大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2014年01月31日(金)更新

50代以上が思わず反応した「大人のきのこの山」

早いもので1月も最終日となりましたが、毎年この時期になると、お菓子売り場がにわかに騒がしくなりますよね(*^_^*) そう!今ではすっかり日本に定着した「バレンタインデー」のおかげです。

 

お菓子業界は、バレンタインデーとホワイトデーで、年間売上げのうち、かなりのパーセンテージを稼ぎ出すみたいですが、そんな中、株式会社明治が、昨年秋からちょっとおもしろい展開を始めたのをご存じでしょうか?


 

昨年(2013年)秋に、みなさんご存じの「きのこの山」の“大人向けバージョン”を出したのです(*^^)v

 

その名も「大人のきのこの山」。チョコレートの量を増やし、パッケージも大人っぽく演出。テレビCMには、嵐の松本潤くんを起用するという気合いの入れようです()。姉妹製品の「たけのこの里」も、クッキー部分をココアクッキーに変えて上質感を出し、同じく「大人のたけのこの里」として登場しました。

 

これまで業界では、チョコレート菓子は「30代以下の若い女性」が主なターゲットと言われていたようですが、この「大人」シリーズの販売を始めるや否や・・・スーパーなどから追加オーダーが殺到! 大阪工場の生産ラインをフル稼働して対応したそうですが、とてもじゃないけど供給が追いつかず、約2ヵ月ほどは店頭も品薄状態で、テレビCMを自粛するほどの状況が続いたようです(@_@

 

同社では「シニア層が思った以上に反応した」とコメントしていますが、今どきのシニアはもう、「煎餅と饅頭」じゃないんですね(+_+) 成熟した消費社会では、商品のつくり手が、ターゲットのイメージを決め過ぎないことが重要なのかもしれません。

 

また、外国人から見ても、日本のお菓子はおいしい上にビジュアルもすばらしく、お土産として買って帰る人も多いみたいなんですが、通常アイテムではなく、「期間限定」や「特別バージョン」は、とりわけ喜ばれると聞きます。

 

いずれにしても「少量多品種」が望まれる時代。つくり手はますます大変な時代とも言えますが、「大人の」という“冠”は、かなり有効かもしれません。この事例を参考に、自社らしい展開をあれこれ模索してみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~

2014年01月24日(金)更新

経営者の情報収集

情報化社会などと言われて久しいですが、今回は『学生・社会人との一問百答』に寄せられた質問を取り上げ、経営者にとっての「情報収集」について、あらためて考えてみたいと思います。よかったら、参考にしてください(*^^)v
 
 
== 質 問 ==
 
経営者の方々は常に新しい情報をインプットし、経営に活かすことが求められると思います。ただ、ご多忙だと思われる経営者みなさんは、普段どのように情報収集をされているのでしょうか?
 
== 回 答 ==
 
経営者はじめ忙しい方の情報収集は、段階とともに変わります。そして最後は、ほとんど専門家とのリアルな接触を通しての情報収集になると思います。
 
== 解 説 ==
 
今回の質問については、参考になると思うので、私のことを少し書いてみようと思います(*^_^*)
 
若かったころは条件が整っていなかったので、情報収集といっても一般の方がすることとほぼ同じ範囲でしかできなかったので、新聞や本を読んだり、TVを見たりしていました。
 
その中でも特に何に集中したかというと・・・まずは基礎的な知識がなかったので、たくさん本を読んで学習しながら情報に触れるとか、勉強するというのが多かったですね。
 
どれくらい本を読んだかというと、カウントしていなかったので何とも言えませんが、今も会社の会議室の本棚には4000冊くらい本がありますし、家にはその3~4倍くらいあると思います。
 
これらの本は、各分野の情報がストックされたもの(=データベース)として活用していて、今も私の辞書的な役割を果たしてくれています。
 
その後、いろいろな方たちと仕事を通してお会いできるようになり、業務を一緒にこなしながら“生きた情報に文字通り生で触れる”ことの方に価値があると思うようになり、情報収集の仕方が変化してきました。
 
それは、プロに直接聞くという方法です!
 
