石原明の「知的経営の切り口」 | 経営者会報 (社長ブログ)
企業を発展させるための経営のヒントについて、独自の切り口で紹介します。
- トップページ
- IT・情報・コミュニケーション
- LINEを積極的に使うことで、今後のビジネスはどう変わる!? ~ その3 ~
LINEを積極的に使うことで、今後のビジネスはどう変わる!? ~ その3 ~
そろそろ正月気分も抜けてきた頃かと思いますが(笑)、今回も引き続き「LINEをビジネスにどう活かすべきか」というテーマを取り上げます。
LINE Business Partners株式会社の代表取締役社長である長福 久弘氏には、私のポッドキャスト『経営のヒント+(プラス)』の特別ゲスト版にご出演いただいたこともありますので、まだお聴きでない方は、ぜひ【コチラ】からチェックしてください♪
== 質 問 ==
これまで、メールマーケティングの専門家としてリストが取得できないLINEを「淘汰」していたところがありましたが、今日の勉強会に参加し、その考えすら手放し、広い視野で物事を考えたいと思いました。
LINEを積極的に使うことで、今後のビジネスはどう変わっていくのか、石原先生の率直なご意見をお聞かせください。
== 回 答 ==
ビジネスのベース(環境)はコミュニケーション手段で構成されていて、その手段が進化するとビジネスが飛躍的に加速するということが分かると、LINEの本質が見えてくると思います。
== 解 説 ==
今回でこの質問への回答の最後になりますが、これまでの回答で、コミュニケーション・ツールの進歩がビジネスを広げたり加速させるということを説明してきました。
前回、前々回で、言葉や文字の発明~紙を使うようになり郵便制度を考えたり・・・これらのコミュニケーション・ツールがビジネスの基盤となって広がりや速度をどんどん加速させてきたという話をしましたよね(^.^)
その観点から、メールとLINEの違いを考えてみると、アドレスが取れないLINEの強さや活用の方法、そしてマーケティング上の価値が見えてくるということです。
その強さは何かと言うと、それはズバリ!“活動している人をその場で捕まえてコンタクトが取れる・動かすことができる”ということですね。
これ、詳しくお話すると、メールはPC時代に開発されたコミュニケーション・ツールで、ネットにつながったPCの前に来た人に読んでもらうツールなので、いくらスマホで読めるとしても、その背景をそのまま引き継いでいるわけですね。
だから、速度がゆっくりというか、動いて・止まって・動いて・止まって、みたいな感じで、オンタイムのスマホ時代から考えると、かなり古風なマーケティング・ツールになってしまったという感があります。
それに比べて“LINE”は、ネットに24時間つながった、まさにスマホ時代のマーケティング・ツールで、メッセージを送った相手がすぐ見て行動に移れる、返信できるという特性がばっちり備わっています。
特に“既読”という機能は凄くって、既読になれば読んでいる=内容が伝わっている・・・ということなので、それを基準にこちらも行動に移れる・・・というように、オンタイムでのやり取りが可能となり、24時間オンタイムでコミュニケーションが取れるツールとなっています。
私が、フランスに行った時に体験したことをお話すると、シャルルドゴール空港が大きくて複雑だったのですが・・・“着きました”“何処ですか?”“〇〇が見えます“あ、分かりました。向かいます”・・・といった、LINEのやり取りで無事に落ち合うことができ、“うわ~これ便利!!”と、つくづく思ったんです!(^^)!
