ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
企業を発展させるための経営のヒントについて、独自の切り口で紹介します。
- トップページ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2019年05月27日(月)更新
100年続く会社のつくり方 ~ その3 ~
急に真夏のような暑さが続きますが・・・みなさん、お元気でお過ごしでしょうか? さて、今回も前回に続き、「企業の永続的な発展に必要なことは何でしょう?」という質問を取り上げ、100年続く会社のつくり方をご指南していきたいと思います。よかったら、参考にしてください。
== 質 問 ==
石原先生は100年以上続く企業の研究もなさっているとのことでしたが、企業の永続的な発展に必要なことは何でしょう? ぜひご指導ください。
== 回 答 ==
この質問の回答にはいろいろな要素があるので、「コレです!」とは簡単には答えられませんが、いくつかの要素を解説すると、それは事業(ビジネス)の継続性をどう担保するかということと、企業を存続させる上での経済的な基盤をどう構築するかということになると思います。
== 解 説 ==
前回は「経済的な基盤をどう構築するか」についての解説をしました。事業の永続性を図るために、どんな「投資(=お金を働かせる行為)」をしたら良いかですが、投資初心者であれば、まずは不動産への投資、そしてその次が株式への投資という順番になると思います。
と、この辺りの解説をすると、お金を投資・運用する時に、レバレッジという考え方を知っておくことが重要です。不動産はとてもレバレッジの効く投資ということになるので、まずは企業経営で得た利益をさらに増やすのに最適といえます。
レバレッジというのは、持っているお金以上で投資するということですが、私達がリスクをあまり取らずに、 レバレッジを効かせた投資ができるのが不動産ということになります。
理由は、購入する不動産そのものに既に価値があるので、その価値を見越して金融機関からの融資が得られ、持っているお金(=投資出来る金額)の8~10倍位の金額の不動産を購入でき、それを売却した場合の利益が、持ち金の数倍になる可能性があるからです。
2,000万円の手持ち資金で、金融機関の融資1億8,000万円を得て2億円の不動産を購入し、家賃収入を得ながら良いタイミングでその物件を2億3,000万円で売却できたとすると、1億8,000万円+金利を返済しても、十分な利益が残ることになりますよね。これは、かなり理想的な事例ですが、こんなことも可能ということです。
最初に自社ビルを買うか、投資用の不動産を買うか? これは個人の場合も同じで、最初に自宅を買うか投資用の不動産を買うか?・・・は、結構重要な選択となります!
なんかこの展開、最初に思っていたよりもかなり重要な内容になりそうですね。ということで、回答は次回も続きます。一週間楽しみに待っててくださいね (@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
== 質 問 ==
石原先生は100年以上続く企業の研究もなさっているとのことでしたが、企業の永続的な発展に必要なことは何でしょう? ぜひご指導ください。
== 回 答 ==
この質問の回答にはいろいろな要素があるので、「コレです!」とは簡単には答えられませんが、いくつかの要素を解説すると、それは事業(ビジネス)の継続性をどう担保するかということと、企業を存続させる上での経済的な基盤をどう構築するかということになると思います。
== 解 説 ==
前回は「経済的な基盤をどう構築するか」についての解説をしました。事業の永続性を図るために、どんな「投資(=お金を働かせる行為)」をしたら良いかですが、投資初心者であれば、まずは不動産への投資、そしてその次が株式への投資という順番になると思います。
と、この辺りの解説をすると、お金を投資・運用する時に、レバレッジという考え方を知っておくことが重要です。不動産はとてもレバレッジの効く投資ということになるので、まずは企業経営で得た利益をさらに増やすのに最適といえます。
レバレッジというのは、持っているお金以上で投資するということですが、私達がリスクをあまり取らずに、 レバレッジを効かせた投資ができるのが不動産ということになります。
理由は、購入する不動産そのものに既に価値があるので、その価値を見越して金融機関からの融資が得られ、持っているお金(=投資出来る金額)の8~10倍位の金額の不動産を購入でき、それを売却した場合の利益が、持ち金の数倍になる可能性があるからです。
2,000万円の手持ち資金で、金融機関の融資1億8,000万円を得て2億円の不動産を購入し、家賃収入を得ながら良いタイミングでその物件を2億3,000万円で売却できたとすると、1億8,000万円+金利を返済しても、十分な利益が残ることになりますよね。これは、かなり理想的な事例ですが、こんなことも可能ということです。
最初に自社ビルを買うか、投資用の不動産を買うか? これは個人の場合も同じで、最初に自宅を買うか投資用の不動産を買うか?・・・は、結構重要な選択となります!
