大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2012年02月03日(金)更新

海外パートナーと上手に付き合うために

かなり寒い毎日が続いていますが、気がつけば明日は立春。暦の上ではもう春なのですね(*^_^*)
とはいうものの、日本経済は冬の時代が長く続いています。
 
今週も、国立社会保障・人口問題研究所から、「2060年の日本の人口は1億人を割り込み8674万人にまで減少し、総人口における65歳以上の割合が4割に達する」などという、いささかショッキングな統計が発表されました。
 
国内マーケットが縮小の一途をたどる中、海外進出を画策する企業も多いのですが、今回「海外パートナーとの付き合い方」に悩む経営者の質問に答えるかたちで、そこには「言葉の壁」ならぬ「思考習慣の壁」が存在するという解説をしました。よかったら、参考にしてください。
 
== 質 問 ==

今後、日系企業もどんどん海外に出ていくと思いますが、海外パートナーとのやり方、考え方で上手くすすんでいないケースが多いと感じます。何か良い事例・方法があればお伺いしたいです。

== 回 答 ==

日本人と海外の人とでは、コミュニケーション上の思考習慣が違うので、そのあたりをしっかり理解した上で、またトレーニングした上で、パートナーとやり取りをすることをお勧めします。
 
== 解 説 ==

思考の習慣で一番違うのは、海外(主に白人の方たちですが)の人は、会議などをする時に、はっきり物事をいってもお互いに傷つかない思考習慣が身に付いています。
 
これは、その人の持つ「意見」とその人の「人格」はまったく別のものだと教えられているからですが、日本人としては、なかなかこの部分を理解しがたいのです(――;)
 
日本人は、自分の意見を否定されると、まるで自分の人格までも否定されてしまったように感じてしまいますが(だからはっきり物事を言えないとか、相手の意見を否定できないということになったりします)、これは単なる思考習慣の違いであると理解してください。
 
実は、この思考の違いこそが、日本人が海外に行ってなかなか成果を上げられない理由のひとつなのですが、こういう“ディベート”の感覚を事前に理解、そして身に付けると良いと思います。
 
外人は初対面でも集まってすぐに会議などでバトルを繰り広げ、物事をどんどん進めていけますが、日本人の場合はまずお互いの人間性を確認、仲良くなってから物事を進めるという時間が必要で、それがスタートダッシュの遅れや、仕事の進行の妨げになる場合が多いということですね(ーー;)
 
思考の習慣なのでどちらが良いか悪いかではなく、違いを十分に理解して、海外に出たら即そういった変化に対応するように、理解とトレーニングをすることが大切です。
 
トレーニングの仕方は簡単で、何人かを2つのチームに分けて、例えば「お金は良いモノか悪いモノか」を議論させるということをします。目的は、議論に勝つことですが、どちらかが勝ったら“お金は良いモノチーム”と“お金は悪いモノチーム”を入れ替えて、議論を再開させるのです。
 
さっきまで、お金は良いモノと言っていたチームは、今度は悪いモノだという意見をしなければならない訳ですが、ビジネスではお互いの立場を少しでも良いものにするために、こうやって意見を戦わせるということを、こうしたゲームなどで理解させることです。
 
慣れたら1対1でこれを繰り返します(^_-)-☆ 海外では、小学生の頃からこういうディベートのトレーニングを日常的にするわけですから、会議はタフになりますよね。
 
ちなみに、私の主宰する『高収益トップ3%倶楽部』では、来週2月7日(火)に開催される東京勉強会に、海外ビジネスのエキスパートである株式会社ソフィアネットワークスの岩崎義久社長をゲストにお迎えし、本物の国際感覚とディベートについてお話していただきます。
 
まだ若干お席があるようなので、よかったらご参加ください。コチラよりお申込みいただけます(*^^)v



2012年01月06日(金)更新

小さい会社の「ポッドキャストの活用方法」

新年あけましておめでとうございます。昨年同様、今年もこの「経営者会報ブログ」から、みなさんのビジネスの刺激になるような情報を発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
 
さて、みなさんはどんな年末年始をお過ごしでしたか? じつは私の元には、とても嬉しいニュースが飛び込んできました(*^^)v
 
私がここ2年余り、毎週金曜日に配信を続けてきた無料版ポッドキャスト『石原明の経営のヒント+(プラス)』の2011年の累計ダウンロード数が、100万を突破したというのです!
 
