大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2011年06月24日(金)更新

AKBに負けるな!? カップヌードル総選挙

今、「総選挙」というキーワードでネット検索すると、「AKB48選抜総選挙」関連のページがズラッと並びます(笑)。国民の関心事は、煮え切らない政権争いより、彼女たちの頑張る姿なのかもしれませんね(*^_^*)
 
顧問先の社長さんたちの間でも、「今回のAKB総選挙には、組織運営の大事な要素が全部入っていますよね」などと、かなり注目度が高かったようです。このあたりのことは、私の主宰する『高収益トップ3%倶楽部』の会員向け月刊誌「経営情報レポート」でも取上げてみたいと思っているんですが、そんなAKBに負けじとばかり、あのカップヌードルも「総選挙」してるのをご存じでしょうか?


 


 
 
 
 
正しくは「歴代カップヌードル復活総選挙」、カップヌードル発売40周年のキャンペーン企画です。これまで発売された中からすでに廃盤になっているレギュラーサイズのカップヌードル73種類に対して、毎日1人1票、投票できるようになっていて、上位3位までに入賞した商品は、数量限定・復刻版として発売されるみたいです。
 
時代のムードを読んだ、なかなかいい企画ですよね(*^^)v すでに投票は100万票を超えているようですが、6月5日の中間発表時点では、1972年発売の「天そば」が1位、2位は「スパイシーカレー」、3位に「チキンヌードル」と続きます。投票は今月末(2011年6月30日)締め切りです。果たしてどんな結果になるでしょう? ちょっと気になりますよね。
 
AKBもそうですが、今ドキのマーケティングには、「ファンを上手に巻き込むしかけ」が大事なキーになります。たとえどんなに売れているアイドルも、大ヒットを飛ばしている商品も、いつかは陳腐化していくものです。今は時代のスピードも速いですから、たとえどんなモノでも、陳腐化を阻止するのは至難の業なのです(――;)
 
陳腐化させない唯一の道・・・それは「変化」させることです。歴代のカップヌードルを見てみると、なかには「かなり冒険したなぁ~」なんて味もありますよね。たまに「えっ?」と思わせる商品を出すことも、40年間ファンを飽きさせないための戦略だったのかもしれませんが、全権をファンに委ねてしまう「総選挙」は、想像していないレベルの変化を起こすための絶好のしかけです。
 
これまでアイドルグループの編成などは、プロデューサーの腕ひとつにかかっていたわけですが、AKBというグループは、プロデュースの主導権をファンが握っているわけです。メンバーたちはその結果を真正面から受け止め、結果的にグループとして半永久的に進化を続けていくことになるでしょう。
 
そう考えると、「企業が売りたいモノを売る」時代は、とうの昔に終わっているのかもしれません。その道のプロになればなるほど、素人の意見を聞けなくなるものですが、「お客さんが本当に欲しがっているモノを提供する」という姿勢を持った企業にだけ、軍配の上がる時代になったようです。
 
あなたの会社でも「総選挙」と銘打って、自社商品の人気ランキングをお客様の投票で決める・・・なんて企画にチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 意外にもその中から「次の一手」が見つかるかもしれませんよ(@^^)/~~~


2011年06月17日(金)更新

部下に新しいことをやらせてみるために大切なこと

今回は、部下に組織運営を任せてみたり、新しい仕事をやってもらうときに、どう教えたらいいかという質問を取り上げてみました。これは、経営者なら誰もが突き当たる問題の打開策でもあります。よかったら、参考にしてください(*^_^*)
 
== 質 問 ==

部下に組織を運営させたり、新しいことをやらせてみる時の準備で、石原先生が何をされているのか(考えているのか)を、聞かせてほしいです。実際動きだした検証を、どういう視点でみているのかなども教えてください。

== 回 答 ==

目的を明確にして、仕事を実行する前にしっかりした準備(=プラン作り)をしてもらうこと、そして経過の報告をしてもらうことを心がけています。

== 解 説 ==

人が成長するには「チャレンジ」することだと思うので、なるべくやったことがないこと、初めてのことをやってもらいたいと思っていますが、そのときに大事なことは『ゴールは何か』ということを明確にすることだと思います。
 
そして、その目的に向かって具体的に何をするかをタイムスケジュールも考えて、事前にしっかりプランニングしてもらうことだと思います。
 
私の経験から言うと、大体この時に作ったプランのレベルで、その人のスキルが分かるので、OKならすぐスタート、難しかったらここで時間をかけて何度も再考してもらうようにしています。
 
これをやらないで実行に移してしまうと、また、大枠の話だけで大丈夫だと思ってGOしてしまうと、後で相当厄介なことになってしまいます。それに、やらされる本人も大変になってしまいますよね(ーー;)
 
そして、出来上がった計画を実行に移す時には、定期的に数字(=売上げ等)も含んだ報告をしてもらった方がいいと思っています。
 
この時、「時間は=お金=コストである」こと、計画は計画でしかなく、結局は「その計画に合わせて現実を動かしていくこと=人を動かすこと=統治=管理すること」などを身をもって体験してもらいたいと思っています。
 
