大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2010年12月24日(金)更新

「ネーミング」に悩む社長へのアドバイス

メリー・クリスマス☆彡 2010年の営業日も、残すところ数日となりました。みなさんにとって、今年はどんな一年だったでしょうか?

さて、今年最後のブログは、「ネーミング」に悩む経営者からの質問にお答えしました。参考にしていただけるとうれしいです(*^_^*)

== 質 問 ==

商品名はもちろん社名もそうですが、ネーミングでいつも苦労しています。名前の付け方で、何かアドバイスをいただけるとうれしいです。また、アドバイスをしてくれるような良い会社はありますか?

== 回 答 ==

ネーミングの方向としてはいろいろなアイディアがありますが、商品名にしろ社名にしろマーケティング上とっても大切なので、慎重に付けることをお勧めします。また企業規模にもよりますが、出来る事ならプロのコピーライターさん等に協力をお願いすると良いと思います。

== 解 説 ==

ネーミング(それから、それに関連してロゴのデザイン等・・・)は、商品名にしろ、社名にしろとっても大切なので、慎重に付けていただきたいのですが、中小企業でこの認識(レベル感)や知識を持っている会社はとっても少ないと思います。

なので、かなり適当につけてしまうことが多いのですが、そういう安易な付け方は絶対にやめた方がいいと思います。中でも最悪なのが、顧客(一般の方)や社員さんからの公募で付けるという場合です。

顧客や社員はネーミングのプロでは無いので、商品や会社などの大切な名前について(凄い偶然が無いわけでも無いですが)良いアイディアが出せるとは考えない方が良いと思います。

それから、これは講演会等で良く言うのですが、製造業の会社で商品名を決める場合にとにかく多いのが「○○君」「○○ボーイ」と言う名前ですが、こういうネーミングでヒットしている商品を私はほとんど見たことがありません(ーー;)

これなどは、おそらく社長さんが付ける名前のベスト10に入ると思いますが、社長にセンスが無い限り絶対に自分で付けない方が良いと思います(だって、社長が付けた名前に反論できる社員さんはいないですからね)。

なぜ、それほどネーミングが大切かというと、商品そのものの売れ行きとかブランディング上で、とっても大きな役割を果たすからです。

・・・・この辺りのことは私の著作『気絶するほど儲かる絶対法則』の3章「ものはなぜ売れるのか」のところで詳しく書いていますのでよく読んでください(^_-)-☆ (ちなみにこの本は、タイトルだけで読みたくなる本「日本タイトルだけ大賞2010」にランクインしたらしいです)

さて、では参考になる基準ですが・・・私が社名や商品名、それからサービス名などを付ける場合に考えていることをちょっと羅列しておきます。

1)パッと見て分かりやすい名前を付ける。

2)意味を聞いたらなるほど・・・と分かり、忘れにくい名前。

3)いつ聞いても新鮮、古い感じがしない、なので流行でない名前。

4)商品名がそのまま一般名称として使われやすい名前。

5)信用や信頼が増す名前。

6)高級感を醸し出し、一流企業と比べても遜色ない名前。

・・・・などですね(*^^)v

それから、回答にも書いたように、社名や商品名を決める場合には、できればプロのコピーライターさんのような方にアイディアをまず出してもらう・・・等のプロセスを使った方が良いと思います。

もちろん、任せっぱなしもダメですから、そのアイディアにいっぱい注文を付けてもらいたいのですが、そうすれば、水準以上の名前が付く可能性が大きいです。

当社はそういったスタッフを社内・外にしっかり抱えていますので、何かあったら相談してください。勉強になると思います。


いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。

これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~

また、来たる年も、みなさんのお役に立つような情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

2010年08月13日(金)更新

老舗の新戦略「あめや えいたろう」に学ぶ

突然ですが、コレ、何だと思います?


sweetlip.jpg


どう見ても「リップグロス」か何かに見えますが・・・じつはコレ、「あめ」なんです(@_@;) 
しかも、あの榮太樓總本鋪の商品。同社は安政4年(1857年)の創業だそうですから、もう150年以上も続く企業なんですね。

みなさんも子どもの頃に、赤や黄色の缶に入った「榮太樓飴」を食べた思い出があると思いますが、榮太樓飴には「有平糖(あるへいとう)」という材料を使っています。

有平糖が日本に入ってきたのは江戸時代のこと。南蛮菓子のひとつとして伝わってきたもので、当時は非常に高価なものだったそうですよ。

その「有平糖」をつかった飴を現代風にアレンジしたのが、この「スイートリップ」という商品です。なんでも江戸の男性たちは、その頃めずらしかった「飴」をお目当ての女性へのプレゼントとして贈ることが多かったそうです。

で、もらった女性たちは、飴をなめた後にそっと唇にグロス代わりにつける・・・そんな、ちょっと色っぽいストーリーを、この「スイートリップ」という商品に込めたかったそうです。