なんかこの展開、最初に思っていたよりもかなり重要な内容になりそうですね。ということで、回答は次回も続きます。一週間楽しみに待っててくださいね (@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
2019年05月20日(月)更新
100年続く会社のつくり方 ~ その2 ~
新緑の眩い季節になりました(#^^#) みなさんの活動力も高まってきたと思いますが、前回に続き、「企業の永続的な発展に必要なことは何でしょう?」という質問を取り上げ、100年続く会社のつくり方をご指南していきたいと思います。よかったら、参考にしてください。
== 質 問 ==
石原先生は100年以上続く企業の研究もなさっているとのことでしたが、企業の永続的な発展に必要なことは何でしょう? ぜひご指導ください。
== 回 答 ==
この質問の回答にはいろいろな要素があるので、「コレです!」とは簡単には答えられませんが、いくつかの要素を解説すると、それは事業(ビジネス)の継続性をどう担保するかということと、企業を存続させる上での経済的な基盤をどう構築するかということになると思います。
== 解 説 ==
前回はビジネスの継続性について解説しましたので、今回は「経済的な基盤をどう構築するか」についての解説をしたいと思います。
その前に、企業を永続的に経営していくために、なぜ経済的な基盤が必要かについてお話しすると、ビジネスはいつの時代も技術革新や流行などの影響を受け、その上、常にライバル企業との競争の中にあるわけで、たとえ今が好調でも、長期的に見ると安定することがないからです。
ですので、全ての企業は、経営が好調の時に得られた利益をビジネス以外に投資して経営を支える利益を生み出す仕組みを作るべきだということです。
まずは、新規事業の創造と投資の違いを明確にしておきたいと思いますが、新規で事業を生み出すということは、ビジネス(=人・モノ・お金を使って富を生み出す行為)の延長なのに対して、投資はお金だけを動かして、富を得るという行為ということです。
1億円の事業投資(人を雇い、モノを仕入れ、商品やサービスを生み出す)をして10%の利益を得る努力(=人の管理、マネジメント、集客などのマーケティング費用、事務所費用・・・etc)と、基本人をまったく使わずに1億円というお金だけを働かせて10%の利益を上げることを比べると、あまりの労力の差に愕然としますが、投資というのはこのお金だけを働かせる行為ということになります。
お金はご飯も食べず、文句も言わず、事務所も机も椅子も必要ない上に、人と違って管理も簡単ですから、お金に働いてもらうことの重要さを企業経営者は絶対に知らないといけないわけですが、日本の経営者、特に中小企業の経営者はこの辺りに関して、本当に無知に近い存在だと思います。
では、本題に入って行きますが、事業の永続性を図るために、どんな「投資(=お金を働かせる行為)」をしたら良いかですが、投資初心者であれば、まずは不動産への投資、そしてその次が株式への投資という順番になると思います。
この内容ちょっと面白くなってきたので、更に続けることにします。一週間楽しみに待っていてくださいね(@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
== 質 問 ==
石原先生は100年以上続く企業の研究もなさっているとのことでしたが、企業の永続的な発展に必要なことは何でしょう? ぜひご指導ください。
== 回 答 ==
この質問の回答にはいろいろな要素があるので、「コレです!」とは簡単には答えられませんが、いくつかの要素を解説すると、それは事業(ビジネス)の継続性をどう担保するかということと、企業を存続させる上での経済的な基盤をどう構築するかということになると思います。
== 解 説 ==
前回はビジネスの継続性について解説しましたので、今回は「経済的な基盤をどう構築するか」についての解説をしたいと思います。
その前に、企業を永続的に経営していくために、なぜ経済的な基盤が必要かについてお話しすると、ビジネスはいつの時代も技術革新や流行などの影響を受け、その上、常にライバル企業との競争の中にあるわけで、たとえ今が好調でも、長期的に見ると安定することがないからです。