企業や組織は、常に次期経営陣や経営者を生み出していかなければならないわけですから、こういう取り組みは、人を成長させるという目的とは違った、経営的視点で考えても必須だと思います。
 
ぜひ、組織として切羽詰まった状況を迎える前に取り組んでおくべきだと思います。参考にしてください。

いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 

これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~


2011年06月10日(金)更新

通勤電車の中ですることは!? 通勤学習の効果

先日、ちょっとおもしろい調査結果に目が留まりました。以前このブログでも取上げたことのある会社、携帯電話ゲームを手がける「コロプラ」が、今年(2011年)4月、都内に電車通勤する1都6県の823人にインターネットで調査を行い、「通勤電車で何をして過ごすか」を調べたのです。
 



 
 
 
 
 
その結果、驚くべきことに約6割にあたる59.4%の人が「携帯電話(スマートフォン含む)でゲーム、ネット、メールなどの操作をしている」と答えたのです。新聞(紙媒体)を読むのは10.1%、雑誌(同しく紙媒体)を読む人は8.7%という結果になったようです(@_@;)
 
その他の回答としては、「音楽を聴く」が45.4%、「読書」が42.4%、「睡眠」が41.9%と続きます。混雑の激しい朝の車内では、新聞や雑誌を広げにくいといった事情もあるのでしょうが、もはや現代人は、携帯電話ナシの生活は考えられなくなっているようですね。
 
また、同じアンケートに注目すべき調査結果があったのですが、「通勤時間を仕事や学習に使っているか」という質問に対しては、「時々」も含めると70.8%の人が「使っている」と答え、「それによって良い結果を得た経験があるか」という質問には、「どちらかというとある」を含めて、「ある」が81.8%に上ったというのです。
 
私自身の体験でお話すると、2009年12月にスタートしたポッドキャスト『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、すでに30万近いダウンロードがあり、「読書する時間はなくても、音声なら車の運転中など、すきま時間に聴けます」とおかげさまで大変好評なのです(*^_^*)
 
やはり忙しい現代人に勉強してもらうには、こうした「すきま時間学習」に適した教材を提供していくしかないようです。そう確信した私は、この度、上記の無料版を進化させたカタチで、有料版ポッドキャスト『石原明の経営のヒント プレミアム』をリリースしました。
 
この番組では、「コレ知っといたら絶対にプラスになるよね」という、人生の根幹にかかわるような大事なことを、しっかりとお話していくつもりです(*^^)v 表現は難しいですが、いわば現代版「帝王学」のようなものをイメージしていただいてもいいと思います。
 
『これを知って日々活動してくれれば、時間が経ったときにすごく効果があるもの』という視点で、内容を吟味してお話していくつもりですから、「今すぐに役に立つ」というスタンスとは全く違う、人生の根幹にかかわる大事なことをお伝えできるはずです。
 
今後、毎月27日に新番組をリリースしていく予定ですが、毎回約1時間の番組になっていて、待望の第一回のメインテーマは、「ビジネスを成功に導きリスク管理にも役立つ『石原流人脈ポートフォリオ』の作り方、あなたの人脈はどれほどの資産価値がありますか?」という、いささかシビアなものですが、早速大きな反響がありました(*^_^*) 

続く「注目の企業 ビジネスモデルトレンド紹介」のコーナーでは『制服販売のCONOMi』を、「今月の一冊」のコーナーでは『できる社員はやり過ごす』という本を紹介しています。

自分で言うのもなんですが(笑)、かなり聴き応えのある内容に仕上がっているので、経営のヒントとして、ぜひ一度ご自分の耳でお確かめいただければと思います。

なお、毎週金曜日に配信している無料版ポッドキャスト『石原明の経営のヒント+(プラス)』では、毎週リスナーの方からの質問にお答えする「Q&A形式」でお届けしています。

この機会に聞いてみたいことや、番組で取り上げて欲しいテーマ、また番組への感想やご質問なども随時受け付けています。

いただいたお便りにはすべて目を通していますので、お気軽にあなたの声をこちらまでお寄せいただけると嬉しいです(@^^)/~~~
 
 

2011年06月03日(金)更新

顧客化の肝! 優良な顧客は「人を使って」フォローする

6月に入り早くもお中元商戦が始まったようですが、今年、某デパートでは近隣の中小企業や個人宅1万軒に管理部門のスタッフなどが直接カタログを配る作戦に出たようです。震災後、ますます人と人とのつながりが求められている・・・と時流を読んでの戦略のようですが、ちょうど私のところにもこんな質問が届いたので、タイムリーに取上げたいと思います。
 
私の主宰する『高収益トップ3%倶楽部』の勉強会で、私がお話したことに対する参加者の方からの質問です。
 
== 質 問 ==

最も優良な顧客に対し、人を使ってフォローする方法とはなんでしょう? もう少し具体的にお聞かせ願えれば幸いです。

== 回 答 ==

マーケティングの手法を選ぶ時に基本となる考えは「費用対効果」です。効果が確実に望めるのであれば、コストの高い人間をいろいろな方法で顧客フォローに充ててもかまわないということです。
ということで、手法よりも効果で、人を活かしたマーケティング手法を考えていただく方がいいと思います。

