大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2018年02月09日(金)更新

成功していく会社の見分け方 IPOの条件を考える ~ その3~

寒さ厳しき中でも、思考だけは明るい未来に飛ばそうということで、前々回から、「IPO(新規上場)の条件」について、私独自の見解を述べてきましたが、前回に続き、いよいよ最終回です(*^^)v
 
== 質 問 ==
 
ズバリ! IPOの条件とは何でしょうか? 時代のスピードがますます加速するなかで、みるみるうちに大きく成功していく会社と、そうでない会社の違いが気になります。
 
== 回 答 ==
 
私が考えるIPOの条件ですが、それは、最終的には“経営者の思考が転換点を超えているか?”ということになると思います。よい機会ですので、この辺りを今回は少し詳しく解説してみましょう!
 
== 解 説 ==
 
今回も回答の続きですが、毎回振り返りをすると長くなってしまうので(笑)、前回、前々回の振り返りは、ご自身でバックナンバーを読んでくださいね。
 
IPOする会社の経営のやり方って凄いというか? おもしろいというか? 通常の企業経営とまったく違うということが良く分かったのではないかと思います。
 
その迫力を伝えたくて、前回の最後に・・・
「ここまでの解説をもっと臨場感あふれるストレートな言い方にアレンジすると、IPOを目指すベンチャー起業家は、まず限られた手持ちの資金で自らのアイディアを実現させるのに“必要な資金を集められるところまで進む”、その場合は資金を1円でも無駄に使いたくないのでオフィスは当然無し、人も必要なら最小限の人間を説得しタダ同然で雇い(極端な場合は、だまして連れてくる? とも言いますが・・・)着の身着のままで昼も夜もなく働く、という感じになりますが、これが、ほぼ正しい表現と言えると思います(─_─)!!」
・・・と、書きました。
 
IPOを目指すベンチャー起業家は、一心不乱にこの資金調達ができるレベルまで、例えばシステムの開発やサービスアイディアの確立、テストマーケティングのトライ&エラーなどを繰り返し、ビジネスのブラッシュアップを進めて行きます。
 
IPOに向けた資金調達というのは、資本金の調達となるわけですので、前回も述べたように資本家に返済しなくて良いお金を出していただくわけですから、経営を加速度的に進めて行けるわけです。しかもそうやってビジネスを進めた結果IPOに成功すれば資本主義社会的に考えて相当な金額のお金を自らも手にするわけですね。
 
経営者が“思考の転換点を超える”というのはどういうことか?
 
私は、IPOに向けて努力しているベンンチャー経営者が、少しずつ・・・資本が集まったら自分の思うビジネスを、こんな良い条件で思いっきり進めることができる・・・もしビジネスのアイディアが確立しそのアイディアに共感してくれた資本家が集まり、自分に資金を出すという決断をしてくれたら“自分はどんなに幸せな人間か?”というように、感謝できる思考が少しずつ芽生えてくると、そのベンチャー経営者が人間的にもIPOできるレベルへと成長してきているなと考えます。
 
もちろん、感謝の念だけでIPOするわけではありませんが、ビジネスのレベルアップとこの経営者の思考的な成長が共に起こってこないと、IPOすることはできないと思っています。
 
資金が集まったらその資金を使って、いよいよ、いろいろな投資が始まるわけですが、その、さらなる成長のための一番大切な投資が人材の採用ということになりますが、経営者にこの感謝の念が備わっていないと、優秀な人材を集めることもできなければ、その優秀な人材を企業の急拡大に向けてまとめあげ、リードしていくことは絶対にできないと考えるからです。
 
もし機会があれば、IPOした素晴らしい経営者の方に会えると良いですね。そして、どこで自分の性格や考え方が変わったかと質問してみてください。きっと素晴らしい“思考の転換点を超えた”話が聞けるはずです。
 
