の広さである」と考えられると思っています。
肉体を自分と捉えるか? 思考を自分と捉えるか? というのは結構難しい問題ですが、私はその人がどんな人かは、その人がどんな事を考えているかとイコールと捉えていて、器の大きさもこれに比例すると考えています(というか、その方が分かりやすいと思っています)。
例えば、自分中心にモノゴトを考えている人は器もそのサイズなので結構小さい、それが、まわりの人のことも含めて考えていると器もそれに比例して広がる・大きくなる、そして業界全体とか社会とかを考えているともっと大きくなるという感じですね。
また、思考は立場に比例しますので、課長なら課全体のことを考えられる器=思考が必要、部長なら部全体を考えられる器=思考が必要、世の中を預かる方達もその責任に比例する器=思考が必要と考えていますが、そこには当然、思考してもよい能力も伴わないといけないわけですから、思考の裏づけとなる技能や能力も共に高めていかないと器は広がって行かないと思います。
こうしたいと思うのは自由ですが、実際に出来る可能性が伴わないと独りよがりなだけで、器は広がらないということです。会社の経営でいうと、理念がこれ(思考)にあたりますが、経営者の思いが単に利益を上げることだったりすると、まだ理念が無い(器の狭い)会社ですが、仕事を通して経営者の方が成長し、いろいろな思いを持つようになるとその思考が理念に変わっていき、会社の器も大きくなっていくと思います。
・・・私の言わんとしていることが、だんだん分かってきましたか?
もちろん、そういう器を広げる生き方をするには、理念を持って生きた人の考えや思考に触れることが大切(近道)なので、あなたの身近なところでも構わないし、歴史の中で紹介されている方などでも良いので、彼らが世の中のためとか社会のためにどんなふうに生きたのか、自分を超えた目標を持って困難に際してどう真剣に生きていったのかなどを、なるべく肌で感じるように勉強されるといいと思います。
その方たちは「通常の仕事だけで大変で」とか「世の中がこんなだから」・・・なんて、けっして言ってないですよね(^_-)-☆ 参考にしてみてください。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、これまでクローズで配信を続けてきた『石原明の不定期情報通信』の読者も、広く募ることになりました。コチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
2009年04月17日(金)更新
「好きを仕事に」は正解か!? 経営者の立場で考える
4月も中盤。初夏を思わせる陽気が続きます。さて、今回は、経営者会報ブログ「明大生との毎週一問百答」に寄せられた過去の質問を取り上げてみたいと思います。
== 質 問 ==
現在の仕事は「好き(趣味など)」と関係ありますか?
== 回 答 ==
社長業や経営を考えた時に、好きなことを仕事にできたら確かに幸せですが、好きでないことや苦手なこと、もっと言うと大嫌いなことを仕事にしても良い経営は出来るはずです。
また、経営をこういう形で捉えたら勉強になると思いますので、ぜひ参考にしてください。
== 解 説 ==
いろいろなビジネス本を読むと「好きなことを見つけなさい」とか「好きなことを仕事にすれば成功する」というように、好きを仕事にする事例が結構多いので、こういう質問が来ると思いますが、あくまでも私的な見解ですが、そんなに好きなことにこだわらなくてもぜんぜんかまわないと思います。
というのも、そういう本を書いた方は、たまたまご自身が好きなことを仕事にして上手くいったことを絶対視(?) して書いている場合も多いので、自分はこうだったと言っているのであって、現実にはそれだけが成功の条件ではまったくありません。(もちろん参考にはなりますので、なるほど、こういう方法もあるのだなって感じで、捉えていただければいいと思います)
ですので、「好きなことを仕事にしても、しなくても、経営は上手くいく可能性が十分にありますから、心配しなくてもいいですよ」なんて、よくこういう質問を寄せられた時には答えています。
特に、“自分はなかなか好きなことが見つからないので、まだ行動が出来ていない”といったように、行動しない理由にしてしまうことも多いので、好きを仕事にすれば成功・・・論自体は良いんだけれど、決め付けてしまうとちょっと危険なイメージを持っています。
もちろん、だから好きなことを仕事にしてはいけないといっているわけではありませんが、ビジネスモデルを考えようとする時には、最初に好きなことで・・・から入ってしまうと選択の範囲がすごく狭くなってしまうので、そんなにとらわれなくてもいいというのが正解だと思います。
また、現実にいろいろな経営者の方に今の仕事がどれくらい好きとか、最初から好きだったかを聞くと、本当にばらばらな意見が返ってきますので、気にしなくてもいいというのは現実だと思います。
さらには、「自分が成功したのは、この仕事が好きじゃなかったことで常に冷静でいられたからだと思う」・・・なんて答える社長さんもいますから、経営は面白いですよね。
今のあなたの年齢だったら、好奇心旺盛にしていろいろな考え方に客観的に触れていくといいと思いますよ。こういう質問って結構多いと思ったので、代表して答えてみました。参考になればうれしいです(*^^)v
私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』 (購読無料!)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aも「バックナンバー」にたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も受付中です(*^^)/~~~
== 質 問 ==
現在の仕事は「好き(趣味など)」と関係ありますか?
== 回 答 ==
社長業や経営を考えた時に、好きなことを仕事にできたら確かに幸せですが、好きでないことや苦手なこと、もっと言うと大嫌いなことを仕事にしても良い経営は出来るはずです。
また、経営をこういう形で捉えたら勉強になると思いますので、ぜひ参考にしてください。
== 解 説 ==
いろいろなビジネス本を読むと「好きなことを見つけなさい」とか「好きなことを仕事にすれば成功する」というように、好きを仕事にする事例が結構多いので、こういう質問が来ると思いますが、あくまでも私的な見解ですが、そんなに好きなことにこだわらなくてもぜんぜんかまわないと思います。
というのも、そういう本を書いた方は、たまたまご自身が好きなことを仕事にして上手くいったことを絶対視(?) して書いている場合も多いので、自分はこうだったと言っているのであって、現実にはそれだけが成功の条件ではまったくありません。(もちろん参考にはなりますので、なるほど、こういう方法もあるのだなって感じで、捉えていただければいいと思います)
ですので、「好きなことを仕事にしても、しなくても、経営は上手くいく可能性が十分にありますから、心配しなくてもいいですよ」なんて、よくこういう質問を寄せられた時には答えています。
特に、“自分はなかなか好きなことが見つからないので、まだ行動が出来ていない”といったように、行動しない理由にしてしまうことも多いので、好きを仕事にすれば成功・・・論自体は良いんだけれど、決め付けてしまうとちょっと危険なイメージを持っています。
もちろん、だから好きなことを仕事にしてはいけないといっているわけではありませんが、ビジネスモデルを考えようとする時には、最初に好きなことで・・・から入ってしまうと選択の範囲がすごく狭くなってしまうので、そんなにとらわれなくてもいいというのが正解だと思います。
また、現実にいろいろな経営者の方に今の仕事がどれくらい好きとか、最初から好きだったかを聞くと、本当にばらばらな意見が返ってきますので、気にしなくてもいいというのは現実だと思います。
さらには、「自分が成功したのは、この仕事が好きじゃなかったことで常に冷静でいられたからだと思う」・・・なんて答える社長さんもいますから、経営は面白いですよね。
今のあなたの年齢だったら、好奇心旺盛にしていろいろな考え方に客観的に触れていくといいと思いますよ。こういう質問って結構多いと思ったので、代表して答えてみました。参考になればうれしいです(*^^)v
私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』 (購読無料!)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aも「バックナンバー」にたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も受付中です(*^^)/~~~
«前へ | 次へ» |