今でも少しは本も読みますし、ネットも見たりはしますが、だんだんプロに聞く生情報とネットへの掲載の時間的なズレ(情報がネットに載るのはすごく遅い・・・)などを感じるようになってきたので、あまり使わなくなりました(p_-)
 
最近ネットで検索したのは、TVで見られなかった“ミランの本田のゴール”でしたが(笑)、何かを調べたいと思って久しぶりにネット検索した感じです(─_─)!!
 
これは、私が忙しくなって文字を読んでいる時間がどんどん無くなってきたことと、本物の情報は“まさにそのことに直接触れている専門家から聞いた方が圧倒的に信頼できて早い”ということに気付くようになったことが大きいと思います。
 
よくTVで話題になりましたが、小泉さんが首相時代に専門家を端から招聘して、いろいろ話してもらって(聞くときには目をつぶって話の内容に集中していたそうですが)その後全方位的に質問攻めにして政策を決定する上での参考としたというのと、似ているとも思います。
 
あ!・・・もちろん、私は首相ほど偉いわけではまったくありませんが、イメージはそれに近い感じになっていると思います。
 
また、これは私に限らず、大手の会社の経営者の方たちが、役職が上がって忙しくなっていくにしたがって取る方法でもありますので、覚えておかれると良いかもしれません(@^^)/~~~
 
 
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2014年01月17日(金)更新

“楽”を通り越し・・・とうとう“タダ”婚!?

最近、テレビコマーシャルなどでも、安い費用で結婚式を挙げられる「楽婚(らくこん)」を盛んに宣伝していますが、“楽”を通り越し、いよいよ「タダ」で結婚式をプロデュースする会社が登場したようです(@_@

 


東京杉並の株式会社Leaf-uは、参列者を50人以上集め、一人17,000円をご祝儀として徴収することを条件に、新郎新婦の負担ゼロで挙げられるホテルウェディングのプロデュースに乗り出しました。

 

人数に応じて旅行やビデオ撮影などの特典が新郎新婦に贈られるしくみになっているので、50人以上集めれば、列席者が増えるほどに豪華な挙式が実現するといいます。

 

同社は、入籍はするが結婚式は挙げない「ナシ婚」が増えていることに目を付け、東京を中心に千葉・茨城のホテルと提携し、このプランの販売に乗り出したようですが、経済的な理由で挙式予定のなかったカップルや、結婚式を挙げていないご夫婦からの問い合わせが増えているみたいです。

 

考えてみれば、参列者する側にとっても、ご祝儀が17,000円で済むならありがたいので()、両者にとってメリットのあるプランになっている点は評価できると思います。

 

最近、居酒屋などの宴会プランでは、「幹事さんタダ」という切り口も一般化していますが、宴会場の稼働率が落ちて困っているホテルなどと上手に提携すれば、結婚式のみならず、各種パーティーへの横展開も可能かもしれませんね(^_-)-☆

 

要は「人が集う理由」を探し、「めんどうくさい手間を一手に引受ける」ことがビジネスになる時代だということです。富裕層ビジネスとは対極にある考え方ですが、お金持ってない人にまでマーケットを広げてしまうわけですから、ある意味強力なプランかもしれません。

 

この事例を参考に、自社にもできることはないか、楽しみながら発想を拡げてみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~

2014年01月10日(金)更新

経営者のオンとオフ

2014年が始まりました! あらためまして、今年もよろしくお願いします(*^_^*) 
 
さて、このお正月休みは9連休だった方も多いようなので、ふだんはできないことをして、有意義に過ごされたことと思います。
 
折りしも、私のメールマガジンでは、2週にわたって「経営者のオンとオフ」についてかなり深くお答えしたので(最近意図的にメルマガQ&Aのレベルを上げてるんですが…)、今回取り上げてみました。
 