ということで、3回に渡ってIPOする経営者の特質などを解説しました。参考になると思いますので、ぜひ活かしていただければと思います(@^^)/~~~
 
 
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2018年02月02日(金)更新

成功していく会社の見分け方 IPOの条件を考える ~ その2~

今年の冬は本当に寒いですね(#^^#) 東京でこんなに雪を見るのも久しぶりな感じがしますが、こんな時期でも、思考だけは凍えることがないよう、常に明るい未来へ思考のエネルギーを飛ばしていきましょう! というわけで、前回に続き、「IPO(新規上場)の条件」について、考えてみたいと思います(*^^)v
 
== 質 問 ==
 
ズバリ! IPOの条件とは何でしょうか? 時代のスピードがますます加速するなかで、みるみるうちに大きく成功していく会社と、そうでない会社の違いが気になります。
 
== 回 答 ==
 
私が考えるIPOの条件ですが、それは、最終的には“経営者の思考が転換点を超えているか?”ということになると思います。よい機会ですので、この辺りを今回は少し詳しく解説してみましょう!
 
== 解 説 ==
 
まずは前回のおさらいですが、今回の質問には専門家の一般的な回答とは別に、私なりの独自の視点からの回答をしたいと思います・・・ということで回答は始まったのですが、回答に入る前に、3タイプある経営のやり方を解説するという所からスタートしました。
 
3つのタイプの最初は、多くの中小企業が行っている経営のやり方で、自己資本を中心に経営し売上げ・利益を基に、徐々に規模を大きくして行くというやり方でしたね。
 
これは、発展より安定、冒険よりも危険を冒さないで安全性を重視した経営で・・・イメージですが中小企業の70~80%がこのような経営をしていると思います。
 
そして、2番目の経営のやり方が、銀行など金融機関から融資を受けて会社の発展を目指すという経営のやり方です。
 
このやり方は最初の自己資金のみで会社を経営して行くやり方よりもずっと速く規模の拡大が目指せますので、勝てるビジネスモデルを中心に安定よりも前向きな発展を重視するという経営のやり方となります(p_-)
 
もちろん、このやり方は当然として毎月借り入れをした銀行等に返済をしていかなければなりませんし、発展と共に借り入れも多くなって行きますので、ある種ブレーキをかけながら経営するという状況になって行くのが特徴で・・・中略・・・優良中小企業の経営のやり方と言ったら良く分かると思います。また、優秀な経営者であればできる、可能な経営スタイルということになるわけです(^_^)/
 
最後のIPOする会社の経営のやり方は、この2つの経営のやり方とまったく違います。またそのやり方が一般的な経営のやり方と全然違うので、中小企業の経営者の方はかなり驚いたりするわけですが、その辺りを含めて次回に解説したいと思います・・・というところまで回答は進んでいましたよね(p_-)
 
では、その3番目の経営のやり方の解説に入りますが、この経営のやり方がまさに今回、取り上げている“IPOする会社の経営”のやり方となのです!
 
どんな方法を取るかというと、一般マーケットから資本金として資金を調達し、一気にビジネスを加速させて上場まで最短で持って行くという方法です。
 
一番分かり易い表現とすると、目の前の売上や月次の会計などは無視して、集めた資金を使いながら(燃やしながら・・・とも言います)上場に向けてノンストップで走り続ける、資金が足りなければ、売上げを上げる代わりに、また一般マーケットから調達して継ぎ足していくという経営のやり方です。
 
当然、資金調達ができなければビジネスをスケールすることはできないので、通常は、最初のビジネスアイディアをテストして小さく具現化できるところまでは、ベンチャー起業家が自己資金(手金)でビジネスを構築する(・・・小さな事実までは、この形で進めて行き)その根拠をもって資金調達に入る感じになることが多いですね。
 
ちなみに、エンジェル投資家というのは、プランに投資する・・・根拠作りの段階から資金を出す人達のことを言います!(^^)!
 
ここまでの解説をもっと臨場感あふれるストレートな言い方にアレンジすると、IPOを目指すベンチャー起業家は、まず限られた手持ちの資金で自らのアイディアを実現させるのに必要な資金を集められるところまで進む、その場合は資金を1円でも無駄に使いたくないのでオフィスは当然無し、人も必要なら最小限の人間を説得し、タダ同然で雇い(極端な場合は、だまして連れてくる?とも言いますが・・・)着の身着のままで昼も夜もなく働く、という感じになりますが、これが、ほぼ正しい表現と言えると思います(─_─)!!
 
