大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2016年05月30日(月)更新

ゲーム音楽をオーケストラが生演奏!? 自社の資産を海外に売り出す

早いもので、今年も「上半期ランキング」なるものが発表される時期になりましたが、年頭に掲げた目標や計画は、順調に推移しているでしょうか?
 
そんななか、ゲーム大手の「カプコン」が仕掛けるちょっとおもしろい展開に目が留まりました。自社のゲーム音楽を「ロッケストラ」というロックとオーケストラを融合させたスタイルで生演奏し、ワールドツアーを始めたというのです(@_@)
 

 

 
ご存じのように、同社は1983年の創業以来、「ストリートファイター」「バイオハザード」「モンスターハンター」など、数多くのヒット作を世に送り出してきましたが、現在までに69作品のミリオンセラーがあるそうです。
 
ロッケストラスタイルで行う今回の「CAPCOM LIVE!」は、その代表作10作品以上のゲーム音楽を、映像とシンクロさせ、生演奏で楽しむことができるイベントで、今年(2016年)3月の中国での2公演を皮切りに、北米ボストンなどでの開催が決まっているほか、日本やヨーロッパ、中南米、アジアなど全世界で30以上の公演を目指す意気込みのようです。
 
これまでも同社は、「ワンコンテンツ・マルチユース戦略」を掲げてきましたが、自社の持つ「資産」を「別のパッケージ」として世界へ向けて発信していこうという発想は、経営者にとって欠かせないものではないでしょうか。
 
この事例から良い刺激をもらい、自社にも眠っているコンテンツはないか・・・楽しみながら発想を拡げてみてください(@^^)/~~~
 

2016年05月13日(金)更新

海外からのお客様に日本の「文化」をいかに楽しんでもらうか

風薫る5月。早いもので、今日から下町浅草は「三社祭」です。この週末も、国内外からの観光客でかなりの賑わいをみせると思いますが、そんな浅草でちょっと面白いサービスを見つけました。
 
まずひとつが「漢字ハウス」。ここは「古き良き日本の空気を持つ『浅草』で最高のCOOL JAPANをご提供しよう」という外国人旅行者とのコミュニケーションスペースですが、なかでもその方の名前を漢字に変換し、習字で書いて(ご自身での書道体験も可)、風呂敷に包んで販売するというサービスはかなりウケているようですよ(*^^)v
 

 


そしてもうひとつが「サムライトレーニング」。単なるコスプレに留まらず(笑)、武道の作法や精神などのレクチャーが受けられるとあって、こちらも人気が高いのだとか。
 


 

長い間「観光ベタ」と言われ続けた日本ですが、来たる2020年を目標に、いろいろなアイデアを出してがんばっているようですね(#^^#) 
 
いずれにしても、日本の「文化」をいかに楽しんでもらうかというところがポイントで、ここでも「モノ消費」から「コト消費」への発想の転換が必要であることがよくわかります。
 
あなたなら、外国人に日本を思いっきり楽しんでもらうために、どんなアイデアが出せますか? この事例を参考に、楽しみながら考えてみてください(@^^)/~~~
 

2016年03月07日(月)更新

服は“借りる”が常識!? 「エアークローゼット」が事業拡大

いつのまにか春が近づき、厚いコートを脱いで、オシャレを楽しむ季節になりましたが、これからの時代、洋服は“買う”より“借りる”が当たり前、という時代になるのかもしれません。
 
「airCloset(エアークローゼット)」は、月額6,800円の定額制で、プロのスタイリストが選んだ洋服を何度でも借りられるというファッションレンタルサービスですが、先ごろ約10億円の資金調達に成功し、倉庫やクリーニング業とも提携しつつ、事業を拡大していく意気込みのようです。
 



 
こうしたサービスは、「自分好みの服が手間なく借りられるのか」という部分が肝になると思いますが、同社は現在約30人の契約スタイリストを今年中に100人にまで増やす方針だとか。
 
ユーザーは届いた服の感想などをスタイリスト宛に送れるので、それをデータとして蓄積していけば、使い続けるほどに、自分の好みにピッタリな服が送られてくるようになるわけです。
 
しかも、返却時のクリーニングは不要で、送られてきたBOXに入れ、送料無料で返却するだけという手軽さです。1回につき3着が送られてくるようですが、自分の都合に合わせて好きなだけ借りておくことができ、それらを返却すると次の3着が送られてくるというシステムなのです。
 
