大きくする 標準 小さくする

2017年05月29日(月)更新

今後、個人経営の学習塾が生き残るために

早いもので、5月も最終週となりました。来月はいよいよ上半期の締めくくりですが、年頭に掲げた目標は順調に推移しているでしょうか?

 

そんな中、2年ほど前に学習塾を立ち上げた方からの相談が舞い込みました。業種は違えど、情報化社会の中で勝ち抜く方法には共通点も多いので、よかったら参考にしてください(*^^)v
 

== 質 問 ==

 

無料配信の教育コンテンツが増える中、今後個人経営の学習塾が生き残る鍵は何でしょうか? ネットを通して配信できるデジタルコンテンツと教室ならではのアナログコンテンツを上手くミックスしていくべきとは思っているのですが・・・。

 

当方、学習塾を開業して2年ちょっとで、その前は一般のサラリーマンだったため、アナログの教え方で他教室に差別化できるだけのノウハウがまだ蓄積できておりません。ぜひ、アドバイスをお願いいたします。

 

== 回 答 ==

 

塾の業界では特にですが、デジタルコンテンツとアナログだと勝つのはアナログです。なので、一日も早く、顧客が納得するアナログ的な何らかのノウハウを持つことをお勧めします。

 

== 解 説 ==

 

塾の業界で特筆すべき点は、上場しているような圧倒的に大きな勝ち組企業が、局地戦では個人経営の小さな塾に簡単に負けることです。

 

理由は、組織が大きくなるとその分スタッフの採用と教育が大変になり、サービスの質が保てなくなる傾向が強くなるからです。

 

塾のサービスは教育のノウハウはもちろんですが、あくまでもそれを教える先生の人格や性格、そして人柄も含めた教育全体の質ですから、この全体のサービスの質の均一化は相当大変で組織の拡大と共に質は低下せざるを得ない傾向にあるわけですね。

 

大手企業は、その質の低下を補うべく、規模感や教室の数や大きさ、またデジタルコンテンツ使い放題などのサービスの充実を含めて、全体でのブランド化を図っているわけです。

 

その大きな塾が局地戦では往々にして小さな地元の塾に負ける理由は何かと言うと、地域で戦うのはあくまでもそこ(その地域)で教える教師の質ということになるので、小さな塾は大手塾全体と戦うわけでは無く、大手塾の地元ライバル教室の先生よりも勝っていれば勝ててしまうということですね(p_-)

 

また、大手にできない父兄に対する細やかな接触や心配りなどでも、勝てる要素はたくさんあると思います。ということで、まだキャリアは足りないようですが、なるべく早くリアルな教育のノウハウを作ってどんな大手塾が地域のライバルになったとしても勝てる基盤を作るようにしてください。

 

そのためには、地方のライバル塾も含めて市場調査をして勝っている塾があったら、どのようにしているかなども知ることです。ぜひ参考にしてくださいね。(@^^)/~~~

 

 

私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。

 

これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~

 

また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v