ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
企業を発展させるための経営のヒントについて、独自の切り口で紹介します。
- トップページ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2011年07月29日(金)更新
会話が伝わらない若手社員とどう向き合えばいいか
早いもので、7月も月末です。そろそろ夏休みを取られる方もいらっしゃるでしょうか。さて今回は、最近私がよく受ける質問を取り上げてみました。よかったら、参考にしてください(*^_^*)
== 質 問 ==
最近、会話が伝わらない若手社員が増えています。言葉のピントを合わせる訓練法はありますか?
== 回 答 ==
コミュニケーションの基礎は、「共通の認識や理解を増やすこと」です。そうすることでお互いの距離はぐっと近くなります。
そのためには相手の努力で距離を近くさせるだけではなく、コチラからも相手が距離を近くしやすくなるような投げかけをしてあげたらいいと思います。
== 解 説 ==
最近、こういう質問、すごく多いですよね。古くは“ジェネレーションギャップ”とか言いましたが、ゆとり教育などの影響もあって、今いろんな会社でこういう現象が、かなり切実に起こっているのではないかと思います。
では、どうするかですが、一番いいのは彼らが好きなことや関心のあることに対してコチラも関心を持つとか、知るようにして、そういう話題を会話の中にどんどん入れてあげることです。
そうすることで、相手にコチラを受け入れる接点や視点が生まれますので、会話のベースを作って行けるようになります。
その後で伝えたいことを伝えると、かなり理解してもらえるようになると思いますし、教育も出来るようになっていくと思います。
ということで、こういう状況では一方的に若手側に努力させるとか何か訓練法を教えるというより、まず最初に接点を作ってお互いの会話がスムーズに進む関係をコチラから作ってあげた方がいいと思います。
そこで、接点を作る方法ですが、例えば、若い方なら好きな漫画は“ONE PIECE”とか“スラムダンク”とかありますよね。それから、歌手なら“AKB48”とか“kara”とか流行ってますよね。
こういう漫画やタレント・歌手とかの話題を会話の中に入れる・・・例えば、「AKBの総選挙すごかったね・・・」なんていうように、会話の中にどんどん入れてあげると、コチラに親近感が生まれるし、相手も初めて知ってることを中心に、話が出来るようになったります。
会話が上手く成立しないということは、そもそもコミュニケーションの基礎が出来ていないということで、信頼関係や、心を開いた状態が出来ていないということなので、まずはこういう会話をすることで「この人は話せる相手だ」と、相手に感じてもらうことが必要だということです。
また、そういうふうに話題を振ったときに相手が「そうですよね・・・・・etc」と、コチラが知らないことなどを一生懸命に詳しく話す姿を見て初めて、「この子はこんな表情で話すんだ・・・」などと感じて、相手に好感が持てたりしますが、それで、その他の会話は恐ろしく上手く行くようになるものです。
これ、だまされたと思ってやってみてください。すごく上手くいって、ビックリすると思いますよ(*^^)v
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、これまでクローズで配信を続けてきた『石原明の不定期情報通信』の読者も、広く募ることになりました。
コチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信していくつもりです(*^^)v
== 質 問 ==
最近、会話が伝わらない若手社員が増えています。言葉のピントを合わせる訓練法はありますか?