そのうえ、気に入れば買い取りも可能。同社はメーカーからの委託品も含め、3~4万着の洋服を保有しているようですが、提携先の寺田倉庫には洋服の管理や発送業務を委託、またホワイト急便とも提携し、クリーニングの品質向上も目指していくといいます。
 
日本に住む以上、季節ごとの衣替えもしなくてはなりませんから、住宅環境を考えてみれば、多くの服を持つことは、昨今の「断捨離」や「ミニマリスト(持たない暮らし)」というトレンドとも真逆にある行動です。
 
そもそも、「人様が袖を通したものはイヤ」という感情のハードルさえなければ、服は“借りる”で十分なのかもしれませんね(#^^#)
 
その点、最近の若者層は「シェア」が当たり前の時代に育っています。所有ではなく共有に慣れた世代では、感情のハードルがわれわれとは明らかに違うことに気づいてください。
 
経営者たるもの、こうした消費者の感情的変化には、常に敏感になっておく必要があるのです。この事例を参考に、自社にも打てる手はないか・・・楽しみながら発想を拡げてみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~
 
 

2016年01月22日(金)更新

社長のクラブ活動から大ブレイク!? ふりかけ「ゆかり ペンスタイル」

今日は「社長のあるべき姿」を考えさせられる話題をお届けしたいと思います(#^^#)
 
昔からある赤しそのふりかけ「ゆかり」をご存じない方はいないと思いますが、その「ゆかり」がパッケージを変えたことで、昨年末から大ブレイクしているのをご存じでしょうか?
 
その名も「ゆかり ペンスタイル」!
 



 
コレ、広島市にある三島食品株式会社が、一昨年(2014年)の11月に発売した商品でして、もともとは同社社長の「ゆかりを持ち歩きたいんだけど、袋だとかさばるんで、何かいい入れ物はないかな?」という発言から、社員がみつけてくれた容器だったそうです。
 
静岡のお茶屋さんが粉末のお茶を持ち歩くために企画した容器みたいですが、当初は工場の空いたスペースで手作業で詰め替えていたらしく、生産量は1日100個程度。東京銀座にある広島県のアンテナショップと、広島県内にある「道の駅舞ロードIC千代田」の2カ所で販売するのみだったとか。
 
それが突如、昨年(2015年)のクリスマス前からネットで話題になり、わずか半日で約1カ月分の注文が入り、その後は1日800個程度まで生産量を上げたものの、出荷すればすぐに売り切れる状態が続いたようです。
 
今日現在の楽天ショップでは、「次回受注再開を2016年2月15日(月)正午以降で計画しております」とあり、「お一人様30本まで」と赤字で但し書きがありました。
 
それにしても、何をきっかけにブレイクしたと思います? じつは、きっかけは「社長の夜のクラブ活動」だったそうですよ(笑)。
 
 
焼酎にゆかりを入れて飲むのがお好みだった社長が、とあるクラブでいつものように、おもむろにポケットから「ゆかり ペンスタイル」を取り出して、焼酎グラスにふりかけたところ・・・隣でそれを見ていた接客の女性が「なにこれ~!」と反応し、SNSに投稿したのだそうです。
 
するとまもなく、「どこに売ってるの?」「ネタに最適!」「私も欲しい~」などと拡散が続き、前述のとおり、翌日同社の通販サイトにアクセスが集中したというわけ。価格は1本500円(税別)で、通販だと送料もかかるわけですが、今どきの消費者は、欲しいとなったら、そんなこと気にしませんよね。
 
中身の商品はなにひとつ変わっていないのに、パッケージを変えただけで、いきなり「欲しくてたまらない」商品になる・・・じつに興味深いと思いませんか? 
 
日頃から私は、「経営者は現場を捨てて外に出よ!」と教えていますが、社長のフィールドワークが功を奏した絶好の事例でもあります(笑)。この事例を参考に、自社の可能性をもっと広げる手段はないか、楽しみながら発想を拡げてみてください(@^^)/~~~
 
 

2015年12月21日(月)更新

スマホで「大祓(おおらえ)」!?