どうですか? かなり、臨場感が伝わって来ましたよね。ということで、回答は次回に続きま~す(@^^)/~~~
 
 
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2018年01月24日(水)更新

成功していく会社の見分け方 IPOの条件を考える ~ その1~

大寒が過ぎ、一年でもっとも寒い時期となりました。実際に都内でも、まだまだ大雪の影響が残っているようですので、どうぞお気をつけてお過ごしください(#^^#)
 
そんな中でも、経営者は常に思考を未来へ飛ばし続けなければなりません。昨年あたりから、私のまわりには「IPO(新規上場)」を狙う経営者が集まってきているのですが、今回からこんな質問を取り上げてみますので、ぜひ一緒に考えてみてください(*^^)v
 
== 質 問 ==
 
ズバリ! IPOの条件とは何でしょうか? 時代のスピードがますます加速するなかで、みるみるうちに大きく成功していく会社と、そうでない会社の違いが気になります。
 
== 回 答 ==
 
私が考えるIPOの条件ですが、それは、最終的には“経営者の思考が転換点を超えているか?”ということになると思います。よい機会ですので、この辺りを今回は少し詳しく解説してみましょう!
 
== 解 説 ==
 
今回はIPOに向かう企業とは?という質問ですが、最近私の勉強会などでの自己紹介は、以前とかなり変わってきていて、「中心にブレインコピーという能力を持ちながら、経営から事業継承に至るまでのコンサル業務とIPO支援、それから教育のシェアリングをしています」というように話すようになったので、こんな質問も来るようになったのだと思います。
 
この質問への回答は、IPOに関わる金融系の専門家の方に聞いたらいろいろ詳しく教えてくれるので、また、それ系の本にも詳しく書いてあるので一般的な回答では無く、私なりの独自の視点からの回答をしたいと思います。
 
その回答の中心になるのが“経営者の思考が転換点を超えているか?”ということですが、その前に、IPOする会社の経営の仕方についても、回答の前振りとして、少し解説しておきたいと思います。
 
まず会社の経営のやり方には、大きく分けて3つのタイプがあります。最初が多くの中小企業が行っている経営のやり方で、自己資本を中心に経営し売上げ・利益を基に、徐々に規模を大きくして行くというやり方です。
 
発展より安定、冒険よりも危険を冒さないで安全性を重視した経営で、儲かったら人を採用しようという感じですから、最初の採用に5年~10年かかることもあるといった経営の進め方ですね。イメージですが、中小企業の70~80%がこのような経営をしていると思います。
 
2番目の経営のやり方が、銀行など金融機関から融資を受けて会社の発展を目指すという経営のやり方です。このやり方は最初の自己資金のみで会社を経営して行くやり方よりもずっと速く規模の拡大が目指せますので、勝てるビジネスモデルを中心に安定よりも前向きな発展を重視するという経営のやり方となりますね(p_-)
 
もちろん、このやり方は当然として毎月借り入れをした銀行等に返済をしていかなければなりませんし、発展と共に借り入れも多くなって行きますので、ある種ブレーキをかけながら経営するという状況になって行くのが特徴です。
 
その上、経営の状態を常に健全に保ち業績を良くしておかないと融資がストップしてしまいますので、現場を回しつつ将来の発展に向かうという経営スタイルとなりますね。
 
このやり方をする場合には“経営者は金融機関からの借り入れの責任を負う”形になるのが通常なので、発展に伴う経営のリスクは当然大きなモノとなるわけですが、これが、優良中小企業の経営のやり方と言ったら良く分かると思います。
 
また、優秀な経営者であればできる、可能な経営スタイルということになるわけですね(^_^)/
 
最後のIPOする会社の経営のやり方は、この2つの経営のやり方とまったく違います。またそのやり方が一般的な経営のやり方と全然違うので、中小企業の経営者の方はかなり驚いたりするわけですが、その辺りを含めて次回解説したいと思います。楽しみにしていてください(@^^)/~~~
 
