大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2017年04月24日(月)更新

努力しだいで天才になれるのか(その1)

早いもので、ゴールデンウィークが近づいてきました♪ 今年はどんなご予定でしょうか? そんな中、ちょっとおもしろい質問が届いたので、取り上げてみました。あなたなら、どんな答えを出すでしょうか? よかったら、一緒に考えてみてください(*^^)v
 

== 質 問 ==

 

石原先生は、よく「天才!」という言葉をお使いになると思います(笑)。そこで質問です。私は、天才とは生まれ持った才能だと思うのですが、努力で天才になれるものなのでしょうか? 先天的な要素とは別に、後天的な要素があれば、ぜひご指南ください。 

 

== 回 答 ==

 

私も自分が天才とは思っていないのですが、天才的な方達の会話には十分についていける脳を後天的に開発したと思っています。その秘訣は、絶対に脳のトレーニングだと思います!(^^)!

 

== 解 説 ==

 

悔しいですが、本当に生まれながらの天才はいます(p_-)

 

最近私のまわりには、IQ160~200オーバーという本物の天才がウヨウヨいて、何とも居心地の良い環境の中で仕事をしていますが、彼らの会話を聞いていると飛躍の仕方がハンパなく、通常の人達の会話が1歩とか2歩単位で進む(普通に頭の良い方は3歩づつ位ですかね)のに対して、彼らは相手が分かると思うと1歩~3歩~5歩~10歩~20歩~30歩~50歩~100歩、という感じでどんどん歩幅を広げて行きますから、聞いていて・・・というか見ていて唖然とします。(笑うしかありません(─_─)!!

 

将棋を指しているようなペースで、相手の能力を測るような感じで、まるで仲間を確認し合っているようで、高速の会話を楽しんでいるその姿は、F1ドライバー並みです(@_@;)

 

そうそう・・・AIが発達したらAI同志はこんな感じでやり取りするのかな~(@_@;)

こういう人間は使うに限るので、どんどん仕事を与えて楽しんでもらっています(笑)。

 

私はこういったホンモノの天才では無いですが、かろうじてなんとか彼らの会話についていけるくらいの脳レベルにはなっています。それは、長年にわたる“自分なりの脳トレ”の結果だと思っています。

 

◆石原明の脳トレ方法とは!

 

こういう話はほとんどした事がないので本邦初ですが、人間の脳は本人がどう思っているかとは関係なく、相当なキャパシティがあるので、成長を促す刺激によって確実に開発され成長すると思っています。

 

また、それは脳科学的にも生物学的にも証明されていると思うので絶対に正しいと思いますが・・・簡単にいうと自分の脳に正しい刺激を与えると、徐々にストレッチが始まって、開発されていく、天才とまではいかなくても相当頭は良くなるはず・・・という、とっても簡単なトレーニング方法を私は信じ、自分の脳にしてきたと思います。

 

どんなトレーニング方法かはちょっと長くなるので、次回に解説します。

 

自分の能力を開く方法を詳しく知りたい方は私の著作で名著「成功曲線」を描こう。ー夢をかなえる仕事のヒントー』を事前に読んでみてくださいね。より効果が出ると思います(@^^)/~~~

 

 

私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。

 

これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~

 

また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v

2017年04月03日(月)更新

中小企業が「ブレイクスルー」するための思考とは!?

いよいよ新年度のスタート♪ 都内の桜もようやく咲きそろい、心も身体も新しい刺激を求め始める季節です。そんな中、ちょっとおもしろい質問が届いたので、今回取り上げてみました。あなたの会社も新しいステージを目指すために、よかったら一緒に考えてみてください(*^^)v
 
== 質 問 ==
 
ある一定のレベルまで会社を成長させることはイメージできるのですが、ブレイクスルーするような成長の仕方をイメージできないでいます。中小企業のブレイクスルーの条件を教えてください。
 
== 回 答 ==
 
企業やビジネスをブレイクスルーする方法として、新規ビジネスの立上げ、メディア露出、取引企業の拡大、人材採用、などいろいろな方法・条件はありますが、私がお勧めするのは“人材採用の思考を変える”です。
 
== 解 説 ==
 
中小企業をブレイクさせるための方法としては、新規事業の立上げやメディア露出、ブランディング、Web戦略・・・etc.といろいろあると思いますが、その中で私が一番お勧めするのは、優秀な人材の採用です。
 
いくつか理由はありますが、中小企業の場合は社長以外に優秀な人材が居ない可能性が高く、新規で事業を立ち上げるのに社長が集中したら、既存部門がおろそかになるなど、前に向かって何かを始めようとした時に、必ず人的リソース(経営資源)の問題になるからです。
 
