ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
企業を発展させるための経営のヒントについて、独自の切り口で紹介します。
- トップページ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2008年07月18日(金)更新
大人のための「自習室」が急増中!
「スペース」はアイディアしだいで、最大限に価値を発揮してくれるものです。最近あちらこちらで、「スペースを小分けにして時間貸しする」ことで、おもしろいビジネスを展開している会社を見かけるようになりました。
少し前に、私のブログでも取り上げた女性用のパウダールーム「COS-Pa(コスパ)」は、おでかけ前に手ぶらでちょっと寄ることができる着替えや化粧直しのための専用スペースをお手軽価格で提供し、若い女性たちにたいへんウケているようです。
これは、とある美容室の女性オーナーが、「着替えや化粧直しの場として利用されるトイレは、混雑していたり汚れていたりして不便だ」と感じたところから思いついたビジネスですが、その男性版もそのうち現れるだろうな…と思っていたら、案の定、今続々と「有料自習室」が誕生しているようです。
これまで「自習室」といえば、主に受験生が利用するもので、予備校の近くに多く見かけたものですが、それをオフィス街に作ったところ、やり残した仕事をする会社員や資格取得のための勉強をする人たちに重宝がられ、どこもほぼ満席状態が続いているといいます。
東京・茅場町のビル内にある「サクセス・ロード茅場町」では、平日の夜ともなると「私語厳禁」の張り紙のもと、公認会計士などの資格取得を目指す人たちが、黙々と勉強に取り組んでいるそうです。
ここの料金体系は「月額制」になっていて、机の大きさによって1万5800円から1万8900円ほど。朝6時から深夜12時まで開いていて、出勤前や仕事帰りに自由に立ち寄ることができます。
自宅に帰ると、ついついテレビを見てしまったりするものですし、カフェやファミレスでは、その日のタイミングで長居しづらい場合もあります。また、持ち歩くのには重い参考書や辞書などを置いて帰れるのもいいですよね!(^^)!
この手のビジネスは、意外と簡単に真似できますから、今度は反対に女性専用の自習室が登場したりと、続々と誕生しているみたいなんですが、いずれにしても「集客」さえうまくいけば、とても儲かるビジネスモデルであることは、間違いありません。
そもそも、倉庫業がその最たるものですが、大きい倉庫を区切り月々手軽な料金で貸すと、その倉庫をまるまるひとつの企業に貸すよりも、ずっと利益率が上がります。また、契約先の企業が大きくなるにつれ、徐々に貸すスペースも広がりますから、あとは「集客」のための投資をすることなしに、自動的にとても儲かるビジネスが展開され続けることになるのです。
これと同じモデルが「レンタルオフィス」です。起業したての人たちに、大きいフロアーを小分けにして、借りやすい価格のオフィス物件を提供することで、そのスペース自体の商品価値を何倍にもしているわけです。しかも、その企業の成長に合わせて、ずっと不動産のお世話をしていける足がかりになるかもしれません。
「自習室」にそこまでの可能性が見込めるかどうかはわかりませんが、要はターゲットとする人たちに、快適で便利な空間を提供してあげるという基本からズレずに、オリジナルティを発揮していけば、まだまだ発展可能な世界だと思います。
家に帰っても、意外に居る場所がない“お父さん族”を狙うのもアリかもしれませんね(笑)。この事例を参考に、収益体質のいいビジネスを楽しく発想してみてください(@^^)/~~~
少し前に、私のブログでも取り上げた女性用のパウダールーム「COS-Pa(コスパ)」は、おでかけ前に手ぶらでちょっと寄ることができる着替えや化粧直しのための専用スペースをお手軽価格で提供し、若い女性たちにたいへんウケているようです。
これは、とある美容室の女性オーナーが、「着替えや化粧直しの場として利用されるトイレは、混雑していたり汚れていたりして不便だ」と感じたところから思いついたビジネスですが、その男性版もそのうち現れるだろうな…と思っていたら、案の定、今続々と「有料自習室」が誕生しているようです。
これまで「自習室」といえば、主に受験生が利用するもので、予備校の近くに多く見かけたものですが、それをオフィス街に作ったところ、やり残した仕事をする会社員や資格取得のための勉強をする人たちに重宝がられ、どこもほぼ満席状態が続いているといいます。
東京・茅場町のビル内にある「サクセス・ロード茅場町」では、平日の夜ともなると「私語厳禁」の張り紙のもと、公認会計士などの資格取得を目指す人たちが、黙々と勉強に取り組んでいるそうです。
ここの料金体系は「月額制」になっていて、机の大きさによって1万5800円から1万8900円ほど。朝6時から深夜12時まで開いていて、出勤前や仕事帰りに自由に立ち寄ることができます。
自宅に帰ると、ついついテレビを見てしまったりするものですし、カフェやファミレスでは、その日のタイミングで長居しづらい場合もあります。また、持ち歩くのには重い参考書や辞書などを置いて帰れるのもいいですよね!(^^)!
