大きくする 標準 小さくする

2008年07月25日(金)更新

「恵比寿横丁」に学ぶマーケット再生術

こう暑い日が続くと、「帰りにビールでも一杯…」なんて気分になりますが、先ごろ恵比寿に誕生した「恵比寿横丁」が、たいへんな賑わいをみせているようです。

もとは、昭和39年に開業した「山下ショッピングセンター」だった場所なのですが、バブル崩壊後は、23店あった店舗は後継者が見つからないなどの理由で、相次いで閉店していきました。「恵比寿横丁」はその当時の区画をそのまま生かしたかたちで、まさに“再生”したのです。

恵比寿横丁

この恵比寿横丁をプロデュースしたのは、「ネオサポート」という会社のようですが、「独立希望の料理人の多くから、少ない投資で開業できる小規模物件はないか」という相談をうけるなか、この物件に出会ったと言います。

一区画3~5坪というこの物件は、そういった意味では最適で、飲食店コンサルタント業の「店舗プレミアム」が一括借り上げし、整備したうえで開業希望者を募ったところ、口コミだけで50人以上の応募があったのだとか。

そのなかから「長屋的なつきあいができる人」という観点で選んだ店が13店。やきとり、おでん、串カツなど、ひところ人気を博した「屋台村」を思わせる店が連なるなか、7席だけの「野菜とワインの店」や「TVチャンピオン」の全国中華料理人選手権チャンピオンの店などもあるようです。
特にマスコミに取り上げられたわけでもないのに、ネットと口コミのおかげで、今年(2008年)5月のオープン以来連日客足が耐えることはなく、なかには数軒「はしご酒」を楽しむ人や、月に何度も通ってくるリピーターも多いみたいです。

「恵比寿横丁」自体も、きちんとホームページを作っていて、店舗紹介なんかをしているのが、今っぽいですが、いくら世の中が進化しても、人が「長屋的な」温かさを求める気持ちに変わりはないんですね。それも、テーマパークのように「作られた」場所ではなく、「リアルな人間臭さ」がより求められるようになっているのかもしれません。

それはともかく、今は消費者の好みも多様化し、ブームやトレンドが変化するスピードも速いですから、ひとつの店舗に多額の投資をするのは、経営的にとても高いリスクを抱えることになります。

そういった意味では、こうした「リスク分散型」の展開はとてもありがたいしくみですし、テストマーケティングの場としても、かなり有効だと思います。

この事例は、ちょっと錆びれつつある商店街など、地域の活性化はもちろん、企業同士のコラボレーションのかたちにも、何らかのヒントを与えてくれるような気がします。ぜひ参考にしてください(@^^)/~~~

2008年07月18日(金)更新

大人のための「自習室」が急増中!

「スペース」はアイディアしだいで、最大限に価値を発揮してくれるものです。最近あちらこちらで、「スペースを小分けにして時間貸しする」ことで、おもしろいビジネスを展開している会社を見かけるようになりました。

少し前に、私のブログでも取り上げた女性用のパウダールーム「COS-Pa(コスパ)」は、おでかけ前に手ぶらでちょっと寄ることができる着替えや化粧直しのための専用スペースをお手軽価格で提供し、若い女性たちにたいへんウケているようです。

これは、とある美容室の女性オーナーが、「着替えや化粧直しの場として利用されるトイレは、混雑していたり汚れていたりして不便だ」と感じたところから思いついたビジネスですが、その男性版もそのうち現れるだろうな…と思っていたら、案の定、今続々と「有料自習室」が誕生しているようです。

有料自習室

これまで「自習室」といえば、主に受験生が利用するもので、予備校の近くに多く見かけたものですが、それをオフィス街に作ったところ、やり残した仕事をする会社員や資格取得のための勉強をする人たちに重宝がられ、どこもほぼ満席状態が続いているといいます。
東京・茅場町のビル内にある「サクセス・ロード茅場町」では、平日の夜ともなると「私語厳禁」の張り紙のもと、公認会計士などの資格取得を目指す人たちが、黙々と勉強に取り組んでいるそうです。

ここの料金体系は「月額制」になっていて、机の大きさによって1万5800円から1万8900円ほど。朝6時から深夜12時まで開いていて、出勤前や仕事帰りに自由に立ち寄ることができます。

自宅に帰ると、ついついテレビを見てしまったりするものですし、カフェやファミレスでは、その日のタイミングで長居しづらい場合もあります。また、持ち歩くのには重い参考書や辞書などを置いて帰れるのもいいですよね!(^^)!