 
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v

2017年08月07日(月)更新

「社会貢献」のビジネス化をどう考えるか

8月に入り、世間は夏休みムードですね(#^^#) みなさん、今年の休暇は、どんなふうに過ごされますか? 日常とは違う時間を過ごす中で、身体も脳も、思いっきりリフレッシュしてほしいところです。

 

さて今回も、私の主宰する『高収益トップ3%倶楽部』の勉強会に参加してくれた方からの質問を取り上げてみました。みなさんなら、この質問にどうお答えになりますか? よかったら一緒に考えてみてください(*^^)v
 

== 質 問 ==

 

これからの時代、企業も社会貢献する姿勢が必要だと考えているのですが、研究者や留学生を支援できるようなビジネスモデルがあればぜひ教えてください。

 

== 回 答 ==

 

非常に難しいので、社会貢献をビジネス化することはお勧めしません!

 

== 解 説 ==

 

企業が社会貢献をする場合の質問ですが、その社会貢献を使って収益を上げるビジネスモデル(と、考えているんですよね?)を作るのは難しいと思いますし、やらない方が良いと思います。

 

その理由は・・・

  1)それでは社会貢献にならないから。

それに加えて、

  2)不可能と思えるほど難しいと考えるから、です。

 

理由の1)それでは社会貢献ではない・・・については、分かりますよね?

 

“〇〇の支援を社会貢献でやっています”と発表していて、中身を見たら“実は儲けを考えていました”・・・では、却って企業のブランドイメージや印象を下げてしまいますから、リスクが高すぎます。

 

今はネットの時代で、恐ろしい監視社会の中にいる、と経営者はもっと意識しないとダメですし、通常こういったリークは、ほぼ社内から起きるわけですが、社員の意識が低下するどころか、社員が不信感をもって退社するその時に、ネット上の書き込みが増えて、もっと問題が増え、恐ろしい状況になりかねませんよね。

 

なので、会社が利益をあげる場合には、社会貢献は絶対に謳わない、ちゃんとした収益事業としての取り組みと社内外にインフォメーションするべきなのです。

 

続いて、理由の2)ビジネスが不可能なほど難しい・・・に関してですが、社会貢献する場合には“原則支援する相手を選べない!”というか“選ぶべきでは無い!”からです。

 

こういう人はOKで、こういう人はNGでは、社会貢献とは言えませんよね。

 

この時に難しいのが、例えば研究者の支援をする場合、また留学生の支援をする場合など、やれば分かると思いますが、対象となるくくりの人達に能力差がありすぎて・・・もっと言うと優秀な人の絶対値が少なすぎて、絶対にビジネスとなり得ないからです。

 

・・・これ、書きながらもっと怖い現実を思いついたのですが、支援してもらわないとダメな人たちはそもそも資本主義社会で勝てない要因を内包している方達である場合が多いので、支援しても成功しない確率がかなり高いとも言えますよね(p_-)

 

ですから“成功を考えないで支援は有り”ですが、ビジネス化(=成功)を目指した支援は、“そもそも成り立たない”ということです。

 

これ、実際に私が体験したことがあるのでお話しすると、ある集まりでプロスポーツ選手や引退した方達の支援をする団体の相談を受けて彼らと実際に会ってアドバイスをしたことがありました。

 

集まったのは結構すごい方達で、元オリンピック日本代表や現役Jリーガー、各種のプロスポーツ選手、アマチュアでもTVで特集を組まれるクラスの方達でしたが、正直言ってこの人と組んでビジネスをやってみたいと思える方は凄く少なかったのを覚えています。

 

何が難しいかと言うと、コミュニケーション能力や社会常識、これまでに身に付けた価値観、ビジネスセンス・・・数え上げるときりがないほど・・・でした。

 

その時に思ったのは、資本主義社会は結構残酷で、経済=“稼げることにその人の能力が適合していないと、一人ではそう簡単には生きていけない”ということでした。

 

特にスポーツは、指導やコーチなら対象がその教える相手だけなので何とかなるのですが(得られる金額は多くは無いかもです)、スポーツでお金を得るとなると、競技をする場所と観客がそもそも必要で、そのビジネスが完成されて初めて選手にお金が回ってくるわけですから、スポーツ選手一人では、稼ぐこともできないわけですよね。

 

なので、スポーツをやるなら別に何か稼げる要因を作ってからでないと難しいと話したのですが、うまく受け入れてもらえませんでした(p_-) そんなことを言ってたら“オリンピックでメダルを取れない!”“一流の選手になれない!”と言われてしまいました。

 

1日24時間あるわけなので、練習はあるものの、2つ3つは同時並行して資本主義社会で稼げることを勉強しても大丈夫ですよ・・・と言ってもダメでしたねぇ~(─_─)!!