== 回 答 ==
コミュニケーションの基礎は、「共通の認識や理解を増やすこと」です。そうすることでお互いの距離はぐっと近くなります。
そのためには相手の努力で距離を近くさせるだけではなく、コチラからも相手が距離を近くしやすくなるような投げかけをしてあげたらいいと思います。
== 解 説 ==
最近、こういう質問、すごく多いですよね。古くは“ジェネレーションギャップ”とか言いましたが、ゆとり教育などの影響もあって、今いろんな会社でこういう現象が、かなり切実に起こっているのではないかと思います。
では、どうするかですが、一番いいのは彼らが好きなことや関心のあることに対してコチラも関心を持つとか、知るようにして、そういう話題を会話の中にどんどん入れてあげることです。
そうすることで、相手にコチラを受け入れる接点や視点が生まれますので、会話のベースを作って行けるようになります。
その後で伝えたいことを伝えると、かなり理解してもらえるようになると思いますし、教育も出来るようになっていくと思います。
ということで、こういう状況では一方的に若手側に努力させるとか何か訓練法を教えるというより、まず最初に接点を作ってお互いの会話がスムーズに進む関係をコチラから作ってあげた方がいいと思います。
そこで、接点を作る方法ですが、例えば、若い方なら好きな漫画は“ONE PIECE”とか“スラムダンク”とかありますよね。それから、歌手なら“AKB48”とか“kara”とか流行ってますよね。
こういう漫画やタレント・歌手とかの話題を会話の中に入れる・・・例えば、「AKBの総選挙すごかったね・・・」なんていうように、会話の中にどんどん入れてあげると、コチラに親近感が生まれるし、相手も初めて知ってることを中心に、話が出来るようになったります。
会話が上手く成立しないということは、そもそもコミュニケーションの基礎が出来ていないということで、信頼関係や、心を開いた状態が出来ていないということなので、まずはこういう会話をすることで「この人は話せる相手だ」と、相手に感じてもらうことが必要だということです。
また、そういうふうに話題を振ったときに相手が「そうですよね・・・・・etc」と、コチラが知らないことなどを一生懸命に詳しく話す姿を見て初めて、「この子はこんな表情で話すんだ・・・」などと感じて、相手に好感が持てたりしますが、それで、その他の会話は恐ろしく上手く行くようになるものです。
これ、だまされたと思ってやってみてください。すごく上手くいって、ビックリすると思いますよ(*^^)v
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、これまでクローズで配信を続けてきた『石原明の不定期情報通信』の読者も、広く募ることになりました。
コチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信していくつもりです(*^^)v
2011年07月22日(金)更新
お寺でヨガ!? 今「寺ヨガ」にブームの兆し
好奇心旺盛なうちの女性スタッフから聞いたのですが、最近「寺ヨガ」なるものが流行ってきているらしいですね。なんと、お寺の本堂の中で「ヨガ」をするのです。
試しにネットで「寺ヨガ」と検索してみると、いろいろなお寺さんのページや、体験者のブログにヒットします。知らないだけで、結構あなたのご近所のお寺もでもやっているかもしれません。
うちのスタッフは東上野の「明順寺」というところで体験してきたらしいですが、お線香の香りに包まれつつ、ご本尊を前に「ヨガ」をするという体験は、なかなかディープだったようですよ。
なんでも、元々は住職さんご自身が腰痛を患っていたとかで、前々から「ヨガ」に関心はあったそうですが、忙しい毎日の中ではなかなかヨガ教室に通うことも叶わず、「だったらヨガの先生をお呼びしたらどうか」と思いついたのだとか。まさに「逆転の発想」ですね(*^^)v
最初の頃は、先生とご住職とその奥様のたった3人・・・などという日もあったそうですが、どこで嗅ぎつけたのか、いつしかメディアの知るところとなり、新聞や雑誌に取上げられたり、FM局から取材が来たり、朝のワイドショー番組からタレントさんが体験レポートに来たりもしたようです。
そんなこんなで、今では予約するにも「2~3ヶ月待ちは当たり前」の状況。10月までは毎回「満員御礼」だそうです(@_@;) もちろん、自主的な宣伝は何もしていないのに、です。