この手のビジネスは、意外と簡単に真似できますから、今度は反対に女性専用の自習室が登場したりと、続々と誕生しているみたいなんですが、いずれにしても「集客」さえうまくいけば、とても儲かるビジネスモデルであることは、間違いありません。

そもそも、倉庫業がその最たるものですが、大きい倉庫を区切り月々手軽な料金で貸すと、その倉庫をまるまるひとつの企業に貸すよりも、ずっと利益率が上がります。また、契約先の企業が大きくなるにつれ、徐々に貸すスペースも広がりますから、あとは「集客」のための投資をすることなしに、自動的にとても儲かるビジネスが展開され続けることになるのです。

これと同じモデルが「レンタルオフィス」です。起業したての人たちに、大きいフロアーを小分けにして、借りやすい価格のオフィス物件を提供することで、そのスペース自体の商品価値を何倍にもしているわけです。しかも、その企業の成長に合わせて、ずっと不動産のお世話をしていける足がかりになるかもしれません。

「自習室」にそこまでの可能性が見込めるかどうかはわかりませんが、要はターゲットとする人たちに、快適で便利な空間を提供してあげるという基本からズレずに、オリジナルティを発揮していけば、まだまだ発展可能な世界だと思います。

家に帰っても、意外に居る場所がない“お父さん族”を狙うのもアリかもしれませんね(笑)。この事例を参考に、収益体質のいいビジネスを楽しく発想してみてください(@^^)/~~~

2008年07月11日(金)更新

ご当地“ハチミツ”にブームの兆し!?

先日、知人から「近所で採れたハチミツなんですが…」と、思わぬプレゼントをいただきました。彼が都心に住んでいることは知っていたので、一瞬「???」という感じで会話が止まったのですが、なんとそのハチミツは、「世田谷産」だったのです。成城・宍戸園というところの製品でした。

その彼と、しばし「ハチミツ談義」で盛り上がっていたところ、うちの女性スタッフから「今、銀座のビルの屋上でもハチミツを作っていて、結構話題になってるみたいですよ」などという情報も入手!気になって調べてみると、「銀座ミツバチプロジェクト」なる団体が積極的に活動しているようです。

銀座ミツバチプロジェクト

そんなアンテナを立てていたら、先日(08年6月26日)の朝日新聞に、「品川区の中延商店街でも、今春からミツバチを飼い始めた」というニュースが、結構大きく取り上げられていました。自分にアンテナがあると、こんなふうに欲しい情報が自然と集まってくるものです(*^^)v

中延商店街で、養蜂の中心になっているのは、「NPOバリアフリー協会」の専務理事を務める沢田さんという方です。この協会は、商店街に「街のコンシェルジュ」と名付けた事務所を置き、高齢世帯の困りごとを、有償ボランティアが支援する事業を手がけているようです。

ハチミツ作りを始めようと思ったきっかけは、06年から銀座で養蜂を始めたNPO関係者と知り合ったことからだそうです。指導をお願いし、今年4月初めに、商店街振興組合の3階建てのビルの屋上に、ニホンミツバチの蜂箱を2つ置いて養蜂をスタート。
ミツバチの数は、7,000~8,000匹だそうですが、目黒川沿いの桜並木や戸越公園など、片道2キロ圏内を飛び回って蜜を集めてくるようで、これまでに約8キロの蜜を運んできたのだとか。この蜜を原料に、商店街の5店が、パンやお菓子の新製品開発を始めたと言います。

完成したのは、菓子店のロールケーキ、豆店の甘納豆、2軒のパン屋さんでは、ロールパンとフレンチトースト、喫茶店のアイスサンデーだそうですが、商店街では「ここにしかない商品。客寄せの目玉にしたい」と、この「七夕セール」で、堂々お披露目されたみたいです。

集まった蜜を、単に「ハチミツ」として売ろうと考えるのではなく、それを使って商品開発しようと考えたところがいいですよね。オリジナリティ溢れる商品が増えれば、商店街も活気づきます。

さらにおもしろいのが、1人100gのハチミツをもらえるのを条件に、コンシェルジュの会員のなかから「ハチの世話係り」を募集したところ、65歳以上の会員さん10人が手を挙げたというのです。全員が養蜂未経験者だったみたいですが、銀座の様子を見学したり、養蜂業者の指導を受けたりしながら、曜日ごとに担当を決めて、ハチの世話に当ったそうです。

ご当地ハチミツを作ることで、商店街が活性化するばかりでなく、地元のお年寄りたちに楽しみを提供していることを目の当たりにすると、こうした取り組みには、企業経営者である私たちも、かなり学ぶべきヒントがあるように思えます。

また、ハチミツ作りが「屋上緑化」に関心を寄せてもらうきっかけになりやすいという面もあることから、今後は、行政とも協調して、地元の人たちに広く「ハチのサポーター」として参加してもらいたいと考えているようです。