まさに“メールがポストに届く手紙”なのに対して“LINEは配達人がトントンとドアを叩い、届きましたよって言って届けてくれる電報(文章が短いことも似ていますよね)”って感じですよね(^.^)
LINEのやり取りは電報のやり取り・・・みたいな感じで行動しながら、相手とのやり取りが可能、顧客をオンタイムで捕まえて、やり取りを繰り返すことで、 捕まえ続ける・・・購買などの行動を促せるツールと考えると、その利便性やマーケティング上の威力が分かると思います。
ということで“アドレスが取れないレベルの次元では無い!”くらいの利便性を持っていると思います。なので、私は“LINE”を日常的に使うようになっているということですね。よかったら参考にしてください(@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
LINE Business Partners株式会社の代表取締役社長である長福 久弘氏には、私のポッドキャスト『経営のヒント+(プラス)』の特別ゲスト版にご出演いただいたこともありますので、まだお聴きでない方は、ぜひ【コチラ】からチェックしてください♪
== 質 問 ==
これまで、メールマーケティングの専門家としてリストが取得できないLINEを「淘汰」していたところがありましたが、今日の勉強会に参加し、その考えすら手放し、広い視野で物事を考えたいと思いました。
LINEを積極的に使うことで、今後のビジネスはどう変わっていくのか、石原先生の率直なご意見をお聞かせください。
== 回 答 ==
ビジネスのベース(環境)はコミュニケーション手段で構成されていて、その手段が進化するとビジネスが飛躍的に加速するということが分かると、LINEの本質が見えてくると思います。
== 解 説 ==
今回でこの質問への回答の最後になりますが、これまでの回答で、コミュニケーション・ツールの進歩がビジネスを広げたり加速させるということを説明してきました。
前回、前々回で、言葉や文字の発明~紙を使うようになり郵便制度を考えたり・・・これらのコミュニケーション・ツールがビジネスの基盤となって広がりや速度をどんどん加速させてきたという話をしましたよね(^.^)
その観点から、メールとLINEの違いを考えてみると、アドレスが取れないLINEの強さや活用の方法、そしてマーケティング上の価値が見えてくるということです。
その強さは何かと言うと、それはズバリ!“活動している人をその場で捕まえてコンタクトが取れる・動かすことができる”ということですね。
これ、詳しくお話すると、メールはPC時代に開発されたコミュニケーション・ツールで、ネットにつながったPCの前に来た人に読んでもらうツールなので、いくらスマホで読めるとしても、その背景をそのまま引き継いでいるわけですね。
だから、速度がゆっくりというか、動いて・止まって・動いて・止まって、みたいな感じで、オンタイムのスマホ時代から考えると、かなり古風なマーケティング・ツールになってしまったという感があります。
それに比べて“LINE”は、ネットに24時間つながった、まさにスマホ時代のマーケティング・ツールで、メッセージを送った相手がすぐ見て行動に移れる、返信できるという特性がばっちり備わっています。
特に“既読”という機能は凄くって、既読になれば読んでいる=内容が伝わっている・・・ということなので、それを基準にこちらも行動に移れる・・・というように、オンタイムでのやり取りが可能となり、24時間オンタイムでコミュニケーションが取れるツールとなっています。
私が、フランスに行った時に体験したことをお話すると、シャルルドゴール空港が大きくて複雑だったのですが・・・“着きました”“何処ですか?”“〇〇が見えます“あ、分かりました。向かいます”・・・といった、LINEのやり取りで無事に落ち合うことができ、“うわ~これ便利!!”と、つくづく思ったんです!(^^)!