その昔、お寺は地元住民の心の拠り所でもあったのでしょうが、近年、観光地以外でお寺を訪れたことがあるでしょうか? もちろん、そのお寺の檀家さんであれば別ですが、正直なところ檀家さんの高齢化といった問題もあり、年々お寺を訪れる人は減ってきているという現状があります。
そう考えると、この「寺ヨガ」は、お寺に若い女性を呼ぶには、最高のしかけですよね!(^^)! なぜ女性がいいかといえば、「男性は女性が連れて来るから」と、そのご住職もおっしゃっていたそうですよ。まさに、そのとおりだと思います。
もちろん、ここのお寺の場合は、前述のとおり、集客のために始めたわけではありませんから、そこがまたいいんです。結果的に「しかけ」として機能していても、こんなふうに純粋な理由で始めたことは、簡単に陳腐化せず、長続きするのが世の常です。
考えてみれば、お寺だけに限らず、中小企業でも代々受け継がれてきた「資産」をお持ちの会社は、結構あるんじゃないでしょうか。蔵なども含めた古い建造物、あるいは骨董品や美術品の類・・・自分たちには「見慣れたモノ」だとしても、外部の人には魅力的に映っている場合が多々あります。
この「寺ヨガ」のように、自分たちのフィールドに、これまでとは違った層の人たちを上手に呼び込むしかけ・・・何か思いつかないでしょうか? そこからまた、新たなビジネスの可能性が開いていくかもしれませんよ(@^^)/~~~
試しにネットで「寺ヨガ」と検索してみると、いろいろなお寺さんのページや、体験者のブログにヒットします。知らないだけで、結構あなたのご近所のお寺もでもやっているかもしれません。
うちのスタッフは東上野の「明順寺」というところで体験してきたらしいですが、お線香の香りに包まれつつ、ご本尊を前に「ヨガ」をするという体験は、なかなかディープだったようですよ。
なんでも、元々は住職さんご自身が腰痛を患っていたとかで、前々から「ヨガ」に関心はあったそうですが、忙しい毎日の中ではなかなかヨガ教室に通うことも叶わず、「だったらヨガの先生をお呼びしたらどうか」と思いついたのだとか。まさに「逆転の発想」ですね(*^^)v
最初の頃は、先生とご住職とその奥様のたった3人・・・などという日もあったそうですが、どこで嗅ぎつけたのか、いつしかメディアの知るところとなり、新聞や雑誌に取上げられたり、FM局から取材が来たり、朝のワイドショー番組からタレントさんが体験レポートに来たりもしたようです。
そんなこんなで、今では予約するにも「2~3ヶ月待ちは当たり前」の状況。10月までは毎回「満員御礼」だそうです(@_@;) もちろん、自主的な宣伝は何もしていないのに、です。
その昔、お寺は地元住民の心の拠り所でもあったのでしょうが、近年、観光地以外でお寺を訪れたことがあるでしょうか? もちろん、そのお寺の檀家さんであれば別ですが、正直なところ檀家さんの高齢化といった問題もあり、年々お寺を訪れる人は減ってきているという現状があります。
そう考えると、この「寺ヨガ」は、お寺に若い女性を呼ぶには、最高のしかけですよね!(^^)! なぜ女性がいいかといえば、「男性は女性が連れて来るから」と、そのご住職もおっしゃっていたそうですよ。まさに、そのとおりだと思います。
もちろん、ここのお寺の場合は、前述のとおり、集客のために始めたわけではありませんから、そこがまたいいんです。結果的に「しかけ」として機能していても、こんなふうに純粋な理由で始めたことは、簡単に陳腐化せず、長続きするのが世の常です。
考えてみれば、お寺だけに限らず、中小企業でも代々受け継がれてきた「資産」をお持ちの会社は、結構あるんじゃないでしょうか。蔵なども含めた古い建造物、あるいは骨董品や美術品の類・・・自分たちには「見慣れたモノ」だとしても、外部の人には魅力的に映っている場合が多々あります。
この「寺ヨガ」のように、自分たちのフィールドに、これまでとは違った層の人たちを上手に呼び込むしかけ・・・何か思いつかないでしょうか? そこからまた、新たなビジネスの可能性が開いていくかもしれませんよ(@^^)/~~~
2011年07月15日(金)更新
プレーヤーでありたいマネ―ジャーと、どう対峙すべきか
関東地方でも梅雨明けし、猛暑が続いています。今年の夏は節電への貢献も加味して、より効率的な行動を心がけたいですね。組織で効率的な仕事をするためには、マネジメント能力の高い管理職の存在が不可欠ですが、今回はマネージャー育成に悩む経営者からの相談に答えてみました。よかったら、参考にしてください。
== 質 問 ==
どうしてもプレーヤーでありたいマネ―ジャーに、マネージャーとしての価値観を持たせるにはどうしたらいいでしょうか?
