大きくする 標準 小さくする

2012年04月27日(金)更新

QBハウスで頭皮エステ!? パナソニックとのコラボで販促展開

「10分1,000円でカット。洗髪・ひげそり無し」のヘアカット専門店を展開するキュービーネットは、QBハウス銀座本店で今月(2012年4月)ひと月間、「頭皮エステ」を試せるキャンペーンを展開していました。
 
これはパナソニックとのコラボ企画で、同社の美容機器を実際に使って試せるキャンペーンなのですが、6席あるうちの1席を専用コーナーとして使い、パナソニックから派遣されてきた専門のスタッフが頭皮エステをしてくれるというもの。期間中は店舗外観にも同商品のラッピング広告を施し、大々的に展開しました。
 
 

 
 
QBハウスはこの3月に500店舗に達し、12年6月期の連結売上高は前年比6%増の115億円を見込んでいると言います。しかしながら、格安を売りにする競合店も増えており、いつまでも安穏とはしていられないことから、他社との差別化を模索してきたのでしょう。
 
これまでも、座席前の画面に広告を流してカラーリング剤を配布するなど「他社の販促支援」にも積極的に取り組んできました。現在は年間10件程度の取り組みのようですが、今後は年間30件程度まで増やしたいと考えているようです。もしかしたら、店舗ネットワークをインフラとした販促支援の事業化を狙っているのかもしれません。
 
QBハウスの場合は、カット前にスタイリストが性別や年齢などの顧客情報を入力しているそうですから、販促でコラボする企業側としても、量販店や路上などでサンプルを配るより、精度の高いテストマーケティングができるわけですね(*^^)v
 
また、QBハウス側としても、自社のお客さんに「あそこに行けば何かプラスアルファのサービスがある」と認知してもらうことで、他社との差別化が図れます。ただ安いだけでは顧客満足が得られない時代、経営者が知恵を絞った戦略ではないでしょうか。
 
同社の今後の展開に注目するとともに、この事例を参考に、自社の販促戦略に新たな知恵を取り入れるべく、アイデアを出してみてはいかがでしょうか? 知恵さえあればお金をかけずに成果を残せる時代。今こそ経営手腕の見せどころです(@^^)/~~~
 
 

2012年04月20日(金)更新

あらためて歴史から学ぶ「決断」の大切さ

4月も半ばを過ぎ、入社した新人さんや部署を異動された方なども、そろそろ新しい環境に慣れ始めた頃だと思います。そこで腰を据えて向き合っていただきたいのが「歴史の本」です。私は常々「偏った読書だと語彙が増やせない」と懸念しているので、今回の回答にはちょっと力が入ってしまいました(笑)。よかったら参考にしてください(*^^)v
 
== 質 問 ==

石原先生はポッドキャストでも歴史を勉強した方がよいとお話されていましたが、何かおすすめの本があれば教えてください。

== 回 答 ==

歴史の本を読む(歴史を勉強する)方がよいというのは、臨場感をもって読んでいけば、人の生き方や思考、そして心理が学べるからです。そして、それが実際の経営判断などにすごく活かせるようになると思うからですが、その中でも最大に学んでいただきたいのは“決断”することの意味や大切さだと思います。
 
== 解 説 ==

私は、読書はとっても大切だと思っています。自分ではなかなか知ることができない情報や知識そしてノウハウが学べますし、もう会うことができない“先人の教え”や“生き方”に触れることができるからです。
 
また、ビジネス書だけではなく小説や伝記、専門書などもぜひ読むべきだと思っていますが、その理由は、ビジネス書で使われている語彙の少なさが、ビジネス(や人生)を進めて行く上で結構障害になると思っているからです。
 