「100万」という数字は、かなりインパクトがありますよね(*^_^*) というわけで、今回はタイムリーに届いた「ポッドキャストの活用方法」についての質問を取り上げてみたいと思います。よかったら、参考にしてください。
 
== 質 問 ==

石原先生のポッドキャストを毎週聴いています。小さい会社の「ポッドキャストの活用方法」について教えてください。よろしくお願いいたします。

== 回 答 ==

企業研修の代わりや教育ツールとして使ったり、共通認識などを養う媒体として使っている企業が実際にあり、喜ばれています。

== 解 説 ==

今回の質問に対する答えとして、実際にポッドキャストを企業で上手く活用してくれている事例も一緒に紹介することにしますが、結構沢山の会社が社員の意識向上のための教育ツールとして活用してくれているようです。
 
ほとんどの場合社長さんがポッドキャストを聞いて気に入ってくれて、それを社内で活用してくれる場合が多いようですが、地方の会社では、通勤や営業活動など車での移動の間に何度も聞くことを勧めることで、社員研修の時間を取らなくて良くなったという声は良く聞きます。
 
最初は社長が幹部にだけ紹介したけれど、気に入った幹部が部下に教えて、今では会社全体で聞いているという会社では、共通認識が出来て連帯感が高まったと言ってくれています。
 
また、社員研修の代わりにみんなで聞いてから意見交換するというふうに、(研修のように)社内で活用してくれている会社もあります。
 
こちらの会社は、毎年、年間を通して結構研修をやっていたそうですが、講師を依頼するお金で音声が聞けるツール(iPodなど)を買って社員全員に支給したと言っていました。
 
もともと、私がポッドキャストを始めた理由は“学習効率が一番良いのは音声を繰り返し聞くことだ”と思っていましたから、こういう使い方に気づいていただけるのは本当に嬉しいことです。
 
特に、学習に対する現代人に共通する問題は、今後ますますこの傾向は強くなって行きますが“学習したくても時間が取れない”ということだと思っていますから、音声はバッチリだと思っています。
 
・・・例えば、勉強会に行きたくてもその時間が取れないし、DVDなどを見ようとしても、なかなか何度も繰り返し見ることは出来ないですよね(ーー;)
 
その点、音声ならば、何かをしながらでも聞くことは出来ますからとても便利なんです。通勤中でも、お風呂でも、掃除をしながらでも簡単に聞き流すことが出来るので、とにかく便利。その上、反復して聞くこともカンタンにできるので、時間を有効に使えるわけです。
 
と、音声学習が良いその最大の理由は、「ながら勉強」ができることなんですね(*^_^*)
 
ちなみに、みんなでポッドキャストを聞いてデスカッション型の研修をしている会社の社長さんが、普段は聞くことができない社員の思考を知ることができて、とっても参考になると言っていましたが、人間関係やお金について、また、人生についてなどの話もポッドキャストではQ&A形式で話しているので、確かに仕事の場面では知ることのできない、社員さんの思考がわかると思います。
 
この社長さんは、これをヒントに採用の際に相手の思考を聞き出すツールとしてもポッドキャストを活用していると言っていましたが、これも良い方法だと思います。
 
・・・というように、みなさんいろいろな方法で活用してくれていますので、参考にしてみてください。ちなみに、ポッドキャストまだ聞いていないという方は、こちらのページから聞いてみてくださいね(@^^)/~~~
  

いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 

これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方は、コチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2011年10月21日(金)更新

初めて人と会うときにチェックすべき点とは

10月も半ばを過ぎ、いつしか秋も深まった感じですね。秋の夜長・・・有効に使いたいものです。
 
さて、今回はちょっとおもしろい質問が届きました。「初対面のチェックポイント」についての質問ですが、こうした普段意識しないことをあらためて考えてみるのも、結構楽しいものです♪ 
秋の夜長・・・「普段見過ごされがちなこと」に対して“哲学”してみてはいかがでしょうか(*^_^*)
 
== 質 問 ==

初めて人と会う場合に、チェックすべき点や必ずする質問などがあれば教えて欲しいです。よろしくお願いいたします。

== 回 答 ==

あまり意識してはいませんが、仕事柄、着ている洋服のセンスやビジネスセンス、実績とそれを裏付けてくれる実力(=どのレベルの仕事をされているか)、それから性格や人間性などは、無意識にトータルでチェックしていると思います。
 