ですので、全ての企業は、経営が好調の時に得られた利益をビジネス以外に投資して経営を支える利益を生み出す仕組みを作るべきだということです。
まずは、新規事業の創造と投資の違いを明確にしておきたいと思いますが、新規で事業を生み出すということは、ビジネス(=人・モノ・お金を使って富を生み出す行為)の延長なのに対して、投資はお金だけを動かして、富を得るという行為ということです。
1億円の事業投資(人を雇い、モノを仕入れ、商品やサービスを生み出す)をして10%の利益を得る努力(=人の管理、マネジメント、集客などのマーケティング費用、事務所費用・・・etc)と、基本人をまったく使わずに1億円というお金だけを働かせて10%の利益を上げることを比べると、あまりの労力の差に愕然としますが、投資というのはこのお金だけを働かせる行為ということになります。
お金はご飯も食べず、文句も言わず、事務所も机も椅子も必要ない上に、人と違って管理も簡単ですから、お金に働いてもらうことの重要さを企業経営者は絶対に知らないといけないわけですが、日本の経営者、特に中小企業の経営者はこの辺りに関して、本当に無知に近い存在だと思います。
では、本題に入って行きますが、事業の永続性を図るために、どんな「投資(=お金を働かせる行為)」をしたら良いかですが、投資初心者であれば、まずは不動産への投資、そしてその次が株式への投資という順番になると思います。
この内容ちょっと面白くなってきたので、更に続けることにします。一週間楽しみに待っていてくださいね(@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
2019年05月09日(木)更新
100年続く会社のつくり方 ~ その1 ~
大型連休を挟み、久しぶりのブログ更新となりました(#^^#) みなさん、いかがお過ごしでしたか? 元号も「令和」に変わりましたが、この節目に自社の在り方を見直してみてはいかがでしょうか?
今回からは「企業の永続的な発展に必要なことは何でしょう?」という質問を取り上げ、100年続く会社のつくり方をご指南していきたいと思います。よかったら、参考にしてください。
== 質 問 ==
石原先生は100年以上続く企業の研究もなさっているとのことでしたが、企業の永続的な発展に必要なことは何でしょう? ぜひご指導ください。
== 回 答 ==
この質問の回答にはいろいろな要素があるので、「コレです!」とは簡単には答えられませんが、いくつかの要素を解説すると、それは事業(ビジネス)の継続性をどう担保するかということと、企業を存続させる上での経済的な基盤をどう構築するかということになると思います。
== 解 説 ==
私は一般社団法人「100年経営研究機構」の理事も務めているのですが、100年続く企業には、それ相応の“理由”があると思っています。
まず、事業(ビジネス)の継続性ですが、提供する商品やサービスに独自の技術やノウハウに裏打ちされた競争力やオリジナル性があることはもちろん大切ですが、そうした商品やサービスを提供することでできた顧客との縁や関係性を大切にすることが、実は企業が永続的に存続するために一番大切なことだと考えます。
私がみなさんに提案している「集客・見込客フォロー・販売・顧客化」の4ステップマーケティングの最後“顧客化”のステップが特に重要だと話している理由は、長期的に企業の存続に関わる要素がこの顧客化にあると考えているからです。
※顧客化が重要な理由は、コストをほとんどかけずに新規ビジネス(商品やサービス)をどんどん生み出すことができるようになるからです。
ビジネスはいろいろな要素で発展し、また衰退していくわけですが、一度できた顧客から次々に困っていることを聞き、要望を知り、いろいろな依頼を受けることができれば、それをヒントにどんどん新しいビジネス(商品やサービス・・・etc.)を生み出すことができ、しかもコストゼロでその新しい商品やサービスをマーケットに投入し磨くことができ、また、販促費ゼロで売り始めることができるので、初期費用ゼロで事業構築もできてしまうわけです。