この手のビジネスは、意外と簡単に真似できますから、今度は反対に女性専用の自習室が登場したりと、続々と誕生しているみたいなんですが、いずれにしても「集客」さえうまくいけば、とても儲かるビジネスモデルであることは、間違いありません。
そもそも、倉庫業がその最たるものですが、大きい倉庫を区切り月々手軽な料金で貸すと、その倉庫をまるまるひとつの企業に貸すよりも、ずっと利益率が上がります。また、契約先の企業が大きくなるにつれ、徐々に貸すスペースも広がりますから、あとは「集客」のための投資をすることなしに、自動的にとても儲かるビジネスが展開され続けることになるのです。
これと同じモデルが「レンタルオフィス」です。起業したての人たちに、大きいフロアーを小分けにして、借りやすい価格のオフィス物件を提供することで、そのスペース自体の商品価値を何倍にもしているわけです。しかも、その企業の成長に合わせて、ずっと不動産のお世話をしていける足がかりになるかもしれません。
「自習室」にそこまでの可能性が見込めるかどうかはわかりませんが、要はターゲットとする人たちに、快適で便利な空間を提供してあげるという基本からズレずに、オリジナルティを発揮していけば、まだまだ発展可能な世界だと思います。
家に帰っても、意外に居る場所がない“お父さん族”を狙うのもアリかもしれませんね(笑)。この事例を参考に、収益体質のいいビジネスを楽しく発想してみてください(@^^)/~~~
2008年06月27日(金)更新
手芸カフェ誕生!「趣味 + カフェ」がヒットのキーワード!?
今や「カフェ」も、すっかり日本の文化として定着した感がありますが、東京の渋谷に誕生した「手芸カフェ」が人気を呼んでいるようです。
渋谷駅から徒歩約15分という立地にあるカフェ「Tabela(タベラ)」には、手芸好きの女性たちが集い、お茶を飲みながら“作品”づくりを楽しんでいます。
さらに、ネット上には、オリジナルの手芸品の「レシピ」を公開するサイトなども登場していて、趣味の世界も日々“進化”していることを実感します。
これまで、手芸などの趣味は「ひとりで楽しむもの」と相場が決まっていましたが、カフェで手芸をすると「先生にすぐ教えてもらえるし、知らない人とも仲良くなれて、1人でするより楽しい」んだそうです。確かにそうかもしれません。
このカフェでは、06年春からは、講師を招いて「ワークショップ」を開いているようですが、昨年秋ごろからは、20~30代のOLや主婦たちで、毎回10名程度の定員が、すぐに埋まるようになったそうです。
参加費用は、材料代を含め1,500円程度の受講料と、デザートまたは軽食代の1,100円。リピーターが多く、会社を休んでまで参加する人もいるみたいですよ(――;)
それはともかく、この事例からは「時代」のキーワードがいろいろと見えてきます。まずひとつは、モノが溢れるこの時代、消費者たちはありふれた規格品では満足せず、“自分だけのオリジナル”の品に愛着を感じるようになってきているということ。
また、安心できる天然素材を使ったものを、自分はもちろん家族にも身に着けて欲しいと考える「エコ志向」が高まっていることも確かでしょう。
しかし、何よりも見逃せないのが、『同じ趣味の人たちと集いたい』という人たちが増え続けている、という事実です。もちろん、その昔から「同好会」的なものはありましたが、インターネットという瞬時に人と繋がれるツールが世に誕生したことで、人々のなかに眠っていたその感情が、より顕著になってきているのかもしれません。
「ネット」が、人々の感情を含めた「リアル」の世界に及ぼしている影響力は、計り知れないものがありますね。