知識の少なさは=お付き合いできる人のレベルを決めてしまうので、年齢を重ねる前になるべく多くの本に触れるべきだと思っています。
 
さらに、経営者を目指す方などには人間の心理や生き方、そして思考を学ぶ上でも伝記や小説、歴史小説などは多く読むことをすすめています。
 
おすすめの分かりやすい本だと、司馬遼太郎さんの『坂の上の雲』や『竜馬がゆく』などから読まれると良いと思います(やっぱり定番なので読んだ方がいいと思います)。
 
そして、こういう本を読む時にぜひお勧めしたいと思っていることは、なるべく臨場感をもって読むということと、決断の仕方を学んで欲しいということです。
 
臨場感というのは、まさに字の如しで、刀を向けられた時には恐怖を感じ、この決断で一国の運命が決まるという時には、その切迫感や重圧そのものを生身の身体に感じることです。
 
映画をスクリーン越しに観たり、PCの対戦ゲームみたいに殴られてもすぐに起き上がってゲームを続けるキャラを操作する感じではなく、物語の中心人物そのものに自分がなった気持ちで同化し感情移入して読んで欲しいと思います。
 
私も司馬さんの本を読みながら何度電車を乗り越したか分かりません(ーー;) また、あと数ページで最終巻(それぞれ数巻あります)が終わってしまう寂しさで先がなかなか読めなかったりということが何度もありました。
 
読みながらぜひ心がけて欲しいことや学んで欲しいことは“決断”するということの意味を知ることや、大切さ、切なさ、そしてやるせなさ、などを理解するということです。
 
まず“判断”と“決断”は大きく違います。判断はどれが良いかを決めることで、何をすればどうなるかの違いなどが明らかに分かるときにとる行為です。基準があるあるいは、分かりやすい場合が多いですよね。
 
それに対して、“決断”はどうすれば良いかがはっきりと分からない場合にとらないといけない行為です。また、そのことで、多くの批判や抗議などが自分に降りかかる可能性があります。
 
関わる人全てによい形でその結果が出せる場合でないことも多いので、恨みを買ったりすることも多くあると思います。
 
そういう時に、登場人物がどういう考えに基づいて“決断”したかなどは、現代のリーダーが押しなべて学ぶべき事項だと思います。
 
果たしてその状況下で、自分がその“決断”を下すことが出来ただろうか・・・などと考えると、本当に身が引きしまる思いがしますよね。
 
こういう体験は、歴史上の偉人と会話するような感じになったりします。ちょっと長くなりましたが、ぜひ歴史は学んだ方が良いと思いますので、正面から向き合ってみてください。 



いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 

これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方は、コチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v


2012年04月13日(金)更新

花見会場にピザ!? GPSが宅配を変える

先週末は、東京の花見スポットに大勢の人が押し掛けたようです。昨年は震災の影響で自粛ムード、また今年の冬は寒さが厳しかっただけに、いっきに花開いた桜に心躍らせる人も多かったのでしょう。日本人にとって、桜は特別な意味を持つようですね。
 
そんな今年のお花見で変化を見せたのが「デリバリーサービス」です。その昔「お花見」と言えば手作りのお重を持ったり、デパ地下で惣菜を調達したりして出かけたものでしたが、今やスマホのGPS機能を利用して、花見会場までピザをはじめとした様々なメニューが届くようになったのだとか(@_@)

 


 
「楽天デリバリー」では、お花見特集を組み、オードブル寿司、ビールやワインなどを「花見会場」まで宅配できるお店を紹介しています。
 
こんなサービスが可能になったのも、ひとえにスマホに搭載されたGPS機能の成せる技ですが、ドミノピザではサービス開始後約2年で、スマホ経由の注文が10億円を超えたと発表しました。今が勝機と見たのか、スマホサイト限定クーポンで15%割引を実施したり、クレジットカード決済やドコモの機種なら携帯の料金と一緒に支払いができるサービスも取り入れました。
 
もちろん、GPSによるデリバリーは、まだまだ主流のサービスとは言ませんが、楽天リサーチの調査では「今後、お花見会場でデリバリーサービスを利用してみたい」と答えた人が59.7%に達したそうですから、潜在マーケットはかなり大きそうです。
 