 

そういった意味でもコミュニケーションが可能か? や、価値観の違いなどは“なかなか”でした。

 

同様にそれぞれ専門分野の方達は、みなさん独特の理論や理屈を持っているので、しかもその分野が資本主義的に遠い分野(=研究者など)だと結構困難な作業になることが予想されます。

 

それらを考えると、社会貢献は社会貢献、ビジネスはビジネスとハッキリ分けて取り組むのが良いと思います。今回はちょっと厳しい回答内容になってしまいましたが、参考にしていただければと思います(@^^)/~~~

 

 

私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。

 

これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~

 

また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v

2017年05月29日(月)更新

今後、個人経営の学習塾が生き残るために

早いもので、5月も最終週となりました。来月はいよいよ上半期の締めくくりですが、年頭に掲げた目標は順調に推移しているでしょうか?

 

そんな中、2年ほど前に学習塾を立ち上げた方からの相談が舞い込みました。業種は違えど、情報化社会の中で勝ち抜く方法には共通点も多いので、よかったら参考にしてください(*^^)v
 

== 質 問 ==

 

無料配信の教育コンテンツが増える中、今後個人経営の学習塾が生き残る鍵は何でしょうか? ネットを通して配信できるデジタルコンテンツと教室ならではのアナログコンテンツを上手くミックスしていくべきとは思っているのですが・・・。

 

当方、学習塾を開業して2年ちょっとで、その前は一般のサラリーマンだったため、アナログの教え方で他教室に差別化できるだけのノウハウがまだ蓄積できておりません。ぜひ、アドバイスをお願いいたします。

 

== 回 答 ==

 

塾の業界では特にですが、デジタルコンテンツとアナログだと勝つのはアナログです。なので、一日も早く、顧客が納得するアナログ的な何らかのノウハウを持つことをお勧めします。

 

== 解 説 ==

 

塾の業界で特筆すべき点は、上場しているような圧倒的に大きな勝ち組企業が、局地戦では個人経営の小さな塾に簡単に負けることです。

 

理由は、組織が大きくなるとその分スタッフの採用と教育が大変になり、サービスの質が保てなくなる傾向が強くなるからです。

 

塾のサービスは教育のノウハウはもちろんですが、あくまでもそれを教える先生の人格や性格、そして人柄も含めた教育全体の質ですから、この全体のサービスの質の均一化は相当大変で組織の拡大と共に質は低下せざるを得ない傾向にあるわけですね。

 

大手企業は、その質の低下を補うべく、規模感や教室の数や大きさ、またデジタルコンテンツ使い放題などのサービスの充実を含めて、全体でのブランド化を図っているわけです。

 

その大きな塾が局地戦では往々にして小さな地元の塾に負ける理由は何かと言うと、地域で戦うのはあくまでもそこ(その地域)で教える教師の質ということになるので、小さな塾は大手塾全体と戦うわけでは無く、大手塾の地元ライバル教室の先生よりも勝っていれば勝ててしまうということですね(p_-)

 

また、大手にできない父兄に対する細やかな接触や心配りなどでも、勝てる要素はたくさんあると思います。ということで、まだキャリアは足りないようですが、なるべく早くリアルな教育のノウハウを作ってどんな大手塾が地域のライバルになったとしても勝てる基盤を作るようにしてください。

 

そのためには、地方のライバル塾も含めて市場調査をして勝っている塾があったら、どのようにしているかなども知ることです。ぜひ参考にしてくださいね。(@^^)/~~~

 

 

私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。

 

これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~

 

また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v

«前へ 次へ»