いよいよ年の瀬が迫ってきましたが、古来から神社で行われてきた、人形(ひとがた)でその年のけがれを祓う「大祓(おおらえ)」をスマホから申し込めるサービスもあると聞き、ちょっとビックリしてしまいました(@_@)
 
運営するのは、商品デザインなどを手がける岡山県のナショナルデパート株式会社。社長が知り合いの神社から再建の相談を受け、アイデアを出して立ち上げたサービスだそうです。
 
 



日本には古くから、神社と氏子というコミュニティが存在していましたが、しだいにその関係性が薄れ、とくに地方では、人口流出による氏子の減少で、お社を維持していくことさえ困難な神社が多いというのが現状です。
 
この『おおはらえ』には、スマホ上に表示された人形で体をこすって、罪やけがれを人形にうつして送信!する無料タイプと、人形を購入してケガレをうつしてから神社に返送するふたとおりのエントリー方法があるようですが、この夏に募集した第一回のお祓いには、10日間で約1万件もの申し込みがあったようです。
 
また、同サイトでは、従来は陶製であった神具を、差し替え可能な紙製にすることで、お祀りする場所を選ばないコンパクトな神棚や、それをより小さくした「ていのり」なる商品も販売しています。
 
 

 
 
 
古くから伝わるしきたりをIT化するこうしたサービスは、とかく非難を受けがちですが、Webサービスが神社の維持に貢献できるなら、それはそれで意味のあることじゃないかと思います。
 
とかくストレスの多い現代社会には、癒されたい人がたくさんいるのはまぎれもない事実ですし、お清めグッズや開運グッズの人気は、日増しに高まっているようです。
 
この事例を参考に、自社にも日本文化の維持発展に貢献できる道はないか・・・忙しい中だからこそ、ゆったりした気持ちで発想を拡げてみてください(@^^)/~~~
 

2015年11月27日(金)更新

広島発NY行き!? ブランドバックレンタルの「Laxus(ラクサス)」

早いもので11月も月末。“師”ならぬ“社長”も走る年末が近づいてきましたが、今年はみなさんにとってどんな一年だったでしょうか?
 
時代は確実に「モノ」から「体験」へ、「所有」から「共有」へと変化を遂げているようですが、そんななか、広島市のエス株式会社が手掛ける高級ブランドバックのレンタルサービス「Laxus(ラクサス)」が、来年(2016年)ニューヨークに進出すると聞いて、ちょっと感心してしまいました(#^^#)
 




なんでも「Laxus(ラクサス)」アプリのダウンロード数が7万件を超えたそうですが、毎月6,800円(税別)を支払えば、平均30万円程度するブランドバッグ約3,000種類のなかから、好きなバッグを無期限で何度も借りることができるというサービスなんです。
 
従来ブランドバッグは、パーティなどの際にスポット的に借りるというのが定番だったところ、「高級ブランドを日常使いできるようにすれば、隠れた需要がある」と踏んだ同社の読みはみごとに的中!
 
来春までには、NYに現地支社を立ち上げ、来夏をめどに日本同様のサービスをスタートしようという意気込みです(*^^)v
 
これまで、こうしたサービスは海外からの「輸入」ばかりでしたが、こうした日本発のサービスが「輸出」されることは、誇らしい限りです。
 
時代の波を確実に読み、日本人ならではのきめ細やかさをもったサービスを提供すれば、海外でも十分通用するビジネスが展開できるはずです。この事例を参考に、自社にももっとできることはないか・・・楽しみながら発想を拡げてみてください(@^^)/~~~

2015年11月09日(月)更新

デメリットをメリットへ 『コットンヌーボー』という発想

そろそろ「ボジョレーヌーボー」の解禁日が近づいてきましたね。今年は11月19日(木)だそうです(#^^#)
 
そのほとんどは日本で消費されているなどという噂もありますが(笑)、「ボジョレーヌーボー」は風物詩のひとつとして、今では日本にすっかり定着し、毎年楽しみにしている方も多いんじゃないでしょうか? 





そんななか、愛媛県今治市のタオルメーカー「IKEUCHI ORGANIC」が、『コットンヌーボー』をうたい文句に、毎年のオーガニックコットンの風合いの違いを楽しむことを提唱していると聞き、「なるほどねぇ~」と感心してしまいました。
 
なんでも2011年からの取り組みで、5年分のタオルが発売されているようですが、このタオルに使う綿花はすべてタンザニア産。毎年の収穫量も品質もまちまちなので、タオルにすると「今までと風合いが違う」というクレームや返品になる危惧があったのだそうです。
 