もとは『学生・社会人との一問百答』に寄せられた質問ですので、みなさんも自身と照らしあわせながら、考えてみてください(*^^)v
 
== 質 問 ==
 
長い社会人生活を過ごすに当たり、オンオフの使い分けは非常に大切に なってくると思いますが、みなさまは経営者という立場上、それもなかなか難しいと思います。
 
そこで、長期休暇と1~2日の短期休暇のそれぞれのケースについて、 みなさまのリフレッシュ方法を教えてください。
 
== 回 答 ==
 
リフレッシュの仕方も難しいですが、その前にまずは休める環境を作る、整えること・・・もっというと休みを取るということは良いことだという思考を、まずは身に付けることが大切だと思います。
 
== 解 説 ==
 
今回の質問に対する答えは経営者の価値観という点でとっても重要だと思って回答しましたが、価値観を重視するので、されている質問と回答の方向が若干ちがいますが、その辺よろしくお願いします(p_-) 
 
おそらく、日本中の経営者の方に休みについて質問すると、休みの取り方というよりも休み=仕事をしない日を作るということは悪である・・・という感じで返事が返ってくると思います。
 
「おまえ、経営者なのになに休んでるんだ(考えるんだ)!? 経営者は24時間仕事する生き物だろうが・・・」みたいな感じですね(笑)。
 
パーセンテージで言うと、90%位の経営者がそういった罪悪感みたいなものを“休みを取る”・・・という言葉から想像すると思いますが、そういった経営者の方が必ずしも成功してないところに相当な問題があると思います。
 
もっと、ハッキリ言うと、残りの休みを取っている10%以下の社長さんの方が確率として圧倒的に成功しているという事実からも、こういった休みを取る=罪悪と考えている経営者の方は持っている価値観を変えるべきだと思います。
 
・・・と言うと、成功している経営者は成功しているので休めるのは当たり前、だけど俺たちはまだまだ成功していないので、24時間働かなきゃって感じで反論が返ってきますけどね(─_─)!!
 
それに、そういう感じでしっかり休んでいる方たちに、聞いたらどうですか?って促しても、なかなか価値観を変えることは難しいので、また、休んでいる方たちは普通の経営者からはほぼ嫌われているので、そういう人の話を聞こうとしないという問題も多いと思います。
 
答えは、休みや休暇は経営者にとって“良いこと”というよりも、しなければならない“必須”のことなので、会社を成功させたかったら経営者は休みや休暇をしっかり取るべきだという考えにならないといけないわけですね。
 
また、ここから少し思考を広げて、そもそも仕事をたくさんしている経営者はイケてない仕事ができないということも知っておかないといけないと思います。
 
さらに、経営者の思考のスタンスとして何が一番大切かというお話をしたいと思いますが、念のため確認しておくと、「仕事をたくさんしている経営者はイケてない」と言った「仕事」というのは、実務、あるいは目の前の売上げを上げるための仕事という意味です。
 
ということで、現場の仕事に自分の時間のほとんどを費やしている、取られている経営者はイケてないということです。
 
この思考が経営者に備わっていないので会社は大きく発展しないし、多くの経営者に休みは必要かと質問すると“休みを取るなんてもってのほか”という返事が返ってくるというわけですね(─_─)!!
 
では、解説しますが、そもそも経営者の仕事とは何かというと、それはビジネスを作ることですよね。
 
そしてビジネスの作り方には大きく分けて二つあって、一つは自分自身で良く思考を巡らせて考えること、そしてもう一つは自分に訪れるチャンスを活かすことなんですが、そのために一番良い刺激となるのは、自分よりも成功している経営者とやり取りしながら閃きを得たり、共同で何かビジネスをする機会に出会うことです。
 
自分でじっくり考えるにしても、時間はかなり必要だし、自分よりも成功している経営者の方と親しくなるにしても相当時間が空いていないとできないわけですね(*^^)v
 
また、ビジネスを思いついたり、ヒントを得た時にそのヒントをすごい速さで具体化させるためにも、時間は必要なわけですから、時間を空けておくということは、経営者にとって実は一番重要なことなのです。
 