また、今どきの人たちは、自分の「趣味」に合うことには、気にせずお金を遣う傾向があります。であれば、企業がこのターゲットを狙わない手はありません。何も、「カフェ」の開業をすすめるわけではありませんが(笑)、「趣味 + カフェ(=人々が集う場所)」は、時代を象徴するキーワードであることは間違いありません(*^^)v
さらに注目すべきが、多くの人が、そのカフェに「癒し」を求めて集まって来ているということです。
短時間でも手芸に熱中すること、また、同じ趣味を持つ人たちと集うことが、ある意味疲れた現代人を癒しているのだという事実は、経営者も感覚として、わかっておく必要があるように思います。
世の中には「猫カフェ」という、猫に癒されたい人たちが集まるスポットまで登場しているようですから・・・(*^_^*)
自分の業界で、また自社商品を絡めて、そんな発想で展開できるビジネスがないものか…この事例を参考に楽しく発想してみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~
渋谷駅から徒歩約15分という立地にあるカフェ「Tabela(タベラ)」には、手芸好きの女性たちが集い、お茶を飲みながら“作品”づくりを楽しんでいます。
さらに、ネット上には、オリジナルの手芸品の「レシピ」を公開するサイトなども登場していて、趣味の世界も日々“進化”していることを実感します。
これまで、手芸などの趣味は「ひとりで楽しむもの」と相場が決まっていましたが、カフェで手芸をすると「先生にすぐ教えてもらえるし、知らない人とも仲良くなれて、1人でするより楽しい」んだそうです。確かにそうかもしれません。
このカフェでは、06年春からは、講師を招いて「ワークショップ」を開いているようですが、昨年秋ごろからは、20~30代のOLや主婦たちで、毎回10名程度の定員が、すぐに埋まるようになったそうです。
参加費用は、材料代を含め1,500円程度の受講料と、デザートまたは軽食代の1,100円。リピーターが多く、会社を休んでまで参加する人もいるみたいですよ(――;)
それはともかく、この事例からは「時代」のキーワードがいろいろと見えてきます。まずひとつは、モノが溢れるこの時代、消費者たちはありふれた規格品では満足せず、“自分だけのオリジナル”の品に愛着を感じるようになってきているということ。
また、安心できる天然素材を使ったものを、自分はもちろん家族にも身に着けて欲しいと考える「エコ志向」が高まっていることも確かでしょう。
しかし、何よりも見逃せないのが、『同じ趣味の人たちと集いたい』という人たちが増え続けている、という事実です。もちろん、その昔から「同好会」的なものはありましたが、インターネットという瞬時に人と繋がれるツールが世に誕生したことで、人々のなかに眠っていたその感情が、より顕著になってきているのかもしれません。
「ネット」が、人々の感情を含めた「リアル」の世界に及ぼしている影響力は、計り知れないものがありますね。
また、今どきの人たちは、自分の「趣味」に合うことには、気にせずお金を遣う傾向があります。であれば、企業がこのターゲットを狙わない手はありません。何も、「カフェ」の開業をすすめるわけではありませんが(笑)、「趣味 + カフェ(=人々が集う場所)」は、時代を象徴するキーワードであることは間違いありません(*^^)v
さらに注目すべきが、多くの人が、そのカフェに「癒し」を求めて集まって来ているということです。
短時間でも手芸に熱中すること、また、同じ趣味を持つ人たちと集うことが、ある意味疲れた現代人を癒しているのだという事実は、経営者も感覚として、わかっておく必要があるように思います。
世の中には「猫カフェ」という、猫に癒されたい人たちが集まるスポットまで登場しているようですから・・・(*^_^*)
自分の業界で、また自社商品を絡めて、そんな発想で展開できるビジネスがないものか…この事例を参考に楽しく発想してみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~