実は、当社はこの方法でどんどんビジネスの幅を広げていき、今では、ほとんどのコンサルティング会社ができない領域にまでビジネスを広げています。
こういう内容を企業でお話すると「なるほど!」「確かにそうですね!」「すぐに取り掛かります!」と驚かれますが、こんな身近な所からでも、永続的に企業が存続するためのヒントはあるということです。ぜひ参考にしてくださいね。
次回はこの続きとして、企業を存続させる上での“経済的な基盤をどう構築するか”ということを取上げて、詳しく解説したいと思います。(@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
今回からは「企業の永続的な発展に必要なことは何でしょう?」という質問を取り上げ、100年続く会社のつくり方をご指南していきたいと思います。よかったら、参考にしてください。
== 質 問 ==
石原先生は100年以上続く企業の研究もなさっているとのことでしたが、企業の永続的な発展に必要なことは何でしょう? ぜひご指導ください。
== 回 答 ==
この質問の回答にはいろいろな要素があるので、「コレです!」とは簡単には答えられませんが、いくつかの要素を解説すると、それは事業(ビジネス)の継続性をどう担保するかということと、企業を存続させる上での経済的な基盤をどう構築するかということになると思います。
== 解 説 ==
私は一般社団法人「100年経営研究機構」の理事も務めているのですが、100年続く企業には、それ相応の“理由”があると思っています。
まず、事業(ビジネス)の継続性ですが、提供する商品やサービスに独自の技術やノウハウに裏打ちされた競争力やオリジナル性があることはもちろん大切ですが、そうした商品やサービスを提供することでできた顧客との縁や関係性を大切にすることが、実は企業が永続的に存続するために一番大切なことだと考えます。
私がみなさんに提案している「集客・見込客フォロー・販売・顧客化」の4ステップマーケティングの最後“顧客化”のステップが特に重要だと話している理由は、長期的に企業の存続に関わる要素がこの顧客化にあると考えているからです。
※顧客化が重要な理由は、コストをほとんどかけずに新規ビジネス(商品やサービス)をどんどん生み出すことができるようになるからです。
ビジネスはいろいろな要素で発展し、また衰退していくわけですが、一度できた顧客から次々に困っていることを聞き、要望を知り、いろいろな依頼を受けることができれば、それをヒントにどんどん新しいビジネス(商品やサービス・・・etc.)を生み出すことができ、しかもコストゼロでその新しい商品やサービスをマーケットに投入し磨くことができ、また、販促費ゼロで売り始めることができるので、初期費用ゼロで事業構築もできてしまうわけです。
実は、当社はこの方法でどんどんビジネスの幅を広げていき、今では、ほとんどのコンサルティング会社ができない領域にまでビジネスを広げています。
こういう内容を企業でお話すると「なるほど!」「確かにそうですね!」「すぐに取り掛かります!」と驚かれますが、こんな身近な所からでも、永続的に企業が存続するためのヒントはあるということです。ぜひ参考にしてくださいね。
次回はこの続きとして、企業を存続させる上での“経済的な基盤をどう構築するか”ということを取上げて、詳しく解説したいと思います。(@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
2019年02月18日(月)更新
メーカーとして流通モデルをどうつくるべきか
寒さの中にも、少しずつ春の足音が聞こえてきました♪ 来期の計画も固まってきている頃かと思いますが、今回はとあるメーカーの方からの質問を取り上げてみました。みなさんなら、どんな回答を出しますか? よかったら一緒に考えてみてください(#^^#)
== 質 問 ==
メーカーとして、現在の卸ビジネスモデルの在り方をどうしていくべきか悩んでおります。大手小売自体が衰退する中、メーカーはこれまで卸主体で、自らがマーケットを作り上げていくには力が不足しているのではないか? で、あればむしろ卸と組まないで、大手小売とパートナーを組んだほうが良いのでは? などと思うのですが、石原先生はどうお考えでしょうか?