かつて民間の家にも1個から荷物が届けられるようになった「宅配便」は大きな物流革命だったわけですが、GPSという技術を取り入れることで、「場所」ではなく「人」に荷物が届けられるようになったことには、それを超える衝撃を感じます。飲食のデリバリーのみならず、たとえば重いものを持てなくなった高齢者層へのサービスなど、新しい切り口のビジネスも続々と生まれてくるのではないでしょうか。 
 
いつの世も、「技術」は開発者の意図とは別に、それを使う人たちによって思わぬかたちで進化していくものです。この事例を参考に、経営者として自社のビジネスに活かせる技術はないか・・・あれこれ発想を拡げてみてください(@^^)/~~~


2012年04月06日(金)更新

パートナービジネスをどう考えるか

昨日の暖かさで、桜が一気に花開いたようです。春の嵐に耐えた桜は、より一層美しく見えますね。さて、今回も私が毎週金曜日に配信している無料版ポッドキャスト『経営のヒント+(プラス)』に寄せられた質問にお答えしたいと思います。よかったら、参考にしてください(*^_^*)
 
== 質 問 ==

現在、ソフトウェア製造・販売会社で、社内情報システムの担当をしておりますが、弊社もその形態をとっている、パートナービジネスについてお聞きしたいと思います。
 
日本の法人営業では、お客様に直接販売するのではなく、パートナーさんを経由して販売する形態が多いと思いますが、パートナーさんを経由すると、先生のマーケティング手法である、「お客様を選ぶ」ということがなかなかできないような気がします。
 
それどころか、パートナーさんには頭が上がらず、ビジネスを有利に進められない局面も多いと思います。パートナービジネスについて、先生のお考えをお聞かせいただければと思います。よろしくお願い致します。

== 回 答 ==

モノゴト全てに長所と短所があるので、パートナー制という環境をどう活かすかということになりますが、注意して進めればマイナスは消していけると思いますので、パートナーとの関係やその先の顧客との関係を最終的にどうするかと考えて契約を結ぶ、投げかけの方法を考える、現状を変革していく・・・などしていけばいいと思います。

== 解 説 ==

パートナー制や代理店制度の短所は、かなり大きな利益を代理店に与えるので、値段競争などになった場合に弱いことや、質問の内容のように顧客の情報が掴み難いことや、顧客に対して主導権が取り難いということなどです。
 
長所としては、自社は卸をする事になりますので、いっきに広範囲に営業展開できる、販促費を代理店が負担してくれるので自社負担が減る、そして営業マンを採用したり、教育・管理することをしなくて済むので、組織を大きくしなくて済む等の利点がありますね。
 
・・・と言うように、モノゴトには必ず長所と短所がありますので、直販すべきか? 代理店制度を選択するか? などは、経営方針や経営判断としてどういう方法を選択するかということになりますが、選択に際しては、長所を最大化することはもちろんですが、どうすれば短所を最小化することができるのかということも戦略として一緒に考えると良いと思います。
 
今回の場合はパートナー制度をすでに進めているということなので、販促費はパートナーに持ってもらっている、営業マンも雇わなくていいという利点はすでに取っているということになりますが、反面短所となっているところを会社として予め想定して押さえ、対策を立てられているかがちょっと心配ですね(*^_^*)
 
こういう場合には、例えば顧客との関係がどうすれば代理店と共有できるか? パートナーが無理な販売を仕掛けて、適切でない顧客に売り込みをかけないようにできるか? 顧客に引きずられてダンピングしたりしないか?
 