== 回 答 ==
こういう場合、とにかく無理しないことが重要ですが、何かの機会にマネージャーを体験させ、役にたっている自分を経験させると、マネージャー業務に興味をもって移行していくことは多いです。ですので、そんなシチュエーションを作れるようなトライをしてみてください。
== 解 説 ==
経営者や上司から見て、マネージャーや現場の責任者にさせたいと思っているプレーヤーの方がマネージャーや現場の責任者になりたがらない原因で多いのが、マネージャー業務そのものに対する情報や理解が無いために、漠然と無理と思っているとか自信が無いという状態でいるということです。
かなり積極的な人は別ですが、スタッフは知識や情報が無いと基本的には失敗を恐れて、何かに挑戦しようとしないことの方が多いので、そういう状況ではトライさせることは難しいと思います。
解決策として、こういう場合に有効なのが、仕組みとしてマネージャー業務を知るとか体験させるという機会を設けてしまうことです。
やり方としては、外部の研修に行かせて知識を身に付けさせる方法と、社内に教育の仕組みを作って、毎年定期的に現場のスタッフにマネージャー業務の知識や情報を与えておく、体験させるという方法があります。
また、社内の仕組みでいうと、本来は入社したときからキャリアパス等で現場の仕事が出来るようになったら次のステップとしてマネージャーの業務に上がって行くのが普通という環境や理解を作ってしまうという方法もありますね(*^_^*)
質問の方の場合だと、社内の準備もありますので、前者の外部教育に出すという方がいいと思いますが、この場合も「社内にノウハウを蓄積するために○○さんに外部の研修に出て来てもらってレポート書いて欲しい、感想を聞かせて欲しい・・・」というように、本人にはあまりプレッシャーにならないような伝え方で、参加させるなどの配慮をしてください。
そういう研修やセミナーに参加すると、現場力のある方であれば、知識が増すに連れて、かなり興味を持ってマネージャーの仕事を見るようになると思いますし、参加者とも仲良くなったりしますので、マネージャーに対するイメージも変わってくると思います。
無理しないで、興味の枠を広げさせるために、まずは知識を入れる、マネージャーの人と情報交換できるようにさせる、役に立つ自分をイメージさせたり、体感させたりする、そんなステップを踏みながら進めていくといいと思います。
もちろん、人によっては絶対にイヤダという人もいるので、その場合は無理しないで現場で活躍する方を選んでいただくわけですが、今回のことを教訓として、会社としては、先ほど解説したようなマネージャーへの自然な流れなどの仕組みはしっかり作るようにしてください。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
== 質 問 ==
どうしてもプレーヤーでありたいマネ―ジャーに、マネージャーとしての価値観を持たせるにはどうしたらいいでしょうか?
== 回 答 ==
こういう場合、とにかく無理しないことが重要ですが、何かの機会にマネージャーを体験させ、役にたっている自分を経験させると、マネージャー業務に興味をもって移行していくことは多いです。ですので、そんなシチュエーションを作れるようなトライをしてみてください。
== 解 説 ==
経営者や上司から見て、マネージャーや現場の責任者にさせたいと思っているプレーヤーの方がマネージャーや現場の責任者になりたがらない原因で多いのが、マネージャー業務そのものに対する情報や理解が無いために、漠然と無理と思っているとか自信が無いという状態でいるということです。
かなり積極的な人は別ですが、スタッフは知識や情報が無いと基本的には失敗を恐れて、何かに挑戦しようとしないことの方が多いので、そういう状況ではトライさせることは難しいと思います。
解決策として、こういう場合に有効なのが、仕組みとしてマネージャー業務を知るとか体験させるという機会を設けてしまうことです。
やり方としては、外部の研修に行かせて知識を身に付けさせる方法と、社内に教育の仕組みを作って、毎年定期的に現場のスタッフにマネージャー業務の知識や情報を与えておく、体験させるという方法があります。
また、社内の仕組みでいうと、本来は入社したときからキャリアパス等で現場の仕事が出来るようになったら次のステップとしてマネージャーの業務に上がって行くのが普通という環境や理解を作ってしまうという方法もありますね(*^_^*)
質問の方の場合だと、社内の準備もありますので、前者の外部教育に出すという方がいいと思いますが、この場合も「社内にノウハウを蓄積するために○○さんに外部の研修に出て来てもらってレポート書いて欲しい、感想を聞かせて欲しい・・・」というように、本人にはあまりプレッシャーにならないような伝え方で、参加させるなどの配慮をしてください。