2008年05月30日(金)更新
やるならとことん!? 香典返し専門店「ネット」で健闘
今週、たまたま私のブログでも取り上げたのですが、今、葬儀関連の業界でも改めて「マーケティング」が見直され、新しい取り組みをする会社が出てきているようです。
高齢化社会になると、黙っていても市場は拡大傾向にあるように思われがちな業界ですが、近年「家族葬」などの“地味葬”を好む人が増え、顧客単価は下降気味なのだそうです。
そんななか、楽天市場などでネットショップを運営する香典返し専門店「一心」は、1,800種類におよぶ品揃えに加え、「あいさつ状」の作成や、意外にめんどうな「香典帳」のデータ化など、細かいニーズにも対応することで、日ごろ仕事などで忙しい顧客をつかんでいるみたいです。
香典返しは、百貨店などで注文するのが一般的ですが、仕事などで忙しく、日中百貨店に出向いて打ち合わせをするのが難しい人も多いのではないか…という想定のもと、信用度や知名度で百貨店に劣る分、ネットの利点を活かしたきめ細かいサービスで対抗しようという作戦です。
東京都足立区の住宅街にある同店の事務所では、受注したその日のうちに、専任スタッフが、香典返しにつけるあいさつ状を作成し、メールに添付して顧客に送っているそうです。その後、細部の修正など数回やりとりを繰り返し、最短2~3日で発送することが可能なのだとか。
なんと!このあいさつ状作成は、同店で香典返しの品を注文した人が特典として受けられる「無料」のサービスなのです。そのうえ、「喪中はがき」の作成や、筆ペンなどで記入してもらった「香典帳」をパソコンの表作成ソフトでデータ化するサービスも「無料」で行っているといいます。
顧客にとっては、とってもありがたいサービスだと思いませんか? 感情的にもつらく慌しい時期に、こんなふうに気の利いた対応をしてもらえたなら、「一生忘れない…」ような気持ちになるかもしれません。顧客の感情を揺さぶることによって、クチコミ効果も期待できるでしょう。
実際、同社のネット通販の売り上げは、前年比約2倍のペースで増えていて、08年5月期の売上高は8,500万円の見通しだそうですが、「贈答品」全般を取り扱うネットショップが多いなか、「香典返し」に特化した戦略が功を奏してきたようです。
同社でも「目下の課題は、葬儀のことがよくわかるようにした、関連サイトの充実だ」と話していますが、まさにそのとおりだと思います。特に親族が急に亡くなった場合など、何をすべきか、いろいろわからないことも多いと思います。
従来なら、親戚やご近所に聞いて段取りを進めていたようなことも、これからの時代は「ネットで調べる」という人が増えてくるのかもしれません。
それを見越してか、現行のサイトにも「葬儀後の知識と心得」というコーナーで、礼状の出し方や、生命保険の受け取り、はたまた故人の確定申告といったことまでが説明されていますが、失礼ながら、情報の濃さやサイトの作り方などには、まだまだ工夫の余地がありそうです。
もし、同社のサイトが「わからないことはこのサイトで調べよう」と思ってもらえるくらい質の高い情報を提供し、「葬儀後に関することならここ!」という認知を得ることができれば、本当の意味でネットショップの勝者になることができると思います。
今回の事例は、ただ単に「ターゲットを絞れ」という意味で取り上げたのではなく、もし何らかの分野で特化したいと思うのであれば、これからの時代は、ネット戦略もふくめ、「本気でとことんやらない限り差別化はできないということを知るべきだ」という意味です。
もちろん、品揃えが多いほうが売り上げを上げやすいに決まっていますから、「広く」いくのか「狭く」いくのかは、経営者の手腕の見せ所かもしれません。いずれにしても、自社の商品やサービスと共に、「質の高い情報発信」が経営を左右する時代であることは間違いないようですね(@^^)/~~~