とは言うものの、有平糖をベースとした「みつあめ」を、チューブに入れてちょうどいい具合に練り上げるのにはかなり苦労したようです。しかし、そこは150年の歴史を持つ企業。職人さんたちは嬉々として、試作品を何度も作ってくれたみたいです。

そして、老舗の技を現代にマッチするカタチで披露すべく、榮太樓總本鋪は「あめや えいたろう」というブランドを立ち上げ、この「スイートリップ」をはじめとしたオシャレな商品を展開しているのです。

この「スイートリップ」は、ただの「あめ」に留まらず、紅茶に入れたり、ヨーグルトにかけたり、パンケーキやクッキーのアクセントにしたり・・・と「あめ」の世界を見事に広げています(*^^)v

1本525円という手頃な値段なので、バッグに入れて持ち歩き、友達に見せて驚かせたり、ちょっとしたプレゼントとしても最適ですよね。

店舗展開としては、新宿の伊勢丹店のみですが、最近テレビなどにも取り上げられ、売り切れになる日も多いみたいなので、今後は多店舗展開していくんじゃないでしょうか。

時代の流れがますます速くなるなかで、100年以上も企業を存続させるのは至難の業だと思います。やはり経営者が「変わるものと変わらないもの」をしっかり見極め、時代に合った舵取りをしていく必要があるのです。

世間はお盆休みですが、この事例を参考に、自社の未来をじっくり考えてみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~

2010年06月18日(金)更新

バンダイナムコゲームスが教科書をプロデュース!?

以前このブログでも、携帯ゲームの話題を取上げ、今どきの若者は「おしゃれ」か「おもしろい」ことにしか反応しなくなっているという話をしましたが、どうやらその流れは小学校の教科書にまで広がっているようです。

ゲーム会社大手のバンダイナムコゲームスがプロデュースし、教科書出版社の学校図書と共同で制作した教科書が、文部科学省の検定に合格し、2011年度から使用されることが決まったのだそうです(@_@。


s_bng


バンダイナムコゲームスは、「パックマン」や「ファミスタ」シリーズなどで知られるゲームソフト会社のナムコと、玩具大手のバンダイが経営統合して生まれた会社ですが、その後も「鉄拳」シリーズや「太鼓の達人」シリーズなどのヒットを飛ばしています。

同社いわく「子どもを食いつかせるツボは心得ている」そうですが、今回の教科書にも、ロールプレイングゲームのような物語仕立てで出題するなどの工夫をしているようです。たとえば、算数の教科書では「算数アドベンチャー」というコーナーを組み、旅をしながら問題に挑戦させ、正解すると鍵が手に入るというしかけになっています。

さらに、全部の鍵を手に入れると宝物が手に入るというストーリーになっていて、本の中に登場する子どもに対しても、「ゆうと 7月25日生まれ 元気だけど落ち着きがない 算数は苦手」などと、細かなキャラクター設定までしているのです。

これなら、算数ぎらいの子どもでも、いつのまにかゲームの世界に引き込まれ、自然と算数に親しみを持って勉強するようになるかもしれません。なんでも『授業以外でも開きたくなる教科書』づくりを目標にしたそうですよ(*^^)v

こんなふうに、教科書という“お堅い”世界でも、「おもしろく」する余地はまだまだ残っているということです。とくにこれからの時代、「ゲーム」の要素を上手に取り入れていく・・・という流れは主流になるでしょう。

マクドナルドは、新人アルバイト教育のために「ニンテンドーDS(R)」を利用した独自の教育ソフトを開発しているそうですが、社員教育はもちろん、顧客への情報発信などにも「おもしろい」という視点がないと、一向に波及しない世の中になっていくと思います。

ということは、バンダイナムコゲームスが、この教科書を足がかりに教育産業への事業展開を模索しているように、「おもしろい」ことを考えられる企業が、業界の壁を越え、一人勝ちしていく可能性もあるということです。

このあたりは、経営者のセンスが問われる部分ですよね。ぜひ、この事例を参考に、自社のスタンスを見直してみてください(@^^)/~~~

2008年06月20日(金)更新

“誰もがやってみたい”夢を手軽にかなえて大ヒット

今週、日経MJの「2008年上半期ヒット商品番付」が発表されましたが、そのなかで、西の前頭に堂々ランクインしたバンダイの「バブリーバブルバス」という商品をご存じでしょうか?以前、私のブログでも取り上げたのですが、今年2月の商品発売以来、なんと、当初計画の2.3倍にあたる70万個を売り上げるヒット商品になったみたいです(*^^)v

そのヒットを追いかけるように、すかさず発売したのがコレ!1万円札をモチーフにしたあぶらとり紙、その名も『拭沢油吉』。なかなかコジャレたネーミングですが、お笑い芸人の東MAX(東貴博)のギャグが思わず脳裏をかすめます(笑)。

拭沢油吉

先日、「バブリーバブルバス」の開発担当者の記事が新聞に出ていたのですが、彼女は、週に1度の企画会議に出すネタがなくて困っていたところ、たまたま自宅にあったパチンコ雑誌の「開運グッズ」の広告から、この商品を着想したそうです。