そういう研修やセミナーに参加すると、現場力のある方であれば、知識が増すに連れて、かなり興味を持ってマネージャーの仕事を見るようになると思いますし、参加者とも仲良くなったりしますので、マネージャーに対するイメージも変わってくると思います。
無理しないで、興味の枠を広げさせるために、まずは知識を入れる、マネージャーの人と情報交換できるようにさせる、役に立つ自分をイメージさせたり、体感させたりする、そんなステップを踏みながら進めていくといいと思います。
もちろん、人によっては絶対にイヤダという人もいるので、その場合は無理しないで現場で活躍する方を選んでいただくわけですが、今回のことを教訓として、会社としては、先ほど解説したようなマネージャーへの自然な流れなどの仕組みはしっかり作るようにしてください。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
2011年07月08日(金)更新
サマータイム導入で変わるビジネスの時間軸
福島の原発事故の影響で今年の夏は「節電」ムード一色ですが、そんな中、早朝の涼しい時間帯から仕事を始める『サマータイム』を導入する大手企業が増えているようです。
森永乳業はもっとも早い3月28日からその導入を決めたようですが、始発電車でも間に合わないケースを除き、始業を朝8時・終業を午後4時半と、通常より1時間早めました。
またKDDIでは、6月27日よりサマータイムと在宅勤務を組み合わせたシフトを実施しているそうです。朝早くから会社で勤務し、電力需要ピーク時に備えて午後からは帰宅、午後3時以降に自宅で仕事を再開してもらう、といったスタイルも取り入れているみたいです。
こうした動きにいち早く反応したのが、外食産業です。「16時~18時まで生ビール半額!」なんてサービスを見かけることもめずらしくありません。いまや「アフター5」は死語になりつつあり、サービスの中心は『アフター4』に移っているようですね(*^_^*)
中小企業では、取引先との関係もありますから、なかなか独自の時間軸で仕事をすることは難しいかもしれませんし、大手の休みが分散した分、中小は24時間・年中無休体制で仕事をしなくてはならなくなった・・・などという話も漏れ聞こえてきますが、要は経営者がこの時代の「変化」をどう捉えるかにかかっているんじゃないかと思います。
たとえば京王プラザホテルでは、プールのフリーパスを発行し、6月25日~9月4日までの期間中、16,000円で平日午後3時~8時までなら何度でも利用できるようにして、ホテル利用の敷居を下げる作戦に出ました。
また、語学学校のベルリッツが、平日のオンライン英会話レッスンを6時15分からのスタートに変えたり、早朝の出勤客を見込んで、開店時間を早めるオフィス街のカフェなども増えているようです。
日本人のいいところは、変化を受け入れる柔軟性に富んでいるところでもありますから、サマータイムにも割合すぐに順応し、時間軸の変化がそのまま「商機」につながっていくんじゃないかと思います。
経営者はこうした世の中の変化を敏感に察知し、自社の勤務形態も見直してみるとか、サービスの提供時間を見直してみるとか・・・前向きに、そしてスピーディーに反応してほしいと思います(@^^)/~~~
森永乳業はもっとも早い3月28日からその導入を決めたようですが、始発電車でも間に合わないケースを除き、始業を朝8時・終業を午後4時半と、通常より1時間早めました。
またKDDIでは、6月27日よりサマータイムと在宅勤務を組み合わせたシフトを実施しているそうです。朝早くから会社で勤務し、電力需要ピーク時に備えて午後からは帰宅、午後3時以降に自宅で仕事を再開してもらう、といったスタイルも取り入れているみたいです。
こうした動きにいち早く反応したのが、外食産業です。「16時~18時まで生ビール半額!」なんてサービスを見かけることもめずらしくありません。いまや「アフター5」は死語になりつつあり、サービスの中心は『アフター4』に移っているようですね(*^_^*)
中小企業では、取引先との関係もありますから、なかなか独自の時間軸で仕事をすることは難しいかもしれませんし、大手の休みが分散した分、中小は24時間・年中無休体制で仕事をしなくてはならなくなった・・・などという話も漏れ聞こえてきますが、要は経営者がこの時代の「変化」をどう捉えるかにかかっているんじゃないかと思います。
たとえば京王プラザホテルでは、プールのフリーパスを発行し、6月25日~9月4日までの期間中、16,000円で平日午後3時~8時までなら何度でも利用できるようにして、ホテル利用の敷居を下げる作戦に出ました。
また、語学学校のベルリッツが、平日のオンライン英会話レッスンを6時15分からのスタートに変えたり、早朝の出勤客を見込んで、開店時間を早めるオフィス街のカフェなども増えているようです。