などを商品の構成とフォローの仕組みで考える、契約の仕方で担保する・・・などを考えた方が良いと思います。これから、新規で何かを販売する場合には、このあたりをしっかり取り決めるといいですね(*^_^*)
 
また、実際に仕事が進んでいる、なおかつ代理店との関係が何年も前から決まってしまっていて動きが取れないなどの場合には、かなり時間をかけてでも変えていく方が良いと思いますので、じっくり考えてプランするなどしてください。
 

いかがでしょうか? あなたはどうお考えになりますか(^^♪ 私の発行する週刊メールマガジン、『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。 

これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
 
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方は、コチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v


2012年04月02日(月)更新

ナチュラルローソンに新業態!? 進む異業種コラボ

いよいよ春本番といった感じですが、先々月末(2012年2月27日)、東京・神宮外苑西に新感覚のコンビニがオープンし、情報感度の高い女性たちの間では、ちょっとした話題になっているみたいです(*^_^*)
 
その店名は「ナチュラルローソン&food kurkku(フード クルック)」。クルックは、音楽プロデューサーの小林武史氏が代表取締役を務める外食企業ですが、「土の中に未来がある」など、メッセージ性の高いコンセプトを持ち、生産者の顔が見える食材を使ったレストランやカフェを展開しています。
 
 


 
そのクルックとワンランク上のコンビニを目指す「ナチュラルローソン」が手を組んだわけですが、通常店舗で扱う商品のほか、クルックのレストランで使っている新鮮な野菜を始めとした食材や女性に人気の中国料理店「美虎」のオーナーシェフ、五十嵐美幸さんプロデュースの「デリ」なども揃えています。
 
さらにヘルスケアと美容の観点から開発したナチュラルローソンこだわりの商品やベーカリなども扱い、イートインコーナーも設けました。コンビニの強みは「24時間営業」ですから、ランチはもちろん、場所柄もあって「夜食」のために利用する人も増えるんじゃないかと思います。
 
そういえば、先日おもしろい話を聞いたのですが、オフィス街で、居酒屋チェーンが集まったビルの隣にコンビニができると、居酒屋さんの売上げが何割か落ちるのだそうです(~_~;) 
 
考えてみれば、コンビニの唐揚げやおでんなどは、競争の激化から年々おいしくなっていますし、店舗によってはビールなどのお酒も扱っていますから、軽く飲みたいときなどは、逆に居酒屋より便利なのかもしれません。
 
今や、ライバルは「異業種」からやってくるのです。ローソンのライバルはセブンイレブンではなく居酒屋チェーンかもしれませんし、ナチュラルローソンのライバルは、近隣のおしゃれなカフェやコスメショップかもしれません。
 
だからこそ、ユニークな異業種コラボが増えているのです。業界内だけの発想では、ライバルに勝つことが難しくなってきているのでしょう。もちろん、業務提携にはそれなりの難しさも伴いますが、中小企業経営者の方には、ぜひ持ってもらいたい発想があります。
 
それは「世の中は自分のためにお金を出して実験してくれている」というもの。私の主宰する『高収益トップ3%倶楽部』の合言葉にしているフレーズですが、業務提携などせずとも、異業種で成功したアイデアを、自社の経営のヒントにすればいいのです(*^^)v
 
この発想が身につくと、急に経営が楽しくなりますよ♪ 今回の事例も、よかったら参考にしてください(@^^)/~~~


ボードメンバープロフィール

board_member

石原 明(いしはら あきら)氏

僖績経営理舎株式会社代表取締役
AZ Collabo株式会社

ヤマハ発動機株式会社を経て、外資系教育会社代理店に入社。約6万人のセールスパーソンの中で、トップクラスの実績を収める。「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞後、日本経営教育研究所を設立し、経営コンサルタントとして独立。中小企業から大企業まで、業種や企業の規模を問わず幅広いコンサルティング活動を行っている。毎年の講演回数は100回以上。ビジネスの発想力やマーケティング力を開発・育成する「新経営戦略塾」には1000人が登録し学び、全国延べ4500社が参加。
2万人の読者を抱えるメールマガジン『石原明の「新経営戦略塾」』や、独自の視点で経営を綴るブログ『石原明の経営のヒント』も執筆中。大人気Podcast番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は累計ダウンロード数6000万回を超えている。著書に、累計30万部を超え『営業マンは断ることを覚えなさい』(三笠書房)、『「成功曲線」を描こう。』(大和書房)、『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』(KADOKAWA)などがある。

バックナンバー

<<  2012年4月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30