本音を言えば、メーカーとしてビジネスモデルを再構築したいのですが、旧態依然とした流通業界で、果たしてそんなことができるでしょうか? 率直なご意見をお聞かせください。
== 回 答 ==
基本的に販売網については、その時一番良いと思うルートの選択が良いと思います。メーカーとしてもっと大切なことは、B to B・B to Cを問わず、エンドユーザーにとって最適な商品を提供することで、商品に力があれば販売ルートの選択もやりやすいと思います。
== 解 説 ==
今回は、メーカーの方からの質問ですが、質問の内容からは何を作っているかが分からなかったので、若干一般的な内容となりますが、回答させていただきます。
ビジネスを考えた時に、メーカー・販売会社・サービス会社などいろいろありますが、それぞれの立場で本来一番大切にしなければならない事があり、メーカーであればそれは商品開発(顧客の望む商品を顧客の望むであろう価格内で販売できるように開発すること)です。それが一番で、その後に販売戦略がついてくるというのが、順番です。
卸会社が弱体化している現状で、卸主体ではなく販売店と直接契約した方が良いのでは?と考えているのが今回の事例なわけですが、こういった選択ができるのも、実は“商品が強い”ということが条件となります。
商品が強いということは、販売戦略を必要としない(直販もできるし世界中から売らせて欲しいと卸も販売店もいろいろな企業から問い合わせが来ます)ということで、商品が良ければそれだけで世界中に広がるということを、かつてアップルのジョブズ氏が証明しましたが、それ位の意気込みで商品を開発している企業が残念ながら日本にはなかなか見当たりませんよね(p_-)
先ほども書きましたが、こちらから、卸が良いか? 販売店との契約が良いか? という選択ができるということは、商品がかなり良いということがそもそも前提となります。
(※御社の販売形態が現状卸という、エンドユーザーから遠い所にいるので、なおさらこの思考は大切な感じがします)
ということで、今回の回答としては、まずは商品力から見直すことが最善ということです。参考にしていただければと思います(@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
== 質 問 ==
メーカーとして、現在の卸ビジネスモデルの在り方をどうしていくべきか悩んでおります。大手小売自体が衰退する中、メーカーはこれまで卸主体で、自らがマーケットを作り上げていくには力が不足しているのではないか? で、あればむしろ卸と組まないで、大手小売とパートナーを組んだほうが良いのでは? などと思うのですが、石原先生はどうお考えでしょうか?
本音を言えば、メーカーとしてビジネスモデルを再構築したいのですが、旧態依然とした流通業界で、果たしてそんなことができるでしょうか? 率直なご意見をお聞かせください。
== 回 答 ==
基本的に販売網については、その時一番良いと思うルートの選択が良いと思います。メーカーとしてもっと大切なことは、B to B・B to Cを問わず、エンドユーザーにとって最適な商品を提供することで、商品に力があれば販売ルートの選択もやりやすいと思います。
== 解 説 ==
今回は、メーカーの方からの質問ですが、質問の内容からは何を作っているかが分からなかったので、若干一般的な内容となりますが、回答させていただきます。
ビジネスを考えた時に、メーカー・販売会社・サービス会社などいろいろありますが、それぞれの立場で本来一番大切にしなければならない事があり、メーカーであればそれは商品開発(顧客の望む商品を顧客の望むであろう価格内で販売できるように開発すること)です。それが一番で、その後に販売戦略がついてくるというのが、順番です。
卸会社が弱体化している現状で、卸主体ではなく販売店と直接契約した方が良いのでは?と考えているのが今回の事例なわけですが、こういった選択ができるのも、実は“商品が強い”ということが条件となります。
商品が強いということは、販売戦略を必要としない(直販もできるし世界中から売らせて欲しいと卸も販売店もいろいろな企業から問い合わせが来ます)ということで、商品が良ければそれだけで世界中に広がるということを、かつてアップルのジョブズ氏が証明しましたが、それ位の意気込みで商品を開発している企業が残念ながら日本にはなかなか見当たりませんよね(p_-)
先ほども書きましたが、こちらから、卸が良いか? 販売店との契約が良いか? という選択ができるということは、商品がかなり良いということがそもそも前提となります。
(※御社の販売形態が現状卸という、エンドユーザーから遠い所にいるので、なおさらこの思考は大切な感じがします)
ということで、今回の回答としては、まずは商品力から見直すことが最善ということです。参考にしていただければと思います(@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
2019年01月18日(金)更新
これからの日本や世界の流れについて教えてください! ~その3~
平成最後のお正月・・・みなさんはどのようにお過ごしでしたか? 私は例年になく長い休暇を取り、仕事のことを一切考えずに過ごしておりました(笑)。
そんなこんなで、新年のご挨拶がすっかり遅れてしまいましたが、本年もみなさまにとって価値ある情報を発信していきたと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
さすがに10日も完全に休むと「さて? これまで何してたんだっけ??」となりますが、まずは昨年末に取り上げた質問への回答の続きです。よかったら、思い出しながら読んでみてください(#^^#)
== 質 問 ==
「石原式ココスタディ(通称:ココスタ)」で石原先生のことを知り、初めて『高収益トップ3%倶楽部』に参加させていただきました。唐突ですが、これからの日本や世界の流れと方向について、いったいどうなっていくのか・・・若輩者の私にもわかるように教えていただけないでしょうか?