農業と違い、広大な土地を必要としない養蜂業は、意外にも都心に向いている産業なのかもしれません。地元活性化のヒントは、思わぬところにあるものですね。

環境問題や食の安全に向けた関心が高まるなか、今後、全国に「ご当地ハチミツ」がどのくらいのスピードで増えていくのか…しばし注目していきましょう(@^^)/~~~

2008年07月04日(金)更新

高級路線で顧客拡大!? 山梨のクリーニングチェーンに学ぶネット戦略

「ワイシャツ1枚98円!」…巷には、“格安”クリーニング店が乱立するなか、それとは真逆に舵を切ることで、業績を伸ばしているクリーニングチェーンがあります。

山梨県のクリーニングチェーン「403(よんまるさん)」では、高級衣料品の「半年保管」サービス、チャイルドシートやこいのぼりなど、特殊なもののクリーニングを請負うことをアピールし、ネットを使って全国からお客さんを集めているのです。

クリーニング403

クリーニングの需要を全国規模でみると、平成4年をピークに減少を続け、平成17年には、ピーク時の半分にまで落ち込んでいるといいます。家庭用の洗濯機や洗剤が進化したことで、ウールなどのおしゃれ着も、家庭で手軽に洗えるようになったことも一因らしいですが、これを機に、業界は「薄利多売」の道へとまっしぐらに進んで行ったのです。

私は日ごろから、「世の中が右に進むなら、迷わず左に舵を切れ!」と教えているのですが、このクリーニング店は、まさにそれを地で行く戦法で、従業員38人で年商約2億円を上げ、毎年3%超の売上増加を続けているのです!(^^)!

同社の営業エリアである山梨県東部・富士五湖地域には約6万世帯があり、「世帯数×1万円」というのが業界の年間需要予測だそうです。エリア内には「403」チェーンの32店舗のほかに、他社の約100店舗があるようですが、みんなでそのパイを取り合っているという構図ですね。
そんななか、同社の社長がまず注目したのが、高級衣料の洗濯でした。「ブランド品は、家ではちょっと洗えない。うちには腕のいい職人がいる。技術に見合った料金をいただくには高級衣料を洗濯すること」だと考えたわけです。

その後、その高級衣料を無酸素パックで半年間保存し、全国に宅配するサービスを思いつきます。料金は、スーツ上下で3,000円、ワイシャツは650円と、たしかに高めの価格設定ではありますが、宅配業者と提携を決め、ネットを使って本格的なピーアールをしたところ、「かさばる冬物を預かってくれるのはありがたい」と、順調に全国から顧客を集めているみたいです(*^^)v

おもしろいことに、その「技術力」を見込んで「こんなものは洗えないか?」と相談を受けるケースも増えてきたそうで、先に挙げたチャイルドシートやこいのぼりに加え、スキーブーツやブランド品の財布、ゴルフバッグや剣道の防具を洗った経験もあるようです。

こうした経験を通じて、「利用者はクリーニング店を使い分けている」と判断。同社では、ワイシャツ1枚150円の通常コースを残しつつも、今後は「他では洗えないもの」の扱いを増やしていく方針で、通販会社とのタイアップも視野に入れているといいます。

それにしても、インターネットの存在はありがたいですよね。たとえニッチな商売でも、全国からお客さんを集めることができれば、十分採算が取れますし、この事例のように「半年保管」のようなサービスを付加するともなれば、地方で営業していることが、逆に優位性を生み出すことにもなるのです。

ビジネスは、すべて“発想”で決まります。たとえどんな業種でも、新しい付加価値を見出すことができれば、起死回生の戦法は必ず見つかるものです。この事例を参考に、ぜひ自社のビジネスモデルに磨きをかけてみてください(@^^)/~~~

ボードメンバープロフィール

board_member

石原 明(いしはら あきら)氏

僖績経営理舎株式会社代表取締役
AZ Collabo株式会社

ヤマハ発動機株式会社を経て、外資系教育会社代理店に入社。約6万人のセールスパーソンの中で、トップクラスの実績を収める。「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞後、日本経営教育研究所を設立し、経営コンサルタントとして独立。中小企業から大企業まで、業種や企業の規模を問わず幅広いコンサルティング活動を行っている。毎年の講演回数は100回以上。ビジネスの発想力やマーケティング力を開発・育成する「新経営戦略塾」には1000人が登録し学び、全国延べ4500社が参加。
2万人の読者を抱えるメールマガジン『石原明の「新経営戦略塾」』や、独自の視点で経営を綴るブログ『石原明の経営のヒント』も執筆中。大人気Podcast番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は累計ダウンロード数6000万回を超えている。著書に、累計30万部を超え『営業マンは断ることを覚えなさい』(三笠書房)、『「成功曲線」を描こう。』(大和書房)、『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』(KADOKAWA)などがある。

バックナンバー

<<  2008年7月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31