それを逆手に取ったのが『コットンヌーボー』という発想です。フリーデザイナーの佐藤利樹氏いわく「むしろ違うことを個性と考え、商品の価値に転換してみた」そうですが、タオルを単なる「工業品」ではなく、ワインと同じく農作物を原料とした「加工品」として見たわけですね(*^^)v 
 
しかし、前例のない取り組みに同社も二の足を踏んだそうですが、日本にはまだ入っていなかったタンザニア産のオーガニックコットンを使えるとあって、当初はクラウドファンディングで資金を集めてのスタートだったようですが、ふたを開けてみると、初年度分はまたたくまに完売。翌年の予約が入るほどの人気ぶりだったのだとか。
 
5年目に入った今では、毎年のタオルをコレクションする人たちも現れ、「過去の在庫はないのか?」と聞かれることも少なくないそうですが、タオルに対する発想を変えたことで、新たなマーケットが刺激されたという、とてもよい事例だと思います。
 
タオルに限らず、発想の転換でユニークな展開ができる商品も少なくないはずです。秋の夜長、ワインでも傾けながら、あれこれ発想を拡げてみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~
 
 

2015年10月27日(火)更新

スマホ撮影画像でぴったりの靴が選べる!? 進化系サービス「シンデレラシューズ」

しだいに秋も深まってきましたが、私はオシャレが大好きなので、ジャケットやコートが着られるこれからの季節が楽しみだったりします(#^^#)
 
そんななか、「シンデレラシューズ」というサービスが目に留まったのですが、スマホのカメラで両足の側面と上面(計4枚)の写真を撮影して送ると、あなたにぴったりな靴がおススメされてくるというサービスで、只今1000人限定の先行モニター(残念ながら女性のみ)を募集し、オープン準備真っ只中だそうです。
 

 
 
 
今ドキ、ネットショップは珍しくもなんともないですが、靴となると実際履いてみないことには自分にぴったりな一足を選ぶのは難しいようで、返品率は衣料品の約10倍にもなるのだとか。
 
そこで同社では「KDDIの画像解析技術」を使って、かかとや足裏の形状など、利用者の足の形状を様々な角度から詳細に分析し、提携する大手百貨店やECサイトの商品のなかから、その方にフィットする靴を5段階の「ぴったり度」でマイページに表示する、というサービスを考え出したわけです。
 
もちろん、その商品をクリックすると、各店舗のサイトに移って買い物ができるようになるわけですが、これも一種の「キュレーションサイト」ですよね(*^^)v 
 
同サービスは、KDDIが起業家を支援するインキュベーションプログラムで優秀賞を獲得したものだそうですが、既存のビジネスに「最先端の技術」をマッチングさせることで、こんなふうに“活路”が見いだせることがよくわかります。
 
この事例を参考に、自社にも見出せる活路はないか・・・楽しみながら、発想を拡げてみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~

2015年10月13日(火)更新

「ここで買いたい」を追及!? たった1冊だけの本を売る森岡書店

読書の秋・・・今日はちょっと変わった本屋さんのお話をしたいと思います(#^^#)
 
銀座一丁目に建つ、東京都選定歴史的建造物にも指定されている昭和4年竣工のビルの1階で、今年(2015年)5月にオープンした「森岡書店」は、1週間に1冊だけを紹介するというスタイルで運営されている異色の本屋さんなんです。
 




その週に何を売るかは、同社のFacebookと、著者のホームページやTwitterなどで告知されるようですが、扱っている本はネットや他の書店でも買える本ばかり。
 
場合によれば、ネット書店のほうが少し安かったりもするようですが、「ここで買いたい」というお客さんが訪れるので「収支はとんとん状態」だそうですよ。
 
失礼ながら赤字の書店さんが多いなか、こんなやり方で「トントン」は大したものだと思いませんか?
 
オーナーの森岡氏は「本の中身をできるだけ外に出すこと。平面な本の世界を立体で見せること」にこだわっているそうですが、作品と共に展示した刺しゅうアーティストの作品集は170冊、店中がブーケであふれ、ハーブ良い香りに包まれたフラワースタイリストの著書は150冊以上も売れたみたいですよ。
 
本も音楽もそうですが、今は世界中の作品が容易に手に入る時代。だからこそ「選びきれない」という状況が起こっているわけで、消費者の間には「信頼できる人に選んでもらいたい」という【キュレーションニーズ】が高まるばかりです。
 
また、私はかねてから「世の中と真逆に舵を切る」ことを教えていますが、モノや情報が氾濫するこの時代に、「たった1冊」と向き合う時間を提供するという同店のスタイルには、学べる点が多いと思います。
 
たとえば、ネットショップの勝因は「他で買えない」か「他より安い」かしかありませんが、「わざわざここで買いたい」というお客さんにアプローチできれば、高くてもネットに負けないリアル店舗が作れるわけです。
 
情報をそぎ落とすなら徹底的に!・・・同店の姿勢には、そんな美学すら感じてしまいます。秋の夜長、この事例を参考に、楽しみながらアイデアを拡げてみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~

2015年08月24日(月)更新

「変なホテル」はサービス業の未来を変える!?