高齢化社会になると、黙っていても市場は拡大傾向にあるように思われがちな業界ですが、近年「家族葬」などの“地味葬”を好む人が増え、顧客単価は下降気味なのだそうです。
そんななか、楽天市場などでネットショップを運営する香典返し専門店「一心」は、1,800種類におよぶ品揃えに加え、「あいさつ状」の作成や、意外にめんどうな「香典帳」のデータ化など、細かいニーズにも対応することで、日ごろ仕事などで忙しい顧客をつかんでいるみたいです。
香典返しは、百貨店などで注文するのが一般的ですが、仕事などで忙しく、日中百貨店に出向いて打ち合わせをするのが難しい人も多いのではないか…という想定のもと、信用度や知名度で百貨店に劣る分、ネットの利点を活かしたきめ細かいサービスで対抗しようという作戦です。
東京都足立区の住宅街にある同店の事務所では、受注したその日のうちに、専任スタッフが、香典返しにつけるあいさつ状を作成し、メールに添付して顧客に送っているそうです。その後、細部の修正など数回やりとりを繰り返し、最短2~3日で発送することが可能なのだとか。
なんと!このあいさつ状作成は、同店で香典返しの品を注文した人が特典として受けられる「無料」のサービスなのです。そのうえ、「喪中はがき」の作成や、筆ペンなどで記入してもらった「香典帳」をパソコンの表作成ソフトでデータ化するサービスも「無料」で行っているといいます。
顧客にとっては、とってもありがたいサービスだと思いませんか? 感情的にもつらく慌しい時期に、こんなふうに気の利いた対応をしてもらえたなら、「一生忘れない…」ような気持ちになるかもしれません。顧客の感情を揺さぶることによって、クチコミ効果も期待できるでしょう。
実際、同社のネット通販の売り上げは、前年比約2倍のペースで増えていて、08年5月期の売上高は8,500万円の見通しだそうですが、「贈答品」全般を取り扱うネットショップが多いなか、「香典返し」に特化した戦略が功を奏してきたようです。
同社でも「目下の課題は、葬儀のことがよくわかるようにした、関連サイトの充実だ」と話していますが、まさにそのとおりだと思います。特に親族が急に亡くなった場合など、何をすべきか、いろいろわからないことも多いと思います。
従来なら、親戚やご近所に聞いて段取りを進めていたようなことも、これからの時代は「ネットで調べる」という人が増えてくるのかもしれません。
それを見越してか、現行のサイトにも「葬儀後の知識と心得」というコーナーで、礼状の出し方や、生命保険の受け取り、はたまた故人の確定申告といったことまでが説明されていますが、失礼ながら、情報の濃さやサイトの作り方などには、まだまだ工夫の余地がありそうです。
もし、同社のサイトが「わからないことはこのサイトで調べよう」と思ってもらえるくらい質の高い情報を提供し、「葬儀後に関することならここ!」という認知を得ることができれば、本当の意味でネットショップの勝者になることができると思います。
今回の事例は、ただ単に「ターゲットを絞れ」という意味で取り上げたのではなく、もし何らかの分野で特化したいと思うのであれば、これからの時代は、ネット戦略もふくめ、「本気でとことんやらない限り差別化はできないということを知るべきだ」という意味です。
もちろん、品揃えが多いほうが売り上げを上げやすいに決まっていますから、「広く」いくのか「狭く」いくのかは、経営者の手腕の見せ所かもしれません。いずれにしても、自社の商品やサービスと共に、「質の高い情報発信」が経営を左右する時代であることは間違いないようですね(@^^)/~~~
2008年05月09日(金)更新
ハーゲンダッツが1個千円のアイスクリームを発売!?
