大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2014年04月18日(金)更新

経営者のネット滞在時間

ブログでこんな質問をするのもなんですが(笑)、あなたは一日に何時間くらい“オンライン”状態でしょうか? 今回は「学生・社会人との一問百答」に寄せられた過去の質問を取り上げ、あらためて「経営者とインターネット」について考えてみました(*^^)v
 
== 質 問 ==
 
経営者の方は一日にどれくらいの時間インターネットを利用されますか? また何に利用しますか?
 
== 回 答 ==
 
あるレベルを超えると便利なものは急に不便になるという現象がいろいろな場面で現れますが、おそらく売上げが上がり、企業規模が大きくなるにつれて経営者がネットを利用する時間はどんどん少なくなっていくと思います。
 
== 解 説 ==
 
最近、“ネットの利用時間はビジネスのランクが上がるに連れて少なくなるのではないか?”と思っていたのですが、そのお話をするのにちょうど良いタイミングなので、この質問にお答えすることにしました。というのも、「ネットは本当に便利なのか?」と最近強く感じることが多いからです(p_-)
 
ちなみに今、私は一日にどれくらいネットを利用するか?また、どれくらいPCを開いている時間があるか?ですが、iPhoneのおかげもあって、ネットの利用は、たまに気になるメールのチェックを入れる程度。一日のうち多くて15~20分といったところで、PCを開いている時間は、原稿を書いている時間(今も沖縄行きの飛行機で原稿を書いていますが)を除けば、おそらく一日数分ではないかと思います。
 
これ、みなさんからすると、かなり意外だと思いますが、自分で検索等をすることはほとんどありません(*^_^*) 誰が私の代わりにするか?と言ったら、スタッフや顧問先の方達や、その時私のそばにいる方達です(笑)。
 
メールの返信で長くなりそうなときは、ほとんどその場から電話を入れることが多いですし、メールでないとダメな場合は、秘書に代理で書いてもらっています。
 
当然私の所に来るメールには、秘書にもCC:を入れてもらっていますので、原則私はメールを読まなくても良くなっていて、返信が必要な場合には秘書から「返信されていますか?」と連絡をもらうことになっています。
 
このような仕組みにしたのは、一日のメールの量がかなりの分量になり、返信や対応に使っている時間がオーバーフローし始めて、なんとかしないといけないと感じたことからです。
 
ちなみに、メールって送ったら相手は必ず読んでいると思いがちですが、忙しく飛び回っている方ならおわかりのとおり、ある時にプツッと音がして、対応できなくなる時が来ますよね(笑)。
 
『「週4時間」だけ働く。』の著者ティモシー・フェリスさんではないですが、そうなると、読まなくても何とかなるという非常に面白い現象に直面します。ちょっと、危険なお誘い、たくさん来るメールはすべて読まなくても大きくは問題が無い・・・という、やってみた人だけが結果を通して知る真実の瞬間が訪れるのです。
 
もちろん、私の場合は、仕事が仕事なので、秘書に読んでもらってはいますが(~_~;) じつはこれ、頼まれた仕事も同じ感じになることも多々ありますので、注意深くこの回答を読んでいただけると良いと思います。
 
なぜ、こんなことが起きてしまうのかですが、多くの人にとってタダで使える便利なツールが一人の人に集中して集まると、オーバーフローして大変なことにってしまっているわけです。
 
言い方は乱暴ですが、タダだから気軽に使うコミュニケーションツールによって、そんなに大切でない内容までどんどんメールで飛び交ってしまうという現象が起きているのではないでしょうか・・・これに一々返信していたのでは、たまったモノではありませんよね(─_─)!!
 
まあ、最近流行っているコミュニケーションツールでやり取りされているほとんどの内容も、ビジネスレベル的に言ってどうでもいいことである場合が多いのではないかと思っています。
 
来たメールや便利なネットに時間を取られてしまって、一日のうちほとんど生産性の無い時間を、ビジネス先進国である日本中のビジネスマンが送っているようで、とっても嘆かわしい感じがするのは、私だけでしょうか?
 
さて質問ですが、もしメールが一通1000円だとしたら、あなたは一日何通のメールを相手に送ると思いますか? また、送るメールの内容はどれくらい重要度のあるものになると思いますか? さらに、世の中がどれくらいスッキリすると思いますか?
 
