大きくする 標準 小さくする

2015年06月26日(金)更新

ネットでの富裕層への売り方を考える

私は最近ますます「中小企業こそが富裕層を狙うべきだ」と思っているのですが、今回はネットと富裕層の親和性についての質問が届いたので、取り上げてみたいと思います。
あなたなら、どうお答えになりますか? 
 
== 質 問 ==
 
富裕層ビジネスを考えているのですが、ネットでの富裕層への売り方があるのかが知りたいです。
 
売っている商材はライバルが多いし、値下げ合戦になっていますが、そこでの生き残り方があるか、それとももっと高い商材を扱うべきか・・・でも、高いものが売れなければ、資産がショートするし・・・などと悩んでおります。
 
ぜひ石原先生のお知恵をお貸しください。
 
== 回 答 ==
 
ネットで富裕層への高額商品の販売ですが、最初はそんなに注力しないで、売れたらラッキー位の軽いトライで進んでいけばおもしろいと思います。
 
== 解 説 ==
 
できればネットで高額商品を富裕層に売りたいということですが、ネットの特徴、富裕層の購買の仕方などを良く考え工夫すれば、難易度は高いものの、可能は可能だと思います。
 
ただ、かなり難しいので、ここに経営資源を真剣に投入するとか、経営目標として真剣に取り組むということはお勧めしません。それよりも、もしできたらラッキー位の軽い気持ちでトライする方が良いと思います。
 
やり方ですが、ネットで勝つ方法はすでにハッキリしていて、ココにしかないか、値段が一番安いか、しかないので、値段勝負にしたくないわけですから、商品は特別なモノを作るしかありません。
 
これに特徴を持たせ、うんちくなどの情報を加えサイトを作り、社がネット広告をかけている商品の場合は広告費(できる範囲で)をかけて高級とか最高級とかのワードで表示させ、その商品で一番良いモノを買いたいと思っている顧客向けに露出させていくカタチになります。
 
また、最近はFBなどの広告もおもしろいのでお勧めですが、できれば、ネット以外の導線も考えた方が良いと思います。
 
ネット以外とは、雑誌やTVなどの告知、クチコミ等ですが、一番高いモノは広告というよりも、媒体によっては取材の対象になりますので、考えると結構おもしろいと思います。
 
また、商品は作って待っていると在庫になりますので、発注が来たら仕入れる・作るでOKです。
 
高いモノは、時間がかかる方が返って貴重に見えるので、ちょうどいいわけですね(^.^)  これくらいの簡単なところから始めることをお勧めします。よかったら、参考にしてください。
 
 
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2015年06月19日(金)更新

老舗の「とらや」がクリエーターとのコラボで“未来の羊羹”を発表!?

和菓子の老舗「とらや」が、ちょっとおもしろい取り組みをしているのをご存じでしょうか? とらや 東京ミッドタウン店ギャラリーでは、2015年8月3日(月)まで、企画展「“みらい”の羊羹~わくわくシェアする羊羹~」を開催しています(#^^#)
 
ifs 未来研究所をパートナーに迎え、アートディレクターの渡邉良重氏、テキスタイルデザイナーの須藤玲子氏、空間およびプロダクトデザインを手がけるフランス人デザイナーのグエナエル・ニコラ氏という3名のクリエーターとともに、「ちょっと未来の、和菓子のある暮らし」を思い描いた、新感覚の羊羹を製作したのです。

 
 

 

どうです? 美しいですよねぇ~。これはもう、単なる羊羹を超えたアートです\(^o^)/
こんな羊羹なら、海外からの観光客もお土産に欲しがるんじゃないかと思いませんか? 
 
会場を訪れた方々からは発売を望む声も多く聞かれるようですが、現時点では発売の予定はないそうです。同社は新商品開発という視点ではなく、和菓子の可能性を広げることに徹しているわけですが、「自社製品を“表現の場”としてクリエーターやアーティストに解放する」という発想は、かなりイケてると思います(*^^)v
 
とくに、職人技を伴う製品の場合、アーティスト×職人のコラボで、思わぬ方向に可能性が拡がるケースもあるでしょう。さらにそこで生まれた刺激が、会社そのものを活性化させてくれるという期待もあります。
 
みなさんご存じの「とらや」は、室町時代の後期に京都で創業したという老舗中の老舗。1586年(天正14年)にご即位された後陽成天皇の御在位中から、御所の御用を承ったという記録もあるようですが、創業から500年近くも和菓子を追及し続けている姿勢には、感動すら覚えてしまいます。
 
近年では「トラヤカフェ」などの新たな取り組みも大成功。変わらぬ味を守るだけでなく、常に新しい何かを追及する精神があってこそ、企業は永きにわたって存続していけるのだと思います。こうした事例に刺激を受けながら、自社の未来をワクワクしながら思い描いてみてくださ~い(@^^)/~~~
 

2015年06月05日(金)更新

トップダウンとボトムアップの目標のバランス

早いもので、今年も半期を締めくくる時期になりましたが、年頭に掲げた目標の達成状況はいかがでしょうか? 
 