まさに“メールがポストに届く手紙”なのに対して“LINEは配達人がトントンとドアを叩い、届きましたよって言って届けてくれる電報(文章が短いことも似ていますよね)”って感じですよね(^.^)
LINEのやり取りは電報のやり取り・・・みたいな感じで行動しながら、相手とのやり取りが可能、顧客をオンタイムで捕まえて、やり取りを繰り返すことで、 捕まえ続ける・・・購買などの行動を促せるツールと考えると、その利便性やマーケティング上の威力が分かると思います。
ということで“アドレスが取れないレベルの次元では無い!”くらいの利便性を持っていると思います。なので、私は“LINE”を日常的に使うようになっているということですね。よかったら参考にしてください(@^^)/~~~
私の発行する週刊メールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!』(購読無料)では、毎週メルマガ読者のみなさんからの質問にこんな感じでお答えしています。
これまでのQ&Aもバックナンバーにたくさんあるので、興味があれば覗いてみてください。もちろん、質問も随時受付中です(*^^)/~~~
また、オフィシャルマガジン『石原明の不定期情報通信』をご希望の方はコチラから読者登録ができますので、ぜひこの機会にご登録ください。様々な切り口から“経営脳”に刺激を与える内容を配信しています(*^^)v
ボードメンバープロフィール
石原 明 氏
経営コンサルタント。日本経営教育研究所代表、僖績経営理舎株式会社代表取締役。
現在、「成功哲学」「売れるしくみづくり」「成長のための組織づくり」「プロ経営者の育成」などをテーマに中小企業から大手企業まで、業種や企業の規模を問わず幅広いコンサルティング活動を行っている。毎年の講演回数は100回以上。ビジネスの発想力やマーケティング力を開発・育成する『高収益トップ3%倶楽部』には全国延べ3,500社が参加。
2万人の読者を抱えるメールマガジン『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです! 』や独自の視点で経営を綴るブログ『石原明の経営のヒント』も執筆中。毎週金曜日に配信する人気Podcast番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は年間ダウンロード回数が650万回を超えている。主な著書に『営業マンは断ることを覚えなさい』(三笠書房)や『社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです! 』(サンマーク出版)、『すべてが見えてくる飛躍の法則 ビジネスは、<三人称>で考える。』(アスペクト)、 『トップ3%の人だけが知っている仕事のルール』(中経出版)などがある。
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(2)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(4)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(3)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(1)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(3)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(3)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(5)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(5)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(4)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(5)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(4)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(4)
- 2012年6月(5)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(4)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(4)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(3)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(4)
- 2010年5月(4)
- 2010年4月(5)
- 2010年3月(4)
- 2010年2月(4)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(4)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(5)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(4)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(4)
- 2009年1月(4)
- 2008年12月(4)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(5)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(4)
- 2008年7月(4)
- 2008年6月(4)
- 2008年5月(5)
- 2008年4月(4)
- 2008年3月(4)
- 2008年2月(5)
- 2008年1月(3)
- 2007年12月(4)
- 2007年11月(4)
- 2007年10月(4)
- 2007年9月(4)
- 2007年8月(5)
- 2007年7月(4)
- 2007年6月(4)
- 2007年5月(3)
- 2007年4月(4)
- 2007年3月(5)
- 2007年2月(3)
- 2007年1月(3)
- 2006年12月(3)
- 2006年11月(4)
- 2006年10月(3)
- 2006年9月(5)
- 2006年8月(3)
- 2006年7月(4)
- 2006年6月(5)
- 2006年5月(4)
- 2006年4月(1)
- メーカーとして流通モデルをどうつくるべきか [02/18]
- 中小企業の「人事考課」について [02/01]
- 2020年に向けたホテルビジネスでの成功のポイント [01/29]
- これからの日本や世界の流れについて教えてください! ~その3~ [01/18]
- これからの日本や世界の流れについて教えてください! ~その2~ [12/27]
- これからの日本や世界の流れについて教えてください! [12/25]
- ビジネスを成功させるために大切な「3つ」のこと ~ その5 ~ [12/17]
- ビジネスを成功させるために大切な「3つ」のこと ~ その4 ~ [11/30]
- ビジネスを成功させるために大切な「3つ」のこと ~ その3 ~ [11/16]
- ビジネスを成功させるために大切な「3つ」のこと ~ その2 ~ [11/05]
- ビジネスを成功させるために大切な「3つ」のこと [10/22]
- 「働き方改革」をどう考えるか [10/15]
- 「日本発ユニコーン企業」の作り方 [10/05]
- 台風や地震など災害に対し、経営者が取るべき対策とは [10/01]
- 店舗経営におけるネットとリアルを考える [09/21]
- 事業継承や相続について教えてください [09/03]
- 今後の東南アジアの成長とビジネスの可能性 [08/17]
- 今後の日本の「物流」について考える [08/03]
- 「深夜の時間帯のスタッフが採用できない」問題 [07/27]
- 「シェアリング」などの新たな動きを思案する家具屋さん [07/20]