また、メディア露出などの他の方法が一過性なのに対して採用した方が優秀であれば、ずっと成果を上げ続けてくれるということがその一番の理由です。
 
ということで取るべき方法は「採用」なのですが、ここでお勧めする採用のやり方は中小企業にありがちな“人が足りないから募集する”とか“なるべく優秀な人を安く採用したい”ということではなく、しっかりした人材をコストをかけて採用するというやり方です。
 
・・・社長が忙しいから、社長のやっている仕事を少しでもやってくれる人がいたらという感じの採用ではなく、自分で状況を切り開いて行けるレベルの方を採用する、もっと言うと事業そのものを立上げる、社長のように仕事ができる人材を探すという採用方法です。
 
中小企業のブレイクは、この“採用に対する思考を変えることから起こる”というのが、私の考えです。
 
そんなこと言って、それがなかなか難しいのが中小企業だと言う反論も良く分かりますが、これは事実です。ぜひ、参考にして、早速実行してくださいね。(@^^)/~~~
 
 
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2017年03月17日(金)更新

「わからない人に教える」ときに心がけること

暑さ寒さも彼岸までと言いますが、本格的な春の訪れまでもう少しですね♪ 4月から新入社員を教える立場にある人も多いと思うので、今回はこんな質問を取り上げてみました。
 
== 質 問 ==
 
自分ではわかっていることを、わからない人に教えるというのは難しいことなのでは? と思っています。業務量が多いのでマニュアルを作成しておくとか、書類の見本を準備しておくとか・・・そういったことではなく、教えていく側の立場として、私の姿勢であったり、どんな心構えでいたらいいのか・・・など、ぜひアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
 
== 回 答 ==
 
このような状況で教えることはかなり難しいし、気が滅入ることもあると思いますが、自分を成長させる機会と捉えると相手がなかなか成長しない状況でも苦痛なく指導を続けることができると思います。
 
== 解 説 ==
 
今回は、私を例に取って回答してみたいと思います。ずっと昔(会社に勤めていた時です(-_-;))の話ですが、この方と同じように、自分にとっては簡単なことなのに、当時の部下がなかなか覚えられない、できるようにならないという時期がありました。
 
何度話しても理解してくれない・・・できるようにならないので、この方と同じように作業手順書やマニュアルを作ったりしたことを思い出しました(-_-;)
 
何度教えても理解されないと“ムッ”としますが、その時に、ふと思った考えがきっかけで、その後の私の能力をかなり伸ばすことができました。
 
それは、こんなに理解の遅い・・・というか、分かってくれない相手に物事を教えることができたら、“大抵の人には簡単に教えることができるようになるだろう”と思い直し、ならば、この機会にいっぱい研究してしまおう・・・と考えたのでした。
 
それから、変わらないということを前提として、サンドバックを叩く感じで、こういったら分かるのか? こんな例え話だったらどうか?・・・ナド、いろいろ試していきました。
 
私の場合は相手がとても手強かったので、付き合っている時間もたくさん取れたことを覚えています。
 
結果として、説明能力が飛躍的に伸び、一つのことを何通りにも話せるようになった、相手に伝わらなくてもまったくイライラすることがなくなり、忍耐強くなった、理解力のある人には一回で物事が伝えられるようになり、他の人達がどんどん仕事を進めてくれるようになったなど、たくさんの良いことが得られたのを覚えています。
 
今の私があるのも、この時のトレーニングの賜物と考えることが多々ありますね!(^^)!
 
いただいた質問から、こんなことを思い出しましたので、みなさんの役に立つと思い回答しました。よかったら、参考にしてください(@^^)/~~~
 
 
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 
 

2017年03月13日(月)更新

所変われば・・・中古品の買い取りを百貨店で!?

