大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2015年05月11日(月)更新

「クラブツーリズム」が家事代行事業へ!?

今年のゴールデンウィークも、多くの方が観光に出かけたと思いますが、あの「クラブツーリズム」が家事代行事業に参入しているというので、ちょっと驚きました(@_@)
 
私の主宰する『高収益トップ3%倶楽部』では、このところ「企業の未来をつくる多角化・多事業化のススメ」といった勉強会を開催していたのですが、多角化・多事業化のよいヒントになりそうなので、ちょっと解説してみたいと思います。
 




ご存じのとおり、同社の顧客の中核はシニア層です。まず「既存の顧客に自社が何を提供できるか?」を考えたのだと思いますが、今年(2015年)6月からは、家事代行など生活支援サービスを、さらに、健康関連用品などを扱うECサイトを立ち上げる計画だそうです。
 
生活支援サービスとしては、キッチンやトイレ、部屋の掃除のほか、電球の交換などといった軽作業にも対応し、加えて一人暮らしの高齢者の話し相手や散歩や通院の付き添いといったニーズにも対応するそうです。
 
利用料金は1回8,400円からで、当初は都内のいくつかのエリアに限ってサービスを提供するようですが、おもしろいのが、働くスタッフも同社の会員から募集を募る、という点です。これって、意外と浮かんでこない発想ですよね?
 
新規事業の場合、限られたスタッフで立ち上げる場合がほとんどですから、スタッフの採用に、ものすごく手間や時間がかかるようだと、長期にわたって利益を生めない体質になってしまいます(-_-;)
 
その点、自社の既存顧客から採用するというやり方だと、たとえ採用できなくても、顧客とのコミュニケーションを深めることにもなりますし、さらに面接時の会話から、本業の旅行業に活かせる声を拾える可能性もあります。
 
同社の2014年3月期の売上高は、前年比9%増の1692億円だったようですが、本業の業績が好調なうちに、次の一手を打つという同社の姿勢には、学べる点が多いと思います。「主力顧客である50~60代の方たちが、今後年齢を重ねると頻繁に旅行に出かけるのが難しくなってくる」と判断したようですが、経営者にはこうした先を見通す力こそが重要ですよね。
 
中小企業経営者の場合はとくに、日々の仕事に追われてしまいがちですが、社長の最も重要な仕事は「会社の未来を創ること」です。この事例を参考に、自社の顧客リストを冷静に眺め、楽しみながら発想を拡げてみてください(@^^)/~~~

2015年04月27日(月)更新

苦手意識がある事や人と向き合う

早いもので、今週からゴールデンウィークに突入しますが、それぞれに工夫して、有意義な時間を過ごしてほしいところです(#^^#)
 
さて今回は、この4月からシリーズ第6弾!『多様化するマーケットを読み解く力を身につけよう・編』としてリニューアルした私のメルマガで、ここ3週にわたって回答してきたQ&Aをまとめてみました。
 
じつはこれ、「経営者がどういう働き方をするのが会社に取ってベストなのか」という質問でもあるので、少し長いですが、じっくり読んでみてください。
 
== 質 問 ==
 
苦手意識のある業務はいつも遅れる。苦手意識がついてしまった人とは距離を取ってしまう。自分にはそんな傾向があり、困っています。
 
苦手意識がつかないようになる工夫・ついてしまった事や人への向き合い方などをぜひ教えてください!
 
== 回 答 ==
 
この質問の答えはいく通りかあるので、状況に合わせてお答えしますが、ポイントはあなたが修行中の身であるか? ある程度のレベルにあるか? 経営トップか? によって変わります。
 
== 解 説 ==
 
ちょっといつもと違う書き出しで回答に入りましたが、ビジネスを考えた時には、人にせよ組織にせよ、本来は向いている人が向いていることをした方が効率が上がるので、極力苦手なことはしない方が良いわけです。
 
ところが、ここで問題になるのが、得意なことといっても、それがある程度レベルが高い状態、他の人よりも明らかに抜きんでた状態でなければビジネス上では用をなさないということです。
 