私は、自分の時間給や仕事の重要度を早くから感じていたので、意味なくネットに付き合うことはかなり早々に止めにしています。また、時間給の高い重要度の高い仕事をされているクライアントの社長さんにもそれを勧めています。
 
という意味で、経営者やビジネスレベルの高い方は(気がついた方から)どんどんネットに関わる時間が少なくなっていくのではないかと思っています。この回答、いろんな意味で参考にしてみてくださいね(@^^)/~~~
 
 
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v

2013年10月18日(金)更新

経営者のネット活用術を考える


今週は10年ぶりの大型台風が猛威を振るいましたが、今の時代はマスコミの情報に加え、ネットでもリアルタイムの情報や画像がバンバン流れてくるので、図らずもネットの持つ影響力を実感してしまいました(*^_^*)
 
そこで今回は、経営者のネット活用について、あらためて考えをまとめ直してみました。みなさんは、どんなふうにお考えでしょうか?
 
== 質 問 ==
 
経営者の方のインターネット活用で、ブログやSNS、twitterやfacebookなどの使い方について先生のお考えを教えてください。
 
== 回 答 ==
 
経営者のネット活用については、その立場によって、
 ・大いに活用する
 ・使い方や用途を限定して活用する
 ・個人としてクローズして活用する
 ・まったく活用しない
と何パターンかに分かれると思います。
そして、その使い方の違いや理由を知っておくことが重要だと思います。
 
== 解 説 ==
 
ネット全盛の世の中なので、会社だけでなく、経営者自身もネットを活用すべきという風潮ですが、世の中の経営者をよ~く観察すると、いくつかその使用パターンに違いがあることに気づくと思います。
 
まず、パターンとしては、
(1)メルマガ・ブログだけでなく、SNS(twitter、facebookなど)に、「今日はここで〇〇しています・・・」とか、「これ食べました」「こんな人に会っています・・・」など、個人情報も含めてどんどん情報を出して自分をアピールするという方法。
 
次に私はコンサルという仕事をしているので、このパターンですが、
(2)メルマガ・ブログ、SNSなどは活用するが、個人情報はまったく出さない。出す情報は統一性を持って限定的に活用する方法。
 
その他に
(3)ネットは通信手段として便利なので使用するが、メルマガ・ブログ、SNSはほぼ活用しない。使うとしたらごく少数の限られた人にのみアクセス及び使用可能とする方法。
 
(4)ネットから自身を一切遮断して情報を公開しないという方法。
の4パターンがあることを知ってください。
 
ちなみに、会社のレベルや経営者の立場が上昇すると、この(1)~(4)という順番でネットから徐々に離れていくと覚えておくと良いと思います。
 
若い方はどんどんネット上に情報を公開して、人間関係を作ったりブランド化を図ろうとしますから、経営者でネットを活用していないなんて言うと“この人遅れている”とか“分かってない!”なんて思うかもしれませんが(ーー;)
 
経営者それぞれの立場で考えると、これから世に出たいと思っている方と、世に出てしまって圧倒的に勝っている・・・という立場では、チャンスとリスクに関する価値観がまったく違っている。また、ネット上の情報を必要とする ⇔ しない、という観点においてもまったく違う立場にあるということを知っておくべきだと思います。
 
これが分かっていないと、上位の方とまったくお付き合いができなくなってしまうというほど重要でリスキーな考えなので、この辺は注意して対応した方がよいと思います。
 
くれぐれも、自分より上位の方に会う時には、相手の承諾なしに勝手に情報をfacebookなどに公開しないでくださいね~(ーー;) 気づかないうちに関係性を遮断されて、取り返しのつかない事態になったりするものです。
 
 
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v

2012年07月20日(金)更新

「社長の性格が二枚舌の政治家のようで困っています」…とある社員の悩み

今週は猛暑に襲われたり、今日になって10度以上気温が下がったりと、いささか不安定な気候に体がついていかない方も多いのではないかと思いますが、世の中には「社長の不安定な性格」に泣いている社員も少なくないようです。
 
今週は、ちょっとユニークな相談が舞い込みましたので、私なりの視点で回答してみました。わが身を振り返りつつ(?)、参考にしていただけるとうれしいです(*^_^*)
 
== 質 問 ==
 
現在私が勤めている会社の社長は、性格が政治家のような人で困っています。例えばある政治家のように、ドヤ顔で他の政治家さんの批判などしていますが、実は自分も同じく批判されるようなことをしていて、実際の発言と、している行動が逆なんです。
 
もちろん政治家のように利害を生む関係者だけには外面がいいので、実情を知っている社員からは、裏で「ダブルスタンダード社長」と言われてます。
 
私の今の性格から言うとこういった言動に対して「許せない!」と思うのですが、ここは発想を変えて、石原先生がセミナーで言われていた『性格を変える!』ということに着目して、そんな人もいるよね、と寛大な気持ちで受け流す方が良いのか迷っています。
 
経営者は絶対に興奮したら駄目といつも石原先生は言われているので、心の中で興奮してしまっている私は経営者に向いていないのかな? と馬鹿正直な性格の私は、少し落ち込んで悩んでいます。
 