年度末を迎え、何かと忙しい毎日をお過ごしのことと思いますが、春は転勤や引っ越しなど、全国的に人が動く季節でもあります。ということは、見方を変えれば「不用品」マーケットが巨大化するシーズンだということ(#^^#)
 
ご存じのとおり、近年は、断捨離や片付けがブームのようになっていますし、加えて「終活」などという言葉も生まれたように、生前に身のまわりのものを片付けたいと考えるシニア層が増えています。
 
そこで、ますます競争が激化しているのが「中古品買取り」業界ですが、ブックオフコーポレーションの子会社である「ハグオール」が、三越銀座店などの百貨店に出店し、好評を得ているようです。
 




同社はもともと店舗を持たず、提携したマンションへ訪問して買い取りしたり、無人ロッカーを設置して、そこで預かったものを査定したりというスタイルで展開してきましたが、思い切って百貨店へ出店とは、なかなか目のつけどころが良いですよね(*^^)v
 
「中古品買取り」には多くの企業が参入していますが、ネット系では「ブランディア」や「ゾゾタウン」。サイトから申込み、自宅に届いたダンボールに不用品を詰めて送るだけというスタイルで、若者層にはその手軽さがウケていますが、両社ともに、シニア層への波及には、苦戦をしいられてきたようです。
 
また、この業界には、電話でアポを取り、自宅を訪問して不用品を買い取るスタイルの業者も少なくないですが、一人暮らしの家庭などは、どうしても不安がつきまといます。
 
かと言って、街中のリサイクルショップに持ち込むのも、なんとなく抵抗がある・・・ズバリ! この層に響くのが「百貨店での買い取り」なのです。
 
なぜなら、百貨店の顧客層と、質の良い中古品を持っている層は、かなり近い位置にあるからです。まさに「所変われば品変わる」を地でいくような事例ではないでしょうか。
 
こう考えていくと、まったくの思い付きですが(笑)、たとえばセレブ系レストランでの買い取りはどうかなど、イメージが広がってきますよね。
 
この事例を参考に、自社のビジネスモデルの広げ方を、楽しみながらアレ・コレと発想してみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~
 
 

2017年02月10日(金)更新

新人を教育する人の教育

立春も過ぎ、暦の上ではもう春です(#^^#) 今春、新入社員を迎える会社も多いと思いますので、今回はこんな質問を取り上げてみました。あなたは「人材教育」に関して、どうお考えでしょうか? よかったら、私の思考法も参考にしてください。
 
== 質 問 ==
 
新人教育改革の担当として、新人を教育する人の教育では何をすべきでしょうか?
 
== 回 答 ==
 
人が成長するためには、部分と全体を対比して導くことが重要なので、細部に捉われずに教育することを心がけてもらうと良いと思います。
 
== 解 説 ==
 
今回の質問は私も良く知っている優秀企業にお勤めの方から、私のポッドキャスト番組に寄せられた質問でしたが、メルマガの方で回答することにしました。
 
入社して数年が経ち、アルバイトの方やインターンを含む、新人教育の担当者の方達の教育を担当することになったそうで、今回の質問になったようです(p_-)
 
新人には特にですが、せっかくなので、私の考える教育の方法をお教えしたいと思います。
 
え~こんな核心をついたことを教えてしまうのかって内容ですが、少し遅めのお年玉の代わりに受け取っていただけるとありがたいです(*^_^*)
 
私が組織を意識統一する場合も含めて、教育の原点においている発想は“関わる人全員にビジネスの全体像を理解してもらって、各々の役割を認識・果たしてもらう”というものです。
 
その理由は、仕事が面白いか面白くないかは、全体像が分かっているか?いないか?に関わると思っているからです。
 
良く言われる、ドラッカーの三人のレンガ積みの話の逆ですね(p_-)
 
・・・レンガを積んでいる職人に、何作ってるんですか? って聞いたら、壁を作ってるって答えるか、みんなのために100年続く教会を作ってるって答えるか・・・というヤツです(-_-;)
 
私は、この話を聞いたり、見たりするたびに、職人をつまらない気持ちにさせて、いやいや働かせている親方や上司の責任大きいよな~といつも思います。
 
また、社長がわくわくして仕事をしているのは、自分が全体像を意識して仕事をしているからですが、その下でつまらなそうに仕事をしている部下を見ると、部分しか教えてもらえていないからそりゃ~つまんないよねって思っています。
 
私は、仕事は思考でするものだと思っています。ですので、組織の統一は思考の統一(=向かっているビジネスの全体像の統一)だと思っています。
 
その上で、各部門や役職・現場のスタッフの役割を、つながりを持って理解させることが重要だと思っています。
 
その中で、確かにこの仕事のやり方は他社よりも明らかに勝っているなぁ~とか、今の自分の役割はこれで、この仕事を上手くこなしたら次にはあの役割が待っていて、その先には〇〇の仕事が待っている、というワクワク感が無いと人は成長しないと思っているし努力もしないと思っています。
 
新人やアルバイト、インターンの方に教える方達には、そこをしっかり理解してもらって教育にあたるようにアドバイスしていただければと思います(@^^)/~~~
 
 
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 
«前へ 次へ»