ということで、この方が他の苦手なことをしなくて良い状態にあれば、返ってそれをしない方が良い、他に価値ある得意なこと・抜きんでたことが無ければ、修行として、あるいは自分が何が得意なのかを見極めていために、どんどん苦手なことを克服する過程に入って行った方が良いということです。
 
私も営業は苦手を思っていましたが、やってみたら誰よりもできたので今があると思っていますから、結構このトライは重要だと思います。
 
苦手なことの克服法はイメージでとらえていることと、実際にやってみた時に分かることが“かなり真逆である”と分かるところまで粘ってみることでだと思います。
 
営業に関しての私の感想はまさにそうでした(@_@;) 営業というのはこういう感じだよなと、それまでの知識や情報で捉えていることが、イメージとして苦手だったわけですが、だんだん内容が分かってきた時に“あれ!”と思って、営業に対するイメージが真逆になりました。
 
この現象を解説すると、私たちが苦手にしていることや人は、なぜ苦手だと思っているかというと、それは何らかの要因でついてしまったイメージがそれをできないことだとか苦手なこと・苦手な人と思わせているだけのことで、そのことや人は実はそんなに難しくなかったり、人についてもそんなにとっつきにくいわけでないというのが本当のところなんです。
 
要はイメージの問題が一番厄介で、そのイメージを払拭すれば、物事に対処することや、人と接すること自体はできなくない、ということなんですね(p_-)
 
これって、簡単に言っていますが、実はかなりすごいことを解説しているんですよ(@_@;)
 
なので、苦手なことや人の克服法は、苦手なことや人にトライする時は、イメージと実際は違うんだな・・・と感じるところまで粘ってみることです。
 
あるいは、イメージと違うということを体感するとか、トライしなくても情報を集めてみるでも良いかもしれませんね。
 
そうすると、な~んだ、実際にやるとそんなに大変では無かったな・・・とか、思うほどいやじゃなかったと気づくはずです。それで、実際にやれるようになることは多いと思います(^.^)
 
苦手は、意識が作っているわけですからね。だから“苦手意識を無くせ”って言いますが、本当にその通りなんだと思います。
 
しかし、その一方で本当に能力の高い技術者がいる場合には、その人間に掃除とかさせるとめちゃめちゃ企業の利益を減らすことになりますし、能力の高い社長には下手すると会社に来ないでくれ(好きな場所で仕事してもらうという意味ですよ)と言った方が爆発的に成果が出たりするというのも、これまた事実なんです。
 
“能力者=社会性の乏しいある種の変人”とよく言われますが、私などもその部類に入っていて、銀行に行ったことが10年以上なかったりします(*_*)
 
・・・当然、お金の引き出し方とかもマジで知らなかったりします。(最近そんな会話ですっごく頓珍漢なことを言ってその場が凍りつきました(笑))
 
まあ、これは私が銀行に行くよりも仕事をさせといた方が圧倒的に利益が上がるので、周りのスタッフが行くのを許してくれないという感じですが、こうなったら、本当に向いていること、能力を発揮することのみにその人の仕事を集中させた方が良いわけですね。
 
・・・・つまり、苦手なことや苦手な人ばかりではく、得意なこと・能力を発揮できる以外の事は、だれか別の人に任せる、やってもらった方が良いわけですね。
 
経営者の方には自分の事として、また優秀なスタッフの扱い方としてもこのことはしっかり理解しておいてほしいものです。
 
もちろんそれこそが経営判断(=正しい選択肢の中でどれを選択するか)になるわけですが、組織だから、みんな同じ義務があるので掃除は全員でやる!のが、果たして良いのかどうか・・・そういう問題にも発展していったりすると思います。よかったら参考にしてください(@^^)/~~~
 
 
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2015年04月20日(月)更新

表参道に・・・巨大「うなぎパイ」出現!?

今、表参道の一角がこんなことになっているのをご存じでしょうか(笑)?
 