社長というのは、こういったダブルスタンダードの方が多いのでしょうか? 数多くの様々な社長さんと出会ってきた石原先生、回答よろしくお願い致します。

== 回 答 ==
 
経営者を判断する時には、性格とは別に能力も見ないといけないと思っています。理由は必ずしも“性格=能力”では無いからです。この方がもしすごく儲かっている会社を経営しているのであれば、その理由(=長所)がどこにあるかということも一緒に考えてみてください。きっとこの性格を上回る何か(交渉力とか◎◎力とか・・・)を持っていると思います。
 
そこを視点にして社長を見ることが出来れば、客観的になれるので、あなたの「人称」が上がって、ムカッとしないで見本や研究材料として活かすことができるようになると思います。 

== 解 説 ==
 
人(人間)をどう見るかという問題にはいろいろな答えがあります。また特に経営者というカテゴリーにある人の見方や評価については、本当にいろいろな要素が必要で、それらを総合的に考えて判断しなければなりませんから一概に言えませんが、まずは経営者として「儲かっている企業経営しているか」という観点から、その人を判断しないといけないと思っています。
 
こういう考え方の基本には、完璧な人間はそもそもこの世に存在していない・・・という理解が必要で、自分もそうですが、家族も含めて、関わっている人にはどこかで欠点や性格的に欠落している部分を持っているくらいに考えておく必要があるということです。
 
それでもそれを打ち消してしまうような長所があったら、その人は組織にとって、またあなたの周りに居ていい人=有効な人と考えて評価しないといけないということですね・・・現実に、優秀な人はだいたいどこかに能力が偏っている場合が多いですよねぇ~(ーー;) でないと、社長や上司、そして部下や同僚、また家族に対して常に不満が出てしまいますからね。
 
こういった場合に経営者というのは結構不利な存在で、「経営者=性格のいい人」というイメージがあるので、純粋に能力を評価してもらい難いのです。
 
・・・これは、道徳的な本とか研修などの影響もあるのか、優秀な経営者がみなさん性格が良いと錯覚してしまう傾向もありますからねぇ~・・・(ーー;) (あ、最終的には性格や人格は良くならないとダメですよ、それは当たり前のことと考えておいてくださいね。経営者なんだから性格が悪くてもOKでは、けっしてありません)。
 
こういう(能力は高いけれど社長の性格がイケてない…笑)場合に、スタッフの方に「人柄や性格がとてもいいけどぜんぜん儲からない会社をやっている社長さんと、性格には難点があるがすごく儲かる会社を経営している社長さんとどっちがいいですか?」と、こんな質問をして、 “ハッ!”となってもらうことがあったりします。
 
この質問で、社長の嫌な性格ばかりを見ていた自分に気付いてもらって、もっと視野を広げてもらうのですが“なるほど~、まずは儲かっていないと会社はダメ、この社長はそれなりに役に立っている”ということを理解して落ち着いてもらうことはしばしばあります。それで、組織が上手くいってしまうことも結構多いです。

 
急に社長に対して社員さんが態度を変えて協力的になったり、客先でフォローとかをするようになるので、社長さんはびっくりされますが・・・(ーー;)
 
ちょっと話が、この質問の社長さんの場合とは離れてしまいましたが、この場合はあなたが社長にムカッとして「態度を改めろ!」と言うよりも、もう少し広い視点で考えて成長のための観察材料みたいに捉えてみたらどうでしょうか?
 
 “なるほど~、こういうタイミングでいらんこと言うから社員がそっぽを向くんだな”とか、いろいろ勉強することがいっぱいあると思いますよ(笑)。
 
 
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2012年06月08日(金)更新

経営者は他人の心理をどう読むか

早いもので、6月に入りました。関東地方もそろそろ梅雨入りしそうですが、今年の上半期を良いカタチで締めくくれるよう、計画的に行動していきたいものです。
 
さて、今回は「スタッフの心理の読み方」について質問が届いたので、それにお答えしています。経営力を高めたいなら、人間心理に強くなっておくことは必須です。よかったら参考にしてください(*^_^*)
 
== 質 問 ==
 
会社のスタッフの心理の読み方を教えてください。また、ビジネスに必要な心理学の学び方についても、教えていただけるとうれしいです。 
 
== 回 答 ==
 
基本的に、「他人」の心理は「自分」の心理を掘り下げて考えて理解していくのが一番分かりやすいと思います。スタッフの心理も、購買心理も、この延長線上で理解していくことができるようになります。
 
そして、経営の場合は、そこに経済的な要因が重なってくるということも同時に理解することが大切だと思います。 
 
== 解 説 ==
 
人間の心理というのは基本的に共通しているモノなので、人(この場合はスタッフということですね)の心理を深く理解したいのであれば、まずは自分の心理や感情の動きをいつも観察する習慣を身に付けることをお勧めします。
 