暑かった夏もそろそろ終わりを告げようとしていますが、来月にはまたシルバーウィークがあるので、旅行業界はなかなか好調のようです。
 
そんななか、私が最近気になっているのが、長崎のハウステンボスに今年(2015年)7月にオープンした「変なホテル」、 “究極の生産性”を追い求めて「変り続けることを約束する」ホテルです。
 
開園以来18年間赤字続きだったこのテーマパークを、エイチ・アイ・エスが買収するや否や、翌期に経常黒字を計上するという奇跡的な再生劇を見せてくれた沢田社長いわく「変なホテルの『変』は、変化の『変』だ」そうですが、カタカナのホテル名が多い時代に、妙に心にひっかかる、このネーミングセンスはさすがだなぁと思います(*^^)v
 
で、このホテルのどこが『変』かと言えば、これまでホテル業の要であった「人」の姿が見当たらないところです。まず、フロントで出迎えるのは、こんな受付ロボット。
 



 
この人型ロボットのほかにあるもう1台は、テーマパークならではの「恐竜型」で、ガイダンスに従ってチェックインを済ませると、ロビーにあるロボットアームが、部屋まで荷物を運びながら案内してくれます。会話の代わりに、ロボットアームに組み込まれたモニターには、ハウステンボスの見どころなど、ガイド映像が流れるそうですよ。
 
また、各部屋は「顔認証システム」になっているためキーはなく、部屋に入るとベッドサイドにはハウステンボスのキャラクター「ちゅーりーちゃん」型のロボットがちょこんとすわっていて、話しかけると、照明を調節したり、モーニングコールをセットしたり、明日の天気を答えたりしてくれるのだとか(@_@)
 
こうしたロボットを活用することで、人件費を3分の1~4分の1に抑えられるそうですが、ロボットであればソフトの追加で多言語対応もすぐさま可能ですから、教育費をかけずに国際化を図れるメリットもありますよね。
 
さらに、こんなホテルに泊まったら、必ず写真を撮ってSNSなどに投稿したくなりますから、多額の広告宣伝費をかけずとも、話題性は加速度的に高まっていくのではいでしょうか?
 
しかし、そうは言っても、ホテルをはじめとしたサービス業が、すべてロボットに取って変わられるとは思えません。人間はかなり複雑な生き物ですから、価格の安さや、もの珍しさだけで満足することはないからです。
 
生産性の追求に対抗するには、「人ならではのサービス」を追及する必要があると思いますが、あなたなら「変なホテル」に対抗して、どんなホテルを建てますか? この事例を参考に、あれこれと楽しいアイデアを巡らせてみてください(@^^)/~~~
«前へ 次へ»

ボードメンバープロフィール

board_member

石原 明(いしはら あきら)氏

僖績経営理舎株式会社代表取締役
AZ Collabo株式会社

ヤマハ発動機株式会社を経て、外資系教育会社代理店に入社。約6万人のセールスパーソンの中で、トップクラスの実績を収める。「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞後、日本経営教育研究所を設立し、経営コンサルタントとして独立。中小企業から大企業まで、業種や企業の規模を問わず幅広いコンサルティング活動を行っている。毎年の講演回数は100回以上。ビジネスの発想力やマーケティング力を開発・育成する「新経営戦略塾」には1000人が登録し学び、全国延べ4500社が参加。
2万人の読者を抱えるメールマガジン『石原明の「新経営戦略塾」』や、独自の視点で経営を綴るブログ『石原明の経営のヒント』も執筆中。大人気Podcast番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は累計ダウンロード数6000万回を超えている。著書に、累計30万部を超え『営業マンは断ることを覚えなさい』(三笠書房)、『「成功曲線」を描こう。』(大和書房)、『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』(KADOKAWA)などがある。

バックナンバー

<<  2024年4月  >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30