 
 
浜松の銘菓「うなぎパイ」の春華堂が、2015年3月28日から5月6日までの期間限定で「UNAGI PIE CAFE TOKYO」と名付けたカフェを出店しているんです(@_@。
 
百貨店などの催事を除き、同社が静岡県外に直営店を出すのは初めてのことだそうですが、1階の売店では、静岡・愛知限定で販売していたブランデー入り「うなぎパイV.S.O.P.」や「うなぎパイ ナッツ入り」などを取扱っています。
 
2階のカフェでは、浜松のうなぎパイファクトリーでのみ提供している限定スイーツ「うなぎパイのミルフィーユ仕立て」に加え、ここでしか食べることのできない限定スイーツなどもあるので、連日買い物客や海外からの観光客でにぎわっているようですよ(*^_^*)
 
 

 
 
今では誰もが知っている国民的お菓子となった「うなぎパイ」の誕生は昭和36年。「うなぎで有名な浜松らしいお菓子をつくろう」との思いから試作が始まったそうですが、なんとかうなぎの雰囲気を出せないかとその形状にもこだわり、生地を細長くしてみたり、蒲焼きの雰囲気を出すべく試行錯誤を重ねたり・・・今に至るまでずっと、うなぎパイ職人による手づくりを継承していて、数千層もの繊細なパイ生地は、職人が長年培った経験と勘によるたまものなのです。
 
厳選された素材で練り上げたパイ生地は、うなぎのエキスを加えて焼き上げ、最後に秘伝のタレを塗って完成するのですが、このタレは、社内でもごく一部の人しか知らないというオリジナルなのだとか。
 
今回のカフェ出店は、それだけのこだわりを持って育ててきた「うなぎパイ」というブランドが、いよいよ「リブランディング」にチャレンジするということですから、静岡県人としては注目せざるを得ません!
 
現状に満足することなく、常に変化していこうとする企業だけが生き残れる・・・この事例から刺激をもらい、自社のブランド価値をもっと高める方法はないものか・・・楽しみながら発想を広げてみてください(@^^)/~~~
 
 

2015年04月10日(金)更新

人にわかりやすく伝える技術

新年度の滑り出しは順調でしょうか? 私の周りでは、様々な案件がさらにスピーディーに動き出していますが、そんななか、2002年の創刊から13年も続けている週刊メルマガをリニューアルしました\(^o^)/
 
タイトルは同じく『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』ですが、シリーズ第6弾!『多様化するマーケットを読み解く力を身につけよう・編』として、装いも新たに生まれ変わりましたので、ぜひチェックしてください。
 
「あ! まだ購読してないや」・・・という方は、よかったらコチラからご登録くださいね(*^^)v
 
 
== 質 問 ==
 
私は人に何かを伝えるのがとても苦手です。どう伝えたらわかりやすいかと考えながら話すのですが、なかなか筋道をたてて話すことができず、回りくどい言い方になってしまったり、わかりづらくなったりしてしまいます。
 
<a href=“http://www.ishihara-akira.com/hint/”target=_“blank”>ポッドキャスト</a>やセミナーを聞いていると、石原先生は説明の天才だと思うのですが、何かを伝えるとき、話すとき、どのような点に気をつけていたり、意識したりしているのでしょうか?
 
また、説明能力を磨く方法を教えてください。よろしくお願いします。
 
== 回 答 ==
 
説明能力を高めるには、相手の理解力を計る能力を身につけることと、相手のレベルに合わせて表現(=説明)できるようになるために、言い回しや語彙の数を増やすことです。
 
== 解 説 ==
 
回答したように、相手に合わせた説明をするためには、相手の理解力を計る能力を磨くことと、その理解力に合わせて説明や表現することができるようになることですが、そのためには言い回しや語彙を増やすことだと思います。
 
まずレベルですが、理解力の速い相手にくどくど話しているとイライラして怒り出すし、分からない人に端折って話すと、途中からまったく説明に付いてこれなくなってちんぷんかんぷんになってしまいますよね(p_-)
 