心理学の本を読んで勉強することも確かに大切ですが、本の内容を何に照らし合わせて確認し自分のものとするかは、やはり自分の心理や感情の動きを基準にして落とし込んでいくのが良いということです。
 
そこで、とても大切なのが客観性ですが、自分の心理や感情を、他人事のように観察する習慣が同時にこの客観性も強化してくるので、まずはトライしてみてください(*^^)v
 
やり方は、何か感情が動いた時に、なるほどこういう刺激があるとこんな感情になって人はこんな心理になるんだなぁ~という感じで、心理を押さえていくということですね。
 
こういうふうに心理や感情の動きを観察して思考を積み上げていくと、人にこういう刺激を与えると、きっとこんな感じで思考が動くとか、こんな感情になるはず・・・という“仮説が立つ”ようになると思いますが、それを想定して実際に何かを指示命令して人がどんな心理や感情で反応するかをさらに観察検証していくと、ほとんどの人の心理や感情が分かってくると思います。
 
これ、掘り下げていくと深層心理みたいなところまで分かるようになりますから、ぜひトライしてみてくださいね(^_-)-☆ 顧客の購買心理も、基本この流れで分かってくると思います。
 
・・・ちなみに、私の場合は、人の心理が、この深層心理っぽいところまで分かりますので、その辺の占い師よりも信憑性があると良く言われます(笑)。
 
会社のスタッフの心理に関してですが、こういった要素にプラスして、経済的な要因が人の心理や感情を動かすということも、さらに理解しておいてください。
 
スタッフ個人に経済的な問題やマイナスがある場合は、正常な心理状態ではいられないということです。
 
会社がなぜ給与(固定給)をスタッフに支払うかは、安定した精神状態で働いてもらうため、のベースとなるからです。ということは、フルコミッションや歩合給だと、不安定な心理状態を作りやすいということでもあります(ーー;)  こういう視点から、自社の現状を今一度見直してみてください。
 
 
いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2012年05月18日(金)更新

経営者の考える「コミュニケーション力」とは

新緑の美しい季節ですが、今年入社された新人さんたちも、すくすくと成長しているでしょうか? 今回は「学生・社会人との毎週一問百答」から、以前、挙げられていたこんな質問を取り上げてみました。よかったら参考にしてください(*^_^*)
 
== 質 問 ==

私はこれから就職活動をはじめます。新卒採用で重視される能力が8年連続で「コミュニケーション力」であるという記事をよく見かけるのですが、経営者の皆さんがお考えになる「コミュニケーション力」とはどのようなものでしょうか? 今後の参考のためにも、ぜひご回答いただければ幸いです。

== 回 答 ==

この場合に経営者の言うコミュニケーションとは、おそらく“相手の気持ちを察知できる能力”のことを指していると思います。ただ、これは能力と言うより姿勢が身に付いているかや、そういった性質が性格の中に備わっているかという感じで捉えた方が良いと思うので、日頃からそういう姿勢で生活しているかということに心を配っていただく方が良いと思います。そういう姿勢が身に付いていれば、おそらくどんな会社も欲しがる人物となると思います。 

== 解 説 ==

回答したように、この場合の「コミュニケーション力」は、おそらく“相手の気持ちを察知できる能力”のことを指していると思います。
 
ただ、能力と言うと、それが出来るなら能力はあるということになり、ちょっと変な感じもするので、もう少し詳しく解説すると、“相手の気持ちを察知する”ことが日常的に習慣化しているとか、性質や性格の一部になっているような方を採用したいので、表現上こういう言い方を取っていると考えた方が良いと思います。
 
理由は、やろうと思えば出来るということと、そういう考えや姿勢が自然に身に付いていていつも取れているというのでは、状況が全然違っているからです。
 
人のために何かしてあげられる状況があった時に、やろうと思えばできるという人は、例えばやってあげたんだから何か見返りを求めたりするかもしれませんが、普段から性質として人の気持ちを察知して生活している人は、そんな見返りはきっと求めたりすること自体が思考になかったりする・・・と、それくらい違っているかもということですね(^_-)-☆
 
これから就職活動をはじめる学生さんには、ぜひ、この辺りのことを覚えておいていただくと良いと思います。
 
就職活動に際して、経営者のいう、この場合の「コミュニケーション力」は、面接の時に注意して何とかなるという感じのものではなく、日常的にこういう姿勢が身に付いている人を採用したいということです。
 
ですから、面接に向けての努力ではなく、日ごろから性質や性格から変えるべく意識することが大切だと思います。
 

いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 

これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方は、コチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v


«前へ 次へ»