大きくする 標準 小さくする

2010年06月18日(金)更新

バンダイナムコゲームスが教科書をプロデュース!?

以前このブログでも、携帯ゲームの話題を取上げ、今どきの若者は「おしゃれ」か「おもしろい」ことにしか反応しなくなっているという話をしましたが、どうやらその流れは小学校の教科書にまで広がっているようです。

ゲーム会社大手のバンダイナムコゲームスがプロデュースし、教科書出版社の学校図書と共同で制作した教科書が、文部科学省の検定に合格し、2011年度から使用されることが決まったのだそうです(@_@。


s_bng


バンダイナムコゲームスは、「パックマン」や「ファミスタ」シリーズなどで知られるゲームソフト会社のナムコと、玩具大手のバンダイが経営統合して生まれた会社ですが、その後も「鉄拳」シリーズや「太鼓の達人」シリーズなどのヒットを飛ばしています。

同社いわく「子どもを食いつかせるツボは心得ている」そうですが、今回の教科書にも、ロールプレイングゲームのような物語仕立てで出題するなどの工夫をしているようです。たとえば、算数の教科書では「算数アドベンチャー」というコーナーを組み、旅をしながら問題に挑戦させ、正解すると鍵が手に入るというしかけになっています。

さらに、全部の鍵を手に入れると宝物が手に入るというストーリーになっていて、本の中に登場する子どもに対しても、「ゆうと 7月25日生まれ 元気だけど落ち着きがない 算数は苦手」などと、細かなキャラクター設定までしているのです。

これなら、算数ぎらいの子どもでも、いつのまにかゲームの世界に引き込まれ、自然と算数に親しみを持って勉強するようになるかもしれません。なんでも『授業以外でも開きたくなる教科書』づくりを目標にしたそうですよ(*^^)v

こんなふうに、教科書という“お堅い”世界でも、「おもしろく」する余地はまだまだ残っているということです。とくにこれからの時代、「ゲーム」の要素を上手に取り入れていく・・・という流れは主流になるでしょう。

マクドナルドは、新人アルバイト教育のために「ニンテンドーDS(R)」を利用した独自の教育ソフトを開発しているそうですが、社員教育はもちろん、顧客への情報発信などにも「おもしろい」という視点がないと、一向に波及しない世の中になっていくと思います。

ということは、バンダイナムコゲームスが、この教科書を足がかりに教育産業への事業展開を模索しているように、「おもしろい」ことを考えられる企業が、業界の壁を越え、一人勝ちしていく可能性もあるということです。

このあたりは、経営者のセンスが問われる部分ですよね。ぜひ、この事例を参考に、自社のスタンスを見直してみてください(@^^)/~~~