== 回 答 ==
これからの世界(当然日本も含まれます)は、基本となるエネルギーの変換と自動(無人)化、ここに加わるIOT技術とAIの普及によって、これまで人類が経験したことが無い程、大きな変化をしていく時代になると思います。
== 解 説 ==
前回、回答が横道に逸れたので(笑)、これらの変化が何を及ぼすかの本題に入りたいと思います。
まず、基本となる化石燃料から自然エネルギーへの転換ですが、このことが社会に対して、本当に大きな変化を及ぼすと思いませんか?
まさに、人類が初めて体験するダイナミックな変化というか、これを機に劇的な構造の改革が起きると思います。
まずは、太陽光など、電気がいろいろな所で、それぞれ独立した単体として、生産かつ蓄電できれば・・・いわゆる「オフグリット」と言いますが、送電線が大幅にいらなくなります。
これには、もちろん蓄電機能のレベルアップが欠かせませんが、これまで、電気というのは、火力発電所で大量に作られて送電線で送られて使用されていますので、作ったら使わなければならず、その生産量と使用量の間には結構難しい問題がありました。
将来的に火力発電が環境保護の流れで廃止されていくという方向に合わせて、大がかりな施設が不要になり、コストが大幅に下がると思います。
また、初回の回答で解説しましたが、このエネルギーの変換で一番影響を受ける産業は自動車産業ですから、トヨタやBMWなどメジャーな自動車会社が10年後や20年後どうなっているか、ちょっと想像すると怖い所もあります (もちろん巨大な会社なので何らかの形で事業転換して残っていると思います)。ガソリンを使う内燃機関が不要になるわけですから、とっても簡単に安価に車が作られてしまうということです(これにより、当初、凄い数の電気自動車会社が乱立すると思います)。
車の使用で一番多いのは何かと言うと、それは輸送手段(自家用車は自分を輸送する手段として買っています)となりますが、今後バッテリーの性能が上がれば、安価にかなりの時間、車は走れるようになります。
それに加えてIOTやAIによる自動運転の時代がやって来ると、近い将来、物流はもちろんですが、人の移動もバスより安い移動手段として、全体の交通量も加味した輸送&移動システムが完成し、自家用車そのものが姿を消すかもしれません。
諸外国、特に、今後発展して行くアジアやアフリカ諸国は、この最先端の技術で国を整備することができるので、公害の無いクリーンな国の建国がお金をかけずにできるかもしれませんね。
・・・これまでのように、輸送手段としてまず先進国の中古車を買って排気ガスを出しながら化石系燃料を買い続けるような国の発展のさせ方も大きく変わると思います。
こういった車両の数も最適化された自動運転の環境が整えば、おそらく事故などが極端に減る(交通事故の90%は人為的な原因で起きています)と思いますので、保険や車の修理なども劇的に減るわけですよね。それによってこれまでのビジネスがどんどん変化していくということです。
これ以上書くとキリがなくなってしまうので、あとはみなさん自身が、それぞれの仕事で思考を最大限に拡げてもらって(関連することも含めて)所属する業種業界がどう変わっていきそうかを想像してくださいね(p_-)
変化というのは、早く対処や準備した会社にとっては大きなチャンスであり、対応に遅れた会社にとってはとても大きな災難になると思います。
また、今回の質問者の方のように、若い方達は、今後20~40年と仕事に従事するわけですから、起こるであろう世の中の変化に対応した人生プランがとても大切になると思います。
今回の質問には3回に渡り回答してきましたが、かなり面白い内容でしたよね。ぜひ参考にしてください(@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
そんなこんなで、新年のご挨拶がすっかり遅れてしまいましたが、本年もみなさまにとって価値ある情報を発信していきたと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
さすがに10日も完全に休むと「さて? これまで何してたんだっけ??」となりますが、まずは昨年末に取り上げた質問への回答の続きです。よかったら、思い出しながら読んでみてください(#^^#)
== 質 問 ==
「石原式ココスタディ(通称:ココスタ)」で石原先生のことを知り、初めて『高収益トップ3%倶楽部』に参加させていただきました。唐突ですが、これからの日本や世界の流れと方向について、いったいどうなっていくのか・・・若輩者の私にもわかるように教えていただけないでしょうか?