本当に大勢の人に会いますので、ビジネス的にもビジネスを離れた人間関係でも、リアルで会える人には限界があるので、どの方と継続した関係を持つかは大切ですよね。

== 解 説 ==

この質問の答えに、一番最初に私が書いたのが洋服のセンスだったので自分でも笑ってしまいましたが、人を見るときに仕事の実績や成果もそうですが、あるレベルを超えたら私服以外(あるいは私服も含めて、パジャマ以外)は、TPOというか、自分の好みもありますが、自身の仕事やレベル、まわりの人との関係で選ぶべきだと思うので、その辺は良く見ていると思います。
 
というか、洋服は、ビジネスセンスや人間性・気配り・思いやりなども表現していると思います・・・ので、絶対にチェックするというか、無意識にも見ていると思います。
・・・それに、外見なので、分かりやすいのも良いですよね。
 
また、トップ企業の経営者や役職者であれば、スーツは“英國屋”さんとか“壱番館”で仕立てるなどが常識なような感じもありますので、それに習うというように、洋服はその人が付き合っている人のレベルを自然に表現していますから、そういう意味でも外見は重要だと思います。
 
それから、その人が付き合うレベルは会話の中で、どこが行き付けのお店か? などでも分かりますが、案外こういうことはチェックしていない方も多いかもしれませんね(*^_^*)
 
あと、気になって反応してしまうのが、その人の言葉使いですね。どんな表現や単語を使うのかとか、人に対して丁寧な言葉を使うかなどは、とっても気になります。
 
これ、本人はあまり気付いていないケースも多いのですが、まわりの人や第三者に対して乱暴な言葉を使ったり、批判的なことを言う人はあまり感心できないと思ってしまいます。
 
あとは、立ち居振る舞いで、細かいことにも反応できるかとかも見ているかもしれませんね。
・・・・と、こんな感じのことを自然に観察しているのだと思います。
 
もちろん、会った方の年齢などもあるので、その辺の仕方なさなんかも考慮していますが(若い方は教えればOKですからね)、それで、今後の関係を作るかどうか? などを決めていると思います。参考にしてみてください。


いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 

これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方は、コチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v


2011年07月29日(金)更新

会話が伝わらない若手社員とどう向き合えばいいか

早いもので、7月も月末です。そろそろ夏休みを取られる方もいらっしゃるでしょうか。さて今回は、最近私がよく受ける質問を取り上げてみました。よかったら、参考にしてください(*^_^*)

== 質 問 ==

最近、会話が伝わらない若手社員が増えています。言葉のピントを合わせる訓練法はありますか?

== 回 答 ==

コミュニケーションの基礎は、「共通の認識や理解を増やすこと」です。そうすることでお互いの距離はぐっと近くなります。
 
そのためには相手の努力で距離を近くさせるだけではなく、コチラからも相手が距離を近くしやすくなるような投げかけをしてあげたらいいと思います。

== 解 説 ==

最近、こういう質問、すごく多いですよね。古くは“ジェネレーションギャップ”とか言いましたが、ゆとり教育などの影響もあって、今いろんな会社でこういう現象が、かなり切実に起こっているのではないかと思います。
 
では、どうするかですが、一番いいのは彼らが好きなことや関心のあることに対してコチラも関心を持つとか、知るようにして、そういう話題を会話の中にどんどん入れてあげることです。
 
そうすることで、相手にコチラを受け入れる接点や視点が生まれますので、会話のベースを作って行けるようになります。
 
その後で伝えたいことを伝えると、かなり理解してもらえるようになると思いますし、教育も出来るようになっていくと思います。
 
ということで、こういう状況では一方的に若手側に努力させるとか何か訓練法を教えるというより、まず最初に接点を作ってお互いの会話がスムーズに進む関係をコチラから作ってあげた方がいいと思います。
 
そこで、接点を作る方法ですが、例えば、若い方なら好きな漫画は“ONE PIECE”とか“スラムダンク”とかありますよね。それから、歌手なら“AKB48”とか“kara”とか流行ってますよね。
 
こういう漫画やタレント・歌手とかの話題を会話の中に入れる・・・例えば、「AKBの総選挙すごかったね・・・」なんていうように、会話の中にどんどん入れてあげると、コチラに親近感が生まれるし、相手も初めて知ってることを中心に、話が出来るようになったります。
 