そのために、イケてる経営者は、実務をほとんど部下に任せて自分の時間のほとんどを空けておかないといけないと分かっているのです。また、一日でも早く優秀な部下を採用して任せられる体制を作らないといけないと、良く分かっているということです(^.^)
 
そういう意味では、経営者にとってお金よりも自分の時間の方が大切だとわかっていないといけないわけですね。
 
休みを取ることに関しても、時間が空いたからといって、うっかり実務に手を出してしまうと、そこからあれよあれよという間に、現場に取り込まれてしまうことの怖さを知っているので、心を鬼にして休みを取ることで時間を空けることを死守しているという感じさえします(笑)。
 
ということで、いつもたっぷり時間を空けている経営者の方が、実は圧倒的に成功する確率が高いという理由はそういうことなのです。
 
考え方を整理すると、経営者は自分の時間を確保するために、お金を出して部下の時間を買っていると考える方が良いわけですが、休みを取らず現場に入り込んでしまっている経営者は、雇った部下に自分の時間を費やしてしまっているダメな経営者ということになるわけです(─_─)!!
 
ちょっと難しい話に展開してしまいましたが、・・・???って思った方は、2~3回この回答を読み直して、考えてみてくださいね。きっと参考になると思いますよ(^.^)/~~~
 
 
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v

2013年12月27日(金)更新

経営者にとっての理想的な参謀とは?!

早いもので、今年最後のブログになりました(*^_^*) 年末でとても忙しい毎日を過ごされていると思いますが、そんな時「自分にも分身がいたら…」などと思うことはありませんか?

 

そこで今回は、『学生・社会人との一問百答』に寄せられた過去の質問の中から、「経営者にとっての理想的な参謀」についての質問を取り上げ、あらためて考えてみました。よかったら、参考にしてください。

 

== 質 問 ==

 

経営者(リーダー)の周りには、参謀たる人が必要と思いますが、みなさんにとって理想的な参謀とはどういったタイプの人でしょうか?

 

== 回 答 ==

 

私が考える理想の参謀=NO.2は、ホンダの創業者本田宗一郎さんに付いた藤沢武生さんだと思っています。歴史上いろいろな経営者とNO.2の組み合わせがありますが、ある意味最強のペアーだったと思います。

 

== 解 説 ==

 

経営者が優れているので、素晴らしい参謀=NO.2が育つのか? それとも、優れた人物が自分をわきまえて経営者を選び参謀に付くかわかりませんが、原則、経営は一人ではできないと自覚して、サポートしてくれる参謀の発見、スカウト、育成は欠かせないと思います。

 

この事例でいうと、本田宗一郎さんは製造、藤沢武生さんはマネジメントと、経営者とNO.2は才能や能力が重なっていない方が良いと思いますが、往々にして経営者は採用の際に自分と同じ感覚や才能を持った人物を気に入ってしまう傾向が強いので、経営者とNO.2が掛け算のように機能して大きな成功をつかみにくくなる気がします。

 

それどころか、お互いがライバルの様に競争しあってしまって、逆効果になることも多いので、参謀の発見、スカウト、育成にあたっては、機能や才能の違う人物を意識することが重要だと思います。

 

こういうことから考えると、NO.2として理想の人物とは、自分一人でも十分に仕事ができ、成果を上げることができるけれど、同じように実力のある誰かと組むことで、一人では決して行えない大きな仕事ができると考えて組むことのできる誰かを探している人、あるいは、こういう提案を受け入れてくれる人物だと思います。

 

来たる年、さらなる飛躍を図るために、「最強の参謀」を本気で探してみてはいかがでしょうか? どうぞみなさま、よいお年をお迎えください(@^^)/~~~

 

 

この質問、あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 

 

これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~

 

また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v

«前へ 次へ»