そんななか、私の著書『「成功曲線」を描こう。』のメインテーマになっている目標設定について寄せられた質問が届いたので、久々に取り上げてみました(^.^)
 
== 質 問 ==
 
目標設定する時トップダウンとボトムアップのバランスをどのようにしていったら良いのか知りたいです。先生のご著書『「成功曲線」を描こう。』の中で一番知りたいところです。
 
== 回 答 ==
 
目標に向かってスタートする時は、トップダウンの目標は羅針盤の役目で、ボトムアップの目標に集中するのが良いと思います。その後は成果が上がるにつれて、意識がトップダウンの目標の方に自然に向かうと思います。
 
== 解 説 ==
 
これは、私が教育の仕事をしている時に気付いたことですが、目標を設定して必ず達成する人と、うまくいったりいかなかったりする人とでは“目標設定の仕方が根本的に違っていて”ほとんどの目標を達成できるようになるのが、この本の中心テーマです。
 
その中で、将来こうしたいという大きな目標としてのトップダウンの目標と現状でそこに向かっていくためには何から取り組んだらいいかというボトムアップの目標を“成功曲線”を意識(イメージ)してバランスよく立てると達成の確率は上がると解説していて、その意識の持ち方についての質問を寄せてもらったということです。
 
この本では、“成功曲線”を中心テーマに、自分の人生を成功に導くために必要な知識や考え方、学習が全てこの一冊で分かる様になっているので、ぜひ読んでいただきたい一冊ですが、みなさんがこの“成功曲線”を意識して最初に目標を立てる時に考えてしまうのは確かにこのあたりのことなんだと思います。
 
より具体的に解説すると、目標に向かってスタートする時は、トップダウンの目標(将来こうなりたいという大きな目標)は羅針盤の役目と考えると良いと思います。
 
いつもこうなりたいという灯台の光と思ってもいいですが、その光があるので、目先の目標が上手くいかないとかという時でも自分の方向を失わないというわけですね。
 
この光を見ながら、ボトムアップの目標(将来の大きな目標に向かってやるべき目先の目標)に当初は集中するというのが良いと思います。
 
スタートは少しこれを意識して始める、その後は成果が上がるにつれて意識がトップダウンの目標の方に自然に向かうと思いますのでバランスも自然に取れてくるということですね。よかったら参考にしてください(@^^)/~~~
 
 
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 
 
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
 

2015年06月01日(月)更新

クローズドSNSでリアルな人間関係を補完する

もはやSNSは、社会生活に不可欠なツールとなりつつありますが、その反面で「SNS疲れ」なる言葉も生まれ、ネットでの人間関係に疲れを見せる現代人も少なくありません。
 
そんななか、限られた人だけに情報が公開される「クローズド(閉鎖型)SNS」と呼ばれるサービスが注目されているようです。
 
ウェルスタイル株式会社が提供する、家族だけが閲覧できるSNS「ウェルノート」では、画像や動画のみならず、子どもの身長・体重の変化といった成長記録なども残せることから、遠隔地に住む祖父母とも共有できるのが人気の秘訣みたいです。
 
同社はさらに、保育園や幼稚園、学童保育などの施設向けに「ウェルノートスクール」を開発。園内で過ごす子どもの様子や連絡事項などを手軽に発信できるのが魅力のようです。
 
 



そもそも情報技術は、私たちの生活を便利にするために進歩してきたはずですが、メールにしろ、SNSにしろ、私たちの大切な時間を奪っていくやっかいなツールともなりかねません。
 
しかしその一方で、ITツールは、情報を手軽にストックしたり、共有したりできるという点において、アナログではとても太刀打ちできませんから、安易に「使わない」選択をするのも早計でしょう。
 
要は「どうやって使うか」をよく考えることが重要なんです(*^^)v
 
最近では、「SNSを家族や友人など、リアルな人間関係を補完するために使おう!」と考える人が増えたようで、FacebookなどオープンなSNSでも、あえてクローズドな設定を選ぶ人が増えているようですよ。
 
たとえ災害などに見舞われても、なくしたくない大切な思い出は、クラウド環境で保存するのが一番ですし、やはりSNSは、家族や友人間のコミュニケーションの潤滑油として活用するのに最適だと思います。
 
この事例を参考に、社内のコミュニケーションを良くするためのSNSの使い方などを、楽しみながら考えてみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~

ボードメンバープロフィール

board_member

石原 明(いしはら あきら)氏

僖績経営理舎株式会社代表取締役
AZ Collabo株式会社

ヤマハ発動機株式会社を経て、外資系教育会社代理店に入社。約6万人のセールスパーソンの中で、トップクラスの実績を収める。「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞後、日本経営教育研究所を設立し、経営コンサルタントとして独立。中小企業から大企業まで、業種や企業の規模を問わず幅広いコンサルティング活動を行っている。毎年の講演回数は100回以上。ビジネスの発想力やマーケティング力を開発・育成する「新経営戦略塾」には1000人が登録し学び、全国延べ4500社が参加。
2万人の読者を抱えるメールマガジン『石原明の「新経営戦略塾」』や、独自の視点で経営を綴るブログ『石原明の経営のヒント』も執筆中。大人気Podcast番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は累計ダウンロード数6000万回を超えている。著書に、累計30万部を超え『営業マンは断ることを覚えなさい』(三笠書房)、『「成功曲線」を描こう。』(大和書房)、『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』(KADOKAWA)などがある。

バックナンバー

<<  2015年6月  >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30