突然ですが、「今日は何の日」だかご存じですか? 今日5月9日は「アイスクリームの日」なのだそうです。何でも、明治2年に横浜の馬車道通りで、日本で初めてアイスクリームを販売したことにちなんでいるようですが、そのアイスクリームの日に、「ネット限定」で発売されるとんでもないアイスクリームがあるんです(@_@;)
その商品とは、ハーゲンダッツジャパンの超高級アイスクリーム「ヘブンリースプーン」というもので、同社いわく「テレビを見ながら食べるのではなく、クラシック音楽でも聴きながら、究極のアイスクリームを味わってもらいたい」と話しています。
なんと、この商品の開発にあたっては、構想から5年の歳月が流れているようです。稀少な原材料を調達し、究極の味を目指したのだとか。今回発売される味は2種類なのですが、「ダージリン」味には、世界3大銘茶のひとつであるインドのダージリン地方の茶葉を使用。そのなかでも、無農薬生産で、なおかつ、マスカットのような香りが強くなる「夏摘み」の茶葉のみを厳選するというこだわりようです。
一方、「カカオ」味には、味わい豊かな上に酸味も感じ、抜けるような香りが特徴のマダガスカル産のカカオを使用。カカオ豆だけで作られたカカオマス(チョコレートの原料)に、ハーゲンダッツのミルクを組み合わせたようです。
気になる価格はといえば、「ダージリン」が6個セットで6千円の限定3千5百セット。「カカオ」が6個セットで5千円、限定2千5百セットを、本日正午よりネットオンリーで発売開始したみたいです。こんなふうに、高額アイスを数量限定で発売するやり方は、日米欧市場で商品展開するハーゲンダッッツ社にとっても、世界初の試みだと言います。
果たしてその結果はいかに・・・しばし注目をしてみたいところですが、いずれにしても、今の時代、このくらい突き抜けた商品開発をしないと、本当の意味での「ブランド力」が守れなくなっているのかもしれません。
失礼ながら、いくら同社が「高級路線」を守ろうとしていても、今やコンビニで手軽に買えるわけですから、そのありがたみも徐々に薄らぐというものです。そんななかで、自社のブランドの高級イメージを本気で守りたいのであれは、それ相応の覚悟が必要だということです。
この事例を参考に、自社のブランド戦略を今一度見直してみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~
その商品とは、ハーゲンダッツジャパンの超高級アイスクリーム「ヘブンリースプーン」というもので、同社いわく「テレビを見ながら食べるのではなく、クラシック音楽でも聴きながら、究極のアイスクリームを味わってもらいたい」と話しています。
なんと、この商品の開発にあたっては、構想から5年の歳月が流れているようです。稀少な原材料を調達し、究極の味を目指したのだとか。今回発売される味は2種類なのですが、「ダージリン」味には、世界3大銘茶のひとつであるインドのダージリン地方の茶葉を使用。そのなかでも、無農薬生産で、なおかつ、マスカットのような香りが強くなる「夏摘み」の茶葉のみを厳選するというこだわりようです。
一方、「カカオ」味には、味わい豊かな上に酸味も感じ、抜けるような香りが特徴のマダガスカル産のカカオを使用。カカオ豆だけで作られたカカオマス(チョコレートの原料)に、ハーゲンダッツのミルクを組み合わせたようです。
気になる価格はといえば、「ダージリン」が6個セットで6千円の限定3千5百セット。「カカオ」が6個セットで5千円、限定2千5百セットを、本日正午よりネットオンリーで発売開始したみたいです。こんなふうに、高額アイスを数量限定で発売するやり方は、日米欧市場で商品展開するハーゲンダッッツ社にとっても、世界初の試みだと言います。
果たしてその結果はいかに・・・しばし注目をしてみたいところですが、いずれにしても、今の時代、このくらい突き抜けた商品開発をしないと、本当の意味での「ブランド力」が守れなくなっているのかもしれません。
失礼ながら、いくら同社が「高級路線」を守ろうとしていても、今やコンビニで手軽に買えるわけですから、そのありがたみも徐々に薄らぐというものです。そんななかで、自社のブランドの高級イメージを本気で守りたいのであれは、それ相応の覚悟が必要だということです。
この事例を参考に、自社のブランド戦略を今一度見直してみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~
2008年04月11日(金)更新
「スカイプ飲み」が流行?! 終電も気にせず楽しめる飲み会とは
突然ですが「スカイプ」ってご存知ですか? ごく簡単に言えば、インターネットを利用した「IP電話」のこと。同社のサイトから無料でソフトをダウンロードすればすぐにでも使え(マイクの付いたヘッドセットなどは事前に準備する必要がありますが)、なんと! スカイプユーザー同士の通話は無料なんです。
つまり、海外赴任中の家族を持つご家庭や、遠距離恋愛中のカップルたちにはとってもありがたいツールなわけですが、今、その「スカイプ」を使って「飲み会」をする人たちが増えているのだそうです。「スカイプ飲み」……なかなかこじゃれたネーミングじゃありませんか!(^^)!