お札に埋もれて満面の笑みを浮かべる男性の写真に、「漫画やVシネマではよく見る光景だけど、実際にできる人は少ない。誰もが一度はやってみたいはず」と考えたと言います。今回の『拭沢油吉』の発売に当たり、同社は「誰もがやってみたかったシリーズ」を立ち上げての体制作りをしたみたいです。
新しい切り口を持つことで、商品企画のアイディアも、今以上に集まりやすくなるはずです。このシリーズから、次々にヒット商品が生まれるかもしれない…と考えると、開発のヒントは、全く、どこにころがっているかわからないものですね(*^^)v

この流れを受けてか、「金塊ソープ」なる商品を発売する会社も現れました。私が日ごろから提唱する『世の中は自分のためにお金を出して実験してくれている』を地で行ったような展開です。

金塊ソープ

ジョークグッズ企画販売の「ジグ」が扱う商品ですが、金の延べ棒を模した黄銅色をした固形せっけんで、金色の紙パッケージには、純金を意味する「FINE GOLD」「1000g 999.9」の文字をプレス加工してあります。

せっけん自体にも、抗酸化物質の白金ナノコロイドを配合し、付加価値を高めたそうですが、ジョークギフトとしてのニーズは十分ありそうですね!(^^)!

こんなふうに、入浴剤やせっけんといった日用品も、ちょっとした視点や発想をプラスすることで、マーケットが大きく拡がったりするものです。この事例を参考に、自社商品にプラスするべきユニークなエッセンスを、あれこれ発想してみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~

2008年06月13日(金)更新

“ゆるキャラ”奮闘! 自治体のイメージアップに貢献

突然ですが、彼らの存在をご存じですか? 先日、静岡県内のイベントに登場したマスコットたちです。

ウナギイヌ&ふじっぴー

来秋開かれる「第24回国民文化祭・しずおか2009」の開幕まで500日となったのを記念して、JR浜松駅の改札口脇にカウントダウン用電光掲示板が設置されたのですが、その両脇に立っている彼らは、浜松“福”市長の「ウナギイヌ」と、静岡県のマスコットキャラクターの「ふじっぴー」なんです。

この「ウナギイヌ」君が、浜松“福”市長に就任したのは、昨年(2007年)5月のこと。同年4月、政令市になったことをきっかけに、全国に浜松をピーアールしようという取り組みの一環だったようです。

浜松といえば「うなぎ」という全国的なイメージを尊重し、赤塚不二夫の人気まんが「天才バカボン」に登場する「ウナギイヌ」が採用されたのです。そのキャラクターを副市長ならぬ「福市長」に任命したセンスもかなりのものです(*^^)v

今では、市民の65%がその存在を認知していて、84%の人たちが「親しみやすい」と答えているようで、先月、任期(1年契約)更新と相成ったみたいですよ。昨年8月から、市役所の売店で扱いはじめたグッズのも好評で、携帯ストラップ(300円)は、一時予約待ち状態だったそうです。

こうした人気ぶりを受け、地元企業12社は独自に「ワン♪だふる浜松」を設立し、ウナギイヌの絵入りタオルや、お菓子、味噌、日本酒などのオリジナル商品を作り、広く販売していく意気込みなのだとか。ユニークな福市長に、市民の期待も高まります。
この「ウナギイヌ」のような、見るとどこかほっとする脱力系のキャラクターを、「ゆるキャラ」と呼ぶそうですが、今、この「ゆるキャラ」たちは、地方公共団体や公共機関のイメージキャラクターとして、大活躍しているのです。

まずは、2010年に開催される千葉国体のイメージキャラクター、その名も「チーバくん」。専用サイトを作ったり、ブログを展開したりと、かなり頑張って活躍しているみたいです。

チーバくん

続いてのゆるキャラは、横浜開港150周年記念マスコットの「たねまる」くん。来年(平成21年)4月に開かれる「開国・開港Y150」まで、さまざまなイベントに顔を出すそうです。

たねまる

こちらは、TVチャンピオンの「ゆるキャラ日本一決定戦」に、関東ブロックから出場した経験を持つ「こいのぼりん」。日本一のジャンボこいのぼりの町、埼玉県加須(かぞ)市をピーアールするためのキャラクターで、06年のサッカーのワールドカップドイツ大会には、ドイツに渡り、現地の子どもたちと触れ合ったといいます。

こいのぼりん

こんなふうに、世は、挙げればきりがない「ゆるキャラ」ブームですが、この「ゆるキャラ」戦略は、地方自治体や公共団体のみならず、企業のイメージアップにも十分通用する手法だと思います。愛すべきキャラクターを開発したら、あなたの会社の重要なポジションに起用してみるのも一案かもしれませんね。この事例を参考に、楽しく考えてみてください(@^^)/~~~
«前へ 次へ»