会話が上手く成立しないということは、そもそもコミュニケーションの基礎が出来ていないということで、信頼関係や、心を開いた状態が出来ていないということなので、まずはこういう会話をすることで「この人は話せる相手だ」と、相手に感じてもらうことが必要だということです。
 
また、そういうふうに話題を振ったときに相手が「そうですよね・・・・・etc」と、コチラが知らないことなどを一生懸命に詳しく話す姿を見て初めて、「この子はこんな表情で話すんだ・・・」などと感じて、相手に好感が持てたりしますが、それで、その他の会話は恐ろしく上手く行くようになるものです。
 
これ、だまされたと思ってやってみてください。すごく上手くいって、ビックリすると思いますよ(*^^)v
 

いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 

これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、これまでクローズで配信を続けてきた『石原明の不定期情報通信』の読者も、広く募ることになりました。
コチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信していくつもりです(*^^)v


2011年02月18日(金)更新

今の時代、果たして「メルマガ」の効果はどの程度あるのか

今週月曜には、東京にもかなりの雪が降ってびっくりしましたね。しかし、今の時代は、天気や交通情報なども含め、リアルタイムでかなり詳しい情報が手に入るので、ありがたいなぁ~とあらためて思いました。

今回は、進化した情報化社会のなかで、「メールマガジン」の効果に関する質問です。思えば、私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)は、そろそろ創刊10年目に突入します(*^_^*)

今回の質問を、企業における「情報発信」について、あらためて考えるヒントにしていただければ嬉しいです。

== 質 問 ==

見込客に対しての発信方法として、DM、DVD、小冊子等が有効とのことでしたが、メルマガの効果は、どの程度あるのでしょうか? もしかしたら今の時代、いちばん効果的なのでは、と考えています。アドバイスをいただければ幸いです。

== 回 答 ==

見込客に対しての情報の発信方法として何が効果的かということですが、媒体にはそれぞれ用途がありますので、その用途に合わせて選択した方が良いと思います。

さらに加えると発信媒体よりもコンテンツの中身の方が100倍大切なので、何を選ぶかも大切ですが中身を重視して作ることは忘れないでくださいね。

== 解 説 ==

見込客に対しての情報の発信方法はいろいろあると思いますが、大きく分けてこちらから見込客に対して定期的な刺激として送るタイプの方法と、存在を知ってもらって、じっくり内容を吟味してもらうモノとに分かれると思います。

・・・そういう意味では、どれか一つで成果を上げることは結構難しいので、どれが一番か? ではなく、複合して使い分けるのが良い方法だと理解しておいてくださいね。

はがき・手紙(DM)・ニュースレター・そして質問のメルマガ等は、「送るタイプのモノ」です。それに対して、問い合わせ等を促すために、内容を吟味してもらうモノとしては、ホームページ・ブログ・小冊子・DVDなどのコンテンツがあると思います。

用途の違いは、送るタイプのモノは、定期的な刺激としてこちらから送って見込客の記憶から自社を消さないことが主な目的になりますから、そんなに多くの情報を一度に送れないというのが特徴です。

それに対して、内容を吟味してもらうモノは、伝えたいことをしっかり伝えて直接の問い合わせ等を促すことが目的ですので、内容(文章などの分量)も多くしっかりとした前振りが無いと内容を読んでもらえない=吟味してもらえないというのが特徴です。

以上を考えて、見込客のフォローにはこの両方のコンテンツを上手に使い分けることが大切だと思いますので、何が一番大切かというと判断は難しいと思いますが、(質問のメルマガですが)こちらからの投げかけツールとしてのメルマガの位置づけはとってもウエイトが大きいと思いますので、ある意味一番大切と言えるかもしれませんね。

目指すマーケティングロジックとしては、以下、こんな感じです。しっかりしたメルマガを定期的に配信して、内容に関心を持ってくれた見込客が御社のサイトやブログに訪問、内容をじっくり読んでくれて問い合わせ、もしくは、メルマガで紹介したDVD・小冊子を請求、内容をしっかり見たり読んだりしてくれて、問い合わせといった流れができれば目的達成です(*^_^*)

ということは、やっぱり内容がとっても重要ということになりますので、方法も大切ですが、各コンテンツの中身はしっかりした内容を用意してくださいね。ぜひ、がんばってください(*^^)v


いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪
私の発行するメルマガでは、読者のみなさんからの質問に、こんな感じでお答えしています。

これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があればぜひ覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
«前へ 次へ»