さらに、マイクロソフト社がネット上で無料提供する「ウィンドウズ・ライブ・メッセンジャー」というソフトをダウンロードし、市販のWebカメラをパソコンに取り付ければ、メンバー同士はテレビ電話のように自由に会話したり、チャットを楽しんだりできるというわけです。
自宅に居ながら、くつろいだスタイルで、終電も気にせず「飲み会」が楽しめ、酔ったらそのまま寝てしまえるし、しかも安上がり! という、ある意味究極の遊び方かもしれませんね。
スカイプによると、現在、同サービスの登録者は全世界で2億7600万人、日本のユーザー数も500万人以上いるそうですが、この「スカイプ飲み」は、同社でも“想定外”の使い方だそうです。
しかし、得てしてこんなふうに、「技術」や「サービス」は、『作り手が思いつかない』ような使われ方や楽しみ方をされることで、“グン”と発展していくものなんです(*^^)v
ある「インフラ」ができ、ユーザーがそれを自由に使うことで、そこにまた新たなマーケットができる…そしてそのマーケットに向けて、さらに新しい商品やサービスが生まれていく…ってことです。
うちの会社でこの「スカイプ飲み」の話をしていたら、「そのうち、スカイプを使ったキャバクラが出来たりして……『スカキャバ』なんてどうです?」なんて発言も飛び出し、異様に盛り上がりました(笑)。
それはともかく、IT技術が発展し、こうしたインフラが整うことで、「人々の心理」も大きく変化を遂げていくことだけは確かです。例えば、この「スカイプ飲み」を楽しむ人たちは、「相手と目線を合わさずに話せるのがいい」と感じている人も多いみたいですよ。
良し悪しは別としても、経営者が、こうした「ユーザー心理」を的確に掴んでいない限り、本当の意味で消費者に喜ばれる商品やサービスを開発することは難しいと思います。
物は試し! 経営者の会合でも、一度、この「スカイプ飲み」を採用してみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~
つまり、海外赴任中の家族を持つご家庭や、遠距離恋愛中のカップルたちにはとってもありがたいツールなわけですが、今、その「スカイプ」を使って「飲み会」をする人たちが増えているのだそうです。「スカイプ飲み」……なかなかこじゃれたネーミングじゃありませんか!(^^)!
さらに、マイクロソフト社がネット上で無料提供する「ウィンドウズ・ライブ・メッセンジャー」というソフトをダウンロードし、市販のWebカメラをパソコンに取り付ければ、メンバー同士はテレビ電話のように自由に会話したり、チャットを楽しんだりできるというわけです。
自宅に居ながら、くつろいだスタイルで、終電も気にせず「飲み会」が楽しめ、酔ったらそのまま寝てしまえるし、しかも安上がり! という、ある意味究極の遊び方かもしれませんね。
スカイプによると、現在、同サービスの登録者は全世界で2億7600万人、日本のユーザー数も500万人以上いるそうですが、この「スカイプ飲み」は、同社でも“想定外”の使い方だそうです。
しかし、得てしてこんなふうに、「技術」や「サービス」は、『作り手が思いつかない』ような使われ方や楽しみ方をされることで、“グン”と発展していくものなんです(*^^)v
ある「インフラ」ができ、ユーザーがそれを自由に使うことで、そこにまた新たなマーケットができる…そしてそのマーケットに向けて、さらに新しい商品やサービスが生まれていく…ってことです。
うちの会社でこの「スカイプ飲み」の話をしていたら、「そのうち、スカイプを使ったキャバクラが出来たりして……『スカキャバ』なんてどうです?」なんて発言も飛び出し、異様に盛り上がりました(笑)。
それはともかく、IT技術が発展し、こうしたインフラが整うことで、「人々の心理」も大きく変化を遂げていくことだけは確かです。例えば、この「スカイプ飲み」を楽しむ人たちは、「相手と目線を合わさずに話せるのがいい」と感じている人も多いみたいですよ。
良し悪しは別としても、経営者が、こうした「ユーザー心理」を的確に掴んでいない限り、本当の意味で消費者に喜ばれる商品やサービスを開発することは難しいと思います。
物は試し! 経営者の会合でも、一度、この「スカイプ飲み」を採用してみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~
«前へ | 次へ» |