日本人のいいところは、変化を受け入れる柔軟性に富んでいるところでもありますから、サマータイムにも割合すぐに順応し、時間軸の変化がそのまま「商機」につながっていくんじゃないかと思います。
経営者はこうした世の中の変化を敏感に察知し、自社の勤務形態も見直してみるとか、サービスの提供時間を見直してみるとか・・・前向きに、そしてスピーディーに反応してほしいと思います(@^^)/~~~
2011年07月01日(金)更新
社長は「24時間年中無休」で戦うべきか
ここ数日、関東甲信越地方でも記録的な猛暑となっていますが、今年の夏は節電対策から長めの夏休みを取る会社もあるようです。そもそも日本人はまじめな国民なので、経営者ともなると「24時間体制」の方も少なくないですよね(――;)
私も最近、社長の勤務時間について聞かれることが多いので、「明大生との毎週一問百答」でも、過去に同じような質問があったことを思い出し、今回あらためてこの質問に答えてみました。あなたのスタイルはいかがですか?
== 質 問 ==
社長業は「365日24時間年中無休」という考え方がありますが、率直に言って、どのようにお考えになられますか?
== 回 答 ==
経営者にはそれぞれ考えがありますので、働き方のスタイルは好みの問題ですが、「365日24時間年中無休」で働いて大きな成功を収めている経営者の方はそんなに多くないのではないかと思います。感覚的な印象では、休みの多さに比例して会社は大きくなるのではないか・・・そんな感じです(*^_^*)
== 解 説 ==
今回の質問はとってもおもしろい質問なので、回答するのも楽しかったのですが、最後に付け足した「感覚的な印象では、休みの多さに比例して会社は大きくなるのではないか・・・そんな感じです」は、多くの経営者に会っている私の体験からすると本当で「まさにそうだ!」と思っています。
これには、いろいろな理由がありますが、まず一番の要素が組織化をしっかり完成させているので、経営者が毎日現場で行われている実務や作業に関わらなくてもよくなっているということが一番大きな理由だと思います。
私が主宰する『高収益トップ3%倶楽部』の勉強会でもよく会員の方に話すのですが、経営は二層構造、現場(=実務であり作業)と経営(=企業の向かう方向の決定・決断やアイディアを考えること)で、経営者はなるべく早く現場を離れて経営を仕事とすることが大切ですが、それに気づいて経営者という役割を果たしているということです。
もし、経営者が「365日24時間年中無休」で、現場の作業をしていたら、経営的な判断や将来の方向を考えるための情報収集や思考の時間がなくなってしまいます。
次の理由が、本当の情報は深い信頼関係を持った人間関係の中からしか掴めない、伝わってこないので、そういった関係を作るためには、経営者にかなり時間的な余裕がないと築けないという現実があるからです。
今は、情報化社会でネットからいろんな情報が集められると思っている方も多いのですが、ネットに流れる情報は、ある意味モノゴトが終わった後、完成された後に流れるのであって、何かを作り上げていく情報ではないのです。
経営者が掴まないといけない情報はまだこの世の中に公になっていない「コアな情報」ですから、それは、リアルな人間関係を通してでないと伝わってこない、ということです。
ですから経営者は長年にわたるリアルな人間関係を大切にするわけですが、「365日24時間年中無休」で働いていたら、絶対にそういう関係は築けないので、大きく成功することは難しいと思います。
最後にしくみ化の問題からの観点ですが、経営者が自ら実務を行う場合(1人で会社をやっているとか、自営業の場合などですね)でも、成功している人はなるべく仕事を他社(もしくは他者)とかに割り振ったりして自分は仕事をしない方向で成果をあげている場合が多いです。
極端に言うと、自分は何もしないで収益を上げる仕組みを作っているような方までいますので、「365日24時間年中無休」とは違う観点で仕事をしていると思います。
もちろん、これまで話したようになるまでには「365日24時間年中無休」でがんばったからこうなったという方も多いと思いますので、過程としてはある意味正しいと思いますが、経営のゴールはそこにはないと考えた方がいいと思います。
「休みの多さ=企業の経営の大きさ」・・・しっかり経営していけば、こんな方程式が完成するということです。参考にしてみてください。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
私も最近、社長の勤務時間について聞かれることが多いので、「明大生との毎週一問百答」でも、過去に同じような質問があったことを思い出し、今回あらためてこの質問に答えてみました。あなたのスタイルはいかがですか?