== 解 説 ==

回答を具体的にイメージするために、たとえば、はがきを送るのを止めて、そのはがきをスタッフに届けさせる・・・とか、と考えていただくと分かりやすいと思いますが、それでもその行動に顧客が感動して結果大きな収益が出るとしたら(するかどうかは別として)やった方が良いということです。
 
・・・というように、優良顧客に対して人を使ってフォローするという方法は、簡単に言うとマーケティングでやっている全てのこと(さらに+αなこと)に人を充てることができるか、ということです。
 
例えば、これは実際にやっている会社があるのですが、VIP顧客が海外に行く時にスタッフ2名を同行させてお世話させているという事例すらあります(これ、いくらかかるんでしょうかねぇ~(ーー;))。
 
もちろんこれは、扱っているモノがスッゴク利益を生む商品で、尚且つその顧客が自社だけでなく他社にとっても非常に優良顧客なので、囲い込みも意識しての行動ですが、このようにすることに際限があるわけではありません。
 
なので、優良顧客に対して人を使ってフォローする何かとっておきの方法があるわけではなく、顧客とのやり取りで、費用対効果を考えて、またライバルとなる他社と比べて、どこまで人を使えるかと考えて戦略を練っていただくと良いと思います。
 
ちなみに、なぜ人を使うことが最高のフォローかと言うと、この世の中で一番尊いのが人間だからです。その人間が1人の顧客に対して1対1(あるいはもっと多人数)の対応をすることで満足度が飛躍的に向上するからです。
 
でも、そこまで行うには担当するスタッフが相当しっかりしていないと難しいですから、それも考慮してやってくださいね。海外に行くのに2日間使えない人間が自分の周りにいたら、相当うっと
うしいですもんね(ーー;) ぜひ、参考にしてください。


いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 

これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
ちなみに、『高収益トップ3%倶楽部』にご興味がある方は、まずはこちらをじっくりお読みいただけるとうれしいです♪


2011年05月31日(火)更新

『ぴあ』首都圏版の休刊とマーケットの変化

先日、ちょっとさみしいニュースを目にしました。あの『ぴあ』の首都圏版が、ついにこの7月(2011年7月21日発売号)で休刊するというのです(――;) 
 
すでに昨年6月には中部版が、同10月には関西版が休刊しており、首都圏版が休刊すれば、39年の歴史を持つ情報誌『ぴあ』すべてが休刊することになります。
 




 
 
 
 
 
 
 


  
ちなみに上の画像は、1972年の『ぴあ』創刊号の表紙です。『ぴあ』は、当時まだ学生だった矢内廣社長らが創った、画期的なエンタメ情報誌でした。
 
インターネットなどまだない時代には、この『ぴあ』を頼りに、見たいライブや劇団のチケット発売日には、徹夜をしてプレイガイドへ並んだり、何度もリダイヤルしながら必死で電話予約をしたり・・・チケットをゲットするにも、たいそうな“努力”が必要だったのです。
 
また、『ぴあ』がオススメするマニアックな劇団などを、だまされたつもりで観てみたら結構面白かった、なんて経験をした人も多かったと思います。アングラ劇団などは、ある意味『ぴあ』が育てたと言えるかもしれません。
 
当時の学生にとって、『ぴあ』はデートのためのバイブルであり、若者文化の象徴であり、単なる雑誌を超えた“特別な”存在だったのです。その結果、『ぴあ』は就職したい企業ランキングに名を連ねる人気企業にもなりました。
 
月刊誌として誕生した『ぴあ』は、まもなくあの独特の表紙イラストを及川正通氏が描くようになってからますます人気が高まり、発行サイクルも隔週刊へ。一時は53万部まで部数を伸ばし、やがて首都圏版は週刊誌となります。
 
しかし、インターネットの登場で時代が変わったのです。ネットで情報が得られ、しかもチケット予約も簡単にできるようになったことから、最近の発行部数は、約6万部まで落ち込んでいたようですね。
 
もちろん同社も「@ぴあ」というネット事業も展開していますが、一時代を築いたある種のプライドのようなものが、媒体の移行に歯止めをかけたように見えます。
 
よく「世代間ギャップ」などと言いますが、私たち世代にとってはこれだけ思い入れの深い『ぴあ』でも、若い世代に「ぴあ、読んでる?」なんて聞こうものなら、「はっ?何のことですか??」なんて言われるのがオチです。
 
マーケットにおいては、たとえどんなに人気があるモノでも、ある年代で“ブツッ”と切れる、という現象はよく起こります。
 
そう考えると、企業は売れている商品があるうちから、第二・第三の選択肢を持って、対策を立てておかないとならないことがよくわかります。しかし、一世を風靡するような人気商品を持ってしまった企業は、得てして「次の一手」が遅れてしまうものなのです。
 
『ぴあ』休刊のニュースを見て、そんなことを考えてしまいました。「人の振り見て・・・」じゃないですが、経営者として肝に銘じたいものです(@^^)/~~~
 
 
 
«前へ 次へ»