また、できるだけ相手に短い時間で“ずばっと”本質を突いた説明ができると、いかにも“できる!”という印象を相手につけられたりするので、相手のレベル感を計ることはとても重要だと思います。
 
では、レベル感を計るコツですが“相手の話す速度を基準にする”と比較的分かりやすいと思います。
 
速い人は頭が良い、遅い人はそうでも無い・・・ってことで理解していただけると良いと思います。脳の回転が話す速度って感じですが、これはかなり当たっていると思います。普段ゆっくり話す方でも、いざとなった時の速度が速い人は頭がとても良い人です。
 
次に言い回しや語彙の数を増やす練習ですが、これは文学書や小説を読むなどしていろいろな表現の方法や言い回しを勉強するのがベストだと思います。
 
本をたくさん読む人でも、ビジネス書ばかりの方は言葉の数が足りなくて表現を磨けないという傾向があります。
 
これは、ビジネス書に使われる単語の数や言い回し、表現の数がとても少ないからです。
 
私たちは自分の知っている単語や表現で相手と会話するわけなので、語彙が少ないといくら相手のレベルが分かってもそのレベルに合わせた表現や説明がなかなか上手くできないということになりますよね。
 
人の感情や思考の深さなども文学書や小説とかを深く読まないと、なかなか分からないですよね(#^.^#) 参考にしてください。         
 
 
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2015年04月03日(金)更新

沖縄・竹富島で魂を洗う!? 星野リゾートが「男の一人旅」を提案

春爛漫、こう陽気がよくなると、旅にでも出たくなりませんか?
そんななか、星野リゾートが、ちょっとユニークなツアープランの販売に乗り出しました。
 


 
 
その名も「沖縄離島で魂を洗う男の島旅・春」。 男性の一人旅を狙ったプランなのですが、星のや竹富島に2泊3日滞在し、琉球石灰岩のボルダリングを体験したり、地元の民具作りの名人から縄編みやビン玉づくりを学んだりするという内容なんです。
 
竹富島は開放的な自然と伝統が守られる島。そこに暮らす人々の原始的でありながらも合理的な知恵が備わった生活スタイルに触れることで、都会の生活ですっかり鈍ってしまった感性を取り戻そうというコンセプト。まさに、男性本来の力強さを取り戻すための旅なのです。
 
気になる料金は、上記の体験の他にスパトリートメント1回、シマ巡りBARでお好きなドリンク1杯が付いて、お一人様148,500円から(税別・サービス料別)。しかも、食事は別料金だそうですから、結構リッチなプランですよね。
 
レストランや都心のホテルなどもそうですが、これまでの世の中では、お金を惜しみなく使うのは男女のカップルと相場が決まっていたような感じがします(*^_^*)  クリスマスやバレンタインデーなどの、いわゆる“恋愛消費”ってヤツですね。
 
しかし、近年その様相が変わってきていることは周知の事実。「お一人様」なとどいう造語が使われるようになって久しいですが、これからの世の中は、ますます「自分のためにお金を使う」人が増えるでしょう。
 
それに加えて、単なる娯楽体験より、自分を高めたり、内面を磨いたり・・・という方向の消費が増えていくことは間違いありませんから、経営者としては、そうした消費者心理をよくわかっておく必要があるのです(*^^)v
 
私も最近、よく海外へ出るようになりましたが、日常と違う空間に身を置くことで、様々な気づきを得られますし、トラベルの語源がトラブルであると言われるように、旅の途中で起こる様々なアクシデントが、自分の感覚を研ぎ澄ますための刺激になったりしますよね(笑)。
 
そういう意味からも、社長がずっと社内にいるようでは、会社の未来が心配です。「経営者は現場を捨てて外へ出よ!」・・・コレ、本当ですよ!
 
何もこのプランを積極的におすすめするわけではありませんが、経営者のみなさんには、どんどん旅に出てほしいと本気で思う今日この頃です(@^^)/~~~
«前へ 次へ»