== 回 答 ==
これからの世界(当然日本も含まれます)は、基本となるエネルギーの変換と自動(無人)化、ここに加わるIOT技術とAIの普及によって、これまで人類が経験したことが無い程、大きな変化をしていく時代になると思います。
== 解 説 ==
前回、回答が横道に逸れたので(笑)、これらの変化が何を及ぼすかの本題に入りたいと思います。
まず、基本となる化石燃料から自然エネルギーへの転換ですが、このことが社会に対して、本当に大きな変化を及ぼすと思いませんか?
まさに、人類が初めて体験するダイナミックな変化というか、これを機に劇的な構造の改革が起きると思います。
まずは、太陽光など、電気がいろいろな所で、それぞれ独立した単体として、生産かつ蓄電できれば・・・いわゆる「オフグリット」と言いますが、送電線が大幅にいらなくなります。
これには、もちろん蓄電機能のレベルアップが欠かせませんが、これまで、電気というのは、火力発電所で大量に作られて送電線で送られて使用されていますので、作ったら使わなければならず、その生産量と使用量の間には結構難しい問題がありました。
将来的に火力発電が環境保護の流れで廃止されていくという方向に合わせて、大がかりな施設が不要になり、コストが大幅に下がると思います。
また、初回の回答で解説しましたが、このエネルギーの変換で一番影響を受ける産業は自動車産業ですから、トヨタやBMWなどメジャーな自動車会社が10年後や20年後どうなっているか、ちょっと想像すると怖い所もあります (もちろん巨大な会社なので何らかの形で事業転換して残っていると思います)。ガソリンを使う内燃機関が不要になるわけですから、とっても簡単に安価に車が作られてしまうということです(これにより、当初、凄い数の電気自動車会社が乱立すると思います)。
車の使用で一番多いのは何かと言うと、それは輸送手段(自家用車は自分を輸送する手段として買っています)となりますが、今後バッテリーの性能が上がれば、安価にかなりの時間、車は走れるようになります。
それに加えてIOTやAIによる自動運転の時代がやって来ると、近い将来、物流はもちろんですが、人の移動もバスより安い移動手段として、全体の交通量も加味した輸送&移動システムが完成し、自家用車そのものが姿を消すかもしれません。
諸外国、特に、今後発展して行くアジアやアフリカ諸国は、この最先端の技術で国を整備することができるので、公害の無いクリーンな国の建国がお金をかけずにできるかもしれませんね。
・・・これまでのように、輸送手段としてまず先進国の中古車を買って排気ガスを出しながら化石系燃料を買い続けるような国の発展のさせ方も大きく変わると思います。
こういった車両の数も最適化された自動運転の環境が整えば、おそらく事故などが極端に減る(交通事故の90%は人為的な原因で起きています)と思いますので、保険や車の修理なども劇的に減るわけですよね。それによってこれまでのビジネスがどんどん変化していくということです。
これ以上書くとキリがなくなってしまうので、あとはみなさん自身が、それぞれの仕事で思考を最大限に拡げてもらって(関連することも含めて)所属する業種業界がどう変わっていきそうかを想像してくださいね(p_-)
変化というのは、早く対処や準備した会社にとっては大きなチャンスであり、対応に遅れた会社にとってはとても大きな災難になると思います。
また、今回の質問者の方のように、若い方達は、今後20~40年と仕事に従事するわけですから、起こるであろう世の中の変化に対応した人生プランがとても大切になると思います。
今回の質問には3回に渡り回答してきましたが、かなり面白い内容でしたよね。ぜひ参考にしてください(@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
«前へ | 次へ» |