== 質 問 ==
社長業は「365日24時間年中無休」という考え方がありますが、率直に言って、どのようにお考えになられますか?
== 回 答 ==
経営者にはそれぞれ考えがありますので、働き方のスタイルは好みの問題ですが、「365日24時間年中無休」で働いて大きな成功を収めている経営者の方はそんなに多くないのではないかと思います。感覚的な印象では、休みの多さに比例して会社は大きくなるのではないか・・・そんな感じです(*^_^*)
== 解 説 ==
今回の質問はとってもおもしろい質問なので、回答するのも楽しかったのですが、最後に付け足した「感覚的な印象では、休みの多さに比例して会社は大きくなるのではないか・・・そんな感じです」は、多くの経営者に会っている私の体験からすると本当で「まさにそうだ!」と思っています。
これには、いろいろな理由がありますが、まず一番の要素が組織化をしっかり完成させているので、経営者が毎日現場で行われている実務や作業に関わらなくてもよくなっているということが一番大きな理由だと思います。
私が主宰する『高収益トップ3%倶楽部』の勉強会でもよく会員の方に話すのですが、経営は二層構造、現場(=実務であり作業)と経営(=企業の向かう方向の決定・決断やアイディアを考えること)で、経営者はなるべく早く現場を離れて経営を仕事とすることが大切ですが、それに気づいて経営者という役割を果たしているということです。
もし、経営者が「365日24時間年中無休」で、現場の作業をしていたら、経営的な判断や将来の方向を考えるための情報収集や思考の時間がなくなってしまいます。
次の理由が、本当の情報は深い信頼関係を持った人間関係の中からしか掴めない、伝わってこないので、そういった関係を作るためには、経営者にかなり時間的な余裕がないと築けないという現実があるからです。
今は、情報化社会でネットからいろんな情報が集められると思っている方も多いのですが、ネットに流れる情報は、ある意味モノゴトが終わった後、完成された後に流れるのであって、何かを作り上げていく情報ではないのです。
経営者が掴まないといけない情報はまだこの世の中に公になっていない「コアな情報」ですから、それは、リアルな人間関係を通してでないと伝わってこない、ということです。
ですから経営者は長年にわたるリアルな人間関係を大切にするわけですが、「365日24時間年中無休」で働いていたら、絶対にそういう関係は築けないので、大きく成功することは難しいと思います。
最後にしくみ化の問題からの観点ですが、経営者が自ら実務を行う場合(1人で会社をやっているとか、自営業の場合などですね)でも、成功している人はなるべく仕事を他社(もしくは他者)とかに割り振ったりして自分は仕事をしない方向で成果をあげている場合が多いです。
極端に言うと、自分は何もしないで収益を上げる仕組みを作っているような方までいますので、「365日24時間年中無休」とは違う観点で仕事をしていると思います。
もちろん、これまで話したようになるまでには「365日24時間年中無休」でがんばったからこうなったという方も多いと思いますので、過程としてはある意味正しいと思いますが、経営のゴールはそこにはないと考えた方がいいと思います。
「休みの多さ=企業の経営の大きさ」・・・しっかり経営していけば、こんな方程式が完成するということです。参考にしてみてください。
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
«前へ | 次へ» |